不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13180 momone

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

初めまして。
移植胚に悩んでいるときに、こちらの掲示板を見つけました。
判断に困っているため、院長先生のお考えを聞くことができたら幸いです。

現在第二子を不妊治療中です。なかなか授かれることができず、先日体外受精をし、第一子を授かるまでの間も流産をしていることからも着床前診断をしてもらうことにしました。
そもそも採卵で3つしか取ることができず、3つとも胚盤胞にはなってくれたものの、3AAが1つ残り2つは3bcでした。
3bcで正常胚であれば妊娠する可能性もあることから、3つとも検査に出しました。
結果は、4aa(正常)、4bc(正常)、4bc(16番モザイク胚)でした。
もちろん4aaから移植することにしますが、正常胚でも妊娠するとは限らないため、その後は4bcしかありません。正常胚であれば大丈夫なのでしょうか。
また、最後の4bcかつ16番モザイク胚は移植不可にするべきでしょうか?
通院中の先生はこれくらいのモザイクなら移植しても大丈夫という判断なのですが不安です。
特に16番は調べると発育不全に当たる?ので余計に不安です。
院長先生なら、患者様にどうお話しされますでしょうか。
ご意見を聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

モザイクの判断は難しく、モザイクの程度もわからないので、この場での具体的な判断は不可能です。一般論となります。まずは担当医の判断を優先すべきです。まず正常な胚が二つあるので、今はそれを移植することに集中する方がよいでしょう。次に、着床前診断は、一部の細胞で判断するので絶対的なものではありません。低い確率ですが、異常胚を移植しても正常児が生まれたとの報告もあります。最近では、モザイクは移植することが以前よりも許容されつつあります。担当医の詳しい説明はわかりませんが、おおむね妥当で、おかしな説明はしていないと思いますよ。

No.13179 57048/まゆ

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
先月受診し、フェマーラをだして頂き排卵チェックの受診の際は大きさは忘れたのですが育っていると言われました。
普段は排卵日がD20~22ぐらいに、行われそれに伴い生理予定日もD31~33前後なのですが
フェマーラを服用しD13-15あたりが排卵日と言われました。
この場合生理予定日は排卵日と思われる日から何日後になりますでしょうか。

お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、生理は排卵後の2週間程度後になります。したがって、以前よりも数日早く生理が来る可能性もあります。一方、高温期が長くなると、ほとんど同じ時期になる可能性もあり得ます。各周期でもことなりますので、明確な日取りはわかりませんが、一般論としては2週間後でしょう。

No.13178 58061さ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

お世話になっております。
先日診察時に卵子が育っていないとのことでフェマーラを処方して頂きました。
内服2日目に生理がきてしまったのですが、飲み続けても問題ないでしょうか。
結局4錠飲み続けてしまいましたが、
また次回受診日は変わらず次週で問題ないでしょうか、、

高橋敬一院長からの回答

フェマーラで、エエストラジオールのホルモンが一時的に低下して、出血がおこることは時々あります。そのまま使用していtだけますか。予定通りに来院して頂ければ結構ですよ。

No.13177 みや

いつも貴重なご意見、拝見しております。どうもありがとうございます。
茨城県内のクリニックにて、体外受精に取り組んで半年です。
ご相談ですが、胚盤胞まで育つのを待たずに、初期胚で移植するメリットはありますか?

これまで体外受精で採卵2回、いずれも4個採卵で全て受精し、初期胚のグレードはG1でしたが、胚盤胞まで育ちませんでした。
1回目の採卵で胚盤胞まで育たなかったので、2回目の培養時に医師より、「G1の初期胚を移植しますか?また胚盤胞まで育たなかったら移植できないので。」と聞かれましたが、素人ながら自分なりの考えでは、胚盤胞の移植の方が成功率が高いと思ったこと、結局胚盤胞まで育たない胚を移植しても結果は出ないだろうこと、保険適応の回数も少ないため移植回数を無駄にしたくないと考え、胚盤胞まで待つという決断をしました。結局、胚盤胞になりませんでしたので、移植をしなくてよかったとその時は思いました。
ただその後、移植の成功率に関しては、「試験管と胎内は違うので何とも言えない」とも医師から聞き、初期胚を移植するメリットについて、ぜひ先生のご意見を頂戴できたらと思いました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

