不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9169 47317 yu

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しい中、質問を失礼いたします。
以前から腫れを繰り返していた奥歯の歯茎がリセット前より痛みだし、今は抜歯をするかの段階です。

初めての(初期胚)移植は残念ながら妊娠反応が出ずリセット
次は自然周期での胚盤胞移植を考えています。

生理周期のホルモンの影響か腫れるのを繰り返していたような感じでしたので
今回もまた落ち着くまで待っていたのですが
痛みも腫れも治らず、抗炎症剤と痛み止めのロキソニンを飲んでいました
しかし、一向に良くならず妊娠できる未来を考え、原因となる奥歯の抜歯をすることにしました。

ただ、移植前のD13の診察の後に抜歯になりますし
抜いた後も抗生剤は何日か飲むことになります。
胚盤胞移植なので排卵後5日目の移植でしたら、移植日前日には服薬などは終え、痛みも落ち着くと予想されるのですが

移植の前に抜歯が予定される場合、移植は辞めた方がよいとお考えになりますでしょうか?

もちろん、心配なら万全を期して一周期延ばしてもよいと考える方は多いと思うのですが
悩んでしまい書き込ませていただきました。

一周期伸ばす場合、D13でタイミングのための卵胞チェックを受診してもよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

歯周病があると、妊娠に影響があるとの報告もあります。今回は、歯科治療をしっかりおこなってからの胚移植をお勧め致します。1周期胚移植は飛ばして、排卵時期の来院で如何でしょうか。

No.9168 ちい

カテゴリ: 次回受診時期

初めまして。アメリカに現在住んでおりIUIを4回し、3回目だけ妊娠確認できたものの心拍が聞こえずそのまま流れてしまいました。
現在の担当医師とも相談しIVFへ進む予定です。
ただ、アメリカでのIVFはあまりにも費用が高すぎるため日本へ一時帰国し高橋ウィメンズクリニックでお世話になりたいと考えています。
コロナで世界が大変な時ですが、2週間の自宅隔離も視野に入れております。
現在、アメリカで仕事をしているため、日本でのIVFのために仕事を辞める事も考えております。
いくつか質問があるので事前にお答え頂ければ幸いです。
1、費用の部分はウェブサイトで確認させて頂きました。費用は(2015.8~)という事ですがもし変更などあれば教えて頂きたいです。
2、アメリカでの検査記録(英語)があるのですが、こちらは事前にPDFなどでお送りし他に何の検査が必要かなど見積もりをして頂く事は可能でしょうか。
3、難しいとは思いますが、カウンセリング(初診)を電話、スカイプなどで、アメリカにいる間にして頂く事は可能でしょうか。国民保険などないため、自費でお支払いできればと思っています。

イレギュラーな質問で回答が難しいかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の費用は新技術などの導入もあり、多少の変更は時々ありますが、大きな変更はありません。当クリニックの診察をご希望ならば、事前の追加検査の検討はしてみましょう。アドレスをこの掲示板(公開はしません)にお知らせ下さい。当方からのアドレスをお送りしますので、そのアドレスにお送り下さい。診察以外に固定した時間を設定することが容易ではないために、ネットカウンセリングはまだおこなっていません。これに関しては今後の課題と考えております。コロナで大変ではありますが、出来る事をおこなっていきましょう。

No.9166 41910

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は久しぶりの診察ありがとうございました。

今日、藤田先生の診察で、
内膜カッサはいつやりますか?
やるタイミングっていつですかね?と尋ねた時、

内膜カッサは、、6日〜10日、、と
カルテを見ながら?診察部屋で聞こえて来ました。。
でも、今度は初期胚だからなー、、、
今日やる??と診察台に居る私に聞いて来たので私はやれるならやりますと答えました。

1.内膜カッサのタイミングはいつやるものなのか。

2.初期胚移植の場合、内膜カッサはやらないことが多いのか。

まだ今日は内膜が5.6ミリだったため
次回9日か10日にまた診察と言われましたが、、排卵してしまわないか不安です。。


高橋ウィメンズでは院長先生と藤田先生の
考え、タイミング、やり方って違いますか??

