最新の書き込み
仕事がひと段落し次第、不妊治療を考えております。
いくつか気になることがあるので質問させて頂きたいです。
結婚して3年たちました。2年たったころタイミング療法を他院で半年ほどしましたが、生理不順というのもあり授かりませんでした。その後は通院しておらず、自分でだいたい計算しながらタイミングをとってますが授かりません。
毎回気になるのは、生理が始まって7日くらいで終わり、10日目くらいに下腹部痛を毎回のように感じます。生理中は頭痛はありますが腹痛はあまりなく、この10日目の下腹部痛の方が痛むように感じます。
また基礎体温をつけていますが、生理の周期が35〜45日くらいなのですが、前の生理から14日目くらいにおりものが水っぽくなるのに対して、体温が上がるのは22日目くらいです。
また、生理前に水っぽくなるだけで、その時期以外はおりものの様子が変化しないときもあります。
こういうのも不妊の原因になるのでしょうか?
お返事いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
生理不順があるので、排卵障害が疑われます。腹痛がクラミジア感染などによるものかどうかは、検査なしでは判断はできません。妊娠をご希望ならば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、精液検査などの一通りの不妊症の検査を受ける事をお勧め致します。
体外受精の為に精子の凍結保存をしているのですが、融解後の精子の状態が悪かった場合、顕微授精に切り替えることは可能でしょうか?
それは培養士さんの判断になるのでしょうか?
妊活アカウントで知り合った同年代の子たちが2人、精子の状態が大丈夫だからと言われ、全て体外受精にした結果全てor2個しか受精しなかったそうです。23歳くらいの卵にほとんど受精しない事もあるのでしょうか。採卵数は19個(2個凍結)と14個(全滅)と聞いています。
また日頃福田先生のツイートも見ていますが、この方は貴院の先生なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精子が通常良くても、採卵時に精子が悪いことはよくある事です。その場合には顕微授精をお勧めしますが、当クリニックでは、通常それは医師からお話ししています。精子が良くても、顕微授精の準備はしているのです。精子が正常に見えていても、20組にひと組、5%ぐらいのカップルの方は、全く受精しないことがおこります。もしそれが不安なときには、卵子がたくさん取れたときには、スプリット法といって、体外受精と顕微授精を、半分ずつおこなう方法もあるのです。福田先生は、金曜日の午前中のみおいで頂いて、MEC食・ダイエット外来を担当して頂いております。もしご要望・ご意見ががあればお申し出下さい。
昨年無事出産致しました。流産等ありましたが無事第一子を出産できうれしくて思います。ありがとうございました。
少し早いかとおもうのですが残りの凍結胚を移植したいと思っています。
生理は自然に来ないため通院のタイミングわかりません。
いつ頃受診すれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事に出産されたとのことでおめでとうございます。次回来院時に、出産日時や出生時体重などもお教え下さい。生理が不順のようですので、来院はいつでも結構ですよ。ホルモン検査や子宮鏡などもおこない、ホルモン補充周期で胚移植をおこないましょう。また一生に頑張っていきましょう。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
2月頃に子宮卵管造影検査を行い3月頃に子宮内膜ポリープ手術を行いお世話になりました。
4月頃から人工授精を始めましたが
今回生理3日目から排卵誘発剤の処方頂いた薬を飲み始めたころから腹痛が始まり
ました。
子宮に異常はみられなかったため内科へ受診したのですが
X線に造影剤がうつりました。
1年以内は残存すると頂いた用紙に記載されていたのですが
副作用や炎症も起こることもあるんでしょうか?
