最新の書き込み
初めまして。
ヒューナーテストの結果が悪く体外受精をするのに、念のためで受けたアクロビーズテストでも結果が悪く顕微授精をしようと思った矢先に自然妊娠で第一子を出産しました。
2人目を希望して半年以上がたったのでやはり顕微授精をしようと思っています。
最初の診断は1人目妊娠前なので3年程経っています。
当時子宮内のトラブルは無かったのですが内視鏡など再度検査をした方がよいでしょうか?前回通っていた病院に行った所再検査は不要で即顕微授精で問題無いと言われたのですが十分な説明が無く顕微だから大丈夫と言われてしまい転院を考えています。
3年の期間があり、出産もした場合子宮内の環境や精子の状態に変化は起こらないのでしょうか?
そちらで手術をお願いする場合、どこからの検査になりますか?
高橋敬一院長からの回答
出産から3年経っていますので、不妊症の検査はすべて必要です。人間の体は一定、ではないのですね。また、自然妊娠しているのですから、顕微授精をする理由は明確ではありません。ヒューナーテストが悪くても、人工授精もあり得ますし、体外受精でも良いのです。当クリニックでの診察をご希望の場合には、受付で初診予約をお取り頂けますか。実際には自然妊娠の可能性もあるのですから、最初からの検査になると思います。それではお待ちしていますね。
初めまして。いつも参考にさせていただいております。
現在第一子授乳中です。高齢のため、なるべく早く第二子を貴院にて希望しているのですが、メラトニン(市販購入不可)を事前に購入する(整えておく)ことは可能でしょうか。卒乳後、月経開始までも時間がかかると思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
メラトニンはホルモン剤であり、市販されていません。当クリニックでも輸入して使用しています。診察を受けて、医師との相談の上でしたらばお渡し可能です。全く何の診察もなしでの購入は申し訳ありませんが承っておりません。第2子の不妊治療を開始してからで良いのではないでしょうか。
本日は診察ありがとうございました。
お忙しい中、先生に子供の写真を見ていただき、お話を聞いていただけた事がとても嬉しかったです。遅くなりましたが、ご報告が出来て良かったです。その節は本当にありがとうございました!
今週期についてですが、私の場合1個でも早く採卵をする事が最優先だと思うのですが、主人とも相談をして一度見送り、次の周期に再度挑戦する形にしようと言う事になりました。
次の生理がきて3日以内に受診させて頂きますので、宜しくお願いします。
この時期寒さだけではなく、インフルや感染症なども話題になっていますので、高橋先生をはじめ、スタッフの皆様お身体ご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
1周期の延期、承知しました。問題ありませんよ。次回は生理開始3日以内においで下さい。葉酸とビタミンDは摂っておいて下さい。
はじめまして。
他院で治療中なのですが質問失礼します。
元々PCOS があり、ホルモン補充療法(ウトロゲスタン膣錠、プロギノーバ、デュファストンを1錠ずつ1日3回)で凍結胚移植しました。無事に着床し、今5週5日となっています。胎嚢も確認でき、順調と言われています。
なのですが、プロゲステロンの値が低くてとても心配です。
移植日は0.4ng/mlでした。
BT7で9.0、BT14で8.3です。
移植日から1週間ごとにプロゲステロン50mgの筋注もしています。
こんなに低くて大丈夫でしょうか。薬を忘れたことは1度もありません。
主治医には気にしなくていいと言われましたが不安です。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充のおこない方は施設により異なります。今の施設のやり方に、私からは残念ながらコメントはできません。一般論としては、最近は黄体ホルモンと妊娠率は関係しないとの報告も増えています。ホルモン剤も使用していますし、主治医もそういっているので、あまり気にされないで良いと思いますよ。
大変困っており、藁をすがる思いで質問させて頂きました。遠方ですので、即受診できません。
4歳時、卵巣のう腫で左側卵巣摘出し、先月右側卵巣も同病にて部分的に摘出しました。術後3週間後AMHは0.02で、自然妊娠の可能性は低いとの説明を受け、卵子凍結を検討しています。
AMHは、術後の影響を受けているので、数値が上がることを期待していますが、物理的にも厳しい状態であることは明らかですので、卵巣機能回復の為に今出来ることは全てやりたいと考えております。この状態で、何をしたらよいか教えてください。
