最新の書き込み
初めまして。他院で不妊治療(約1年)をしている者です。
現在まで、体外受精を3回行い、結果は以下のとおりで、一度も凍結に至っていません。
2019.6ショート法で6個採卵→4個正常受精、1個異常受精、1個未熟卵→正常受精のうち1個桑実胚、3個一部桑実胚で分裂停止
2019.10ショート法で6個採卵→3個正常受精、1個変性、2個未熟卵→正常受精のうち1個8cell、1個3cell 、1個G5で分裂停止
2020.4ショート法で4個採卵→1個正常受精、2個0PNで培養したが受精確認できず、1個未熟卵→正常受精卵1個は5cellで分裂停止
治療は1年と思っていたのですが、このままではまだ諦めがつかず、転院なども含め、今後の治療をどうするか悩んでおり、アドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。
①3回とも胚盤胞まで育っていませんが、初期胚での移植(新鮮胚・凍結)も検討した方がよいでしょうか。結果として胚盤胞まで育たなかった卵は移植しても結果は同じでしょうか。
②採卵の回数を重ねる毎に結果が悪くなっていると感じていますが、今後改善することはないのでしょうか。
③おそらく卵子の質が一番の問題と認識していますが、改善するためにできることはありますでしょうか。ちなみに糖負荷検査を行い食後血糖値が高かったため、薬を処方して頂き、2月の再検査で正常値となったところです。また、ビタミンDもサプリを飲み正常値まで改善しました。
なお、最近の血液検査(D1)の結果は、プロラクチン8.8,LH1.17,FSH7.15,TSH1.20,E2 18,AMHは1年以上前ですが1.59で、エコーで見ると複数個卵胞が確認できるため測定不要と言われています。
お忙しいところ恐縮ですが、高橋先生にご意見を伺えますと嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
体外培養は理想的な環境、とは限りません。初期胚移植の意義もあるのです。したがって初期胚移植も考えて良いと思います。詳しくは分からないので一般論ですが、亜鉛、銅、DHEAsの検査もおこない、必要に応じて補充しても良いと思います。排卵誘発方法も変更するのもあり得るでしょう。それ以外には、直症の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)、Th1/Th2の免疫機能検査も受けておいて良いと思いますよ。
他県の医院でタイミング法を6回行いましたが授かれず、ステップアップを検討している所で私の居住地でもコロナによる非常事態宣言が出てしまいました。
医療職のため感染リスクが人より高く、しばらく治療を休もうと思っていますが、強い焦りを感じています。
この期間を無駄にしないために、今のうちにした方がよいことはあるでしょうか?
今まで受けた検査結果は、精液検査、卵管造影、LH・FSH・PRL・黄体機能検査は全て異常なし。
フーナーテストは死んでいる精子1匹のみで再検査予定でした。
また、昨年6月にクラミジア陽性で抗生剤内服治療をしています。
現在の医院ではこれ以上の検査はされておらず、転院も必要かと思っています。
高橋敬一院長からの回答
コロナウイルスは本当にやっかいですね。今できることとしては、卵管造影検査が1年たっているならば再検査をお勧め致します。フーナーテストも再検査して良いでしょう。朝に性交渉を持って、3時間以内に検査を受けてみて下さい。性交渉は多ければ多いほどの良いので、どんどん持って下さい。世界的な標準回数は、週3~4回の性交渉が標準なのです。また、これくらい持っている方が妊娠率が高いのですね。
はじめまして。
半年ほど不妊治療をうけている者です。
一通り検査したところ高温期のプロゲステロン8mg/mlとのことで、高温期も10日以下と短いことから黄体機能不全との診断を受けてました。他に異常は見当たりませんでした。
今周期は排卵誘発剤を使用せずD11で排卵し、D12でオビドレル250μg皮下注射を行いました。医師より、次回は1週間後にプロゲステロン注射と指示を受けています。
ここで不安に感じたのが、
前周期ではオビドレル皮下注射後、2日後より隔日でのプロゲステロン注射が開始となりました。
オビドレル皮下注射の効果は1週間持続するのですか?その間に黄体が足りなくなることはありませんか?