高橋敬一院長からの回答

内膜擦過自体が有効かどうかは、実際にはいまだに議論があり、全世界で認められている方法、ではありません。また、そのおこなう時期も明確に決まっているものではないのです。当クリニックでは、生理が順調ならば生理6~10日におこなう事が多いのですが、今回はホルモン補充周期であり、まだ内膜が薄いので、生理6~10日相当と判断出来ます。タイミングとしてはこれで問題ないのですね。初期胚移植でも内膜擦過はおこないます。ただし、胚盤胞移植と比較すると、初期胚移植の妊娠率のベースが低いので、それだけ内膜擦過による妊娠率の向上は胚盤胞に比較して低くなるのです。今回はホルモン補充周期であり、卵胞は発育していないようです。したがって排卵はしないと思います。今回の藤田先生のやり方は私のやり方と同じです。心配されないで良いと思いますよ。

No.9164 いぬ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 人工授精

こんにちは。他院で通院中の者です。
貴院で診ていただいたことはないのですが、いつも掲示板を拝見し、勉強させていただいております。
最近転院して気になることがあったので、よろしければ伺わせてください。

転院前後で血液検査を受けた際、転院前の2月末頃にはAMH6.32という数値だったのですが、今月転院先で再検査を受けたところ、AMHが2.32まで下がっていました。
現在の担当医からは、AMHはあまり変動しないはずだけど、、と言われたのですが、半年程度でこんなに下がることがあるのでしょうか。また、AMH2.32は38歳相当の卵巣機能と言われたのですが、早めに人工授精などステップアップを試みた方が良い数値ですか。なお、3月から今周期までは排卵誘発剤を用いてタイミング法を行なっていました。
治療方針を定めるうえで大切な数値かなと思うので、もし必要があればさらに再検査もしてもらおうかとも検討中です。

お忙しいところ恐れ入りますが、お答えいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHはばらつきは多くはないのですが、時々ばらつきます。検査結果に疑問がある場合には、再検査を考慮しても良いと思いますよ。
タイミング方で半年間たっているならば、AMHのホルモンの関わらず人工授精をして良いと思います。

No.9163 黄色いハンカチ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

はじめまして、不妊治療歴3年の者です。
これまで4回胚盤胞移植を行いましたが、以下のような結果で中々妊娠につながりません。担当の先生は着床は出来ている、受精卵の生命力の問題と繰り返し仰っていますが、そもそもhcgが一桁の場合でも着床できているのでしょうか?不育症の検査では問題なしとの診断をいただいておりますが、今後も移植を続けていけばよいのか、もしくは何かしらの検査をすべきか悩んでいます。高橋先生のご意見をお伺い出来れば幸いです。

1回目: hcg<0.5、2回目: hcg8.8、3回目: hcg49→777まで上昇するも、胎嚢確認前に流産、4回目: hcg3.2(いずれも4BCまたは4AA、ホルモン値、子宮内膜は基準値以上)

高橋敬一院長からの回答

HCGの値をみると、少なくとも3回目は妊娠していると判断されます。不育症の検査で問題ないならば、もし受けるならば、第一には着床前診断(PGT-A臨床研究)が上げられます。今のまま胚移植祖することはおかしな事ではありません。それ以外には、念のために、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2、などの検査も受けることも無意味ではありませんよ。

No.9162 43311 ゆう

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
7月11日に、卵胞チェックをしていただく予定でしたが、キャンセルしました。

あと、6月27日の診察時に、基礎体温が安定してきたら、体外授精をお願いしますとお伝えしましたが、治療そのものを夫婦で話し合い、中止する事にしました。

私は精神系の持病待ちですが、それだけではなく、他にも合併しております。

どちらも難治性で、障害者年金をいただいているのです。
子供を持つことが幸せだと思ってて、実は精神科の主治医の許可なく、こっそり妊活をしていました。許可が下りるのを待ってたら、子供ができない歳になるかもと恐れてです。