高橋敬一院長からの回答
かなりご不安のことと思います。結婚されているならば妊娠を急ぐ、凍結胚を作る、ことになります。パートナーがいなければ、卵子凍結もあり得ます。また、根本的な解決ではありませんが、ピルを使用することで、卵子の減少は多少延期できる可能性があります。生活習慣としては、タバコは吸わない、健康でいる、痩せすぎない、規則正しい生活を送る、なども大切でしょう。今後少しでもAMHが回復してくれると良いですね。
いつも大変お世話になっております。
本日は、診察をして頂きありがとうございました。今年の1月半ばからトランスレスベラトロール、葉酸、ビタミンDを服用し、本日からDHEAの服用が開始となりました。(それまでは、飲み損じが多かったのですが、アシストワンを服用していました)
高齢でAMHも2年前より半減していた為、めまいが良くなれば来月に向けて採卵を急ぐか、本日処方して頂いたDHEAを2〜3ヶ月服用してから採卵するか、悩んでおります。年齢的にタイムリミットを過ぎてしまっており、先生のご意見をお伺いさせて頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
一番重要なのは年齢になります。サプリメントはあくまで補助的な位置づけであり、その効果も個人差があるでしょう。したがって、今はサプリメントの効果を待つのではなく、都合が良ければ、治療を早くにおこなう事が最も理にかなった方針だと思います。サプリメントは併用しつつ、治療を急いでみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
月曜日に、流産手術をしていただきました。
お陰さまで、腹痛も発熱もなく経過しています。
術後の診察で、子宮内に少し血液が溜まっているとお聞きしました。
しかし、今日になっても全く出血がありません。
このまま、子宮内に古くなった血液があり続けることで、悪影響は無いでしょうか。
また、帝王切開の痕が、悪さをしている可能性はありますか?
術後1週間目の10日は、どうしても動かせない用事があり、12日(水)に予約をしました。このまま様子をみていてよいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、術後の血液の溜まりはさほどないようです。通常の量だと思いますので、大量の出血などがあると予想される状況ではなさそうです。腹痛も発熱もないようですので、経過を見て良いのではないでしょうか。1週間後の診察で確認していただきましょう。
高橋先生いつもありがとうございます。
前回の診察でしっかり確認すればよかったのですが、教えて頂ければと思います。
前回までで卵管造影、子宮鏡、TCRが終わり、次回は体外受精をお願いする事になっています。初めてで予約の項目やタイミングがよくわかりません…生理は15日頃始まる予定なのですが、どの様に予約を取ればよいでしょうか。又、ビブラマイシンで薬疹が出てしまい、皮膚のアレルギー治療薬を12月からいまだに飲んでいます。そろそろ薬は終わるのですが、寸前まで薬を飲んでいて体外受精をするのは何か影響はないでしょうか。お忙しい所恐れ入ります。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次周期での体外受精は、マイルド法か、HMGアンタゴニスト法の予定です。生理開始3日以内においで頂けますか。アレルギー治療薬は大きな問題はないので、必要ならば飲んでいて結構ですよ。DVDも見た上で、わからない事があれば、培養士外来や診察を受けて、理解して頂けますか。
いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。
現在、他院にて人工授精2回目を受けました。前日にhcg注射をした際の卵胞は18×17mmで綺麗な丸い卵胞だったのですが、人工授精当日は24×14の楕円の様な歪んだ形状でした。担当医にはちょっと変形してるね、でも今日中に排卵しますよ。と言われたので、あまり気にしていなかったのですが、前回の人工授精の際も23×15mmで卵胞の形が歪んでいたのを思い出し気になりました。ネットでみると楕円や瓢箪のように歪んだ円の卵胞は卵子の質が悪いことが多い、受精しても着床しにくい、流産しやすいなどが書かれています。このように真ん丸ではない卵胞では妊娠の可能性は低いのでしょうか。一度流産経験もあってか、色々気になってしまっています。。
高橋敬一院長からの回答
