不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9044 おにぎり

カテゴリ: 凍結胚移植

他院で凍結胚盤胞を移植しました。子宮がなかなかまっすぐにならず、器具を使い移植は出来たのですが、出血してしまいました。
胚には影響ないと言われたのですが不安です。移植時の出血が着床に影響することはありますか?
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、胚移植の時には、出血がない方がよく、器具で引っ張るなどしない方が良い、とされます。しかし、当クリニックでも年に数例は器具を必要とする方もいらっしゃいます。必要な場合には使用する必要があるものなのですね。

No.9042 みほ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

はじめまして。
遠方のこともあり、現在他院で治療しています。
今月より体外受精に挑戦しております。
はじめての採卵では。クロミッド 10日とhmg注射3本打ち、卵巣刺激を行いました。
結果卵胞が、3つ育ちましたが、2つは空砲で1つの成熟卵のみの結果でした。
そして体外受精を、試みましたが、受精すらしませんでした。(精子は全く問題が、ないと言われました。)
このような受精卵にならない原因はどのようなことが考えられますか?卵子の質が悪いのでしょうか?低刺激に関わらず空胞も多く不安です。移植までも進めないことにかなりショックを受け、今後改善するにはどうしたらいいのかと悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、1個の卵胞を穿刺して採卵出来る可能性は80%程度、受精率は60~70%程度です。したがって3個穿刺して、1個のみ採卵出来ることは、少なめではありますが異常とはいえず、しばしばおこることだと思います。そして1個の卵子が受精しないことも1/3程度におこるのでこれもよくある事なのです。対策としては、卵子をたくさん採る高刺激と、採卵数が多ければ、体外受精と顕微授精のスプリット法が一つの選択肢になります。具体的には、細かな選択肢は様々ありますので、担当医とよく相談されては如何でしょうか。

No.9041 うみ

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。貴院の掲示板いつも参考にして頂いている他院に通院中の者です。
今月、7日目凍結の胚盤胞を移植予定です。5日目で凍結が理想、7日目凍結は弱い卵だと言われました。7日目凍結の胚盤胞を移植しても着床率は期待できないでしょうか?又、弱い卵ということは染色体異常等の確率
も高くなるということでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

7日目の胚盤胞の染色体異常の確率は高くなり妊娠率は確かに低下します。しかし、胚盤胞になっているので妊娠する可能性もあります。これを移植するかどうかは施設の方針によると思います。5日目胚でも染色体異常の胚は少ないとも言えません。貴重な胚盤胞ですから、当クリニックでは、7日目胚盤胞も胚移植の対象としています。

No.9040 いわし

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも書き込みを見て勉強させていただいています。
遠方のため他院に通院中ですが
質問がありメッセージさせていただきます。

過去に3回移植
①ホルモン補充で4BB(融解後3BBで移植)
②ホルモン補充で4BC(融解後BL1で移植)
③自然周期で3BB(融解後5BBで移植)

①は着床後8週で繋留流産
②は着床後7週で繋留流産でした。
③は陰性

BL1と5BBは着床までに1日以上変わってくる可能性はありますか?

次回移植する際は、ERAなどで着床の窓を調べた方がよいですか?

今の病院では、着床してるからERAは必要ないというスタンスです。

3回目の移植をする際、流産手術後、生理を1回見送っての移植でした。
医師は大丈夫とのことでしたが、身体が戻ってなかったのではと後悔しています。

アドバイスとご指示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植で妊娠されているので、ERAの対象ではないと思いますよ。むしろなぜERAにこだわっているかが疑問となります。この場合には、不育症の検査を念のためにおこなう考え方が一般的だと思います。

No.9039 41230

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話なります。しばらくお休みしていましたが、残っている胚を移植したいと思い質問させていただきます。
前回受診した際、生理から12日位にきてと言われたと思うのですが、それでよろしいでしょうか?また、期間があいてしまったので何か検査等はしますか?お忙しい中申し訳ありませんがご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡を受けたのが1年前ですので、念のために再度受けることをお勧め致します。その場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9038 はるとこう

