最新の書き込み
平素よりお世話になっております。
本日は診察頂きありがとうございました。
卵胞が全く育っておらず、
ステロイドかレトロゾールの服用を提案いただきました。
今回はレトロゾールの服用をご指示頂きましたが、
ステロイドとレトロゾールのどちらを選択するのか、それぞれの効果や違いはどのような特徴があり、どう選択なさってらっしゃるのか、先生のお考えをお聞かせください。
また、LHが12という数値は、PCOSの中でも高値の方なのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
LHが12というのは、高い方であり、なかなか飲み薬での排卵誘発も効果が弱めであると推測されます。FSH・HMG注射も併用して良いと思いますよ。以前は、ステロイド+クロミッドが第2選択に使用されていましたが、最近はレトロゾールも増えています。海外では、PCOに対しては、レトロゾールが第一選択に推奨される意見もあります。日本では、レトロゾールは乳がん治療薬であり、排卵誘発剤としては認定されていないので自費になります。現時点での、PCOへの当クリニックでの、第一選択はクロミッドです。第2選択の薬としては、ステロイド+クロミッド、またはレトロゾールになりますが、この選択は費用の問題と、過去の治療歴などを参考にしています。今回はレトロゾールで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
採卵後、2回目の生理を待っていますが、予定より遅れていて来る気配も無く、基礎体温も前回の生理からずっと低いままで、排卵もしていないように感じます。
次回は生理開始5日目に受診との事でしたが、このまま生理を待った方が良いでしょうか?
いつになれば胚移植に進めるのかが不安になり質問させて頂きました。
お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
以前より、排卵は遅れる傾向にありました。今回もその流れなのだと思います。生理が来ないようならばおいで頂けますか。超音波検査をおこない、必要に応じてピルなどで生理をおこすことも考えましょう。
来院中はお世話になりました。
本日9週で産婦人科を受診した所、心拍が停止しており、今週6日に胎芽を取り出す手術となりました。
染色体異常ですので仕方がないと思っています。
術後はまた貴院で再び不妊治療を再開したいと思っているのですが、いつ頃来院したらよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週での流産とはとても残念です。次回は、生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内が問題ないことを確認してから、その次の周期に以降に胚移植を致しましょう。
初めまして。他院で不妊治療を約2年間していますが(45歳の夫が協力的になってからは1年)、未だに妊娠せず転院を考えています。
基礎体温はだいたい二層になっており、排卵はあるようです。フルタイムで働いているため、疲れ、ストレスもあると考え春頃退職を考えております。
卵管通水検査で卵管が詰まっており、卵も小さかったためクロミッドやディファストンなどを処方され飲んでいました。タイミング法でなかなかタイミングが取れず、人工授精を希望し、卵子は小さかったのですが精子検査、人工授精を一度だけしました。精子は状態が非常に良い結果でした。その後は「いつ妊娠してもおかしくない。」と言われましたが妊娠しないまま月日が流れました。葉酸サプリを飲み始めた影響かクロミッドを数カ月飲んだせいか、副作用で卵が5cm程になり、卵巣も腫れ治療は3〜4ヶ月休みになりました。
その後、治療再開時に「提携病院へ紹介、体外受精へステップアップするのはどうでか。」と提案されました。しかし、もう少し人工授精をしてからステップアップしたいと思い、再度検査をしました。また、卵管が詰まっていました。卵はサプリを飲んでいるからか大きいのに、どうするか聞かれはしましたがまたクロミッドを処方されました。精子の状態も気になり、「人工授精をもっとしたい。」と申しましたが、「3回はタイミング法で行きましょう。」と言われ、私達でシリンジ法で回数を増やしました。クロミッド2回目で、また同様の副作用が出て数カ月治療中止になり、転院を考えています。最近、サプリを変えたせいか、生理の出血量も以前は溢れる程だったのにかなり少量で子宮内膜が薄くなっているのではと不安です。
貴院に転院する場合は、紹介状があったほうが治療がスムーズでしょうか。転院した場合はどのような治療の流れになりますでしょうか。簡単にで構いませんので、ご教示下さい。リラックスしなければと思う反面、タイムリミットが迫り焦燥感があります。どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックへの転院は、紹介状がなくても大きな問題はありませんよ。現時点での最も重要な方針は「何をするにも急いで行きましょう」だと思います。人工授精をご希望ならば、どんどんおこなった方が良いでしょう。卵管の検査は、通水よりもしっかりと卵管造影検査をした方が良いでしょう。年齢的には、担当医の医師の提案のように、すぐに体外受精をして良い状況です。葉酸では卵胞は大きくはなりませんよ。クロミッドで排卵しない卵胞が5cmになるようなことはしばしばある事で珍しくはありません。これらは、多くの場合、自然に次の周期には小さくなっているので特別なことはしませんが、頻繁に大きくなる場合には、服用日数を減らしたり、減量したりします。特別おかしな状況ではありません。最後に、繰り返しになりますが、何をするにも急いで進めていきましょう。
お世話になってます。
前回相談させていただき、通院できない日があるのを考慮して3日分多くマーベロンをもらい点鼻薬もその分3日ズラしてもらいました。その時に、採卵は2月の最後の週あたりと言われたと思うのですが、主人が出張で26日丸一日不在になってしまうのです。(私は通院できるのですが)
その日は避けて採卵は可能でしょうか?