卵胞の形によって、卵子の質が悪い、と言うようなことは私は聞いたことがありません。また、専門家の間でも話題になったこともありません。ネットは様々な方が興味を引くために、不安にさせるような記載が多いですね。あまり気にしないで良いと思いますよ。
いつもブログ、掲示板などで勉強させていただいております。現在、他院で不妊治療中です。
現在、ホルモン補充周期で凍結胚を移植を試みているところです。(エストラーナテープを使用しています)
毎周期、子宮内膜が厚くならず、厚くなっても7mmくらいまでで止まってしまい、移植できないことが続いております。現在41歳で一人目は帝王切開で分娩しています。
年齢的にも早く妊娠したいのですが、いつも移植までたどりつけません。
現在、マルチビタミンのエレビットと、市販のビタミンE、ビタミンC、ビタミンDを毎日内服しており、出来るだけ炭水化物を控えるよう心掛けております。
他、何か改善できる点がありましたら教えていただけると嬉しいです。
どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
具体的には、担当医との相談が必要です。一般論として当クリニックでの張り方を一例としてお話しします。子宮内膜の厚さは、子宮の形にもよります。弓状子宮気味ならば子宮内膜はsばしば薄めになります。しかし、これでも多くの方が妊娠しています。子宮内膜が7mmならば胚移植しても良いと思います。ビタミン剤はすでに使用されているので、それ以外には、バイアスピリン、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを使用しています。
去年に胎芽が確認できずに10週と、今年1月に16週で心配停止で流産してしまいました。
2回目という事もあり、不育症の検査をした方がいいのかなと思っております。
術後の生理がまだ来ていないのですが、検査は可能ですか?
37歳
それとも生理を待ってから受診した方がよろしいでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
10週を越えての流産ですので、不育症の検査を受けて良いと思います。生理がなくても検査は可能ですよ。都合の良い時期に診察を受けては如何でしょうか。
高橋先生こんにちは、先日はありがとうございました。もう生理は来たのですが結果が出ず落ち込んでしまったので次の移植は少し先にするつもりです。卵の生命力もありますがどうしても私の子宮の状態が良くないからかなとぐるぐる思ってしまってます。あの位ガタガタしていても妊娠してる方は多いのでしょうか?何か他にできることはありますか?次の移植までに少しでも子宮の状態をよくできればと思ってます。お忙しいのに申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
良い結果が出ずに残念です。しかし出産の実績もあり子宮内の状態は大きな問題はないという判断です。基本的には胚の染色体などの問題である可能性が高いと思います。現時点では、残っている胚をしっかりと戻していくことになると思います。
この度胚盤胞移植し陰性でした。
1人目はホルモン周期だったので次はホルモン周期でやってみましょうと本日藤田先生に診察していただきました。
前回の記憶が曖昧でよく覚えていません。
次は生理5日目までに通院してくださいといわれましたが、移植するまでどのくらいの時期に何回くらい通院が必要でしょうか?(次は胚盤胞ではありません。)
また移植から判定日までは今回と同じと考えてよいでしょうか。
今日の診察時に聞きそびれてしまいました。
大変お忙しい中申し訳ありません。
よろしく願いします。
お何度も申し訳ありません。
先程ホルモン周期での通院について質問させていただきました。
ホルモン周期での移植は移植日を調節しやすいという情報を別のクリニックのHPで見つけることができました。
これは診察や移植する日を希望日で設定することができるということでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、次回はホルモン補充の予定です。生理5日以内においでいただけますか。通常はホルモン剤使用7~8日後に子宮内膜の厚さを測り、8mm以上ならば胚移植の日取りを決めています.ホルモン補充は、胚移植を数日ずらすことは容易に出来ます。一方、自然周期ならば、薬の使用が少ないのです。ホルモン補充周期でも、子宮内膜が厚くならなければ胚移植日は延期されます。前もって胚移植日を決定しているのではないのですね。妊娠率は差がないので、ご希望があれば申し出て頂けますか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