担当医の話は適度な説明だと思います。もちろん、胚盤胞の方が初期胚よりも妊娠率は高いです。しかし41歳ですと、受精卵が胚盤胞になるのは、3個に1個の割合です。体外培養と子宮内の環境は同じとは言えないので、胚盤胞ができずに胚移植できない方に、初期胚を移植して妊娠した例もあります。一方、保険の回数が限られている状況では、「胚盤胞ができたならば胚移植する」方針もありえます。その方の考え方次第なのです。当クリニックでは、初期胚ならば凍結との差はないので新鮮胚移植しています。または、胚盤胞を作るために、高濃度マルチビタミンのアシストワンの使用、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロール、などの検査もして、良い胚と作るための積極的な対策をとっています。考え方と方針次第になりますね。

No.13176 49925

今日はお忙しい中診察ありがとうございました。
2人目の胚移植に向けて先月から受診して9/14に子宮鏡検査結果の予約を取りました。
生理周期のことで少し気になったのですが、先生には周期は30日前後と今日もお伝えしたのですが、帰宅後再度確認したのですが、ここ半年間の周期が
38周期で3/26〜
31周期で4/26〜
31周期で5/27〜
29周期で6/25〜
32周期で7/27〜
27周期で8/23〜
でした。30日前後という感覚は合っていますでしょうか?
バラついているようにも感じるのですが、先生と感覚が異なっていたら胚移植に差し支えるかと思い心配になり書き込みさせてもらいました。
確か1人目の時は周期に少しばらつきがあってホルモン剤を飲みながら胚移植をした記憶があります。
正確にお伝えできずに申し訳ありませんでした。
それと今日はエコー検査で内膜がキレイだから胚移植できるかもと言われました。子宮鏡の検査結果を見てからにしましょうということになったのですが、今日生理周期16日目ですが、問題なければ次の周期から移植は可能でしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査では、奥はきれいなので、大きな問題はないと判断しています。月経周期はほぼ順調であり、自然周期での胚移植は可能だと思いますよ。次の周期での胚移植は可能だと判断します。月経周期12~14日においで頂けますか。

No.13174 57524

いつもお世話になっております。ご相談となります。
私は子宮筋腫持ちで、先日子宮ポリープの切除手術を貴院にて行っております。

先日会社の健康診断があり、別医院(総合病院的な場所)に行った際に、併せて子宮頸がん検査を受け、最後の内診で改めて子宮筋腫持ちの話をしたところ
医師より「ビタミンEが子宮筋腫に効く」とお聞きし、サプリメントの服用を推奨されました。
子宮筋腫に効果がある栄養素?はない認識で今までおり、自分なりにいくつかネット等で検索しましたが同等の情報が得られません。
サプリメント等で服用した方が良いのでしょうか?
お時間ある際にお答えいただけますと幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

「ビタミンEが子宮筋腫に効く」との話は、一般的なものではありません。そのような論文が出たことはみたことがありますが、一般的に認められているものではないようです。このような話は、漢方にもよくありますが、残念ながら「明確な治療法」にはならないのですね。一般論として、ビタミンEを摂取するのは悪くはありませんが、子宮筋腫の治療として使用することはできないと思います。

No.13172 57009/チヒロ

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

診察券番号57009
質問や相談ではないのでここに書くのが不適切でしたらすみません。報告になります。
7月25日に人工授精をしていただき嬉しいことに妊娠しました。近くの病院で心拍も確認できましたのでご報告します。
ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。初回の人工授精でしたね。今後も順調に経過して元気の子様が誕生されることをお祈りしています。

No.13171 よる

初めまして。いつも掲示板にて情報収集させて頂いております。
貴院への転院を検討しており質問させて下さい。
夫婦共に33歳です。自己流タイミング1年、不妊治療クリニックへは昨年の10月より通っています。
私の一般的な検査は全て終了、卵管造影検査等異常はなかったのですが、今年の1月の時点でAMH1.5で人工授精を5回行いましたが全て陰性でした。人工授精中夫の運動率や前進率が悪いことがありました。
8月に再度AMHを測定すると0.4まで数値が下がっていました。体外受精にステップアップし、高刺激で刺激しましたが育ったのは5つ、5つ採卵し5つ全てが成熟卵で夫の精液所見も良かったため、ふりかけ法にて体外受精をしましたが1つも受精すら出来ませんでした。
成熟卵が1つも受精出来ないのは良くあることなのでしょうか?
また、貴院への転院の場合初診月での治療開始は可能でしょうか?また、卵胞数が少なくても静脈麻酔はして頂けますか?
お忙しい所申し訳ありませんがご返答頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵時の精子が見た目良くても、20組に一組、5%程度で、全く受精しないことはあります。ご主人の状態がよくなかったようなので、5個の卵子がすべて受精しないことは、おかしなこと」とは言えません。次回からは顕微授精をお勧めいたします。来院その月からの体外受精は確約はできません。卵巣機能が低下しているので、なおさらのこと、しっかりとした検査や準備が必要です。1か月の差は精密検査と準備期間にするほうが効果的です。卵胞数が少なくてもご希望ならば静脈麻酔は可能ですよ。いずれにしても急ぐ必要があります。もし当クリニックでの診療をご希望ならば、すぐに来ていtだけますか。それだけすぐに精密検査と準備を開始可能です。それではお待ちしております。