何度もスケジュールの相談させていただき申し訳ないです。
高橋敬一院長からの回答
26日の1日を避けて採卵することは、さほど問題ではないと思います。そのままスケジュールを進めて良いと思いますよ。がんばっていきましょう。
先日胚盤胞移植をしました。
判定日をすこし前に変更してもらい、一応陽性と出ましたが数値が低いので、再検査になりました。まだ判定日まで数日ありますが、市販の検査薬を試したところ何の変化もなく、おそらくこのまま陰性になるのかなと実感しています。
判定日までわかりませんが、もし陰性だった場合は次はいつから開始できるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回は、妊娠反応が出たものの低かったのですが、検査薬で変化がないようなので、今回は難しいかもしれません。その場合には、薬をやめて、出血が始まりましたらば、胚移植のスケジュールを立てて良いと思いますよ。次回来院時にご相談致しましょう。
はじめまして。
先月他院で体外受精を胚盤胞で行い、BT12に4週3日に採血したところhcgが500位で陽性反応が出ました。
その2日後のBT14にまた別の不育症で通院している病院で検査することになり、採血の結果がhcg800程度と2日で1.6倍しか数値が上がっていませんでした。
先生も「もう少し上がっていないといけないな」と仰っていました。
やはりhcgの伸びが悪いのは良くないのでしょうか。検査した病院が異なるので数値にも誤差があるからでしょうか。
ちなみBT14の時に2ミリほどの胎嚢らしきものは見つかりました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今はご不安とは思いますが、この場で検査値で推測しても、今後に変化があるものでもなく、確定も出来ません。すでに必要な事はされていると思いますので、経過を見て頂けますか。
不妊治療に励む34歳です。
先日、卵管造影検査を行う為、黄体ホルモンを調べる血液検査を受けました。しかし、血液検査の結果が思わしくなかったようで卵管造影検査ができないと言われました。もともと甲状腺ホルモンは4.9と高めで薬は飲んでいたのですが。それ以外に考えられる原因はなんでしょうか?ちなみにクラミジアは陰性でした。先生から『時間を無駄にしないように』と言われ気持ちばかり焦ってしまってショックが隠せません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモン検査で、卵管造影検査が出来なくなる状況は、残念ながらわかりません。これは担当医に質問された方が良いでしょう。時間を無駄にしないように、の真意も確認された方が良いと思いますよ。卵巣機能が著しく低下しているのかもしれませんが単に推測に過ぎません。
いつも見させていただいております。他院で体外受精を行う予定の41歳です。2回目の移植周期です。前回、ジュリナ錠(朝夕1錠ずつ)とエストラーナテープで移植前のE2値が200でした。今回はジュリナ錠(朝夕2錠ずつ)とエストラーナテープで行いました。D13のE2値が330でしたが、D16では220に下がっていました。薬を続けているのにE2値が下がっており、更に下がることもあるのか、何か原因があるのか不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充は各施設により異なります。実際には担当医に伺った方が良いと思いますよ。測定値は多少のブレや誤差がありますし、内服もしているので服用後何時間で測定したかにもより変動します。E2が200と330ですので、どちらも許容範囲だと思いますよ。
初めまして!
現在他院に初期胚が2つあります。
引っ越しをして、通院が遠くなったため、先生の病院に移送したいのですが、先生の病院は移送用のタンクは貸して頂けるのでしょうか?
移送後、すぐに移植をしたいのですが、事前に検査は必要なのでしょうか?
必要な場合はいつ頃来院すればよろしいですか?月経〇日目など指定はありますか?