貴院での治療のおかげで、昨年9月に元気な女の子を出産することができました。本当にありがとうございます。
現在ミルク育児で、生理も2ヶ月で再開し周期も安定しているので、そろそろ第二子に向けての治療を考え始めました。
次回はホルモン採血、子宮鏡検査の他に卵管造影も予約したほうが良いでしょうか?前回治療時は、左卵管が閉塞していました。
また、明確なPCOでは無いがPCO傾向であり、排卵日までに卵胞が充分な大きさに育たないため、クロミッドを服用していました。
やはり私の身体ではクロミッド無しの自然妊娠は難しいでしょうか?薬を飲むことに抵抗は無く、次回通院までにタイミングも沢山取ろうと思っていますが、自分の身体がどういった状態なのか気になりました。
ちなみに生理が来ないことは年1回あるかないかです。
お忙しいとは思いますが、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回の治療も検査は必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の、子宮鏡と卵管造影検査が必要です。一通りの検査は必要ですね。生理が順調ならば誘発剤は不要ですが、排卵が遅れるようならば、誘発剤を使用した方が良いでしょう。
初めまして。妊娠希望しておりますが自力での月経が無いためプレマリンとプロベラを服用しております。
先日他院で、AMHの検査をしました。その結果が0.01未満と非常に低い結果で、エコーでも卵巣が確認出来ず先生からは難しいとのお話がありショックを受けました。
そんな時、高橋先生のブログからAMH検査の値が低かった方の妊娠出産報告内容を拝見しました。AMHは非常に低いですが、高橋先生のところでは注射や何か他に方法はありまさでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.01はかなり卵巣機能が低下している状況です。HMG注射などをしてもたくさんの卵子が出来る状況ではありません。基本的にはプレマリンアドを使用しての待機療法になります。ただ、それ以外にも、DHEAやビタミン剤などの補充はした方が良いでしょう。時には必要に応じてHMG注射をすることもありえます。おこなえる治療はかなり限られているのが実情ですが、当クリニックにいらっしゃる場合には、出来るだけのことはさせて頂きますので、ご希望の場合には受付で初診予約をお取りいただけますか。
いつも参考にさせていただいております。転院を検討中の者です。
2人目を希望し、本日3回目の人工授精を受けました。その際、前2回より精子の状態が以下の通り大幅に悪く、何かあったか聞かれました。その場では忙しく疲れているとしか答えがなかったのですが、後になってみると、3週間前に共にインフルエンザにかかったことと、本日採取した際容器を自宅内の寒い所(おそらく10℃以下)に20分放置してしまったことが思い当たりました。持ち込み時の温度管理について通院先からとくに指導はありませんが、今回はそれが原因の1つと考えていいでしょうか?次4回目を貴院にお願いすることになった場合、改善のためにできることがあればしておきたいと思います。
1回目
精液量2.0ml、全精子濃度5200万/ml、運動精子濃度3500万/ml、運動率67%、処理後運動精子濃度18000万/ml
2回目
精液量2.5ml、全精子濃度3200万/ml、運動精子濃度2100万/ml、運動率65%、処理後運動精子濃度11000万/ml
3回目
精液量2.0ml、全精子濃度1500万/ml、運動精子濃度800万/ml、運動率53%、処理後運動精子濃度1600万/ml
以上、お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザなどで高熱が出たりすると、精子の状態は悪化します。3回目の精子は、インフルエンザの影響を受けている可能性は高いと思います。また、冬場には、精子を冷やしてしまうと、運動率はかなり低下します。これも影響している可能性もありますので、冷やさないように持ち込んだ方が良いでしょう。運動率はさほど悪くはないので、今回はインフルエンザの影響の方が強く出ていると思います。ただし単にたまたまであった可能性もあります。
高橋先生こんにちは。
昨年はお世話になりました。移植し卒業させて頂いたのですが、残念ながら1月の初めに15週の検診で心拍確認できず流産してしまいました。ショックでしたが、ここまで育ってくれた事に感謝です!
