最新の書き込み
高橋先生ご無沙汰しております。りすの部屋が通常通り、利用できるようになるのはいつ頃でしょうか。現時点で目処も立っていないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご不便をおかけしております。「りすのへや」は、窓がない部屋なので、十分な換気が難しい状態なのです。したがって、現在は、手洗い、マスクは当然ですが、空気清浄機や噴霧器なども使用していますが、人数制限も必要な状況です。現在の利用人数の制限は、体外受精周期や、人工授精の当日の方、などにしぼっております。制限なく通常通りに使用出来るのは、新型コロナウイルスが落ち着かないと難しい見通しです。早くワクチンアドが普及してくれると良いと願っているのですが、少なくとも年内には難しいようです。ご理解のほどよろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
前回の診察時に採血結果でクラミジア抗体の数値が陽性と判断されました。
数年前にも婦人科でクラミジア抗体陽性と判断されましたが、その時は膀胱炎症状で抗生剤を飲んでたからか今はかかってないと言われました。
その事伝えると藤田先生からは次回、卵管造影検査と同時に現在クラミジアにかかっているかの検査もしましょうとのことでしたが
もし現在クラミジアにかかっている場合、卵管造影はしない方がいいとネットで拝見しました。
次回はクラミジア検査のみで予約した方が良いのか、卵管造影検査の予約で良いのか教えて頂けますでしょうか。また、クラミジア検査のみでしたら生理期間を避けた方が良いのか教えてください。お忙しい中申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
抗生剤を飲んで、治療歴があるので、現時点でのクラミジアの検査は念のためにおこなう意味になります。ただし、おっしゃるとおり、クラミジアにかかっている場合には卵管造影検査はしないで、治療後におこなう方が良いでしょう。気になると思いますので、検査を先におこないましょう。生理中でなければいつでもおこなえるので、クラミジア(PCR検査)においで頂けますか。
こんにちは。着床障害への処置としてお伺いしたいことがございます。
他院にて凍結胚盤胞移植3回実施するも、全て陰性でした。残る胚は5つです。
次周期は、移植をするか検査をするかで悩んでいます。検査をするなら、TRIO検査、th1/th2を提案されていますが、era検査のみではなく、EMMAとALICEもすべきなのでしょうか?素人としては、フローラは検査をしなくてもラクトバチルスサプリを飲めば良く、子宮内膜炎はCD138にて判定が出来るのでは?と思っています。
また、もし移植を選択するとして2段階移植、もしくはAHA有り無しの2個移植で着床の窓対策は出来ないだろうかと考えております。
初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、先生の見解をお聞かせ願えますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎は実際には、CD138でないと判断はできません。しかしその施設がEMMAとALICEで代用している可能性はあります。これはその施設のやり方になります。実際には、ERAもTh1/Th2も、まだ評価が確実に認められているものではないので、これらの選択は、考え方によって判断が分かれるのです。検査に疑問がある場合には、2段階移植や2個胚移植は、とりうる方針としてはおかしくはありません。一方、ERAやTh1/Th2の検査に意義を感じているならば、すべて受けることも方針としては成り立ちます。一方、着床するかどうかは、胚の染色体が最も関係するのです。したがって、3回胚盤胞移植指定妊娠していないので、着床前診断8PGT-A臨床研究9の対象でもあるので、こちらを受ける方が最も理にかなっている、という考え方もあるのですね。
高橋先生、ご無沙汰しております。元気な男の子を授けていただいて一年が経ちます。本当にありがとうございました。
第二子も授かりたく通院を希望しています。
帝王切開で出産し、現在授乳中で断乳は出来ておらず生理も再開していません。断乳も始める予定ですが、授乳中も可能な検査や治療などありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。授乳中で、生理も来ていないようなので、現時点での検査はあまりありません。授乳が済んだか、または生理が再開してから、の検査開始で良いと思いますよ。
お世話になっております。
次回移植していただく初期胚が最後の凍結胚なので、今度こそうまくいってほしいと思い、今更ながら自宅で火を使わない貼るタイプのお灸をし始めています。
三陰交と関元に毎日しているのですが、セルフのお灸は胚移植後も続けていいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お灸で、妊娠率が上がるかどうかは、様々な報告があり、明確にはなっていないのです。したがって、現時点では禁止する理由もあまりありません。リラックス出来るならば使用しても良いと思います。一方、我慢して使用しているならば、あまりお勧めは出来ませんね。
