最新の書き込み
次回生理12日13日に来院して
排卵してる様なら胚移植に進む予定です
生理が順調にくれば7月10.11日が
生理12.13日にあたると思います。
そこで来院させていただく予定です。
二段階移植で考えております。
仕事の休みを取るのにあたり
移植一回目2日目初期胚と
2回目5日目拡張胚盤胞
は7月の何日に移植する流れになりますか?
絶対でなくて構いませんので
教えて頂けると会社のお休みを取るのに
非常に助かります。
お忙しい所申し訳ございませんが
確認宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
二段階移植は承知しました。初期胚の移植は排卵後2~3日目、胚盤胞の移植は、排卵後5日目頃の移植になります。まずは排卵時期においで頂けますか。
本日処方された自己注射のモノがいつもと違っていました。大丈夫でしょうか。
いつものフォリルモンP150ではなくHMGテイゾー150になっています。調べると多嚢胞性卵巣にはフォリルモンの方のようですが大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
注射は大丈夫です。少量のLHを加える方が良い場合もあります。今回は少しづつ変化を加えています。予定通りにおいで頂けますか。
こんばんは。いつもお忙しいなか、ご回答頂きありがとうございます。
先月の25日に、流産手術をして頂きました。だいたい1カ月ほどで生理が来ると伺いました。逆にどのくらいまで生理がこなかったら受診するように言われたか失念してしまいました。
大変申し訳ありませんが、ご教示頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後は、通常は1ヶ月ほどで生理が始まります。2ヶ月生理が来ない場合にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回の診察では、今後の治療について多方面でお話下さり、ありがとうございました。
家族と話し合い、次周期に再度凍結胚移植をお願いしたいと思います。
直近の生理は6/6から、その前は5/10からでした。
次回の受診時期を教えて頂ければと思います。
また、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次周期の凍結胚移植、承知しました。基本的整理は順調のようなので、自然周期での胚移植を予定しています。生理開始12~13日においで頂けますか。お待ちしています。
お世話になっております。5月18日に流産手術を他院で受けました。
それから生理が来てません。
18日にほんの少量の出血があり、着床出血かと思い、妊娠検査薬を使いましたが、陰性でした。
今回の流産手術後は術後当日から腹痛が絶え間なく続いたり、血の塊が大量に出てきたりして、少しトラブルがありました。
6月5日に術後診察があった時には問題はありませんと言われました。
性交渉は再開してもいいとの事だったので、
年齢も年齢ですので、生理が来る前に何度か性交渉もしました。
年齢も迫ってきてますので、生理が1日でも早く来て、妊活を進めていきたいので、診察予約を入れさせていただきました。
診察の際はよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。治療の再開は承知しました。またがんばっていきましょう。
はじめまして。25年前と23年前に子宮内膜症の手術をしています。その後再発し、現在は1センチ大1個温存です。数ヶ月前から急にお腹の張りが気になりはじめ、朝は平らなのですが夜に向かうにつれ膨れていき、夜には妊娠6か月位の膨れまでなります。そして翌朝にはまた平らに戻っています。海外在住なのですが年に一度5月に帰国して検査を受けているのですが今年はコロナの為に帰国できず、また普段なかった症状が出始め不安になってきました。こちらでは内膜症で病院にかかっておりません。すぐにでも病院に行って検査をしたほうがいいでしょうか?とても不安です、どうかアドバイスをどうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊症の質問ではないのですが、海外でお困りのようなのでお返事致します。1cmの子宮内膜症では記載されているような症状は起こりません。したがって子宮内膜症の悪化か、それ以外の原因が考えられます。腹水の可能性もあり、心臓や腎臓の疾患の可能性もあります。すぐに病院にいって、精密検査を受けた方が良いと思いますよ。婦人科だけの問題でないかもしれません。
はじめまして。他院で2人目不妊治療中の42歳です。
一人目は1年半の不妊治療を経て顕微授精にて38歳で出産しました。
2019年10月から2人目治療を開始しました
2人目治療初診時でAMH0.07。8ヶ月7周期治療して、採卵できたのは未成熟卵1個のみ(移植後陰性判定)です。
治療は、クロミッドで誘発→ソフィアAでリセット の繰り返しのみです。サプリや漢方なども使用したことがありません(葉酸以外)。
私のようなとても厳しい状況の者でも高橋先生のクリニックで治療可能でしょうか。またその場合誘発方法やサプリその他など、上記(クロミッド)以外またはプラスαの治療方法をご提案頂き試してみることはできるでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
年齢とAMHの値をみると、かなり厳しい条件ではあります。しかし、もしおこなうならば、今までとは違った方法をしてみましょう。DHEAsを採血して、DHEAの補充、ビタミンD、マルチビタミン、メラトニン、高濃度ビタミンCの点滴、なども試す事は可能です。ご希望ならば初診予約を取っておいで頂けますか。残されている時間は多くはないと思いますが一緒に頑張ってみましょうか。
はじめまして。1年前から2人目希望しております。1人目はすぐに妊娠しましたが、今回は中々授からず、悩んでいます。何か原因があるのかもしれないとは思いつつも、他院でのタイミング法は一回でやめてしまったり、現在は基礎体温すら測っていません。まだ自然に妊娠できるのではないかという気持ちと、やはり出来にくい何か問題があるのかという不安な気持ちが混合し、中々こちらの病院への来院に踏み切れていません。来院した場合、どのような治療や検査の流れになりますか?