No.13170 53365

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

お忙しいところ恐れ入ります。
おかげさまで今妊娠7週目に入ったところなのですが、高橋院長先生のご意見を伺いたく、書き込ませていただきます。

貴院を卒業後は近くの産婦人科で、無痛分娩での出産を考えていたのですが、今日の診察で、抗リン脂質症でバイアスピリンも服用していることから、NICUのある大学病院での出産が良いのではと、診察してくださった先生に勧めていただきました。

お恥ずかしい話なのですが、子供の頃から出産の痛みが怖くて、不妊治療を始める6年以上前から、絶対に無痛分娩にしたい、と考えていました。ですが、大学病院は無痛分娩はやっておらず、病院選びをどうしたらいいか戸惑っています。

私はパニック障害があり、今は通院も服薬もしていないのですが、人よりちょっと不安な気持ちになりやすいところがあり、普通分娩できるのか不安に思ってます。

そこに不安を感じるなら大学病院が近くにある産婦人科を選んでもいいのか、無事の出産を考えるなら大学病院一択なのか、先生のご意見をお聞かせいただけたらと思います。
こんな情けない相談で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

お産の痛みが不安なのですね。正解はなく、かなかな難しい判断です。一つの考え方を示します。
抗リン脂質抗体症候群の検査項目陽性があるので、赤ちゃんの発育不全や胎盤機能不全がおこることがあり、その場合には開業医では対応できません。したがって、NICUのある病院が理想です。開業医の先生が、診療を受けて下さらない可能性もあります。理想を追求するならば、NICUがあり、無痛分娩もしている大病院や大学病院を探すことになります。
それがかなわない場合には、次善の策として、NICUのある大病院の近くの開業医があり、そこが診療を受け入れるならば、その方がよいでしょう。ただし、胎児発育不全があれば、大病院に転院となります。
3番目の案は、初めから帝王切開などの覚悟を決める案です。大事なのは赤ちゃん状態が最優先で、胎児発育不全があれば、無痛分娩ではなく。帝王切開になります。未熟児で生まれる可能性もありNICUがある病院も必須と考えられます。今の時代は、ほぼ半数が帝王切開になります。むしろ無痛分娩ができる環境になる可能性の方が低いと考えられます。もし痛みに不安で仕方がない場合には、初めから帝王切開にする、という選択肢もあります。
これらh様々な考え方の一つです。痛みへの不安はそのかたにしかわからないこともありますので、ご家族ともよく相談してみて下さいね。

No.13168 さくら

初めまして。他院で不妊治療中のモヤモヤを解消したいと色々検索していたところ、こちらに辿り着いたため、質問させていただきました。
原因不明の不妊と診断され、タイミング6回を行ったのち現在、2回目の人工授精を8/30に終えたところで、本日9/3に排卵できていたかのチェックを行いました。
エコーで内膜は白くなっていて、卵胞も破裂していて排卵できているとのことでした。
ただ、子宮内膜症の症状があり、排卵できていてもなかなか精子と結びつかないことがあるため、体外受精にステップアップも考えた方がいい、次は排卵誘発剤を使ってみましょうとエコーの後に医師から説明を受けました。
人工授精から5日で、今回の妊娠の可能性はないと判断できるのでしょうか。その場合は、何を持って判断するのですか。
私もその場で確認すればよかったのですが、次のステップアップ(体外受精)をいきなり勧められたので、ついていけず帰ってきてからモヤモヤしているところです。
これだけの情報ですが、ご教示いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