お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
油性造影剤は1年程度映ることはよくあります。しかし、2月の造影剤が6月の腹痛の原因とは考えにくいと思います。超音波検査では、子宮や卵巣も通常の大きさのようなので、排卵誘発剤の影響もあまり疑われるものではありません。セキソビットは最もマイルドな排卵誘発剤でもあるのです。実際には、この痛み自体が、婦人科によるものなのかも現時点では分かりませんので、経過を見ることになると思います。
5月下旬に11週の検診で稽留流産と診断されました。その4日後に自然流産となりました。
初めての妊娠、及び流産でしたが、不育症の心配をしてしまいます。
担当医から特に何も言われてないですが、また流産してしまうかもと考え心配です。
その為、貴院にて不育症の検査をしていただきたいと考えています。
①1度の流産のみで不育症の検査をしていただくことは可能でしょうか。
②検査をする場合はいつ頃受診すればよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査は、通常は胎嚢が認められた流産が2回以上続いたときにおこなわれます。一方、人間は不安が大きいと、流産率が高くなるのです。したがって、不安が強く、ご希望ならば1回の流産でも、不育症の検査をすることはあります。血液検査はいつでも可能ですが、染色体分析は、土曜日などの休日の前日や、夕方4時以降は出来ません。子宮鏡や子宮卵管造影検査は、生理開始6~10日におこなっています。全ておこなうと、10万円程度かかりますので、ますはどのような検査をおこなうかの説明もしますので、ご都合の良いときにおいで頂けますか。
夫婦で2か所の病院で体外受精のお話しを聞き、(旦那が出張が多く)精子の凍結保存ができ、初期胚と胚盤胞どちらも凍結出来るという事で貴院を選びました。
他院ではタイミング法とAIHをしましたが、どちらもダメでした。
他院では「まだ若いから大丈夫」「必要な検査しかしない」等と言われてあまり検査(血液検査やAMH検査)もしてもらえず、4ヶ所程巡って卵管通水検査と精液検査を受けられました。結果はどちらも正常でした。
また他院では多嚢胞性卵巣症候群ではない(エコー検査にて)と言われてましたが、先日貴院でAMHを調べて頂き7.07という数値が分かり、ずっと排卵障害だったと思いました。ビタミンDも不足しているとの事なので貴院のサプリメントを購入し服用を始めました。
もし排卵障害だけなら、これから適切な排卵誘発方法でタイミングやAIHをして頂ければ良かったですが、旦那の単身赴任もあり、それが難しくなってしまった為、ARTに進むことを決意しました。
正直20代前半での高度生殖医療は金銭的にも精神的にも辛いですが、周りの同年代の子は普通に妊娠、出産が出来ているのにどうして自分だけ2年前に流産してしまい、その後2年間も授かれないのだろうとずっと考えしまい精神的に辛いので自分の出来る限り頑張る事を決めました。
採卵前の子宮鏡検査も終わり、生理が来たらこれから体外受精になりますが、自己注射等初めての事ばかりなのでとても怖いです。どのくらい採卵できて受精してくれるのか胚盤胞まで成長してくれるのか、着床してくれるのかと考えてしまい不安で仕方ないです。
質問ではなくなってしまい失礼しました…。
高橋敬一院長からの回答
今までの時間も長かったようなので、それだけ不安も強くなるのでしょう。ご不安はあると思います。今は体外受精に向けて準備を粛々と進めているのですが、不安が強い場合には、胚培養士による体外受精の説明、認定心理士による心理カウンセリングもありますので、それらも利用されては如何でしょうか。少しでも不安が低下すれば、体外受精にも良いのですね。不安なことは来院時にもおたずね下さいね。
お世話になっております。
先生のクリニックを卒業し、現在15週となりました。
先生のクリニックに通って本当に良かったと思っております。
本日妊婦検診を受けてまいりました。
お腹の子は順調とのことですが、血液検査の結果で気になる点があり、質問させていただきました。
血液検査の結果、風疹抗体がギリギリであるため、風疹の人には近寄らないよう、今の産婦人科の先生から指示がありました。
HI法 64倍でした。
以前、先生のクリニックで検査したときの結果を紛失してしまい、比較することができず不安です。
この値は、風疹抗体がないと捉えた方が良いのでしょうか?
