不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9093 45752

今年の4月末に子宮鏡検査をして以来、一旦治療はお休みしていました。ただ、チョコレート嚢腫や子宮筋腫が悪化していないか不安ではありました。

血液検査(AMHやフェリチンなど昨年5月に一通り実施しましたが)や超音波検査を再度行い、その結果を踏まえてから、今後どうするか決めたいと思っております。

その場合はどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。また、受診の際には「診察」で予約するのでしょうか。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、お返事いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始2週間目頃の、排卵時期の来院で結構ですよ。超音波検査で、卵胞発育とチョコレート嚢腫をみて、今後の治療を考えましょう。

No.9092 かな

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

初めまして。 他県にて不妊治療中で、アシストワンを内服させていただいております。
これまでE2は正常だったのですが、今回初めて生理8日目に採血したE2が基準値以下と低くなってしまい、ショックを受けています。
ネットで検索すると、エクオールが不妊治療にも効果的だと書いてあったのですが、イソフラボンは妊活時には取らない方が良いと書いてある記事もあり、よくわからなくなりました。
不妊治療時にエクオールを摂取することは良いのでしょうか?先生のご意見をお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご利用頂きありがとうございます。人間の体はいつも一定、ではないので、1回E2が基準以下でも特別な意味はないと思います。その周期に卵胞発育が遅ければE2は低くなります。またこの時期のE2の基準値などはそもそもありませんよ。イソフラボンで妊娠しやすくなるという困窮尾は非常に低いもので、当クリニックでは使用はしていません。エクオールも使用している生殖専門医はあまりいないと思いますよ。

No.9091 43504

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

御無沙汰しております。
2018年に体外受精で奇跡的に妊娠し、去年無事に出産しました。ありがとうございました。その娘もまもなく1歳になり、第二子に向けてまた、先生のところでお世話になりたいと思っています。凍結胚が無いので採卵からお願いします。初回は、いつ頃伺えばよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査においで頂けますか。1ヶ月で検査を終えて、すぐに治療を開始し致しましょう。

No.9089 45479

カテゴリ: その他

お世話になっております。
今回は都合がつかなく人工受精を諦め11.13日にタイミングをとりました。
そこで質問ですが、19日に脳動脈瘤の経過観察の為MRI検査があるのですが、受けても大丈夫でしょうか?
何かあっては不安なので念のため生理後に変更したほうがよろしいでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵後1週間後の脳のMRIは、特別禁止はされていません。必要な検査は受けて良いと思います。

No.9088 45346

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
2点教えていただきたく思います。

まず、ジュリナの内服方法についてですが、6/15〜朝夜に2錠ずつ、6/19〜朝夜に3錠ずつの内服方法でよろしいですか。診察時、薬剤の増量は22日〜とお聞きしたような気がして、気になりました。聞き間違えでしたら申し訳ありません。

次に、生理についてです。最近、7日間以上だらだらと出血が続いています。今回も、終わりそうな気配がありません。その場合もジュリナは内服を続けても良いでしょうか。それとも、ジュリナを内服しているので、生理は止まるのでしょうか。

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナの内服量は、6月15日から朝夕2錠ずつ、6月19日から朝夕3錠ずつ飲んで頂けますか。次回の来院は、6月22日になります。現時点では、出血があっても飲み続けて頂けますか。

No.9086 47734

カテゴリ: 凍結胚移植

本日胚移植をして下さりありがとうございました。

移植後も薬を継続とのことでしたが、ブスコパンのみ8日分処方で判定日まで足りないのですが飲み切り終了で良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ブスコパンは8日間の処方です。足りないのではありません。そのままの見切り終了で結構ですよ。

No.9085 44381

カテゴリ: 習慣流産・不育症

高橋先生、藤田先生ご無沙汰しております。治療中も大変お世話になり、ありがとうございます。
3月に卒業させて頂いたのですが
バイアスピリンをいつまで飲んだらいいかご相談させて下さい。
卒業後、近くの婦人科では、今まで流産の経験があるので30何週目まで飲んでいいと教えて頂き(30何週か記憶になく)
帝王切開なのですが、バイアスピリンは
1週間たてば効果はなくなるからギリギリまで飲んで大丈夫と教えて頂き。
その後、紹介状を貰い総合病院へ
移動となりました。そこでは
もうそろそろ飲まなくても大丈夫と言われました。バイアスピリンを辞めるのに少し不安があるのですが辞めても大丈夫なのでしょうか。どちらがいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

抗カルジオリピン抗体のIgM抗体が陽性でしたが、これは強い流産因子ではないので、治療法としては明確ではありません。したがって各施設によりばらつきがあるのです。バイアスピリンを使用するならば、日本では妊娠28週まで使用するのが一つの目安になっています。ただし、海外では妊娠36週まで使用するようになっている国もあり、これも差があるのです。したがって、どれが正解、とは言えないので、実際には担当医との相談になってしますのです。使用をご希望ならば、担当医にやめる不安を言って、28週までは処方してもらっては如何でしょうか。

No.9084 No.9069 ムーミン

二人目不妊で悩んでいます。第一子を自然妊娠で授かり、二人目をタイミング3ヶ月、その後人工授精は行わず体外受精にステップアップして2年以上経ちますが授かることができません。
これまでに採卵6回、移植12回行いましたが、全て陰性でした。
確率を上げる為に全て凍結胚盤胞移植なのですが、胚盤胞でも12回も陰性になることはあるのでしょうか?