いつも掲示板を参考にしています、ありがとうございます。遠くに住んでおり、そちらに通院ができないため、他院に通院中ですが質問してもよろしいでしょうか。
アリス検査を行い、内膜炎の原因になってそうな菌が見つかり抗生剤を飲んだのですが、移植を二回してもかすりもしなかったので、内膜炎がきちんと治っているか検査してから次の移植をしたいです。
(ビタミンd やth1等の検査も終わっています。)
しかし、現在の病院では子宮内膜炎のcd138検査を殆どしてないようで、お願いして検査してもらいましたが、結果を見ると、「1高倍率視野中最多で1個のcd138陽性形質細胞がある」とありますが、通常の20視野等の記載と異なります。先生に何度聞いても、軽度としか言われず、基準もわかりません。こちらは通常の基準と同じ、5以下だと陰性と同じなのでしょうか?治っているのか、本当に軽度なのかわからず、このまま移植するか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の基準は、まだ明確に決まっているのではありません。当クリニックでは、記載されているように、20視野に5個以上のCD138細胞があれば陽性と判断しています。同じ倍率か分かりませんが、1視野で最多1個のCD138は、20視野あたり、20個未満のCD138という状況なので、陽性であっても軽度ともいえますが、実際には陰性か陽性かも判断出来ません。方針としては、①20視野中ではどうなのか再度スライドをみて再評価してもらう。②陽性でも軽度なのでそのまま胚移植する、のもおかしくはありません。③着床前診断(PGT-A臨床研究)の対象ならば、これを受けてみる。④ERA(着床の窓)検査を受けてみる、などが考えられると思います。
いつも大変お世話になっております。前回の質問も、ご回答ありがとうございました。
今週期は私用で時間があわず、卵胞チェックやAIHのための通院ができませんでした。
基礎体温だけは測っているのですが、生理30日目にして排卵しているのか判断できず、排卵検査薬も多嚢胞でLHが高いせいか、あまり参考になりませんでした。
なんだかんだ妊活を始めてからもうすぐ2年経ちますし、3回目のAIHはやめて体外受精をしようと思ってます。
現在生理30日目ですが、排卵していない可能性があるのでまだまだ生理周期のリセットは先になりそうです。
どのタイミングでクリニックへお伺いすればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
PCOですので、今回の排卵はしていない可能性もあります。リセットが必要かもしれませんので、週明けにおいで頂けますか。 超音波検査などをして判断致しましょう。
こんにちは。お世話になっております。
前回採卵をしていただき、以前いた病院よりも採卵数も多く、また、凍結まで行くことができ本当に感謝しております。ありがとうございました。
質問なのですが、凍結確認のメールで次回の診察は「次の月経が来てから5日以内に受診して下さい」とのことでした。
そのメールが来た時が採卵後の月経6日目でしたので、その次の月経の事と思い過ごしていましたが、今になりもしかして採卵後最初の月経は本来ならもっと遅くに来るもので、メールに記されていた「次回の月経が来たら」というのは今回の月経の際の事だったのではと心配になりました。
また、月経開始から7日以上経っていますが未だに1日に数滴程度ですが出血しています。腹痛などはありません。
これについても、心配はありませんでしょうか。来院を一度した方がいいでしょうか。
する場合は「診察」の項目で予約すれば大丈夫でしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。答えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
来院は、一般的には採卵後の最初の生理開始5日以内に来て頂いています。ただし、これは忘れないように来て頂くためのものなので、実際にはご都合の良いときでも結構です。少し出血しているようで、ご不安でもあるでしょうから、週明けにおいで頂けますか。
初めまして。
他院にて体外受精を行い、1回目:6w自然流産、2〜6回目:不成立、7回目:2段階移植で妊娠・出産しました。
2人目を希望して、8〜9回目:不成立、10回目:化学流産し治療を終えました。
これ以上の負担に耐えられる自信が無いと判断して2人目を諦めていましたが、貴院での着床前診断臨床研究開始のお知らせを拝読し、もう一度治療したいと考えるようになりました。
不成立が他院での結果でも、着床前診断臨床研究への参加希望を受け付けていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精で3回臨床妊娠(2回以上)はされていないので、着床前診断の対象になります。ご希望ならばお受け出来ますよ。診療をご希望ならば受付にお電話頂き予約を取って頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になってます。
次回、体外受精をやるつもりでいましたが、どうしても予定がつかず今回は、またタイミングにしようと思っています。
現在、メトホルミンと鉄剤を処方して頂いてますが、鉄剤はすでに飲み終わり、メトホルミンもなくなりそうなので、薬だけ処方して頂こうと思っています。
その時は、診察で予約すればよろしいのでしょうか?