取り急ぎ、先生のところで検査し、風疹抗体がない主人には至急予防接種を受けてもらうことになりました。
高橋敬一院長からの回答
経過は順調なようで何よりです。風疹抗体がHI法64倍は、問題ない抗体価とされています。厚労省の基準では16倍以下の方にワクチンを推奨されているのですね。初診時には、風疹は問題ないとのお話しでしたので、当クリニックでは風疹の検査はおこなっておりませんが、現在64倍とのことなので、あまり心配されないで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。麻酔と薬の服用について先生のご意見をお伺いしたいです。
いま親知らずが痛み始めて抜歯を検討しています。本当は今すぐ抜きたいのですが腫れが引くまで待つことになり、このまま行くと抜歯は生理から20日〜25日目頃になります。まだ妊娠してるかどうかなんて判断する術もないですが、妊娠してないと言い切るには少し勇気がいる時期だなと思ってます。
この時期に抜歯の為の麻酔や、抜歯後に飲む抗生物質、痛み止めは妊娠に影響があるのでしょうか?おとなしく生理が来てから抜歯すれば良いのですが妊活してる身ですと、いろんな葛藤があります。
歯科医に聞きづらくてこちらに来てしまったのですが、回答しづらい内容でしたら申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
歯痛があるようなので、治療は必要でしょう。妊娠かどうか分からない時期に、麻酔や抜歯をする事はよくある事です。実際にはどのような薬や麻酔薬の量を使用するかは分かりませんが、通常は大丈夫なはずですよ。一般的には、妊娠していても、必要な医療はおこなうのですね。
高橋先生こんにちは。先月は3回目の移植が3回続けて陰性になりショックでした。これが最後と夫婦で話し合っていましたが、私の諦めがつきません。
なかなか、諦めがつかないのです…。
41歳なので次を最後の採卵となるよう祈りまた、高橋先生のもとでお世話になりたいと思っております。採卵希望の場合は生理何日目の受診になりますか?
また、41歳なので初期胚2つ戻すのと胚盤胞を1つ戻すのとどちらが私には妊娠の可能性が高いでしょうか?
採卵が成功した際にまたご相談させてくださいm(_ _)mよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから、頑張っていきましょう。次回に向けては排卵誘発方法を変えますが、それ以外にも検査をしたいと思います。都合の良い時期に早めにおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日子宮内膜ポリープの手術を受けました。
他に子宮内膜炎ではないかと心配しているのですが、子宮鏡検査や手術で既に内膜炎かどうかは分かっているのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡や手術時の肉眼所見では、子宮内膜炎の判断はできないのです。すでに5月8日の検査で子宮内膜炎はないと判断されていますよ。
他院にて体外受精を行っております。これまで3回移植しましたが
着床はするものの妊娠継続には至っていません。
①凍結胚移植(ホルモン周期): 化学流産 4W1DのhCG32.5
②凍結胚移植(自然周期):胎嚢のみ確認。7週で稽留流産 4W0DのhCG32.1
③新鮮胚移植(8分割、ホルモン補充。SCT比1.26のため移植日からアスピリン投与):化学流産 4W0DのhCG32.1 P4低値のため妊娠判定日から膣錠追加
医師は受精卵の染色体異常が主要因のため、まだ不育症検査は推奨しないと仰っていますが、残りの凍結卵(4つ)や年齢も考慮し、このタイミングで不育症検査(EMMA,ALICE,CD138病理検査,子宮内フローラ。ERAは不要?)を受けるべきか悩んでおります。
また、毎回4W0DのhCGが30程度であることも偶然とはいえ気がかりです。
先生のこれまでのご経験を踏まえ、アドバイスを頂戴できれば幸いです。
尚、PGT-A検査は、再度採卵することになったら受けるつもりでおります。
高橋敬一院長からの回答
厳密には、不育症の検査は、胎嚢が認められた流産が2回以上でおこなわれる事が多いです。したがって、今回はまだ不育症の検査を受ける対象ではありません。ただし、当クリニックでは、ご本人が不安のまま治療を受けるよりも、ご希望ならば不育症の検査をおこなっています。一方、EMMA、ALICE、CD138、フローラ、ERAは、不育症の検査ではありませんよ。
プラノバールを飲んだ後の採卵周期についてです。
「プラノバールを飲んだ後の出血3日目だと、自分の本来の値ではない」「前周期にピルを服用すると卵胞の成育が数日先送りされ、通常のD3のE2値がD5辺りとなる(よってD3のE2は低めとなる)」 ということで、D3受診ではなくD5受診にしていますが正解なのでしょうか?