一人目は自然妊娠ですぐに授かったため、病院では「ERA検査は不要」とのことでした。
着床前診断は受けたことがないのですが、12回も陰性であれば今後は着床前診断を受ける方が良いでしょうか?
人工授精は行わずにいきなり体外受精にステップアップしたのですが、
体外受精で結果が出ない為、人工授精にステップダウンすることも検討しておりますが、ステップダウンをして妊娠したという例もあるのでしょうか?
年齢のこともあり悩んでいますが、先生はこのまま体外受精をするか人工受精にステップダウンをする、また着床前診断を行う、この中でどの方法が良いと思われますか?
アドバイス頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

12日の胚盤胞移植で一度も妊娠反応がでないのは、かなり希だと思います。着床前診断を受けて良いと思います。ただし、それ以外にも、子宮鏡、卵管造影検査、人工授精、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査、ERA検査、など様々な検査や方法があると思いますよ。

No.9083 たまねぎ

初めまして。
第一子を顕微授精で妊娠出産し、託児のある高橋先生のクリニックにお世話になろうかと考えております。

質問ですが、私はAMHが0に近くクロミッドだけを服用して採卵をしてきました。
そちらでは注射などを使わず自然又はクロミッドなど薬の服用だけでの採卵は行っていますでしょうか??
できるだけ身体に負担をかけたくないという理由もあるのですが…
お返事いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

AMHが低い場合には、HMG注射をしても卵胞発育は多くはなりません。その場合には自然周期やクロミッド、レトロゾ-ルなど使用しています。普通におこなわれている方法ですよ。受診をご希望ならば受付にお電話頂き予約をおとり下さい。それではお待ちしています。

No.9082 47559 かずみ

カテゴリ: 凍結胚移植

ホンモン充電周期でジュリナを服用してます。その期間の性行為行っても問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期に性交渉を持っても問題ありませんよ。ただし、胚移植後には、性交渉は控えて頂けますか。

No.9081 まる

カテゴリ: 排卵誘発剤

お忙しいところすみません、排卵誘発について質問させてください。
排卵障害のためクロミッドでの排卵誘発3周期を終え、今回が4周期目となります。
1周期目はクロミッド1錠5日+hmg注射でも排卵しませんでしたが、2・3周期目はクロミッド1錠のみで生理開始14日頃に22〜24mmまで卵胞が育ち、hcg注射で排卵させました。頸管粘液はやや少ない印象でしたが、子宮内膜も14日時点で8〜9mmありました。
そのため当然今周期もクロミッドのみでと考えていたのですが、主治医から、確実に排卵させるためにクロミッド服用後生理開始8日目と10日目に注射をして、その後14日目に卵胞チェックをしましょう、と提案されました。
注射の内容は話されなかったのですが、これまでクロミッドのみで育っていたところにhmg注射などを打つとなると、卵胞チェックの前に育ちすぎてしまうことはないでしょうか。
あるいは、この時期の注射は卵胞を大きくする以外にも何か効果を持つものなのでしょうか。
一般的にどのようなものなのか、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理8日目と10日目の2回のみのHMG注射ならばさほど強いものではありません。通常はあまり心配しないで良い程度だと思います。詳しくはやはり主治医に伺う方が良いでしょう。

No.9080 45431

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、藤田先生、ご無沙汰しております。
昨年、体外受精からの3回目で妊娠反応出ましたが流産に終わってしまいとても残念でした。
その節は大変お世話になりました。
年末に卵管造影検査を受け、自然妊娠を試みましたが40歳ということもあり難しく、また体外受精をお願いしたいと思っています。
現在、生理中で次の周期で採卵をお願いしたいと思っているのですが、夫の採血の期限が切れています。夫婦共に次の生理が始まって3日以内の来院で大丈夫でしょうか?
それとも事前に診察が必要でしょうか?