主治医も理解のある先生で、妊活している事をとがめたりしないで、極力、最低限のお薬を処方してもらっておりました。
メラトニンを飲んでいたおかげで、鬱っぽい症状の時に、以前より、鬱の時の症状が軽くなっていました。
だんだん、気分の波が、安定していき、3月に自然妊娠もしました。とても、嬉しかったですが、初期流産になり、またなんで、初期流産しちゃうのかなぁと思って、
もしかしたら、今服用しているエビリファイという薬が原因かもと思い、エビリファイも先生には内緒で断薬しました。
それで、その状態が続いている間に妊娠すれば、今度は絶対に出産まで辿り着けると思っていました。
しかし、やはり、難治性の病気を私たちは舐めてました。
躁状態になってしまいました。
もう、薬が手放せないようです。

それでも、子供を育てるのにこだわって、例え、出産できても、私たちの間に産まれた子供はを不幸にさせてしまうなって、自分の病気と合併の状態を理解していませんでした。
話し合いでお互いに納得の上で、子供は作らないと決めました。
それが私たちが一番よいの道だと気がついたのです。

本題まで、長くなりましたが、4年近く、高橋先生や、藤田先生に大変お世話になった事をお礼をお伝えしたくて、掲示板で感謝の気持ちをお伝えしています。
悩みではなく、疑問な事を質問しないで、申し訳ありませんですが、これまで一生懸命、子供が早くできるように考えて下さってた先生方にお礼が言いたかったのです。

今まで本当にありがとうございました。

お忙しい毎日だと思いますが、これからも頑張って下さい!

少しでも、多くの患者さんが子供を授かれます事をお祈りしております。

流産手術の診断書を時期はわかりませんが、持って行きますので、よろしくお願い致します。

メラトニンはできれば、飲んでた方が良いと思っておりますが、高橋先生がいらっしゃる限り、サプリを購入しに行く事は可能でしょうか?
もし、購入できるならば、その際には診察券は必要になりますか?

高橋敬一院長からの回答

状況理解致しました。2回妊娠されましたが良い結果に結びつかずにとても残念です。しかし不妊治療に頑張られたこと、お疲れ様でした。メラトニンは体調に良いならば使用されて結構ですよ。一応、通院中の方への販売なので、診察券はお持ち頂けますか。また、なにか当方で出来る事があれば、お申し出下さい。

No.9161 No.9132 景子

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

先生の病院ではコロナで不妊治療を延期する患者様が多いですか?
それとも延期しないで不妊治療を続けていらっしゃる方、また妊娠された方もいらっしゃいますか?

夏になりコロナが落ち着くように思いましたが、東京では再び感染者が増え、治療を続けるか悩んでいます。一進一退の状況です。
先生はこの状況での治療はお薦めしていますか?
最終的には患者の判断になりますが、年齢のこともあり焦る気持ちと、無事妊娠できた場合でもコロナに感染するかもしれないという不安があり、どちらも選択することができません。


もし妊娠できた場合は、人との接触を減らす為に、仕事を辞めて外出を減らし家でいることが良いと思われますか?
今は東京で働いているため、いつ自分が感染するかもしれないと思うと、不安な毎日です。

高橋敬一院長からの回答

実際にコロナにより不妊治療を延期される方も少なくはありません。30%程度の方が不妊治療を控えている推測です。しかし、6月の妊娠数は113例と、治療を続けていて、妊娠される方も少なくないのです。コロナの今後は推測は難しいですが、ワクチンが出来なければ、今と同じ状況が続きますので、年内はほぼ同じ状況でしょう。仕事を辞めるかどうかは、医師は判断できません。皆さんご自身で出来る方法で予防をおこなっているのですね。