1周期は検査で移植は2周期目からになるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚の移送タンクの貸し出しはおこなっております。ただし、胚移植前には、それなりの検査が必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は受けて頂く必要があります。まずは移送可能かどうかの話が必要ですので、初診の予約を電話でお取り頂き、来院していただけますか。受診される前には様々な手配やお約束は出来ないのですね。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいており、一度みていただきたいと思っている者です。
現在31歳(夏に32歳)、チョコレート嚢胞6cmを維持し、手術せず経過観察中、妊娠希望です。
まずは、排卵チェッカーを使っての自己流タイミング法5回妊娠せず。次に近くの病院へいき排卵時期をみてもらってのタイミング方を5回妊娠せず。
もおこのままだと妊娠できる気がしないので、他の病院を探そうとしていたところ、人工授精になったため、まだ一つの病院でみてもらっています。
不安なことは
1、この病院にずっと頼ってていいのか。
2、チョコレート嚢胞6cmが半年ほど大きくならないまま維持しているが、手術してなくて大丈夫なのか
3、人工授精はどこの病院も成功確率はさほど変わらないのか(体外受精は変わりそうなので)
4、次は体外受精だと思っていたが、今後の話しをうかがったところ、年齢的に体外受精はおすすめしない。人工授精をもう少し試して、だめな場合は手術をして、また人工授精に戻ると言われているがそれは普通なのか。
以上4点が不安です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。
一度そちらでみていただいたほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
判断は難しい状況ですね。現時点では様々な治療法と考え方が成り立ちます。今の医師の考え方も一つの選択肢であり、間違っているとは思いません。しかし、当クリニックでの考え方の一例をお示しします。6cmのチョコレート嚢腫があるので、積極的な不妊治療が必要だと判断します。HMG注射を含む強力な排卵誘発をおこないAIHを併用します。それを2~3回ほどしても妊娠しなければ、手術か体外受精を考えます。人工授精の妊娠率の施設間の差は、体外受精ほどは大きくはないでしょうが同じでもないと思います。6cmのチョコレート嚢腫は小さくはありません。年齢ではなくチョコレート嚢腫への積極的な対象が必要ですが、体外受精も重要な選択肢だと思います。
いつもお世話になっております。
先日初めての採卵をし、本日凍結胚の結果がきましたが0個でした。
率直に私の卵の質が良くないのでしょうか?
また次の周期ではなにか違う方法で採卵まで進んでいくのでしょうか。
次回診察の時に伺えばいいんですが、非常にショックな為少しでもなにか聞ければと思い書きました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、卵子は多数取れたものの、卵子の状態が年齢を考えると、とても良くない状態でした。詳しい検査が必要です。クリニックにおいで頂けますか。亜鉛、銅、ビタミンD、C、酸化ストレス、栄養状態などを検査致しましょう。その上で直接ご相談致しましょう。
はじめまして、昨日卵管造影検査をしました。
検査は異常はなく無事に終わりましたが、入浴してはダメということを知らずに検査の当日に10分ほどお風呂に浸かってしまいました。
通っている病院の先生からは特にお風呂に使ってはダメなどのお話はなくて調べていた所入浴は禁止でシャワーですませるということを知りました。
腹痛などは今のところ起こっていませんが、大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査の当日に、入浴が禁止されているのは決まっていることではないと思います。出血しているならば、一般的にはシャワーで済ませる事が多いと思いますが、入浴して腹痛がおこるとは私は思いませんよ。
NO.8257で相談させて頂きました続きですが、旦那の出張はキャンセルになりましたので、家族で話し合った結果、旦那は日本にいる間に体外授精を初めようかなと思います。よって、2月か3月の体外授精を考えてます。採卵の周期の前の周期は誘発剤使わず子宮を休ませた方がいいと聞いてます。今はクロミドで排卵を起こしてますが、体外授精を始まる場合はクロミドをやめた方がいいですか?また生理不順もあり、例え2月でクロミドを飲まず生理いつ来るか分からない場合は、採卵はいつになるかもわからないと言う事になりますか?スケジュールも相談したいので、診察の予約取った方がいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、基本的にはクロミッドなどは使用しません。しかし、排卵がしにくいのでピルを使用するか、クロミッドを使用することもあります。ご相談のために、早めにクリニックにおいで頂けますか。スケジュールを考えましょう。
本日は診察ありがとうございました。
ホルモン補充での移植周期という形になり、ジュリナを頂き、ありがとうございました。
今回の生理は、痛みだけ先に始まり、中々出血せず、出血は血の塊まりが混じっていて、量もとても少なかったです。内膜は厚かったのですが、経血は少なかったのは関係ないですか?
主人と相談して、せっかくのグレードの良い胚盤胞ができているので、万全の体制で移植に挑みたいのですが、まだTRYした事が無い事は全て試してみたいのですが、2段階移植はいかがでしょうか?
乳酸菌膣錠も試してみたいですが、間に合いますか?