お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

状況承知しました。またがんばっていきましょう。次回は生理開始3日以内の来院で結構ですよ。ご主人の検査もその時で結構です。

No.9078 46329

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

お忙しいところ申し訳ありません。
今周期はホルモン補充での移植周期なのですが、13日に内膜チェックしていただいたところ、6.9ミリで内膜の厚さが足りず今週後半に再受診になりました。
17日は都合が悪く、19日、20日あたりに受診のつもりでいたのですが、移植日になりそうな22日〜26日のスケジュールの都合がつけずらい状況です。
18日に受診して内膜が十分であれば、20日に2日目胚を移植できるとありがたいのですが、このスケジュールではの難しいでしょうか。
難しいようであれば20日に受診してご相談しようと思っていますが、27日の移植だと遅すぎるでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ご都合理解しました。18日に来て頂き、子宮内膜が8mmを越えているならば、20日の初期胚移植は可能ですよ。ただし、20日は混雑しますので、時間に余裕は持っておいて下さい。18日においで頂けますか。

No.9076 47768

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 次回受診時期

先日は子宮内膜ポリープ切除の手術をしていただき、ありがとうございました。
初めての手術でとても不安でしたが、無事に終わり術後の痛みもほとんどなく安心しています。

今月6日に術後の診察の際に子宮内膜炎とのことで、抗生物質を飲んでいるところです。

次回の診察は生理10日目とのことでしたが、今月は仕事をお休みするのが難しい為診察に行けるのが土曜日になってしまいます。

生理7日目または、14日目でも大丈夫でしょうか?

また、葉酸サプリが前から気になっております。現在飲んでいる、アシストDおよび鉄と合わせてアシストFAを飲んでも大丈夫でしょうか?

お忙しいところ、すみませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は生理7日目で結構ですよ。慢性子宮内膜炎の治癒判定の検査をおこないましょう。葉酸は妊娠前から飲むことが推奨されています。ビタミンDと一緒に飲んで結構ですよ。ビタミンDは出産まで、葉酸は妊娠12週までは飲んで頂けますか。

No.9073 46283あっち

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

以前はお世話になりました。転居先の病院で体外受精をスタートさせました。来月に凍結胚を移植する予定です。質問なのですが、6月11日に生理が来て7月2日が移植日となったのですが生理から22日目と少し遅く感じて心配になりました。高橋先生のご意見をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期ならば、子宮内膜が厚くなるまで時間がかかるとこのようなことはよくあります。まずは今の医師を信頼して頑張って下さい。

No.9072 No.9058 さつき

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

他院通院中です。

先生の病院で着床前診断を希望しているのですが、胚を移送して検査して頂くことは可能でしょうか?

今まで胚盤胞を8回移植しましたが妊娠には至りませんでした。
内膜の厚さは問題ありません。
転院を検討しています。妊娠に至らなかったのは担当した培養士や医師の技術次第ということも考えられるのでしょうか?

合わせて胚に問題があるのではないかと考えております。その為、
着床前診断を希望しています。

現在2個の凍結胚があり、確率を上げる為に2つ移植したいと考えています。
1つ移植するより2つ移植した方が確率は上がるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックに胚を移送しての着床前診断は可能です。ただし、移送する前に、まずは遺伝カウンセリングを受けて、本当に着床前診断が必要かどうかを確認してからにされては如何でしょうか。まずは当クリニックの初診を受けていただけますか。培養士や医師に技術の問題は、可能性としてはありますが、実際には分かりませんのでコメントは出来ないのです。現在の着床前診断の臨床研究では、1個ずつの移植しか認められていません。1回の妊娠の確率を上げるために2個移植すれば高くなりますが、チャンスは1回になります。したがって2個移植することがメリットがあるかどうかは微妙なのです。

No.9071 いぬ

カテゴリ: 凍結胚移植

他院にて治療しています
これまで3回の移植をしました
初めての移植では妊娠できたものの流産し、2回目3回目は陰性でした。
採卵してもいつも凍結できるのは、1つです。三回の移植では3日目の分割胚を凍結し移植していました。
今年になってから、1日目の初期胚を凍結することになりました。
医師によると高齢な方では1日目の初期胚を凍結して移植したほうが妊娠率が上がってますと言われました。
今回凍結している1日目の初期胚が3つあります。
で、医師からは2個解かしますか3個解かしますか?と言われました。
年齢的これが最後の移植になるのかなと考えています。
3個解かした場合、3日目まで培養して良い胚2個を選びさらに残りの1個は状態がよければ胚盤胞までしますと言われ、どちらでもいいですよと言われました。
今まで胚盤胞までいったことがありません。
この場合、2個3個どちらにしたらいいのか悩んでいます。
2個だけを解かしてうまくいかなかったらどうしようと悩みますし、3個全て解かしたほうがいいのか?
でも残りの1個が胚盤胞になる確率も低いと言われました。
今まで3日目の分割胚だったので悩むことはなかったのですが、先生の見解はどうでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