人工授精5日目での、妊娠の判断は誰にもできません。担当医が話しているのは、今回の人工授精の話ではなく、今後の話をしているのだと思います。人工授精の妊娠率はおよそ5~10%です。当クリニックでも、人工授精の当日に、次周期にはどのような治療をするかをお話しています。子宮内膜症がある場合には、人工授精の妊娠率はさらに低いものなります。体外受精の可能性をお話しすることはおかしくはありません。その勧め方の強さは内膜症の程度にもよりますので、その点は担当医に再度確認されてはいかがでしょうか。

No.13167 らび

いつも掲示板を参考にさせていただいております。以前も一度質問させていただいた者です。お忙しいところ失礼いたします。
他院にて採卵を行っているところで、1回目はロング法で13個、2回目はアンタゴニスト法で5個の卵が取れましたがすべて未成熟卵でした。
翌日も成熟は進まず、未成熟卵を培養させても妊娠率が低いため培養は行なっていないそうで全て破棄になりました。
子宮鏡検査、卵管造影検査、血液検査全てほとんど異常がなく、未成熟卵になってしまう原因もわからずどうしていいかわからない状態です。
環境を変えてみようかと転院も考えているのですが、高橋先生の患者様で今まで未成熟卵しか取れない方などはいらっしゃいましたか。またそういえ方にはどのような方法があるのでしょうか。
治療法は人様々であるとは思いますが、お時間ある時にお返事いただかますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

未熟卵が多い方は、しばしばいらっしゃいます。検査としては、抗核抗体などの自己抗体、サプリメントとしては澪イノシトールなどを使用します。卵胞は25㎜以上とかなり大きくなるまで粘って、HCG注射を採卵38時間程度前に使用する、などの対策をおこなっています。試してみてはいかがでしょうか。当クリニックの診療をご希望の場合には、受付への電話やネットで初診予約しておいで頂けますか。お待ちしております。

No.13166 55901

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

いつも大変お世話になっております。
本日診察して頂きましたが、終わってから聞けなかった事があるので書き込みさせて頂きます。
今週土曜日に人口受精2回目なのですが、
1回目人口受精(4月)の際に2回用にフェマーラを処方されてたのを忘れていて飲んでいません。
質問は
①本来は生理3日後から飲んでいなきゃいけなかったので、飲んでないと人口受精は厳しいでしょうか?
②今から人口受精までに飲んでおいた方がよいでしょうか?飲まなくても大丈夫でしょうか?

お忙しい中すみませんが、返信お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

フェマーラを飲んでなくても、卵胞が発育していれば人工授精は問題なくおこなえます。心配しないで結構ですよ。

No.13164 めめ

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも参考に拝見させて頂いております。
他院に通っているのですが、こちらで質問させてください。
答えて頂ければ幸いです。

自己流で1年妊娠せず、4月から不妊クリニックへ通い始めました。ホルモン検査・卵管造影は問題なく、タイミング法から始めましたが、割と早めに人工受精にステップアップしました。3回行いましたが至らず、生理から14日目受診をしたら、卵がまだ9ミリと言われフォリルモンを打ちました。明後日水曜日、もう一度フォリルモンを打つ予定で、金曜日次回の人工受精の日程相談と言われました。
排卵の遅れは妊娠率に影響は出るのでしょうか?早めに体外受精にステップアップした方がよろしいのでしょうか?
ちなみに貴院へ転院したい場合、検査などもう一度行いますか?
すぐ体外受精へ進むことも可能なのでしょうか?
文章がまとまらず申し訳ございません。
よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

数日程度の排卵の遅れは、妊娠率にはあまり影響はありませんよ。年齢的には余裕があるので、AMHが問題なければ、AIhを5~6回受けてもよいと思います。しかし、もすAMHが低いならば体外受精も含めて急ぐ方がよいでしょう。もし当院においでの際には、1年以内の検査は省いて良いと思いますが、確認は必要です。ご希望ならば体外受精に早期に進むことも可能ですよ。

No.13163 48648

カテゴリ: 凍結胚移植

7月から完全ミルクにできましたので治療を再開したいとお思っております。最初の生理が8/30にきました。5日以内の診察が難しく次回生理がきたらホルモン検査をしようと思っておりますが、二人目の治療スケジュール(通院回数)を教えて頂けると幸いです。また何月頃に移植になりますか?毎月生理が順調に来るようになってからの移植の方が確立もあがるのでしょうか。年齢的に3回しか、保険適用が出来ないと思うのでよい状態で戻したいと思っております。
予約はホルモン検査で取ればよろしいでしょうか