私はHMGを打たないと卵胞が育たないので、D5でもE2が10~34かつエコーでも卵胞が小さめです。D3で受診してしまうと更にE2が低くなり2~3日後に再受診となりそうなのでD5でも問題はないのではと思っているのですが、どうなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも前周期にプラノバールはしばしば使用します。ただし、D3のE2の検査はおこなっておりません。これはその施設の考え方によると思います。当クリニックではこの検査は必要とは考えていません。やはり遅漏を受ける医師に確認すべきと思いますよ。
初めてまして。
貴院への転院を検討しています。
現在、他院にて体外受精にて治療を行っております。
そして5/27に流産手術(2度目)後、生理が来るのを待っているところです。
貴院に転院した場合、次の生理が来る前の段階で、必要な検査等を進めていくことは可能でしょうか?
また、高齢なので、あまり間をあけたくないのですが、次の生理から採卵周期に入ることも可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が始まる前におこなえる検査は進めておいた方が良いでしょう。確かに年齢が問題です。当クリニックでの治療をご希望ならば、急いで行きましょう。電話で予約を取って、都合の良いときにおいで頂けますか。
ご無沙汰しております。
去年11月に無事に男の子を出産する事が出来ました。これも高橋先生、藤田先生それからスタッフの皆様のおかげです。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
そして今、第二子を考えております。
コロナで不安定な状況でしたので落ち着いた頃に先生にご相談をと思い連絡させて頂きました。
出産した病院で子宮筋腫があると診断され、それも含めて診察を希望しております。
生理は3回程きました。今後いつ診察や検査等伺えばよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。両側の卵管の問題、流産なども乗り越えての誕生で、本当に良かったですね。超音波検査や子宮鏡検査が必要です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。
先日凍結胚移植をして頂き、昨日判定日でしたが、体調が優れずお伺いできませんでした。市販の検査薬を試しましたが陰性でした。凍結胚も全て移植し終わり、年齢のことも考えて治療はこれで終わりにしようと思います。最後にご挨拶をと思いましたが、そのような機会もなかなかないなと思い、掲示板に投稿させて頂きました。これまでいろいろとありがとうございました。先生をはじめ看護師さん培養士さん受付スタッフ他、皆様の健康とご活躍をお祈り申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ご連絡ありがとうございます。良い結果が出せずにとても残念です。日常の診療ではなかなか思うような結果がでない事も少なくないのですが、引き続き、皆様から得られた経験で学びつつ、少しでも治療の改善ができるように職員全員で進んでいきたいと思います。
いつもお世話になっております。
自力で排卵が難しい状況で、他院にてクロミッドによる排卵誘発を3ヶ月行った後、次周期のクロミッドお休みとなる自然周期に、左の卵巣に未破裂卵胞と思われるものがみられました。
◯5月11日(月)生理開始18日…3センチ程度
◯5月13日(水)生理開始20日…5センチ程度
◯5月19日(火)生理開始26日…7センチ程度
次の生理後にはなくなることが多いため、経過観察と言われていましたが、早めの妊娠を希望しており、心配で高橋ウィメンズクリニックさんに転院しました。
転院後、5月21日(木)に生理が始まり、各種検査やエコーを行っていただいたところですが、生理終了後の5月29日(金)の子宮鏡の検査時に左の卵巣に7センチほどの卵胞が残っている状況とのことで、卵巣嚢腫かもしれないとお話をいただきました。
次回の受診は【生理が来てから一週間くらいした頃】と言われましたが、やはり次の周期もクロミッドを処方していただき排卵誘発を行うことは難しいのでしょうか…?
