最新の書き込み
先日は質問に答えて頂きありがとうございました。また質問なのですが、流産後2度の生理が来て、大学病院にて採血したら、hcgが1.2でした。次の生理後に子宮鏡検査してみましょうと言われました。大学病院の先生に次週期で採卵したいですと伝えた所、hcg1.2でも採卵は出来ると思います。と言われましたが、どうでしょうか?
年齢的にも早る気持ちが高いのですが、採卵は出来ますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2020/7/10 23:59:49
HCG1.2は問題ないと思います。ご希望ならば採卵に挑戦しても良いと思いますよ。ただ、実際には排卵誘発への反応をみながらの判断になると思います。
お世話になっております。
クロミッドで排卵を誘発することが難しくなってきたので、今月はお休みして8月から内膜を薄くしない別の誘発剤または自己注射を試みようと思っています。
次回の診察は次の生理がきたら伺えば良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2020/7/10 23:55:38
クロミッドで少し内膜が薄くなっているようですね。次回は、レトロゾールを試してみましょう。生理開始3日以内においで頂けますか。
こんにちは。先日は、採卵ありがとうございました。片側卵巣と卵巣の位置が子宮の裏側とのことで心配してましたが、17個採卵。顕微授精で既に初期胚凍結、7/10に、胚盤胞凍結結果の連絡待ちです。予想より受精でき、本当に感謝してます。OHSSの心配があり、お電話させて頂き、院長先生のおっしゃる通り日に日に良くなりました。今は、生理がくるのをまっています。生理5日目頃、診察とのことですが移植周期に入ることは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2020/7/10 23:53:05
OHSSも落ちついてきて良かったですね。胚盤胞も6個出来ているようです。採卵翌周期に、ホルモン補充で胚移植することは可能ですよ。
質問させてください。
先月AIHを行い本日生理が来ました。
前回の受診の際に生理が始まったら3日目からセキソビットを飲むようにと処方されました。
薬の袋には3日目からと書いてあるのですがインターネットで副作用が気になり調べたら5日目から飲んでいる方が多いようです。
3日目からで大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2020/7/10 23:49:57
当クリニックでは、3日目から服用することが多いです。特別5日に決まっているものでもありません。生理初日から飲む施設もあります。例えばクロミッドは、子宮内膜が薄くなる傾向があるので、5日目よりも生理1日目から飲んで、排卵時期には内膜が厚くなるように意図する施設もあります。当クリニックでは、3日目に統一しているのですね。ご希望ならば5日目開始でも良いですよ。
お世話になっております。
12月に移植していただいた最後の卵が流産となってしまい、もう諦めようと思い通院も辞めてしまいました。
流産から半年、その間も化学流産をしたりしながら過ごしてまいりました。
年齢的にも終わりにしようと思っていましたが、家族で話し合い、まだ可能性自体あるのかどうかみて頂いてからこの先のことを考えようということになりました。
流産後、コロナもあり生理再開後の診察に伺っていません。
何から始めたらよいのかわからず質問させていただきました。
私は診察の予約、夫は精液検査でよいのでしょうか。
また、私の診察と精液検査を同日にした場合
排卵が合えばそのまま人工授精をしていただくことは可能なのでしょうか。
時間がないことは承知ですので、可能性が低くてもできるだけ早くやれることはやって行った方がいいのかと考えています。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/10 23:44:56
今回は流産となりとても残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから、今後も可能性はあると思います。検査としては生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、、そして排卵時期があえばすぐに人工授精、は可能ですよ。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。
遅い時間にすみません。
6日に胎嚢確認ができ、今日トイレットペーパーに着くくらいの出血がありました。
その後時間をおいて見てみましたが出血は確認出来ません。
すぐにでも診察した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2020/7/10 23:43:08
妊娠初期の今の時期は、基本的には安静にして様子を見ることになります。夜ならばまずは安静にして、翌日の来院で良いですよ。
先生、はじめまして。
お忙しいところすみません。貴院に転院を考えております。
ぜひご意見を頂きたく、お願いいたします。
夫37歳、妻32歳
私は男性不妊で精液所見が悪く、過去3回の検査結果は下記の通りです。
①精液量2.4ml、精子濃度1億300万、運動率32.6%、前進運動率1.3%、正常形態率22.7%
② 精液量2.4ml、精子濃度1億7130万、運動率34.9%、前進運動率9.7%、正常形態率26.8%
※白血球がかなり多いため、抗生物質と漢方を処方されました
③精液量2.8ml、精子濃度7990万、運動率45.1%、前進運動率1.6%、正常形態率25.6%
ちなみに、妻は検査の結果異常なしです。
この値は自然妊娠は難しいでしょうか?