初めまして。第三子希望で、他院で4ヶ月ほどタイミングを診てもらっていましたが、授からないため、子宮内膜ポリープの切除を希望しています。
切除の予約は、周期の何日目くらいがいいでしょうか。また、初診で手術可能となれば、その日に手術をしますか。その場合、手術にかかるおよその時間と、安静にすべき時間を教えて下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

内膜ポリープの手術は一般的には生理開始6~10日におこなわれます。しかし実際にはその施設の医師に確認された方が良いでしょう。

No.9037 38121

いつもお世話になっております。
先日、流産の処置をして頂き生理待ちの状態です。凍結胚がありますが、次回は採卵からと考えております。また、着床前診断のお話も頂き是非、やりたいと思います。他の方の掲示板を拝見すると、遺伝子カウンセリングの参加が事前に必要とのことですが、採卵後に参加と採卵前の参加、どちらが良いのでしょうか。先に受けておくことが出来るのでしたら早めに予約をとりたいと思います。
お忙しいなか、お手数ですがご回答をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

着床前診断(PGT-A)は、流産防止が主な目的になります。採卵後の参加では、胚の凍結融解が増えて、費用も胚のストレスも増えます。したがって、採卵前に遺伝カウンセリングを受けて、PGT-Aの臨床試験へのエントリーをする方が本筋です。今月の遺伝カウンセリングは、13日と27日になります。まずは遺伝カウンセリングを受けて頂けますか。

No.9036 47631

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は採卵していただきありがとうございました。凍結が出来ることを祈って連絡を待っている状況です。次回の受診時期についての質問なのですが、家庭の都合で何周期か移植を見送りたいと思っております。先日看護師さんにその旨を伝えたところ、移植を希望する周期の生理5日目以内の受診で良いとのことでしたが、それでよろしいのでしょうか?また、受精卵が凍結できた場合には、胚の状態を伺うのに診察の予約を入れてもよいのでしょうか。(凍結費用に関しては直接受付でいつでも対応可能と伺いました。)お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞は凍結出来ましたね。生理周期がやや長めなので、ホルモン補充周期での胚移植で良いと思います。ご希望周期の生理開始5日以内においで頂ければ結構ですよ。ただし、胚が凍結出来ましたので、その説明をしますので、おいで頂けますか。

No.9035 39497

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今日、病院を受診し最後の胚盤胞の移植か、または採卵かの相談をしにいきました。
生理3日目でもう大きな卵胞があるので藤田先生より今から注射しての採卵は難しいと言われました。萎縮してしまえば移植は可能かもとの事でした。
卵胞が萎縮したとして、胚盤胞を移植してもうまくいかないでしょうか?最後の胚盤胞なので慎重になってます。
また7月から職場復帰する予定で時間が取れなくなるので少し焦っていますが、来月に移植を見送ったほうがいいでしょうか?
前回、稽留流産しているので子宮鏡も個人的にやったほうがいいのかと思っておりますが先生のご意見をお聞かせ下さい。

高橋敬一院長からの回答

12月に子宮鏡をしてるので一般的には子宮鏡は必要とはされませんが、流産しているので念のために確認する意義はあります。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。卵胞が小さくなって、正常卵胞が発育して、子宮内膜も問題なく厚くなるならば、今周期に胚移植も不可能ではありません。まずは子宮鏡においで頂けますか。

No.9034 46805

先日は体調が優れず移植キャンセルしてしまい申し訳ありませんでした。
このまま少し治療をお休みしようかと思います。
お休みしている間にチョコレート嚢腫が再び大きくなってしまわないか心配です。貴院で相談した場合、薬などの処方はあるのでしょうか。それとも転院前の病院にかかるべきなのでしょうか。転院前の病院では独身だったこともありディナゲストを服用していました。

高橋敬一院長からの回答

胚移植は体調が整ってからで良いと思います。チョコレート嚢腫の治療はこちらでも可能ですよ。ピルやディナゲストなどを処方可能です。ご相談においで下さい。しっかりと一つ一つに対応していきましょう。

