最新の書き込み
お世話になります。
12月の周期に、セキソビット5日間とタイミング法で陽性反応が出ました。
喜びも束の間、前回出産した産婦人科を受診したところ7週で成長が止まり、稽留流産との事で手術しました。
費用の面もあり、排卵誘発剤とタイミングで妊活を続けていきたいと考えております。
また、甲状腺の薬チラージンsを処方いただいておりますが、これらの薬だけ受けに御クリニックに通うのは可能ですか?
歳も歳ですし、高度な治療を希望されている方が多い所、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。しかし妊娠したのですからまたがんばっていきましょう。薬が必要な場合には、受付にお電話頂けますか。準備をしておきます。
お世話になっております。
12月に4回目の流産となり手術を行いました。手術の際に初めて絨毛検査をお願いし、先日藤田先生より今回の流産は染色体異常であったと説明を受けました。3回は検査をしていないため原因はわかりませんが、全部染色体異常による流産であった場合、凍結してある残りの4つの胚も同様なのではないかと不安になっています。生理が来ましたら来院予定でまた移植を希望していますが、先生のご意見をお伺いしたく書き込みさせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回の流産が染色体異常であったことでご不安のことと思います。しかし、今回の染色体異常と、他の胚の染色体の状態は全く関係がありません。ご不安とは思いますが、全く別のものですので、残っている胚盤胞を大切に使用してきましょう。採卵し直しても、染色体の可能性が少なくなることはありません。むしろ今の胚が最も若いときの胚ですので、最も染色体異常の可能性が低い大切な胚なのですね。生理は2回ぐらいしてから移植をしていきましょう。
他県で治療中ですが、いつも掲示板を治療の参考にさせて頂いています。
2018年10月に初採卵。2019年1月に4bbの胚盤胞を移植し陽性反応が出ましたが、8週で稽留流産しました。(胎児の染色体に異常はありませんでした)吸引式で手術しましたが、胎盤遺残のため2ヶ月後に掻爬で再手術。手術後、子宮鏡検査を行い問題がないことを確認し、2019年7月と8月に残りの胚を移植しましたが妊娠には至りませんでした。
2019年10月、2度目の採卵し4ac1個、4bb5個、4bc1個の7個の胚盤胞を得ることができ、12月と1月に2個ずつ移植しましたが、着床しません。流産後、計4回、6個の胚を移植しても妊娠できず、来月38歳になるため時間もなく途方に暮れています。不育症の検査、th1/th2の比率、EMMA、ALICEなどの検査も実施し特に異常はありませんでした。
そこで先生にご質問です。
⑴流産後、着床障害になることがあるのでしょうか?流産後内膜も薄く7ミリ前後にしかなりません。
⑵移植を繰り返しても妊娠しない理由は胚の問題が1番でしょうか。右に2センチのチョコレート嚢腫がありますが、そのことが着床障害の原因になりますか?(9月にアルコール固定しました)
⑶残り4bbの胚盤胞が2個残ってますが、万が一のため次回の採卵に向けてアシストワンの購入を検討しています。飲み始めはいつからが良いのでしょうか?採卵時期にはアスタキサンチンサプリと高濃度ビタミンC点滴をしていますが、併用しても問題ないですか?