もし生理開始前に受診をさせていただき、エコーで卵胞の様子を確認していただいて小さくなっていたりなくなったりしているようでしたら、クロミッドを処方していただける可能性はあるのでしょうか…?
未破裂卵胞、卵巣嚢腫がみられている際は、数ヶ月は経過観察を行わなければ排卵誘発は行えないのでしょうか?
また、3・4ヶ月経過を観察しても残っているようだったら卵巣嚢腫で手術の可能性があると説明をいただき、そうなった場合のスケジュールや仕事との兼ね合いなど、不安や焦りなど心配の気持ちが大きくなってしまい、ご質問させていただきました。
お忙しい中お手数おかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
アンチミューラリアンホルモンがかなり高く、かなり排卵しにくい状態だと思います。今回、左の卵巣嚢腫(非破裂黄体化卵胞:ルフかも)は7cmもありましたので無条件にクロミッドを使用するのは適当ではありません。次回生理開始後にこの嚢腫が小さくなっていれば使用することは可能ですが、現時点では、ルフなのか、卵巣嚢腫なのかの判断はできないのです。もし卵巣嚢腫ならば手術も考える必要がある大きさです。まずは次回の生理後に再度検査をしてみましょう。
回答してくださりありがとうございます。
21週での死産後は
次の移植まではどのくらい
あけたほうがいいのでしょうか?
一番は自然妊娠できたら嬉しいですが…
ちなみに1回目の生理がきました!
高橋敬一院長からの回答
通常は2回程度生理を見送れば、移植して良いと思います。ただし、超音波検査などで、子宮内に残存物が疑われる場合には、子宮鏡検査などを積極的におこなった方が良いでしょう。またがんばって下さいね。
こんにちは。先日は遺伝カウンセリングについてご回答をありがとうございました。早速27日に予約できました。カウンセリング当日に臨床へのエントリーは可能でしょうか。27日辺りが流産後の生理予定でして、出来たら、この周期の採卵で着床前診断を希望しています。間に合いますでしょうか。
年齢的に余裕がないので、時間を大切にしたいと思います。
お忙しいなか、何度も投稿してしまい、お手数ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カウンセリングを受けて頂ければ、当日のエントリーは可能ですよ。急いで進めていきましょう。
お世話になっております。次周期にホルモン補充で卵ひとつを移植予定で、前回と同じく生理2日目ないしは3日目からジュリナ開始することになっています。仕事などの都合で、受診できるのは生理5日~6日目位になります。
これまでの残薬を改めて確認したところ、ジュリナが9日間分(1錠朝晩×3、2錠朝晩×3、3錠朝晩×3)足りる量を持っておりました。
それでも先ほど申し上げた、生理5日目あたりに伺ったほうがよろしいですか?それともジュリナの内服が終わる10日目ころの受診でもよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での胚移植ならば、ジュリナを開始してからの来院でも結構ですよ。かくなる前においで頂けますか。ただ、掲示板は週2回程度の更新なので、確認を急ぐ場合には、電話でお問い合わせ下さい。
アシストワンを愛用して半年以上経ちました。
チラーヂンを処方されているため、アシストワンに含まれている亜鉛を摂取してから4時間空けての服用を指示されているため、タイミングを掴めず、なかなか4包飲めていません。
やはり摂取量が少ないと効果が弱まるのでしょうか?
今月化学流産をしたので、次にかける想いが強いです。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンをご使用頂きありがとうございます。アシストワンの亜鉛はさほど多くないので、チラージンと一緒に飲んでも問題ないと思いますが、もしずらすならば、チラージンを昼に服用するか、アシストワンを昼と夜に服用する、などでずらせば大丈夫だと思いますよ。流産はされたようですが、妊娠反応がでたことは確かですの、頑張って下さいね。