No.9033 40410/kana

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
去年2月に無事男の子を出産することができました。高橋先生のおかげです。心から感謝しております。ありがとうございました。
現在第二子を考えおり、8月くらいに移植を考えています。その場合どの段階で診察していただくのがいいのでしょうか?
生理は悪露が出きらなかったため薬で去年4月から再開してます。今回6月1日に生理が始まりました。最近量も少なく、事前に卵巣機能等確認できたらと思っています。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、その時に卵巣機能を調べます。次に生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。6月に検査を受けに来て頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9029 47165

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。昨日30日、藤田先生に診察して頂き、次回の移植日が6月4日に決まりました。移植する胚が2日目初期胚なのですが、排卵予定日の3日後に移植で問題はないでしょうか。30日のお昼にHCG注射を打ち、排卵予定は6月1日と言われています。2日目胚なので、6月3日の移植の方がいいのではないかと不安になってしまい、お電話しようと思いましたが、本日日曜休診の為、こちらに書き込ませて頂きました。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

初期胚移植の場合には、当クリニックでは現在3日目におこなっています。HCG注射をうって36時間後に排卵する場合には、排卵が翌日か2日目かの判断はやや曖昧になります。当クリニックのデータでは差はないので現在は3日目におこなっています。間違いではないですよ。予定通りにおいで頂けますか。

No.9028 みさみさ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

お世話になります。
来月ホルモン補充での胚盤胞移植を検討しています。2月には胎嚢が確認できず、8週で流産手術をしています。
それ以降ホルモンバランスが整っていないのか、生理周期が以前より長くなったり、不正出血をしたり、21日目でまた生理が来たりと言った感じでこの3ヶ月、素人からみても整っていないということがわかります。
この状態で移植をしても見込みはありますでしょうか?エストラーナテープでホルモン補充するので、問題ないのでしょうか?
私にとっては貴重なグレードAAの卵なのでもっと生理周期を整えてからすべきなのか、(流産前はぴったり28日周期でした)移植を前に考えてしまいます。
以前の移植前には慢性子宮内膜炎で陽性となり、治療してから移植に挑みましたので、今回もBCE検査済みです。
BCE検査の後は着床率も上がると耳にした事があるので、この機会を逃すのももったいないのかなとも思ってしまいます。

高橋敬一院長からの回答

生理周期がばらつく場合には、ホルモン補充周期の良い適応です。しかし、不正出血もあるようなので子宮鏡検査は受けておいても良いと思います。BCE検査後に着床率が上がるというのは、擦過した刺激でという理由かも知れませんが、すべての人に当てはまるものではないので、慢性子宮内膜炎の検査結果の方が重要でしょう。

No.9026 とも

いつも拝見しています。
生理後のE2低値、LHは正常値、AMHは15ありPCOSです。
クロミッドやレトロゾールで卵胞を育て、HCGで排卵させるタイミング療法を1年ほど続けていますがまだ妊娠に至っていません。

ここ何周期かは卵胞が18mm〜20mmに育った段階でHCGを打っているにもかかわらず、3日経っても排卵せず残っている状態になります。HCGを打っても排卵しない原因について調べてみても、全く情報がありませんでしたので質問させていただきました。
このような例はよくあるのでしょうか。担当医の先生はそのうち排卵すると思うとのご意見です。あと2-3周期は人工授精かタイミング法でと提案されていますが、体外受精の方がいいのではないかと悩んでいます。

お忙しいところ恐縮です。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PCOは、卵巣表面が硬くなるので、HCG注射をしても排卵しないことはしばしばあります。卵胞が20mmを越えるまで少し大きくなった方が排卵しやすいかもしれませんので、もう少し大きくなるまで粘ってみることも一つの方法でしょう。このさじ加減は担当医との相談になります。それ以外には、腹腔鏡で卵巣表面にたくさんの穴を開ける多孔術、体外受精なども選択肢にはなります。

No.9025 よろしくお願いいたします。

以前お返事をいただき、排卵誘発剤について教えていただきまして、ありがとうございました。
残念ながら5回目の人工授精も失敗になり、次は6回目の人工授精で、それもダメな場合チョコレート嚢腫7.5cmのものを取り除きます。
そこで、本日病院で排卵誘発剤というものの存在を知った話しをしたところ、今回は生理が終わってできないので、7回目の人工授精で試してみましょうと言われました。
排卵誘発剤のことをこちらから言わなければやらなかったと思います。
病院の不信感が強く、もう手術は決まっているので、手術後は他の病院にうつったほうが良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