No.9160 きー

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

他院通院中ですが参考にさせていただいています。
慢性子宮内膜炎で抗生剤服用し、10視野中2個となり陰性になりました。
今後再発しないために、もしくは再発しにくくするために、できることはあるでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の再発予防策は残念ながら分かってはいないのです。したがって、不妊治療を急ぐ、ご不安ならば半年か1年ごとに検査する、などが方針となります。

No.9158 47778

6/26㈮に採卵して、6/30㈬に生理が来たので生理の5日目に次の予約をしました。このままこの周期(自然周期)で凍結胚移植をしたいと思うのですが、自然周期のスケジュール的には5日目でなくても14日目くらいの通院でも大丈夫なのでしょうか?PCOSで自然周期だと排卵するのはもっと遅いかと思ったので気になりました。
また、住んでいるところからクリニックまでの通院も往復2時間と、待ち時間は常に2~4時間と非常に混み合っているので厳しい状態です。
例えば生理から14日目に排卵誘発をして、17日目頃に排卵を確認して移植日決定⇒移植日に通院移植⇒判定日のようなスケジュールは組めないでしょうか。
今回働きながらの初めての治療で今回の高刺激~採卵まで頻繫にお休みを取っていたので、なるべく抑えられたらという希望です…。
ただ、それで上手くいかないのは問題なので自然周期で絶対に必要なスケジュールで通院したいと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

PCOで排卵が遅れる傾向がある方への自然周期での胚移植は、通常はお勧め出来ません。PCOの方には、通常はホルモン補充周期での胚移植をお勧めしています。現在は、システムの変更やコロナの影響もあり、待ち時間は少なくなっています。また午後ならば空いておりますので、ご利用をご考慮下さい。もし、生理14日目に卵胞が2cm程度に成長していなければ誘発も出来ません。したがって、必要ならばレトロゾールなどの排卵誘発剤を使用してもよいかもしれません。自然周期の方が、来院回数が増える可能性もあることをご了解下さい。全く薬を使用しない「自然な」方法をご希望ならば、生理開始12~13日頃においで頂けますか。レトロゾ-ルの使用をご希望ならば、生理開始5日以内に薬を取りにおいで頂けますか。
なお、助成金は、胚移植をしてその結果が出てからでないと申請は出来ません。

No.9157 41471

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。凍結胚を8月頃に移植しようと考えているのですが、生理不順の為産婦人科でピルを処方してもらいました。移植の周期にはピルをのんでいて大丈夫でしょうか?また、8月移植希望だといつ頃伺えば良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

8月の胚移植は問題ありませんよ。それまではピルを使用して、生理をおこしておく方が良いのです。胚移植したい周期の生理開始5日以内においで頂けますか。

No.9155 40446

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日受診し、土曜日に移植が決定しました。
ホルモン補充周期でしたが排卵しそうとのことで土曜日になったのですが、そもそもホルモン補充周期で排卵してしまっても移植するのに問題ないのか、また先生が移植の日を月曜日と土曜日で迷っていたので土曜日のままで良いのか、高橋先生にもご意見伺いたく書き込みさせていただきました。
卵も残り少なくなってきているので大事に使っていきたいと思ってます。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテを拝見しました。ホルモン剤を1日から切り替えて使用しているので、7月4日の胚移植で問題ありませんよ。大丈夫です。予定通りにおいで頂けますか。

No.9154 46295

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

大変お世話になっております。
高橋先生・藤田先生にご尽力頂きましたおかげで一度の胚移植で無事妊娠することができ、先日卒業することができました。本当にありがとうございました。
さっそく転院先の病院に予約を取ったのですが、最短で予約をとれたのが7/8(10w2d)でした。今手元にあるお薬(ジュリナ・デュファストン・ウトロゲスタン)が7/6(10w0d)で終わってしまい2日間薬がない状況になるのですが大丈夫でしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回、卒業のはこびとなり良かったですね。妊娠10週まで薬を使用していれば、それ以後は大丈夫ですよ。今後も順調に経過する事をお祈りしています。