また、人工授精は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2020/7/8 00:22:23
前進運動率がかなり低く、正常形態率はやや低めの値だと思います。確かに自然妊娠は可能性は低くなります。ただし、精子はかなりばらつくので、自然妊娠を否定することは出来ず、自然妊娠する可能性もあると思います。ただし人工授精を併用した方が良いと思います。また、人工授精で精子を洗浄濃縮しますので、その時の精子の回収率なども参考にして、人工授精を継続するか、体外受精を早めにおこなうか、を決めて良いでしょう。まずは治療を進めてみては如何でしょうか。当クリニックの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。それではお待ちしています。
第一子を貴院でお世話になりすくすく成長して娘は一歳になりました。先生方のお陰で授けて頂き感謝しております。ありがとうございます。
第二子の治療も始めていて今藤田先生に見てもらっているのですが、コロナのことも考えて冬が終わるあと半年後くらいに移植しようかなと考えが変わってきました。半年後に移植する際に色々な検査をしましたが、その検査は有効でしょうか?
今子宮内膜炎を治して、半年後すぐに移植に移れるようならそうしようかと悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/10 23:40:25
お子様が無事に誕生されて良かったですね。検査は1年間は有効と考えています。あと半年は大丈夫だと思いますよ。それまでに慢性子宮内膜炎が直ったことは確認していて下さい。
こんにちは。
貴院で診ていただいています。
先日着床しましたが、hcgも上がらず本日7/7に出血がはじまりました。
次も移植を考えているのですが、自然周期です
と23(木)24(金)の病院がお休みの日に移植のタイミングになってしまうのではと心配です。
次の診察はいつ頃伺えばばよろしいですか。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/8 00:06:56
今回は極早期の流産となりとても残念です。次回に胚移植する場合には、排卵後4~5日後になります。連休にかかる可能性もありますが、その場合には今回無理をせず、次周期の胚移植の方が良いと思います。まずは、出血開始10~12日においで頂けますか。
お世話になっております。
残っている凍結胚の移植を考えています。
①チョコレート嚢腫のため産後早期からミレーナを挿入し、生理をとめて
います。今年の12月~翌年1月辺りで移植をしたい場合、いつ頃までに
ミレーナを外す必要がありますか。
②移植前の準備として、生理2~5日目にホルモン検査、6~10日目に子宮
鏡検査とありますが、これらの検査はミレーナ抜去後初めての生理の時
でも大丈夫ですか。
③②の検査周期に移植することはできるのでしょうか。
移植は検査周期の次の周期になりますか。
④年末年始の移植ができない期間を教えてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/8 00:05:13
ミレーナの抜去はご都合の良いときで結構です。一度は生理をおこす方が良いので、必要に応じて、ホルモン剤を使用しての生理の誘導もあります。子宮鏡検査は、1回目の生理のあとで結構ですよ。検査周期にもどすことは不可能ではありませんが、保証出来るものでもありません。年末はまだスケジュールが確定していませんが、少なくとも12月26日から1月4日までは胚移植は出来ないと思います。一度具体的なご相談にいらして頂く方が良いでしょう。
今気になる点を質問させてください。
陽性反応が出てから1週間後の7月4日(5w0d)に胎のう確認で受診しましたが、これが胎のうなのかわからないとのことで、HCG値も再度調べて、結果は数値に問題ないとのことでした。もしかしたら子宮外妊娠かもしれないし、これから胎のうが見えてくるのかもしれないし、もし今見えていたものが胎のうならば場所的に継続は難しいだろうとのことでした。
その時は腹痛も出血もなかったのですが、昨日の朝、ごく少量の薄ーい出血がありました(腹痛はありません)。金曜日に受診なのですが、このまま経過観察て大丈夫ですか?もしも子宮外妊娠立った場合、どんな処置になるのですか?
それと白や茶色のカスもでてきてますがそれはワンクリノンを使ってからなので、そのカスだとは思ってます。ただ、使ったあとに陰部のかゆみも感じるようになってしまいました?これは副作用なのですか?