高橋敬一院長からの回答
不妊症検査は、生理中のホルモン検査、生理後の卵管造影検査と子宮鏡、精子検査、が基本になります。検査や治療は納得されてからの方が良いでしょう。その時にはおいで下さい。よろしければ、「赤ちゃんを待つあなたへ 専門医が答える不妊治療Q&A」(幻冬舎)という、私が書いた本がありますので、それを読んで頂ければ 検査や治療のイメージがわくと思います。ぜひご参照下さい。
お世話になっております。金曜日の採卵ありがとうございました。
採卵2日前にする鼻スプレーのことでメールします。診察時に採卵のスケジュール表を先生から頂き、20時と22時に鼻スプレーをするようにと指示がありました。診察終えて看護師さんに薬をもらうときに、『22時と24時にする』とスプレーの紙の袋に書いてあったので、先生の指示と違うと思い確認しました。そしたら22時24時にということだったのでその通りスプレーをしました。
採卵が終わってから考えてみると、前回の採卵は時間がもっと遅かったと記憶してますが、スプレーの時間は一緒でした。
超音波で15個位見えていたのが結果としては9個採卵で4個受精ということで前回よりもかなり成績が悪く、スプレーをやっぱり20時22時にするべきだったんじゃないかとかなり気になっています。
メールが長くなりましたがお返事宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
スプレーの時間は、前回も今回も22時と24時で、変更はありません。カルテでも22時と24時ですので、もし20時と22時と私が言ったのであれば私の言い違いであり、正しくは22時と24時で間違いはありません。今回は前回と比べて確かに良い状況ではありません。ただ、人間はいつも一定、ではないので、これがたまたまなのか、今後の流れなのかは判断はまだできないのです。前回と今回を比較すると、排卵誘発は婚活臆しているのですが、採卵数は前回は19個で、今回は9個です。実際には、排卵誘発剤への反応も異なっていました。今後の対策については、考えておきますので直接おいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
22日月曜日に移植予定で処方されていたお薬で本日(20日)から1日3回飲むはずだったブスコパンを朝と昼の分をすっかり忘れており夕食時に1錠だけ飲みました。このまま2錠忘れた状態で通常通り飲む続けるで大丈夫でしょうか??