他に着床するために何か治療で残されている選択肢があれば知りたいです。
着床の窓を調べるよりも早く戻した方が可能性が高いでしょうか?
生理不順直後よりも、もしもっと体質改善してからの方が可能性が上がるなら、努力してみたいです。
それよりも年齢が一日でも若い方がよろしいのでしょうか?
アシストワン、メラトニン、レベニン、ビオスリー、DHEA、レスベラトロールは手元にあります。飲んでいた方が宜しいでしょうか?
アドバイス、ご指示よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。生理の量に関しては、今後の超音波検査で子宮内膜が問題なければあまり心配しないで良いと思います。乳酸菌製剤は、胚移植が決まってから、移植数日前より使用しますので、次回来院時にお申し出下さい。アシストワンとレベニン、ビオスリーは飲んでて良いと思いますよ。それ以外には、血流を良くするために、サンビーマー(遠赤外線)、早歩き、岩盤浴、などや体を意識的に動かすようにしてみて頂けますか。
お世話になっております。
本日から採卵の為に注射が始まりました。
また、前回、受精した数の割に胚盤胞まで育った数が少なかった為、アシストワンを飲んでみるといいかもと言うお話があったことを思い出して飲み始めることにしました。
ですが、今からアシストワンを飲んでも今回の採卵には影響してくれませんよね?
アシストワンの効果を得るなら、採卵は見送った方がよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵胞が成熟するには80日ほどかかります。したがってアシストワンがすべての時期に効果を期待するならば、3ヶ月前から服用した方が良いでしょう。ただ、すべてにそうなのですが、一つのことが絶対に効果があるとの保証はないので、3か月待つかどうかは判断は難しいのです。一方、年齢はその間、確実に進みます。アシストワンも短期間でも効果があるかもしれませんが、短期間ですので「それなりに」という程度かもしれません。この判断は直接の相談が必要でしょう。もう来院する事になっていると思いますので、次回来院時にご相談致しましょう。
お世話になっております。
今日は胎嚢確認でしたがまだ見えず、来週6日にまた受診になりました。
前回妊娠判定を頂いた日にはhcg注射をしましたが、今日はありませんでした。
hcg注射無しで問題ないですか?
高橋敬一院長からの回答
カルテを見てみますと、HCG注射を忘れているのではないようです。今回は、胎嚢がまだ見えないので、子宮外妊娠も考えての判断だと思います。現時点では内服薬があるので、それを飲みつつ次回の超音波検査で判断致しましょう。
本日、お電話にて慢性子宮内膜炎の検査結果を確認させて頂きました。
前回より改善はみられたもの治りきっておらずとても不安です。
これまでの結果は20視野中10個→15個→8個になります。
再度、抗生物質の服用を希望しますがやはり炎症細胞が4以下でないと移植しても妊娠は難しいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の診断基準は、実際にはまだ世界的に決まってはいないのです。当クリニックでは、20視野に5個以上の炎症細胞がある場合を陽性と判断する基準を採用しています。それでいえば陽性ですが、実際には治療を数回おこなっても、5未満にならない方もいらっしゃいます。「10~15個以下は軽度の炎症で、判定は±」と現時点では考えております。実際にそのような場合、ご本人と相談してそのまま胚移植する場合もあります。それで妊娠されている方も複数いらっしゃるのです。また、体外受精・胚移植ではなく、一般不妊治療でもこのくらいで自然妊娠されている方も複数います。今回は使用する薬がありますので、まずはそれを使用して経過を見ましょう。その間は、妊娠に向けての治療は併行しておこなって良いと思いますよ。
お世話になっております。
生理が1/20からスタートしまして、ご指示頂いております今周期の通院日に受診ができません。
次周期から改めて治療をお願いしたいと思います。その場合も生理開始12日から13日の受診で宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自然周期での凍結胚移植の予定ですね。次周期の生理開始12~13日目の来院で結構ですよ。
おはようございます。
凍結胚についての質問です。とりあえず一年間、凍結胚を延長するために、今度、受診しようと思っています。その際は、口頭のみですか?もしくは、サインや印鑑が必要な書類〔夫婦共に必要か〕がありますか?また、体外受精は毎月行うことは可能でしたか?回答を御願いします。
前回の保存期限が間近なため、メールで質問しました。
高橋敬一院長からの回答
その後無事に出産されたのでしょうか?凍結胚の保存継続には、書類への夫婦の署名が必要です。来院時に、書類をお渡ししますので、ご主人がご一緒でなくても後日郵送でかまいませんよ。胚移植は毎月おこなうことは可能です。