お忙しいところ、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
鉄剤は、漫然と飲むものではなく、しっかりと検査して使用継続するかどうか判断します。また次回の機会に検査して考えましょう。メトホルミンは使用していて頂けますか。受付にお電話頂ければ準備しておきますよ。
以前こちらで質問させて頂きました。
とても参考になる返答ありがとうございます。
また、いくつかご質問させて下さい。
去年8月から今年3月までクロミッド一錠を5日間使用、徐々に一錠で卵が育たなくなり追加で飲んでいました。
現在、ゴナールFを使っています。
元々周期は30〜40日程度と長めですが、自力で排卵出来ていたのが今は薬も注射も効きにくくなってきています。
LH4.6、FSH10.9ですが、カウフマン療法でまた薬や注射が効きやすくなりますか?
その場合どういう風に卵巣を休ませた方がいいでしょうか?
排卵させるまでに時間がかかり時には無排卵でリセットもありました。通院するたびに「卵が育っていません」と言われとてもストレスになっています。今回より人工授精を検討していますが、D15で卵が全然育っておらずゴナールF50単位を今打っています。
何か方法があれば提案していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
FSH10.9と卵巣機能が低下しているのでしょうか。AMHは如何でしょうか。徐々に卵巣機能が低下すると薬も効きにくくなります。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、カウフマン療法で卵巣を休ませれば、また排卵する事もあると思います。もし卵巣の機能が低下しているならば、人工授精も良いのですが、体外受精も考えても良いと思います。
こんばんは
20日の日に胚移植をしていただきました。
6月16日から14日分でジュリナとデュファストンを84錠ずつだしていただきました。
今夜の分飲んだ時に袋を再確認しましたら、1日2回3錠ずつなのに、1日3回3錠ずつ服用してしまいました。
大丈夫でしょうか?心配で質問させていただきました。
16日から14日分なのに、あと2日分しかありません。明日お電話すればよいのですが、心配すぎてご質問しました。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン使用量が少し増えていたのですね。大丈夫ですよ。薬が切れる前においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
3月の流産より、次回また採卵からとなっております。そこで質問がありメールさせていただきました。移植する際、採卵周期ではなく一度凍結し翌月移植の方が妊娠率は上がるのでしょうか?
私の場合、他院で2回採卵周期に移植し陰性。
こちらに転院してきて、麻疹の予防注射があり2つ凍結し、1度は陰性でしたが、2度目の凍結胚で妊娠することが出来ました。ネット情報にも、採卵周期ではなく、凍結した方が身体的にも着床しやすくなるなど拝見した事もあり、次回どうすれば良いか迷っております。
内膜の厚さなどその月々で身体は変わるとは思いますが、先生の意見を伺えればと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、採卵周期のエストラジオールが高い場合には、明らかに凍結胚移植の方が良いです。エストラジオールがあまり高くない場合には微妙になり、個別の判断になります。今回は、前医とは異なる方法であり、凍結胚移植で妊娠しているので、今後の方針は全胚凍結で良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
採卵後、生理が来て子宮筋腫の術後ということで子宮鏡検査を行い問題ないとのことでした。
移植は次回の生理がきてからとのこのことになりましたが、今回の排卵時に人工授精をしていただくことは可能でしょうか?
その場合、一度診察で予約をすればいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫の手術後に問題なく良かったですね。今回人工授精は可能ですよ。週明けの月曜日にでもおいで頂けますか。
先生こんにちは。
以前も子宮内膜炎の件でご相談させていただきました。
その後、2度の慢性子宮内膜炎の治療を終え、ようやく陰性になり、初の胚盤胞二個移植を行いました。
しかし、擦りもしない陰性でした。
(5日目胚盤胞4AB / 6日目胚盤胞 4BC→AHAで5BC)
今回の移植までに、慢性子宮内膜炎治癒済み、Th1Th2、ビタミンD、不育症、着床不全すべて問題ありませんでした。
期待していただけに非常にショックです。
これだけ検査してもダメなら、次はなんの検査をすれば良いのでしょうか。
担当医も着床すらしないので、頭を抱えてしまっています。更に転院したほうが良いのでは、と言うニュアンスのようなことも言われてしまいました。
私もそれが良いと思い、高橋先生のクリニックに転院したいと考えています。
この場合、紹介状は書いてもらったほうがよさそうでしょうか?
また、初診のタイミングはいつが良いでしょうか?
また、現在海外で仕事を行っており不妊治療のためにその都度一時帰国をしているのですが、私のような方は受付難しいでしょうか?