今日既に閉院で、明日は定休日だったのでメールにて失礼いたします。
高橋敬一院長からの回答
ブスコパンを1~2回のみ忘れても大きな問題はありませんよ。心配ありません。予定通りの胚移植で大丈夫です。
5月に卵管造影と子宮鏡を受けた後に自然妊娠しましたが6週で流産となりました。他院を受診し子宮内容物は自然に排出されており2〜3週間で生理がくるでしょうと言われました。次回は人工授精を検討しているのですがいつ頃から治療を再開してもいいのでしょうか。また受診するタイミングをお伺いできればと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠されたものの流産となり残念です。人工授精は次回の生理周期から可能ですよ。生理中のホルモン検査と、排卵時期の生理12~13日においで頂けますか。ただし、授乳中ですと、排卵誘発剤やホルモン剤を使用出来ないことはご了解下さい。
お返事いただきまして、ありがとうございます。
チョコレート嚢腫7.5cm、人工授精6回目失敗、現在32歳のものです。再びのコメントを失礼いたします。
人工授精6回目が失敗に終わり、次は腹腔鏡手術を控えています。現在は手術に向けての手術前検査を受けています。
病院の先生方の不信感から、本当にこの病院で手術をうけていいのか直前になりまた悩みだしています。
不安をなくすために、こちらでアドバイスいただいたように、不安なことを先生にお話しし、お返事をいただいたのですが、本当にそうなのかな?と不安になってきている状況です。
私の不安に思うことは以下です。
1、腹腔鏡手術をうけるのであれば、手術の上手な先生にお願いしたいが、大学病院なため、当日までどの先生にあたるか分からず、また研修医の先生の可能性もあること。その場合はもう少し経験をふんだ先生も隣につく。とのことで技術認定資格のない先生にあたっても大丈夫かどうか。
2.腹腔鏡手術は簡単だからどの先生にあたってもそんなに差がないと言われたが(あなたの場合は以前腹膜炎をおこしているから少し難しい場合もありますと加えていわれる)チョコレート嚢腫をとる手術は本当に簡単なのか。
3.調べて良さそうな病院は県外にあるが、コロナウイルスのことや通院のしにくさを考えるとここにとどまったほうがいいのか。
4.腹腔鏡手術は卵子に傷がつくリスクがあるとネットで調べ、そのことについてきくと、そんなにきにすることはないと言われたが本当か。
以上の不安がありながら手術の日まであと1ヶ月と少ししかありません。
もし他の病院で手術をうけることになれば紹介状をかいてもらったり等準備を急がないとと思い不安でまたこちらに書き込んでしまいました。
お忙しいところ申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
大学病院のシステムや腹腔鏡の技術は、この場では残念ながら判断出来ません一般論として、腹腔鏡手術は簡単ではありません。医師の技術の差が一般の手術よりも大きくなります。腹膜炎の既往があるならば、腹腔鏡の手術をおこなう事自体が、腸穿孔の可能性が高くなるので、かなり慎重におこなう必要があります。場合によっては、手術をおこなわないか、開腹手術を選択する事も考慮されます。腹腔鏡で、卵子に傷はつきません。傷は卵巣につくのであり、手術した卵巣は正常組織も多少切除されるので、卵子数は減少します。一方、チョコレート嚢腫の手術により、手術がしっかりとおこなわれれば、一般的にはその後の妊娠率は上昇します。体外受精を湯煎させる場合には、吸引する方法もあります。メリット、デメリットはどの方法でもありますので、最終的にはご本人の判断によるのですね。難しい判断ですが、ご家族ともよくご相談下さい。
先日は、早急に大学病院を紹介してくださり、ありがとうございました。
受診して、その場で緊急入院し、全ての処置と手術も至急で行っていただきました。
おかげさまで経過もよく、3日に hcg1.2mIU/mlで、終診となりました。
あとひとつ胚盤胞が残っていますが、今回、生命の危機ととなり合わせになったこともあり、断腸の思いで移植を諦めることにしました。
胚の保存を中断する手続きは、どのような手段があるでしょうか。
今回の手術前にはhcgが10,000を越えており、育っていたのだと思うと、辛いです。
残りの胚盤胞も自分の都合で破棄することになり、ふたつの生命を断たせてしまうこと、自責の念に堪えません。
高橋先生、2人も子どもを授けていただき、どのような言葉で感謝をお伝えすればよいかわかりません。
高橋先生、藤田先生、りすのへやの先生、看護師のY田さん、職員の皆様、長い間本当にお世話になり、心から感謝いたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠したものの、良い結果でなくとても残念です。残存胚の件は承知しました。文書での手続きが必要です。書類を送付致しますが、住所の確認なども必要ですので、ラボ課に電話頂けますでしょうか。お二人のお子様が、今後も健やかに成長される事をお祈りしています。
先日は質問にお応えいただきありがとうございました。
1つ聞き忘れてしまったのですが、治療再開するにあたり授乳はやめた方がいいのでしょうか?不妊治療をするのに授乳はよくないと聞きなるべく断乳できるようにしているのですが、もし平気ならもう少しあげたいと思っています。お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
授乳をしていると、排卵誘発剤やホルモン剤は使用出来ません。また、自然排卵と月経周期がもどっていても、妊娠率は低下すると考えられています。したがって、妊娠率が低下しても胚移植をご希望ならば移植は可能です。また、自然妊娠や人工授精をする場合には、排卵誘発剤やホルモン剤を使用しないでおこなう事もあり得ます。最終的には、ご希望により当方で対応致しますよ。
いつもお世話になっております。
昨年9月に内膜ポリープの手術、10月に内膜炎の治療をしました。
再発していないか不安に思っています。
子宮外妊娠を経験したため右卵管がありません。次回が左側からの排卵であればAIHをしたいと思っており、今後体外受精も検討しています。
子宮鏡検査や内膜炎の再検査はいつ受けるのがいいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡も、慢性子宮内膜炎も、再検査がいつ必要かの、明確な指針はありません。習慣的に、子宮鏡は年1回考えられています。しかし、当音波検査で子宮内膜ポリープが疑われるときに、すぐに検査をした方が良いでしょう。子宮内膜炎の再検査の指標は全くありません。したがって、ご不安のようなので、子宮口はほぼ1年たつので再検査をしてみましょう。その時点で、ポリープや内膜炎の疑いがあるときには、慢性子宮内膜炎の検査もしてみる、という方針で如何でしょうか。子宮鏡と合わせて、子宮卵管造影検査も受けても良いと思いますよ。
お忙しいところすいません。
本日子宮鏡検査の結果が出て、次回の通院が生理から12〜13日目とのことですが、予約は診察でとればいいですか?