お忙しいところすみませんが、お教えください。
高橋敬一院長からの回答
これについては、担当医に直接確認された方が良いでしょう。一般論としては、排卵後に黄体ホルモンを補充しても効果は限定的とされます。むしろ、クロミッド、HMG注射などの排卵誘発剤をしっかり使用した方が、黄体機能不全にも有効だと考えられているのですね。
お世話になっております。高橋先生、藤田先生、またスタッフの方々おかげで無事妊娠することができ、現在妊娠7ヶ月を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
もう少しで、凍結胚の保存期間の期限となり延長したいと思っております。
現在初期胚が2つ、胚盤胞が8個保存中です。金銭的なこともあり、すべてを保存延長ではなく少し減らすことも考えています。
その場合、初期胚ではなく胚盤胞のグレードの良いものを優先的にと考えているのですが、初期胚を残した方がいいということはあるのでしょうか?
説明書類等は目を通してはおりますが、わからないことも多いため高橋先生にご助言いただければ幸いです。
お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠経過も順調なようで何よりです。凍結胚の選択は実は難しいのですね。初期胚も良い胚を選んでいるので悪くはないのです。実際には、再度採卵するとまたかなりの必要が必要なので、可能ならばすべて残しておく方が安心ではあるのですね。非常に微妙な判断となりますので直接おいで頂きご相談頂けますか。まずは、今のお子様が無事に誕生されることをお祈りしております。
先日は凍結卵移植にあたり、卵管造影検査、子宮鏡、血液検査をしていただきありがとうございました。先生にお会いするのはご無沙汰でしたが、子供の写真も見ていただき、改めて無事出産できた事に嬉しさを感じました。私の仕事の都合と今の世間の状況から、5月に移植の旨を相談させていただきました。今一度移植についてスケジュール確認させて下さい。5月に移植となりますと、生理が始まって何日目に予約をしたらいいでしょうか?生理は出産後、28日〜32日周期で安定している方だと思います。次回移植時はホルモン周期、自然周期のどちらを先生はお考えでしょうか?前回診察時に生理から20日頃おいで下さいと言っていただいた(間違っていたら申し訳ありません)のですが、ホルモン周期でしたら生理が始まってすぐから薬を飲むと記憶しておりますので、ホルモン周期でしたらD20ですと来院が遅れ、再来月に移植時期が延びてしまうのでは?と懸念しております。生理が始まって○日後に来院後、移植までのスケジュールも教えていただけますでしょうか?勝手ではありますが、仕事の都合で来院を最小限にしたいのが本音です。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返信下さいますようよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理はほぼ順調のようなので、自然周期での胚移植で如何でしょうか。自然周期の場合には、生理開始12~13日においで頂いております。排卵後4~5日後に胚盤胞移植の予定です。
いつもお世話になっております。
先日はご回答いただきありがとうございました。
もし5月の採卵を検討する場合は、いつ頃来院すれば
いいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
コロナウイルスへの対応でお返事が遅くなってしまいました。5月に体外受精をご希望の場合には、生理開始3日以内においで頂ければ結構ですよ。ただし、前回の来院では、子宮内膜ポリープの手術もお考えのようなので、その場合には、手術の翌周期以降になると思います。
お世話になります。
年末に、卵管造影をしていただきました。そのまま、しばらく出血が止まらなくなりまして様子をみていましたが、2週間ほどで止まりました。
次の月経は、量が多かったのですが短く終わり、次から今まで通りのものが2回きたのですが、その後こなくなってしまいました。吐き気やお腹の張りがあり体調がわるいのですが、受診したほうがよいでしょうか。次に進めないので質問いたしました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているので、排卵がうまくいっていない可能性もあります。このまま様子を見ても確かに先に進めませんのでおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこなってみましょう。
こんにちは。中絶後、2ヶ月半出血が止まりません。
一時期、こぶし大の塊が出たこともありました。
そこで不安になり質問なのですが
胎盤ポリープというのがあるそとを
知ったのですが
妊娠7〜8週頃に中絶した人でもなりますか?
それと、妊娠反応がなくても
胎盤ポリープになっていることはありますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
これは、胎盤ポリープがあるかどうかの可能性を考えるよりも、出血が泊まらないのでしたらば、診察を受けるべきですよ。すぐに診察を受けて下さい。
初めまして。現在他院にて人工授精を行っている者です。その際、処方されているブセレキュア点鼻薬の時間について疑問があり、質問をさせて頂きたく、こちらの掲示板にお伺いさせて頂きました。
通院している医院では、人工授精実施の予約時間が決まっており、午前8:30〜10:30の間を30分刻みでの予約となっています。そして、ブセレキュア点鼻薬の時間を毎回人工授精前日の20時に両鼻計6回を指示して頂いています。
インターネットで調べると、ブセレキュア点鼻薬をすると、約35時間後に排卵する可能性があることと、人工授精で選別した精子は10時間程しか寿命がないことを知りました。(通っている医院でもこの説明は受けた気がします。)
そこで質問させて頂きたいのですが、人工授精前日の夜にブセレキュア点鼻薬をさし、翌日の午前中に人工授精をした場合、精子の寿命内に排卵が起きない計算のような気がするのですが、前日の夜の点鼻でも大丈夫なのでしょうか?