人工授精も5回受けており、7.5cmのチョコレート嚢腫がある場合には、手術を考えることは通常の考え方であり、問題はないと思います。しかし、不信感がある場合には、手術前には解決しておいた方が良いと思います。疑問点の確認や、手術方法の確認、その後の治療の方針などです。腹腔鏡手術をしての人工授精なのか、吸引をしての体外受精に進むのか、などの、方針により手術方法も変わってくると思います。その説明に納得したならば今の病院での手術も良いと思いますし、納得出来ないならばセカンドオピニオンを受けて良いのではないでしょうか。

No.9023 46697

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
2ヶ月のお休み期間を経て、満を持して3回目の採卵周期に臨みましたが、先日採卵前に排卵してしまいました。もう2ヶ月お休み期間ということで夫婦共々ショックを受けております。(2ヶ月後の採卵がお盆休みと重ならないか心配でもあります。)また前を向いて治療に臨めるよう、以下の点について教えていただきたいです。

◯排卵せずに卵巣に残っている卵はどうなりますか。
◯3回目の採卵に向けて、この2ヶ月サプリメント服用、毎日のウォーキング、血流を良くする為の漢方服用などをしてきました。今回エストロジオールが上がらなかったのも卵巣機能の低下が一因だということですが、ここからの2ヶ月でさらにできることはありますか。
◯4回目の採卵では、どのような刺激法にしますか。(いつもエストロジオールが上がりきらずにLHが高くなってしまうので…)また、4回目の体外受精としてカウントされるのでしょうか。(料金の面で)

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

早い時期からアンタゴニストを使用していたのですが、排卵してしまい非常に残念です。残っている卵子は、徐々に萎縮します。排卵誘発剤への反応があまり良くなかったのは、卵巣機能の低下も関係している可能性がありますが、たまたまの可能性もあります。次回までには記載されているような、運動なども良いと思います。サプリメントは今飲んでいるものでかなりカバーはされていると思います。排卵誘発方法は、ロング法か、ショート法、レルミナの飲み薬を使用したHMG-アンタゴニスト法が考えられます。料金面では、採卵をおこなった回数をカウントしていますので、次回は3回目の採卵となります。

No.9022 42154

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。
7月には子供を保育園に預けて復職するため、今より通院しにくくなる前に採卵をしようかと帰宅後に夫婦で話しました。
その場合、生理開始2〜3日目の診察でよろしいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵のご希望承りました。生理開始3日以内においで頂けますか。コロナも少し落ちついているので、今のうちに進めていきましょう。

No.9021 47345

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍

いつもお世話になります。
前回の質問もご回答いただきありがとうございました。

5/19受診時、左の卵巣が腫れており32mmとのことでした。約一週間後の生理3日目にあたる5/28に受診したところ、45mmになっているとのことでした。
卵巣のう腫の可能性があるとのことで、今周期はクロミッドお休みとなりました。
次回受診は、生理15日目頃とのことでしたが、それまでどの様な症状があったら早めに受診をした方がいい等はありますでしょうか?
現在は左側のチクチクとした痛みや便秘程度です。
50mm以上になると茎捻転の可能性もあると知り、怖くなりました。
また、私の場合、黄体化未破裂卵胞とは違うのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫のある方はたくさんいらっしゃいます。しかし、卵巣嚢腫茎捻転は多くはありません。黄体化非破裂卵胞であった可能性もあります。ご不安とは思いますが現在は経過を見ることになります。以前はなかったので、これは一時的なものである可能性が高いと思います。もし左の痛みが強くなる場合には再度おいで頂けますか。

No.9020 さくらんぼ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

はじめまして。長文失礼いたします。

卵巣機能低下のため他院でカウフマン療法(プレマリン・デュファストン)を行なっている者です。

20歳から生理不順で、22歳頃から全く生理が来なくなりカウフマン療法を始めました。

24歳のAMHが0.12、常にFSHが120〜170の間、E2は測定不能、
28歳で体外受精を目指していましたが、HMG注射300単位を1ヵ月行うも1個も卵胞が見えず、採卵すらもたどり着かずで更年期の症状がひどくなり不妊治療を断念しました。
早発閉経と言われました。

現在32歳で、カウフマン療法を続けていますが、AMHを計ったところ0.01。
思っていた通りの数値ではありましたが、
早発閉経になるような理由が全くわかりません。生まれつきのものがあるのでしょうか?