No.9152 47683

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

こんばんは。お世話になっております。
次回移植に向けて、よろしくお願い致します。

5月にAIHをした際、サプリメントのご相談をさせていただき、そちらの病院で葉酸とビタミンDを購入し飲んでいるのですが、これから移植に向けてこの二つのサプリメントだけで良いのか、アシストワンなどに変えた方が良いのか、何を補えば一番良い状態で移植までもっていけるのかご相談したく書かせていただきました。
もしこのサプリを飲んだ方が良いというものがあれば教えていただきたいです。


よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDと葉酸は、必要最低限のサプリメントになります。それ以上の効果を期待するならばアシストワンも使用されて良いと思いますよ。また、コロナ感染拡大のなかですが、体を動かして、血液の循環もよくしておいて下さい。

No.9151 35064

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

高橋先生こんにちは。
主人の夏休みを利用して9月に採卵を希望しています。その場合、採卵のタイミングを夏休み週間に合わせることは可能ですか?
現状周期は25日です。先生と相談も兼ねて一度受診をしたいと思いますが、どのタイミングで伺えばよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

承知しました。9月の採卵を目指しましょう。前回の検査から1年以上たっていますので、準備の検査が必要です。今月にもおいで頂けますか。卵巣機能検査や子宮鏡検査をおこないたいと思います。

No.9150 Kt

お世話になっております。一年前にNo.6934でご回答頂いた者です。
貴院の受診を検討しており、再度ご質問させて頂きます。

男性不妊のため、他院で人工授精を半年前に一度実施しましたが、結果が出ず、そのときの精液検査の結果が以下の通りです。
精液量:0.4ml
精子濃度:570万/ml
運動率:35.1%
運動精子濃度:20万/ml
・この数値ですと、先生のところでも、人工授精では妊娠が難しいという判断になりますでしょうか。
・また、私自身が卵管造影検査の際に血圧が下がり検査後にしばらく休んでいたり、薬へのアレルギーがある体質のため、他院の医師は積極的な治療はしないほうがよいと申しました。
自然妊娠か人工授精での妊娠は望めないでしょうか。
貴院の受診を検討しており、先生のご意見を伺いたく、ご質問させて頂きます。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液の状態はかなり変動しますので、明確には言えませんが、期さされている精子の人工授精での妊娠例は残念ながら当クリニックではありません。体外受精も難しく、顕微授精の対象になります。年齢も考えると実際には顕微授精が第一選択ですが、もし自然妊娠の可能性をあげるならば、再度の精液検査、男性への積極的な検査と薬剤投与、子宮卵管造影検査が必要だと思います。いずれにしても治療は急ぐことをお勧め致します。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9149 45346

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

先日は胚移植ありがとうございました。
再来を7/6に予約させていただいております。その際、甲状腺検査の採血もお願いできますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。当日には甲状腺機能も検査可能です。来院時にもお申し出頂けますか。

No.9148 39562

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。お変わりありませんか?
お陰様で娘は2歳になり、コロナで大変な時期ですが、2人目の妊活を始めたいと考えております。そこで、悩んでいることがあります。
現在主人の仕事の都合でアメリカに住んでおり、いつ帰国できるか不明です。自分と娘だけで一時帰国し、凍結胚移植をしたいと思うのですが、最短でどのくらいの期間が必要でしょうか。
アメリカでできる検査は最低限済ませて行こうと思ったのですが、現在こちらは日本よりはるかに大変な状況で難しいです。
甲状腺機能などの検査や投薬もしていませんし、最近、排卵時期に痛みも感じるようになってきて、不安もあります。

治療に必要な期間が長くなりそうな場合は、あまり長期間の帰国はできないので、凍結胚をさらに数年延長して保存をお願いしたいです。帰国をせずに何とかお支払いする方法はありませんか?