⑷他に受けておくべき検査があれば教えてください。
以上4点です。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産後、なかなか良い結果が出ずに残念です。流産後に着床障害になる可能性はあり得ますが、吸引式での流産手術はマイルドな方法で、この手術が関係している可能性は高くはないと思います。しかし、内膜がやや薄い傾向にあります。7mmあればそれほど問題ではないと思いますが、8mmを越えると良いですね。2cmのチョコレート嚢腫は、着床にはあまり関係しないでしょう。アシストワンは、いつからでも使用して結構ですよ。妊娠された場合には、葉酸などの単剤に変更して下さい。アスタキサンチンとビタミンCは併用しても大丈夫だと思います。残りの検査としては、CD138による慢性子宮内膜炎、亜鉛、銅、ビタミンDなどがあり得ます。一度妊娠されているのですから、もう少しがんばってみて下さい。
高橋先生、ご無沙汰しております。
去年2月無事に男の子が産まれました、ありがとうございました。もうそろそろ1歳になります。
後一つグレード低い卵か保存してあるので、もう一人産みたいかなぁと思っています。ちなみにどんなタイミングで診察すればいいですか❓
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にご子息が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒にがんばっていきましょう。
お世話になります。現在不妊治療でタイミングと人工授精で他の病院で治療をしてい
ます。
先生のご意見を伺いたく書き込みをいたしました。よろしくお願いします。
今周期始まり、内診に通院すると、前周期の排卵しなかった卵胞が残ってしまっていました。ですが、今日の内診では、遺残卵胞はしぼんでおり、他の15ミリの卵胞が排卵するであろう、との事でした。そこで伺いたいのが、このような場合、人工授精しても元気な卵胞なのでしょうか?ネットで調べると、このような場合の卵胞は空胞の場合があると見ました。今日、診察してもらった先生はいつもの先生ではなく事務的な感じで聞きづらく、一般的な意見で構いません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前周期の卵胞が排卵せずに残ることはしばしばあります。これらは、今回のように、次周期には小さくなり、新たな卵胞が発育します。この新たな卵胞が空胞の場合がある、と言うような事は聞いたことがありません。通常の排卵と同等に当クリニックでは扱っています。どなたからの情報であったのでしょうか。信頼性の低い情報ではないでしょうか。不妊専門医の間でもそのような議論はした事がありませんよ。
お世話になっております。
藤田先生に人工授精をして頂いた結果、本日妊娠検査薬で陽性反応が出ました。
次回いつ頃来院したら良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。来週においで頂けますか。超音波検査をおこないましょう。
いつもお世話になっております。
先月妊娠9週目で心拍が止まってしまって流産手術をしました。染色体異常ではなかったので、不育症を心配しています。
そこでいくつか質問なのですが
①初めての流産で不育症検査はしていただけますか?
②もし検査していただけるならどのような検査になりますか?
③いつ頃受診したらよろしいですか?
④他に必要な検査はありますか?
年齢もそうですが次が最後の凍結胚なので出来ることは全てやりたいと思ってます。
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
初回の流産である事から、当方から不育症の検査をお勧めする状況ではありませんが、ご希望ならばおこなう事は可能ですよ。お二人の染色体、血液凝固能が中心の検査となります。次回はいつでも結構ですよ。慢性子宮内膜炎の検査と治療も済んでいるので、現時点では、それ以上の特別な検査はないと思います。ご都合の良いときにおいで頂けますか。
こんにちは。
現在排卵誘発剤(フォリルモンpやゴナールf 、レトロゾールなど)を使用してタイミング法で2回チャレンジしましたが、妊娠できておりません。
私は29歳で多嚢胞、主人は35歳(精液検査はすべて良好でした)です。
早めに授かりたいこともあり、人工授精を視野に入れているのですが、精子や夫婦生活に問題がないので、あまり意味がないのかな?と疑問に思い質問させていただきます。
人工授精の場合、質の良い精子を選別して排卵する卵巣のなるべく近くに精子を注入できるメリットがある、という認識に間違いはないでしょうか。
また、タイミング法と比べて妊娠率が上がると思うのですが、その根拠を知りたいです。
お忙しい中恐縮ですが、ご確認よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
夫婦生活に問題がなくても、十分な精子が卵管まで到達している証拠もないのですね。タイミング法よりも人工授精の方が妊娠率が高い結果が報告されています。性交渉は多ければ多いほど妊娠率が高いのです。タイミング法とは、排卵時期に性交渉をもつ、と言うだけでは、十分ではないのですね。週4回以上性交渉を持つ方が元も妊娠率が高いのですよ。
お世話になっております。
先日、転院前のクリニックでの人工授精も合わせて通算6回目の人工授精をして頂きました。
次は体外受精へのステップアップを考えDVDも視聴しました。いくつか質問がありますので教えて頂けると幸いです。
①次の周期分としてクロミッド10錠を処方して頂きましたが、体外受精に移行する場合もこちらは飲みますか?