いろんなことを考えてしまうと心配になってしまいますが、今お腹にいてくれる命を信じてみようと思ってます。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:49:33
今回妊娠されおめでとうございます。ただ、妊娠5週ではっきりとした胎嚢が見えないのでやや成長が遅いように思われます。しかし今はおこなえる事をして経過を見ることしか出来ない時期なのです。ご不安とは思いますが、処方された薬を使用しつつ様子を見ていただけますか。子宮外妊娠かどうかも含めて、次回の診察である程度明確になると思います。ワンクリノンでは、残った基剤がカスのようになることがしばしばあります。以上ではないのでそのままご使用頂けますか。
はじめまして。不妊歴2年で体外受精の移植を4回しましたがホルモン補充周期での3回目、4回目連続で胎嚢確認前に化学流産しました。グレードもよく子宮の状態も悪くなく着床の練習をしたと言われましたが残りの卵も育ってくれるか不安です。子宮鏡やエラエマアリス検査済です。25歳の体外受精成功率を見て5回もすることになると思いませんでした。染色体異常など夫婦に原因があるのでしょうか。化学流産は流産には含まれないと言われてますが繰り返しているのが気になります。今月5回目の移植をした後転院も視野に入れています。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:37:51
化学的妊娠をされているので、着床不全の原因があるかどうかは判断が難しいと思います。しかし、治療上は、化学的流産は臨床的妊娠にはカウントされません。したがって、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2などの免疫機能の検査を受けても良いでしょう。また合わせて、お二人の染色体検査も含めた不育症の検査を受けても良いと思いますよ。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。
お世話になっております。
何度も質問してしまい、申し訳ありません。
前回の質問にも答えて頂きありがとうございました。早速千葉アンチエイジング研究所にてアシストワンを注文させていただきました。
また、質問お願い致します。
次回の移植ですが、移植の方法は希望すれば初期胚と胚盤胞で二段階移植などできますでしょうか。それともはじめての移植なので、胚盤胞を一つ移植という感じでしょうか。
また、もし二段階移植が可能な場合、その場合でも次の通院日は次回の生理開始13日ごろで大丈夫でしょうか?
色々とお忙しい中お手数おかけして申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:32:13
2個胚移植が許容されるのは、35才以上、または過去2回胚移植して妊娠しなかった場合です。したがって、初めての胚移植ですので、少なくとも2回は、1個の胚移植となります。1個胚移植でも、2段階移植でも、来院する日は同じなのですね。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日、無事陽性判定をいただきましたが、5wに入ってからつわりがひどくなり、藤田先生に相談し早めに卒業させて頂きました。
しかし、7/3に重症妊娠悪阻と診断され即入院となり、今病室のベッドの上におります。
約1週間分処方されていたジュリナとデュファストンについてですが、つわりのため飲むことができません。
藤田先生からいただいた、エストラーナテープとワンクリノン膣用ゲルが1週間分あるのですが、こちらを使ってしまってはダメですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:29:13
今回妊娠されておめでとうございます。妊娠悪阻なので、ホルモンは十分にでていると推測されます。今回は自然周期での胚移植でしたので、もうホルモン剤は必要ないでしょう。ご心配なさらずに、今の時期を乗り切って下さいね。今後も良い経過である事をお祈りしています。
転院後夫婦共に一通り検査をさせて頂いております。
卵管造影検査と子宮鏡検査が残っているのですが、卵管造影検査がどうしても受けるのが難しいです。
過去の別病院での卵管造影がトラウマで勇気を出そうにも予約の段階で生活に支障がでるほどの精神的ストレスがでてしまって、その状況を見て主人から検査を受けるのを止められました。
以前その病院で行った人工授精の際も子宮を引っ張られて激痛で未だトラウマです。ダグラス窩に癒着?があると言われたことがあります。こんな状況なので採卵の際も卵胞が1つでも静脈麻酔を希望したいと思っております。
子宮鏡検査はまだ受けたことはないのですが体外受精に必要な検査と思い、今週木曜日に予約できました。
この先も体外受精のみで進めていく予定です。普段の診察も性交痛、排便痛、内膜症があるせいか痛み、恐怖が伴います。
肉体的精神的に弱く大変申し訳ございません。もし可能なら静脈麻酔の元卵管造影を受けれたらと思いますが、難しければ現在は治療を前へ進めていきたいので上記のようにお願いしたいです。
先生の前では緊張でうまく話せずに申し訳ございません。
こちらにて失礼致します。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:28:34
静脈麻酔での子宮卵管造影検査はおこなっておらず、どうしても子宮卵管造影検査を受けたくないならば、そのまま体外受精でも可能です。卵胞数にかかわらず静脈麻酔も可能ですよ。子宮鏡検査のみで進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
以前採卵をしていただき、次回診察は生理開始5日以内との指示がありましたが、予約がとれず来週末に通院する予定です(生理開始7日目)今周期に移植をしたいのですが、生理開始5日以内の通院ができないため今周期の移植は難しいでしょうか。また、仕事の都合上、移植日を除く通院回数を極力減らしたいのですが、最低限何回くらい来院の必要がありますでしょうか。
今周期の移植が難しいのであれば来月改めて予約を取り直すことも検討したく、教えていただければ幸いに存じます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:20:40
生理7日目の来院でも胚移植は可能ですよ。ただ、ネットで予約が取れない場合には、受付にお電話頂けますか。ネットでの予約は無制限には取れないので、時間での枠が設定されています。しかし、来院が必要な方には、必要に応じて診察に組み入れています。最低限の来院回数は、初回、子宮内膜観察、胚移植、の3回の来院は必要になります。
お世話になっております。6月の診察の時に甲状腺関係の値について指摘がありました。TSHという値が基準より低いため次回また検査しましょう、とのことでしたが前回は特にお話ありませんでした。TSHが低いとどういうことが起きているのでしょうか。甲状腺に関わることしか理解できていないため、教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:19:52
TSHが低いと甲状腺機能が高めである状態が推測されます。しかし、5月9日の追加の甲状腺ホルモンは正常なので、現在は問題ありません。妊娠には甲状腺の機能がやや高めの方が良いとされているので、現在は特別おかしな状況ではなく、再検査で良いと思います。次回来院の再検査で良いと思いますよ。次回来院時にお申し出頂けますか。
先日はありがとうございました。
7/3に不妊検診をしていただき、クラリスマイシンを2日飲みました。その後血はおさまりましたが、黄色いおりものがトイレの時に出ているのが気になります。
そのままで次回の診察まで気にすることではないでしょうか?