大変面倒な質問で申し訳ありませんが、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。まず、一時帰国での胚移植ですが、検査も問題なく済むならば、理想的にいけば3週間の滞在で可能です。しかし、現時点では、帰国してすぐに診療を受けられるのか、2週間の待機が必要かも知れませんので、その点の確認が必要です。凍結胚の延長は当クリニックのラボ課にお電話頂けますか。電話での確認と、支払い方法などをご相談致します。新型コロナは本当にやっかいですね。しかし、しっかりと対応していきましょう。

No.9147 き

前回No. 8249で座薬の副作用など質問した者です。1度顕微授精を受けるも陰性で、色々あってその後、他の病院に転院しました。
そしたら子宮鏡検査で慢性子宮内膜炎が見つかりました。移植後の腹痛はそのせいでしょうか?確かにボコボコの子宮では着床は無理ですね。
抗生剤で治して再度採卵。移植しようとしたらコロナで移植は延期。その間に2度採卵し、3度の採卵で取れた胚盤胞は4AA、4AB、4BBが1個づつ。アシストワンやメラトニン、高タンパク食のおかげか、前よりグレードが良くなりました。ありがとうございます。今月移植を再開、4AAを融解したら5AAになり、移植して陽性判定が出ました。本当に嬉しいです。
元々、主人の問題が原因で始めた治療で、私の方は健診オールAで健康に自信があっただけに、前回の陰性は年齢が原因だと言われて凹みました。でも色んな可能性を考えて検査した方が良いのですね。
このまま妊娠が継続するのを願っています。

高橋敬一院長からの回答

妊娠されたとのこと、良かったですね。慢性子宮内膜炎は、一般的には明確な症状がありません。移植後の腹痛とは関係ない可能性が高いと思いますよ。アシストワンやメラトニンが聞いてくれたならば私もうれしいですね。今後も経過が良いことをお祈りしています。

No.9146 44599

大変お世話になります。

藤田先生よりPGT-Aの結果を教えていただきました。
モザイク胚2つと異常胚2つでしたので、低頻度モザイク胚を移植するか、再び採卵するか、悩んでおります。

質問ですが、採卵をお願いする場合、卵胞を育てるのにどの方法をご提案いただけるでしょうか。私としてはロング法を希望しますが、前回の採卵から期間が経っていますし、これまでの移植やPGT-Aの結果を踏まえますと別の誘発法にトライした方がよいでしょうか。
ご意見を頂戴したく存じます。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

モザイク胚の扱いはとても難しい問題ですね。これは直接の相談が必要です。排卵誘発の方法は、卵巣機能にもよります。AMHを検査においで頂けますか。曽於結果でご相談致しましょう。

No.9145 いちご

以前こちらで質問させて頂きました。
とても参考になる返答ありがとうございます。
また、いくつかご質問させて下さい。
去年8月から今年3月までクロミッド一錠を5日間使用、徐々に一錠で卵が育たなくなり追加で飲んでいました。
現在、ゴナールFを使っています。
元々周期は30〜40日程度と長めですが、自力で排卵出来ていたのが今は薬も注射も効きにくくなってきています。
LH4.6、FSH10.9ですが、カウフマン療法でまた薬や注射が効きやすくなりますか?
その場合どういう風に卵巣を休ませた方がいいでしょうか?
排卵させるまでに時間がかかり時には無排卵でリセットもありました。通院するたびに「卵が育っていません」と言われとてもストレスになっています。今回より人工授精を検討していますが、D15で卵が全然育っておらずゴナールF50単位を今打っています。
何か方法があれば提案していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

FSH10.9と卵巣機能が低下しているのでしょうか。AMHは如何でしょうか。徐々に卵巣機能が低下すると薬も効きにくくなります。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、カウフマン療法で卵巣を休ませれば、また排卵する事もあると思います。もし卵巣の機能が低下しているならば、人工授精も良いのですが、体外受精も考えても良いと思います。