それとも、1回の点鼻回数によって、通常の35時間よりも排卵時間が早まる効果などがあるのでしょうか?
医院によって方針が異なる点は承知していますが、不安になり質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際にはこれは通院している医師に確認された方が適当だと思います。一般論としてお話しします。人工授精での精子が10時間しか寿命がないという報告はありますが、実際にこれが正しいとは言い切れません。また、体の中ですでに排卵のスイッチが入っていれば、35時間前に排卵することもあるのです。したがって、当院では人工授精の前後にも性交渉を持つようにお話ししています。
いつもお世話になっております。採卵の時期についてのご相談です。
2月に繋留流産手術を行い、先月半ばに生理が来ました。先月末に人工授精をしております。気持ちとしては、4月に採卵したかったのですが、当初仕事の関係上4月に休みが取れないことから5月に採卵の予定でおりました。コロナの影響から今月仕事を休める日が増えた為、スケジュール的に採卵可能であれば今月して頂きたいです。先月の排卵はおそらく31日だった為、生理のズレが無ければ排卵は今月末かと思います。ゴールデンウィークもあるので恐らく難しいとは思いますが、ご教示頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
コロナウイルスの感染はとてもやっかいですね。今月に採卵をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。採卵は4月25日までならば、胚盤胞培養は可能ですが、それ以降(28日まで)は初期胚培養までしか出来ません。生理が来た時点で、スケジュールを相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
第2子妊娠に向けて、藤田先生に検査を進めていただいていました。
次の診察は、4月7日の予定でしたが、都合が悪くなり、キャンセルしてしまいました。主人と相談して、4月中の胚移植はやめて、6月に胚移植をお願いしようということになりました。その場合、次の診察はどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
従来はホルモン補充周期で胚移植しています。次回のその予定ですので、5月下旬以降の生理樫5日以内においで頂けますか。またがんばってきましょうね。
はじめまして。
凍結胚の移植について相談させて頂きたいのですが、他院で通院中です。
コロナが終息するまで休診となりました。
いつ終息するかもわからないため、1周期でも惜しいです。
移植して駄目だった場合は、採卵からのスタートになりその時はすでに40歳を超えています。
移植が駄目だった時のことも考えて、今は採卵をして受精卵を1つでも多く凍結しておく方が良いでしょうか?
コロナが終息して1年後、2年後に採卵をするより今、採卵をする方が良いと思いますが、すごく悩んでいます。先生のご意見を頂けないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
コロナの感染により、今妊娠すると、妊娠中に使用出来る薬がないので注意が必要なのですね。したがって今のうちに、採卵してすべて凍結保存しておく方はたくさんいらっしゃいます。一つの選択肢だと思いますよ。
こんにちは。卵胞がなかなか育ちません。
いつもの周期なら生理から採卵まで2週間前後です。
今周期は生理2日目からクロミッドを毎日1錠、4日目と6日目にゴナールF150を注射しました。生理から1週間の診察では卵胞は育っていなくて、エストロゲンの数値も低いと言われ、クロミッドを止めプレマリンの服用になりました。その後2週間の間に3回卵胞チェックしました。生理から15日目に卵胞チェックをしましたら卵胞はまだありますと言われました。エストロゲンの数値は低いままなのでプレマリンのみ服用。生理から21日目も卵胞は育っていませんでした。クロミッドとプレマリンを服用。生理から28日目にようやく育ってきてました。エストロゲンの数値も伸びてますとの事。その日ゴナールF150を注射。
生理から1ヶ月経とうとしています。成長が遅い卵胞は良い卵子ではないというのを耳にします。本当でしょうか?採卵まで日数がかかり過ぎるのはなぜでしょうか?
卵巣機能の衰えから長くなることはあるのでしょうか?