②スケジュールや自分に合った治療方針などを知りたいのですが、その場合胚培養士外来ですか?もしくは別の項目で予約する場合どの項目でいつ予約をとればよろしいでしょうか。
③相談時に主人と話し合って決めておくべきことはありますか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精を予定している場合には、通常は、前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。誘発方法は医師との相談になります。体外受精全般に関しての質問は、通常の診察では時間がないので培養士外来の方が良いでしょう。誘発方法が相談が必要になりますが、ご一緒に来て頂ければ話は早いと思います。
高橋先生
以前、高度生殖医療と子供の目の病気について質問させて頂いた者です。
この場であの様な質問をしたにも関わらず、ご丁寧にご回答して頂いて大変感謝しております。お礼が遅くなり申し訳ありません。
具体的に言うと、我が家の子供2人と知人2人のお子さん、合わせて5人が斜視です。一般的に原因は不明のようですが、治療と何らかの因果関係はあるのかもしれないと担当医に言われた事があります。
しかし、学会等で問題提起は無いとの事で安心致しました。
病気については敏感になり、思い当たる事があればそれが原因かと悩んでしまいがちでしたが…高橋先生のお言葉で心が軽くなりました。
貴院のお力が無ければ我々は子供を授かる事ができませんでした。本当に感謝しております。
毎日ご多忙とは存じますが、お身体ご自愛下さい。
高橋敬一院長からの回答
皆さん、様々なご不安はあると思います。ご連絡ありがとうございます。様々なご不安や問題はあると思いますが、お子様が元気に成長されることをお祈りしています。
先日初診で伺いました。
次回、卵管造影と子宮鏡をします。
同じ日に腹部X線も出来ると伺ったのですが、詳しい結果が出てるのは、やはり翌日や翌々日の方でしょうか?
仕事の休み上、同じ日に腹部X線までしようかと思ったのですが、詳しい検査結果がわかる方がいいなと思い、今のところ翌日の検査を予約しております。
また予定では生理7日目で、普段から7日目はまだ茶色い出血が数回出る頃です。検査は確実に生理が終わっていなくても出来るのでしょうか?
また、子宮フローラ検査も希望しています。卵管造影と子宮鏡の日か、腹部X線の日に出来たりはしないでしょうか?
出来ないのであれば、生理から何日目に出来るのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮卵管造影検査は、明確に判断できるのとその後の妊娠率が高いことから、油性造影剤による検査を主にしています。そのためには、翌日の再撮影の方がより明確です。少量の出血ならば検査は可能ですよ。子宮フローラは基本的には、子宮鏡検査とは同時におこなうのは精度が落ちる可能性があります。可能ならば別の日が良いでしょう。フローラは生理終了後から、排卵までの間におこないますが、排卵の超音波検査の時では如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
昨年、10月に凍結初期胚を移植、陰性で、自然妊娠を少しでも望むならと、12月に再度卵管造影をしまして、現在は治療をお休みしております。
その際、藤田先生の診察でしたので、院長先生の意見もお聞きしたいなと思っています。
右卵管は癒着?水腫があると以前から言われていますが、左卵管はどう思われますか?
今後の治療として、人工授精はやらずに体外受精の回数を重ねるしかないでしょうか。
初期胚移植は前病院も含めると、三回していますが、着床の経験はありません。
生理前の内膜症の症状が強いので、治療をしてないときはピルを飲んでは?と内膜症で通院している病院の先生に提案されています。
今後の治療はどのようにしたらよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能も低下しており、非常に難しい判断が求められます。不妊治療をしていない時期にピルを使用することはあり得ます。ただし、不妊治療に対しては、時間が経つほど卵巣機能は低下するので、ピル使用をお勧めする状況ではなく、「不妊治療をしないならばピルを使用して良いと思います」という意味合いになるのです。卵管に関しては、右が卵管水腫であり、左卵管も癒着がある事が疑われます。左の癒着は明らかではありませんが、卵管水腫が片方にあるので、もう片方も影響を受けていると考える方が自然なのです。最も積極的な方法の一例としては、卵巣機能が低下していますが、腹腔鏡手術をおこなって、卵管水腫の切除や癒着剥離術をおこない、併行して、体外受精での採卵もおこなって胚の凍結をしておく、また、着床障害の検査の、子宮鏡の再検査、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内フローラ、免疫能のTH1/Th2検査、などもおこなう事が考えられます。このような中での選択が必要だと思います。直接来院してご相談いただけますか。
院長こんにちは。いつも拝見させて頂おります。
夫31歳、妻36歳の夫婦です。
2019年7月に入籍し5ヶ月ほどタイミングをとってもなかなか妊娠せずまた妻の年齢のこともあって早いに越したことはないと思い、同12月に他院ですが近くの不妊治療院で一通りの検査をして参りました。