お時間のある際にご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
良好胚を移植してもなかなか妊娠せずお困りと思います。残っている検査としては、子宮鏡検査、卵管造影検査での卵管水腫の有無、子宮内フローラ(細菌叢)、ERA(着床の窓)検査、などがあります。また、胚盤胞の染色体の着床前診断(PGT-A)もおこなって良いと思います。これらで、まだおこなってない検査があれば、それをおこなって良いと思います。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。紹介状は必ずしも必要はありませんよ。
お世話になっております。今月子宮内膜ポリープの手術を受け、来月からAIHを予定してます。ですが、他院でAIHを複数しており、早めの妊娠を希望してることもあり、来月から体外受精をできないかと考え始めました。先生のお考えを教えていただけますでしょうか。また、もし来月から体外受精ができる場合、いつ来院が必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
次周期の体外受精は可能ですよ。生理開始3日以内においで頂けますか。積極的にいってみましょう。
いつも拝読し勉強させていただいています。
私は両側卵管閉塞、多のう胞卵巣です。
1日でも早く妊娠出産を願い6月12日初採卵しました。
採卵日、旦那(31歳、精液問題なし。亜鉛基準値より3くらい少ない)が出張で顕微授精となりました。
・20個採卵し13個成熟卵。顕微授精し11個受精卵ができ4個が5日目胚盤胞、1個が6日目胚盤胞ができました。
お聞きしたいのは、
①胚盤胞個数は標準程度でしょうか?
またグレードは凍結時はAA.ABが多かったのですが、融解し移植時はグレードが悪くなるとは本当でしょうか?
次に、6月22日から生理が来て24日からプラノバールを14日飲む指示を受けています。
②凍結胚移植日は7月中旬?8月?いつ頃でしょうか
移植スケジュールは薬を飲みきる頃に受診しもらえる予定ですが、今の自分が移植日に向けどのあたりにいるのか、食生活にもより注意したいので早く知りたいです。
お願いします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣ですので、未熟卵が多めであったり、11個の受精卵数中、5個の胚盤胞、は特段おかしな数字ではありません。現在の胚凍結の技術では、融解時にグレードが悪くなることは多くはありませんよ。凍結胚移植日は、担当医にお聞きなった方が良いでしょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。
コロナの為しばらくお休みしておりましたが、来月から治療を再開しようと思っています。
主人が今春から海外赴任でしたが、それも延期のまま今も日本です。
来月か、遅くとも8月には渡航になるのではといった状況です。
先ずは8月頃に採卵をしたいと考えており、先週からアシストワンも再開しました。
前回2019年の3月に採卵した際も服用しており、今回も採卵まで継続するつもりですが、その他に何か積極的に摂取した方が良いものはありますか?
よくミトコンドリアを増やす?サプリなど見かけますが…
採卵は次で最後の予定ですので、できる限りの事をして臨みたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
治療の再開承知しました。8月の採卵をご希望なのですね。ミトコンドリアを増やす?サプリメントは、宣伝をしているものが浮かびますが、データはみたことがありません。ミトコンドリアの数でいうならば、良好胚のミトコンドリアの数は、不良胚よりも少ないというのが、最近の研究で報告されています。ミトコンドリアの数ではなさそうなのです。今できることは、体を動かして血流を良くし、タンパク質もしっかりととって下さい。8月の生理開始3日以内においで頂けますか。
只今2人目希望しています。
先日自然妊娠しましたが稽留流産してしまい5月16日に手術しました。
その後6月中頃から1週間ほどごく少量の出血がありましたが生理らしいものはまだきていません。
前回そちらでお世話になった時の凍結胚があるので移植をお願いしたいのですがどのタイミングで伺ったらよろしいでしょうか?保存期限が9月14日までなのでそれまでにと考えております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずはお子様が誕生されておめでとうございます。今回は自然妊娠されたものの流産となり残念です。生理が不順のようでしたので、次回の生理がいつ来るか分かりませんので、診察においで頂けますか。生理を早めにおこして、子宮鏡の検査、そしてホルモン補充周期での胚移植をおこないましょう。
初めて書き込みさせていただきます。ご相談の場をいただき、ありがとうございます。
先月に8週で2人目を流産いたしました。
自然妊娠で流産はクリニックの方針で自然流産でした。
第1子を帝王切開で産んだ後、生理が終わっても排卵日前後まで茶色まじりの帯下が出てきます。流産してから最初の生理後でも同様の症状が出ており帝王切開瘢瘢痕症候群ではないかと不安です。
こちらは検査ですぐにわかるものなのでしょうか。
別のクリニックで生理開始から5日後&排卵前&流産後一週間のタイミングで診察を受けた際に指摘は受けませんでしたが、流産後一週間の時に血液が残っていたことと、茶色の帯下の件があり気になっています。
高橋敬一院長からの回答
症状からは、帝王切開瘢痕症候群の可能性はあると思います。これは、主に症状と超音波検査で判断されます。実際には、これを疑いながら検査しないと気づかないことはあり得ます。担当医の医師にも不安な点を相談されては如何でしょうか。