・初潮は14歳
・子宮・卵巣の手術を受けたことがない
・母親が子宮内膜症
・身内に早発閉経の者はいない
・20歳で社会人で働く以前はしっかり28日周期で排卵月経が来ていた。仕事のストレスで月経不順になっていった。
・体重の変動は排卵月経が来ていた頃と比べて6〜8kg痩せている。

また、同年代の人が妊娠しましたって報告受ける度に、
自発生理どころか排卵すら出来ない自分が嫌で嫌、まさか20代で閉経を迎えるなんて・・・時間と共に少しずつありのままの自分を受け入れつつはあるのですが、
心のどこかではまだ奇跡があるのでは・・と期待している部分もあります。

卵巣機能が低下している中、低刺激での卵胞出現には、プレマリンを飲み続けると言う書き込みをこちらで拝見させていただいたのですが、こんな私でも試してみる価値はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

早発閉経の原因は、まだ明確になっていません。遺伝子レベルでの原因と思いますが、根本的な治療法も分かっていないのです。一方、プレマリンを使用しての、カウフマン療法など(これは刺激法ではありません)で、卵胞が出来る事はありますので、おこなってみる意義はあると思いますよ。また、まだ臨床的な研究段階ですが、卵巣活性化法という、卵巣を取り出して切り刻んで再度埋め込む方法、で妊娠・出産された方も少数ながらいらっしゃいます。これは東京の一部の施設でおこなわれているようです。ただし、手術も必要で効果もまだ明確ではないので、まずはプレマリンから試してみては如何でしょうか。

No.9019 トマト

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

現在未婚ですが、将来 高度生殖医療を希望しています。今でき得る最善のことをしておきたく質問いたします。
2ヶ月無月経が続き、昨年4月に検査したところFSH87、E2は13 以降HRTを続けています。(エストロジェル2Push/日、デュファストン5㎎1錠/日を7日間、周期33日)
先日、会社の検診でホルモン値を測ったところLH44、FSH36、E2は413でした。(断薬はせずに周期16日目に測定、その後基礎体温は上がっていません)
1年ぶりに内診がありましたが卵胞が一個あるが卵巣は小さいと言われました。
以下質問です。

私が続けているHRTはカウフマン療法と同様の効果が期待できるのでしょうか。主治医は薬も投薬量も同じといいますが調べていると不安です。
カウフマンではプレマリンとエストラーナテばかり目にします。エストロジェルにはない何か卵巣機能を高めるような薬効があるのでしょうか。
初診時検査直前の4ヶ月ほど強いストレスが続き、まともな睡眠がとれず体調最悪の中、検査しました。このような時の検査一度きりで投薬量も変わりませんが良いのでしょうか。

エストラーナで薬疹が出たため昨年5月からHRT開始。7〜9月は周期16日目頃に基礎体温が上がり二層になり、23日目頃わずかに出血するのでPを早めて飲むといった調子でした。12月1月も飲み切る前に始まりました。しばらく基礎体温をつけておらず、ここ2ヶ月つけたところ二層になりません。28日周期が理想と思いますが33日と長くして、かえって閉経に近づくことはありませんか。それとも卵巣が休めるのか。
周期は自分で調整して良いといわれています。
先月1年ぶりの内診で卵胞が一個あるが卵巣は小さいといわれました。

高橋敬一院長からの回答

エストロゲンジェルに、プレレマリンと大きな差はありません。ただし、脳梗塞や肝機能不全が少ない可能性はあります。むしろよいかもしれませんね。ホルモン的にはほぼ閉経状態に近いようです。不妊治療をするならば、今できる最善な方法は急ぐ事になります。あとは健康でいることでしょう。実際には、すでにかなり難しい状態に入っていますので、治療に関しては担当医とよく相談して下さいね。