両側卵管は綺麗に通っており、抗ミュラー管ホルモン値は4.14ng/ml、子宮鏡検査では内膜ポリープなし、壁側中心にマイクロポリープが見つかりましたが気にするほどではないとのこと、ただ細菌検査で細菌性膣炎と診断されラクトバチルスが少なくガードネレラ菌が多いとのことでフラジール錠とレベニン錠を7日間服用後、ラクトフローラ膣錠を服用し現在3日目ですが、今まで感じていたおりものの異臭がなくなってきたのを実感しています。
ほかに目立つ異常はないとのこと。妻の方はこのような状況です。
気になるのは夫の方なんです。
昨年12月下旬の精液検査では、
精液量1.0ml
精子濃度817万/ml
運動率28.5%
前進運動率23.3%
正常形態率35.0%
白血球濃度5万/ml
一言で体外受精だね、と言われました。
リベンジを申し出、1月中旬に再度検査いたしましたところ、
精液量7.0ml
精子濃度643万/ml
運動率40.3%
前進運動率34.7%
白血球濃度5万/ml
やはりこの数じゃ顕微授精だね、と簡単に言われてしまい夫婦ともにショックを受けておりました。
泌尿器科の先生にも見て頂きましたが精索静脈瘤もありませんでした。
その後こちらのHPを見つけて過去の質問からインフルエンザにかかった方の書き込み・院長の返信を拝見し思い当たることがあります。
実は昨年12月上旬に夫がインフルエンザにかかり、39度近い高熱で3.4日間ほど寝込んでおりました。このときの高熱が作用してこのような精子濃度結果になっている可能性はありますでしょうか。例えば3月頃、再度精液検査をしたら自然妊娠基準を満たす精子濃度に戻っている可能性は、あるものでしょうか。
それとも2度の検査結果により自然妊娠は難しい、やはり早めに顕微授精に進んだ方がよいと思われますでしょうか。自然妊娠で授かることを諦められないでいます。
また、男性側には効果的な投薬はないと思いますがそれでも、精子数を増やすサプリなど貴院でおすすめしていることなどあるものでしょうか。
ちなみに夫は再婚で、1度目は10年ほど前に自然妊娠で1人授かっています。
病院に行くのも大変高額で・・お手数ですがご回答何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザの影響で、精子の状態が悪くなることはしばしばあります。今回も時期的に、その影響が残っていても不思議ではありません。精子が出来るまでに70日ほどかかります。したがって、12月上旬にインフルエンザにかかった場合には、3月以降の検査を見てみる必要があると思います。この2回夫検査結果は、確かに自然妊娠は簡単ではありませんが、精子は元々ばらつくので、現時点で自然妊娠を否定するのも早計でしょう。特効薬はありませんが、漢方やビタミン剤は当クリニックでも使用しています。ますは再検査で如何でしょうか。急ぐならば、人工授精を何回か受ければ、その際にも検査をすると思いますので、治療と検査を同時におこなう事にもなります。
お世話になっております。
なかなか着床出来ない事で疲れてしまい、少しお休みをしていました。
今凍結してある受精卵の保存期限が近づいてることもあり、また移植を再開しようと考えておりますが、着床前診断が出来るようになったとお聞きしました。
以前から高橋先生からももうすぐ出来るようになると伺っていたので、やっと出来るようになって嬉しい気持ちになりました。
実際にはどのような手順で行うのでしょうか?また、金額はどのくらいになりますでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずにお疲れのことと思います。着床前診断に関しては、その後に進展がありました。産婦人科学会から認定を受けた施設で、PGTAの臨床研究が1月から開始されました。ただし、この臨床研究には制限があり、過去2回着床しない方、2回流産した方などで、今後、新たに採卵し、胚盤胞が得られた方が対象になっているようです。すでに保存されている胚は、今回の臨床研究の対象ではないようです。これらが対象になるオープンのPGTAにはもう数年かかりそうなのです。当クリニックは、すでに着床前診断の施設認定を受けており(千葉県では当クリニックが初めてのようです)、この臨床研究にも参加申請をしており、その返事待ちですが、数ヶ月以内に参加できることを望んでいるところです。したがって、今ある胚に対しては、すでにPGTAをおこなっている他施設でもできませんので、PGTAなしで胚移植する事になります。最も大きな問題は、胚の染色遺体異常の有無ではありますが、再度、タクロリムスを使用して良いと思います。以前使用したものとは、メーカーを変えるなど改善はしています。またERA検査も考えて良いかもしれません。再度直接ご相談においで頂けますか。
昨年1月に男児を無事に出産する事ができました。高橋先生はじめ、スタッフの皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子も1歳になり、そろそろ治療を再開したいと考えております。
1歳を機に断乳しており、生理は生後半年から順調に毎月きてます。
診察の予約は、最初から子宮鏡検査と卵管造影検査で取ってしまって良いのでしょうか?