少し心配になり質問しました。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:14:11
子宮鏡検査をおこなっているので、少量の出血とその後のおりものは普通のことですよ。心配されずに予定通りにおいで頂けますか。
以前、こちらの掲示板で相談させていただいた者です。高橋先生からアドバイスを頂き、体外受精に進むことを決め、一度の採卵、移植にて息子を授かりました。あのまま悩んでいたら、今の幸せはないかもしれません。ご多忙のなか、他院通院中の者にまで、こうした掲示板を通じて支えてくださり本当にありがとうございました。
あつかましくはありますが、頼るところもなく、妊娠中の経過について、いくつかまた質問させていただきたいと思います。
今回の妊娠中は、初期に絨毛膜下血腫にて2度の大出血、2ヶ月の入院。出産時は胎盤の用手剥離、大出血。産後3週間で胎盤ポリープにより、大出血し入院…大変な思いをしました。
第2子を希望した場合、またこのような経過になるのでは、治療や体質が関係するのかと、不妊治療よりも辛かった妊娠産後の日々を思い出します。
やはり、体外受精による妊娠は絨毛膜下血腫になる可能性が高いのでしょうか。胎盤が剥がれなかったのも、血腫によるものではないかと私自身は思っています。
内服治療を選択し、産後2ヶ月でポリープは自然排泄をし、子宮温存することができました。私のようなケースは、子宮のコンディションは次の治療に影響するのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:09:15
お子様が誕生されておめでとうございます。しかし前回は大変だったのですね。ただ、絨毛膜下血腫は偶然おこることが大半です。前回は偶然とお考えになった方が良いでしょう。胎盤が剥がれにくかったのは血腫が関係している可能性はありますが、確実ではありません。子宮鏡で子宮内が問題なければ、次回への影響は大きくはないと思います。ただし、前回よりも年齢は進んでいるので、妊娠・出産でのトラブルはそれだけリスクは上がります。一方、妊娠をご希望ならば、早ければ早いだけそのリスクの上昇は少なくなるのですね。ご主人とよくご相談してみて下さい。
こんにちは。
現在、二人目妊娠にむけ妊活をはじめたところでして、
アドバイスいただけないかと思い書き込みさせていただきます。
第一子の際は、妊活開始~2年弱での妊娠となりました。
妊活開始と同時に、他クリニックにて、通水検査や初期の検査を行い、排卵もきちんとしている状態で、夫婦共に特に問題はない状態でした。
しかし、タイミング法や人工授精6回程も全てうまくいかなかったので、
卵管造影検査を希望し行ったところ、その周期に自然妊娠し、
無事第一子が誕生しました。
出産から一年経って、生理・排卵が再開し、二人目に向け妊活を開始したのですが、卵管造影検査等は積極的に行ったほうが結果がでる可能性が高くなりますでしょうか。
(ちなみに第一子妊活時の卵管造影検査の結果は異常ありませんでした。)
第一子の際は、一回のタイミングのみで妊娠したこともあり
たまたまだったのか検査で通りがよくなったのか、わからないのですが。。
出産後は妊娠しやすいと聞きますが、一年以上経っているとその状態は過ぎているのでしょうか。
年齢的にもあまりのんびりできないのかなと、焦りもあります。
お忙しいところ大変恐縮ですが、
よろしければアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/7 23:05:44
一人目の妊娠も子宮卵管造影検査後でしたので、もちろん、今回も子宮卵管造影検査を受けた方が良いと思いますよ。年齢的にも焦りもあるようですので、ためらわずにどんどん検査や治療を受けた方が良いでしょう。