これは実際には担当医と相談される方が良いと思います。年齢的には、正常受精卵の5個に1個が胚盤胞になる確率です。したがって3個の受精卵を胚盤胞まで育てようとしても、一つも胚盤胞にならない可能性は約50%です。凍結胚の移植の年齢はあまり関係ありません。したがって、一つの考え方として、2個融解して、2~3日目まで培養して1~2個移植する、のと、これがダメだったらば、残りの1個も次に融解してまた1回胚移植する、というほほうもあると思いますよ。

No.9070 いぬ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

他院通院中の者です。
hcg注射について教えていただきたいことがあり、書き込みをさせていただきました。
素人が自分で調べるのには限界があり、お忙しいところ恐れ入りますが、よろしければご意見賜わりたくお願い致します。

現在クロミッドとhcg注射で排卵誘発を行なっております。
主治医から、hcgは注射後24〜36時間程度で排卵する、誤差はほとんど無い、と聞きタイミングをとっているのですが、今回注射後もそのまま5日間低温期が続き、6日目に一気に37度まで上がり高温期に入りました。
排卵検査薬では注射から2〜3日後にピークが示されました。
基礎体温と排卵検査薬が正しいとすると、注射から2〜3日後かさらに後に排卵があった可能性がありますでしょうか。
それともそれは黄体機能不全や検査薬の偽反応によるもので、排卵はやはり注射から約36時間後にあるものなのでしょうか。
なお、注射から1週間後の内診で、排卵が有ったこと自体は確認できました。

今後の治療の参考にさせていただきたく、お教えいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表での排卵の判断は実際は困難です。理論上は排卵検査薬は、HCG注射後が最も高くなるはずです。尿での排卵検査薬は、1日の1回の検査でしょうか?それでのピークの判断も正確ではないのです。HCG注射の前に、排卵機構が始まれば、HCG注射36時間前に排卵する事はよくある事です。また、HCGによる排卵でも、36時間ちょうどに排卵するものでもありません。HCG注射のおよそ2日後に排卵する事は珍しくはないと思います。したがって、排卵時期には1回性交渉を持つことが良いのではなく、むしろ毎日持つ方が良いのですね。

No.9069 41789

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。
本日は子宮鏡検査をしていただき、ありがとうございました。
次の生理がきたら、胚移植を希望しており、本日から飲むプラノバール(10錠)を処方いただきました。
胚移植前に健康面の不安要素を取り除きたく、人間ドックを予約しており、本日からプラノバールを飲み生理を待つと、丁度人間ドックと重なってしまいます。また人間ドックの結果を見てから胚移植を行うとなると、次周期の移植は間に合わないかと思いました‥
そこで以下3点ご相談させてください。

① 次の生理は自力でくるのを待ち、人間ドックの結果を見て、その次の周期にプラノバールで生理をおこして、胚移植の準備に入ることは可能なのでしょうか。私の生理周期は40日くらいと長いため、それならば人間ドックとかぶらないです‥

② ①が可能でしたら、人間ドックが終わって、本日処方されたプラノバールは生理開始何日目に飲めばよいのでしょうか。(今日から飲む予定だったのは、生理開始から8日目でした。)

③ 電話で本日の血液検査の結果を聞くとのことでしたが、再検査の結果で甲状腺の値が異常の場合、再度クリニックにお伺いして薬をもらうことになりますか。鉄剤は本日から飲み始めます。

お忙しいところ、申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は自然の排卵を待っても大丈夫ですよ。人間ドッグの結果待ちで良いと思います。次回のプラノバールは生理開始10日目開始で結構です。甲状腺機能は異常ではありませんが、理想的には、チラーヂンを飲んだ方が良さそうです。都合の良いときにおいで頂けますか。鉄剤はそのまま飲んで下さい。

No.9068 No.9045 りんね

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして!
凍結胚の移植に関して質問させて下さい。高橋先生の病院は凍結胚の移植の際、注射は使わずに経口薬のみで移植を行うことは可能でしょうか?
採卵の時は卵巣刺激の注射を筋肉注射で行っておりましたが、打った後から腕が上がらなくなり、1週間近く打った後が痛いです。
自然周期で戻すなど、注射を使わなくても経口薬のみで移植を行う病院もあると知り、転院を希望しております。

また移植後、判定日は自分で検査をして陽性反応が出た場合は、近くの産科の受診でも問題ないのでしょうか?
必ず移植をした病院に通わなければいけないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期では、通常は注射薬は使用しません。また、自然周期でも、注射薬は必ずしも必要ではありません。一般的には、飲み薬と膣剤が中心で、貼り薬やHCG注射などは補助的な位置づけになります。妊娠された場合には、通常は心拍が確認される6~7週まで診察を受けるのが普通なのですが、ご希望ならば早めの転院も可能です。当クリニックの診察をご希望ならば受付にお電話頂き、予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。