今周期はリセットする考えにならなかったのはどう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
2週間で大きくなる卵子と、1ヶ月かかる卵子を同じとは言えません。しかし、1か月かあkる卵子がすべて悪いとも言えません。実際には、今ある状態で妊娠に向けての挑戦となるのです。卵巣機能が低下すれば、発育に時間がかかる事はよくある事ですよ。
3月23日(月)に1回目の人工授精をしていただきました。そして、4月8日(水)に生理が来ました。10日(金)にクロミッドをもらいに伺う予定ですが、次の診察はいつ頃に伺えばよろしいでしょうか。先ほど受付の方には次の排卵日前と伺いましたが、前回の生理が2月21日でだいぶ周期が乱れたのと、基礎体温の低温期と高温期がわかりにくく、自分で排卵日の把握が難しいです。何日頃を目安に次の診察に伺えばよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回クロミッドを処方していましたので、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。また排卵前でも性交渉はもっておいて下さいね。
お世話になっております。
次回の採卵時の来院予定日を伺いたいです。
生理開始3日以内で宜しいでしょうか。
生理開始は4月26日〜4月28日の予定です。
宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
次回の周期に採卵をご希望の場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。GWがはさまりそうですが、スケジュールが可能かどうかその時点で相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
今月移植予定でしたが移植をスキップしたいと思います。そして5月に採卵でお願いしたいのですが、その場合は生理3日以内の受診でよろしいでしょうか?
コロナ感染者増加するなか先生は変わらず日々の診療で多忙だと思いますがどうか体調崩されませんようご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。今回は胚移植を見送って様子を見てみましょう。5月の自然周期での胚移植予定ですので、生理開始12~13日の来院で結構ですよ。コロナ感染はとてもやっかいですが、みんなでがんばって乗り越えていきましょう。私へのお気遣いありがとうございます。
いつもお世話になっております。昨日(4/7)の人工授精の際に、院長先生より「少し触っただけで出血をしやすい」というご指摘をいただきました。その際に子宮がん検診を受けたのはいつか?という話をしたので、改めて検査結果を確認したところ、「子宮頸がん検診」検査日は2019年の7月、検査結果は陰性でした。
しかし、ご指摘を受けて色々気になってきたのでこちらで質問させてください。
・他に受けるべき検査はあるか
・子宮頸癌以外に、どこか悪い可能性(何か原因)はあるのか
・不正出血をしやすいのは妊活に不利なのか
大変お忙しくしている中おそれいりますが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮癌検診を昨年7月に受けている場合には、通常は問題ないと思います。今回の出血は、子宮頚部のビランであり、女性ホルモンが多いとしばしばみられる正常な範囲の状況です。今後、もし頻回に不正出血がある場合には、再度検査をすれば良いと思いますよ。今回の出血は、不妊症とは関係ありませんので、現時点ではご心配はいりませんよ。
初めまして。
妊活を始めて一年が経ちました。28日だった生理周期がここ数年、24日前後に短くなってきました。毎月生理はあり、排卵チェッカーによると、毎回14日前後に排卵しているようなのですが、高温期が9-10日程度と短いです。昨年12月の検査では、FSH 9.8IU/L, LH 3.4 IU/L, プロラクチン 228mIU/L, AMH 7.4pmol/Lでした。また、今年2月のプロゲステロンは72.5nmol/Lでした。
高温期が短いと、プロゲステロンが正常でも黄体機能不全になるのでしょうか。また、私のように生理周期と高温期が短いと、やはり妊娠しにくいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が正常のようなので、特にこれが不妊原因とは言えません。他の検査も再確認されては如何でしょうか。年齢を考えると、人工授精や体外受精もおこなう方が良いと思いますよ。
顕微授精で5回移植、5回とも妊娠しました。初期流産、17週で後期流産、14週で後期流産、12週で流産、13週で後期流産を経験しました。不育症の検査を受けましたが、MK活性の値が高いだけで他に異常はありませんでした。アスピリン を勧められて飲んでいましたがだめでした。胎盤の検査も異常なし。夫婦の染色体検査も異常ありません。胎児の染色体は検査できていません。あと一つ凍結卵が残っています。私にできる治療法は特にないと言われています。毎回12.3週まで育つのですがすべて染色体異常という可能性が高いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査が問題ないようですので、すぐにおこなう検査はこの場では判断出来ません。しかし、子宮鏡の検査で子宮内は確認していますか。また今後もし流産した場合には、胎児染色体分析はした方が良いでしょう。最近の検査では、慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラの検査もしてみては如何でしょうか。
いま通っている不妊治療クリニックがコロナで一時的に治療中止になりました。
現在人工授精二回までやったんですが、こちらに初診で受診していきなり人工授精から治療してもらう事は可能ですか?
検査もやって今は問題ないんですがもし、初診で行ったら始めからの不妊検査をやりますか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精をすぐにおこなう事は可能です。ただし、まだ受けていない必要な検査は並行しておこなう必要はあるでしょう。診察をご希望ならば受付にお電話頂き予約して頂けますか。お待ちしております。