それとも、最初は一度診察を受けた方が良いのでしょうか?
お手数ですが、返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植の予定ですので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
前回の周期で予定組むつもりでしたが、息子の参観もありまたも伺えませんでした。
今日生理始まりましたのでまたよろしくお願いします。
持病の肝血管腫があり、先月職場でフォロー目的でエコー検査しました。その際右側の卵巣に嚢腫?が出来ているようとの事でした。
生理痛もひどく移植も間もあいてるので、子宮鏡検査をお願いしたく予約取りましたが、卵巣の方も大丈夫なのか診察お願いしたいです。筋腫や嚢腫が出来やすい体質でかなり落ち込んでます。移植も年齢的に厳しいのでやめようとも考えましたが、検査の結果で決めようと思っています。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
12月の超音波検査では、卵巣嚢腫はありませんでした。一時的に、卵巣に水が溜まって卵巣嚢腫を疑わせることはしばしばあります。今回も一時的である可能性が高いと思います。次回の診察時の超音波検査で確認できますよ。年齢的には胚移植は問題なくおこなえると思います。ご不安もあると思いますが、あまり心配しすぎないで良いと思いますよ。
先日、質問させていただきましたが、出血が始まりました。
お手を煩わせてしまい、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
流産後の出血は、次回の生理までは少量は続きますので、経過を見て良いと思いますよ。
先生こんにちは。
凍結胚移植をお願いしたいのですが、
2/4から、生理が来ています。
仕事の都合で、生理開始12日目あたりには、診察に行けず、2/18になってしまう場合、今月の凍結胚移植は、難しいですか?
高橋敬一院長からの回答
18日の来院承知しました。15日目の来院ですが、超音波検査で排卵の状況を見て判断致しましょう。お待ちしています。
初めまして。県外から越してきて貴院受診を検討している者です。
昨年5月に体外受精で出産しました。
まだ凍結胚が残っているため、年齢的にも早めに移植をしたいと思っております。
ただ前に通っていた病院がかなり遠方ですので貴院で移送手配はしていただけるのか、その際に準備しておいた方がいいことなど教えていただけたらありがたいです。
まだ少し授乳をしていて治療開始に向けての卒乳をそろそろしておいた方がいいのか悩んでいます。
どのような状態になっていれば受診してよいか、移送をお願いする際は早めにしておいたらいいのかなど教えていただけたらありがたいです。
お忙しい中すみませんがお返事頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の移送は、現在では珍しくはありませんので、承ることは可能です。診察に来て頂きご相談下さい。妊娠を希望されてから卒乳すれば良いですよ。それから検査をすれば良いでしょう。ご希望の場合には受付に電話して初診予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
他院で治療中の者です。
掲示板、ブログで勉強させていただいております。
お忙しい中申し訳ありません、質問があり投稿させていただきました。
現在、エストラーナテープを使いホルモン補充を行い凍結胚を移植しております。
なかなか結果がでません。
以前は無かったのですが、最近、移植前のエストラーナテープ使用中に、少量の不正出血があります。担当医に伝えましたが少量なら様子見といわれましたが、この症状はよくあることでしょうか?
エストロゲンの血中濃度は低くないと聞いておりますが、エストラーナテープの使用量も移植前にも最大四枚でして量も少ないのかな、と素人が勝手に考えたりしています。
お時間あるときにお答えいただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
エストラーナテープ4枚は、十分大量な量だと思いますよ。一方、ホルモン剤を使用しても、ときどき不正出血がおこることがあります。人間の体はいつも一定、ではないのですね。当クリニックでは、不正出血が持続する場合には、胚移植を中止することもあります。その程度によると思いますので、判断はやはりその場で診察した医師によります。