高橋敬一院長からの回答
次回の受診が生理12~13日は排卵前の来院になります。ネットでの予約で良いですよ。
次回生理のタイミング(多分6月末)から採卵の準備を進めようと話が進んだ中、排卵だと思われる時期に人生初の排卵痛、生理の時のような腰痛に見舞われ、歩行する度にズキンズキン、4日間鎮痛剤にお世話になりました。膀胱と右腰骨の付け根の間に炎症があるのか押すと痛いです。ムズムズの膀胱炎ではなく、むしろ痛みで尿意喪失。採卵準備前にこのコンディションですが現時点で問題はないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の痛みが、排卵痛かどうかは残念ながら分かりません。婦人科による痛みかも分からないのが実情です。問題があるかどうかは来院して頂けますか。超音波検査や必要に応じて採血検査もおこないましょう。現時点で発熱などはないようなので、診察で婦人科的に問題なければ、採卵は問題ないと思います。
はじめまして、2人目希望で他院に通院中のものです。
1人目を卵管造影検査後のタイミングで自然妊娠しました。出産から1年経って、2人目妊活を始めましたが中々授からず悩んでいます。
出産後より、生理不順となり30〜43日周期のためクロミッドを服用し2回目3回目と連続で化学流産。その後はクロミッドが効きにくくなり、内膜も薄くなったためゴナールFに切り替えました。しかし、その周期は排卵後10日目に何故か生理がきてしまいました。ホルモン検査などは、特に問題なく唯一引っかかった検査は過去にクラミジアに感染していた抗体が陽性でした。
多嚢胞でもなく排卵障害の私に合う排卵誘発方法はなんでしょうか?
現在初めてフェマーラを服用しましたが、D10で全然卵胞が育っていないと言われました。
また、腹腔鏡検査をやった方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ゴナールFの排卵後に、デュファストンやルトラールなどの黄体ホルモンは使用していますでしょうか。これらは必須です。またHMG注射で高温期が短いことはしばしばあります。ゴナールF以外のHMG注射も試して良いと思いますよ。フェマーラも1回の使用ではまだ分かりません。もう1回使用する、1日2錠に増量する、HMG注射を追加使用する、などの様々な方法がまだとれると思います。腹腔鏡検査も選択肢ですが、これは手術であり負担も少なくありません。排卵誘発剤や人工授精など、まだおこなえる事は多そうなので、それらをおこなってからの選択肢だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
ゴールデンウィーク、コロナで治療期間が空いてしまいましたが、残っている凍結胚を移植していただきたいと思っております。
次の来院日は生理12~13日で宜しいでしょうか?
移植後陰性だった場合、採卵も考えておりますが、次週期に採卵は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始12~13日の来院で結構ですよ。またがんばっていきましょう。移植後陰性だった場合には、すぐに採卵周期にうつることは可能です。
前回AIHをしていただき、マーベロンを処方されましたが、吐き気(嘔吐)が酷く、お電話させていただいたところ、飲まなくても良いということになりました。
今後体外に進むにあたり、またプラノバールなどを飲むことがあるかと思いますが、飲まずに行える方法はあるのでしょうか?
低容量ピルのマーベロンでこれだったので、中容量のプラノバールを飲むことに少し不安があります。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
低用量ピルは必須ではありませんので、今後飲まなくても何とかなります。また、必要ならばプレマリンとプロベラなどの、より少ないホルモン剤で代用可能です。あまり心配されないで良いですよ。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。