生理が来たら、またそちらで凍結胚移植の相談をしたいのですが、生理開始何日目で受診したら良いですか?移植はもっと後の方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
15週での心拍停止とはとても残念です。しかし、前向きに考えてまたがんばっていきましょう。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内膜の状態を確認して、2~3ヶ月後に胚移植致しましょう。
1人目・2人目は自然妊娠で出産しました。38歳で3人目が欲しいと思い、1月より不妊検査をはじめました。
本日前回の検査結果でAMH0.03と言われ、いつ閉経してもおかしくない、採卵もできるかどうかと言われショックを受けました。
本日ホルモン検査を受け、次回卵管造影と子宮鏡の検査を受ける予定ですが、もう3人目は諦めるしかないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHは、残されている卵子の数を反映しているのであり、妊娠しやすい、しにくい、を反映しているのではありません。今の方針は、治療を急ぎましょう!となります。諦めるのではなく、急ぐ事が方針ですよ。妊娠しやすさから言えば、お二人出産しているのですから、妊娠しやすいグループに属しているのです。がんばって急いでいきましょう。
(本日午前中に一度書き込みさせていただいたのですが、質問したいことが増えたため再度書き込みさせていただきます)
先週木曜に藤田先生に胎芽を確認して頂いた際は心拍の確認が出来、卒業となったのですが、週が開けて本日月曜に地元の産婦人科を受診したところ心拍が確認出来ませんでした。
さらに胎芽の周りに黒い影があり、担当医師曰く全身に浮腫があり染色体異常だろうとの事でした。
心拍停止の診断を受け、今週木曜に手術予定なのですが、処方された薬はもう中止するべきでしょうか。
受診後に家族から「本当に心拍停止なのか。もう一度確認した方がいい」などと言われ、手術承諾したことに不安になってしまいました。手術当日のエコーで心拍が再度確認できる奇跡を信じて飲み続けた方がいいのでしょうか。
また、もし手術が実施された後、再び貴院で不妊治療を再開したいと思っているのですが、いつ頃受診したらいいでしょうか。
気持ちの整理つかない状況での質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当院で処方した薬は中止していただけますか。胎児はそれなりに大きくなっていたので、見えにくくて判断しにくい状態ではなかったと思います。間違いはないと思います。ただし、もしご希望ならば次回の診察まで飲むこと自体は悪いわけではありません。術後の来院は、1ヶ月後には生理が来ると思いますので、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
MEC食・ダイエット外来の先生からの指導により、24時間や36時間の断食(間欠的ファスティング)を実践しています。DHEA・アシストワン・レスベラトロール・ラクトフェリン・ヘム鉄などのサプリメントや、ビオスリー・レベロン、フラジール・トミロン、採卵前の排卵抑制のために服用するポンタールは、空腹時の服用でも効果効能が薄れてしまうことはないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ファスティングと服薬の問題は難しいですね。薬は多くの場合、空腹時の方が効果は高くなります。ただし、空腹時で使用すると胃を荒らすこともしばしばおこるのです。一方、ビタミンなどは本当は食事と共に飲む方が吸収率が良くなるものもあるのです。今回は、飲水は可能ですので、服薬するときには、大量の水分をおとり頂けますか。