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査は、生理開始2~5日、子宮鏡検査は6~10日におこないます。先に子宮鏡検査でも結構ですよ。生理が順調ならば、排卵時期の来院、排卵後5日目ごろの胚移植になります。10月か11月には胚移植可能です。生理が不順でも、2回生理が来ているならばホルモン補充周期で胚移植しますので、妊娠の確率は問題ありませんよ。

No.13162 53242

カテゴリ: 卵子提供

海外で卵子提供を受ける予定でバックアップクリニックを探しています。
受信歴のあるこちらのクリニックにお願いしたいのですがかのうでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの治療の経緯があるならば、バックアップは可能な範囲でお受けいたしますよ。依頼状持参か、直接お申し出頂いても結構です。

No.13161 いた

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 次回受診時期

はじめまして。
こちらに転院を考えています、一般不妊治療を始めて1年半の34歳です。タイミング5.6回→人工授精5周期行いました。途中子宮内膜ポリープが見つかり、「ドロエチ」というピルを4ヶ月ほど飲み、ポリープを小さくしてから4.5回目の人工授精を行いました。5回目で陽性反応が出ましたが、5週目に胎嚢が確認できず、HCG値も低い為、化学流産になるだろうと言われてました。6週目、7週目に2度出血(化学流産)があり、毎週の検査で引き続き陽性反応が続いている状況です。(7/16に人工授精、8/15〜、8/24〜2度の出血)8/22.8/24.8/29に受診し、どちらもまだ尿検査でハッキリ陽性反応はあるが、HCG値は低く、妊娠の可能性はないとのことで、次の生理が来たら治療再開予定と言われています。
このタイミングで転院を考えているのですが、次回生理が来てからの受診が良いのか、1日でも早い受診が良いのか、受診のタイミングをアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出るものの、胎嚢も見えずにご不安のことと思います。当クリニックへの来院は何時でも良いですので、まずはおいでいtだけますか。受けている検査を確認して、子宮鏡も再検査したほうが良いでしょう。受付への電話かネットで初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.13160 42563

いつもお世話になっております。

前回受診後、7月に入ったら来てくださいと言われていたのですが、諸事情や子供の体調が悪くなったりと中々お伺いできませんでした。申し訳ございません。

また落ち着きましたら、第2子に向けて頑張って行きたいと思っております。
その際は、また診察での予約で大丈夫でしょうか?

お忙しいところ、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解いたしました。まずは血糖のチェックが必要になりますんでいつでもおいで頂けますか。血糖が落ちるいているならb、胚移植や採卵も可能ですよ。お待ちしております。

No.13159 57357

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております
前回はお返事ありがとうございました。
また質問させていただきたいので、よろしくお願い致します。

排卵遅延があり、フェマーラを今までに3回飲んでいますが、1・2回目はうまく排卵できてないようです。1回目は2日間だけ体温が上がったものの、それ以外はずっと低体温のままで生理がきました。2回目は11日で排卵しましたが、前回の上手く排卵できてなかったやつが残っててそれが排卵したのかもと先生から聞きました。
3回目は今なのでまだ分からないですが、16日経っても排卵はしてないようです。
フェマーラを飲んでいてもうまくいかないので、今後フェマーラを飲み続けてもいいのか、量は増やさなくてもいいのか、量を増やすことで妊娠後に影響があるなど先生のお考えがあるのか聞きたいです。また、次の生理がきたとき用にすでにフェマーラを渡されていますが、卵胞チェックの時点で形がいびつだったりで妊娠の可能性が低いと思われて先に渡してるのか聞きたいです。
排卵がうまくいかないようなら、人工受精にステップアップすることで何かが変わるのかもお聞きしたいです。よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

フェマーラが1日1錠で効果が弱ければ1日2錠に増量します。担当医とはどのような話になっているのでしょうか。排卵が不安のようですので、排卵前のエストラジオール検査、高温期の卵胞の排卵チェック、黄体ホルモン検査、などで、排卵のチェックや、フェマーラの増量を今後考えてはいかがでしょうか。人工授精も併用してよいですが、これも排卵をしっかりとおこな事が必要になりますので、排卵誘発をしっかりとおこなう方針には変更はないですよ。

No.13158 他院通院中

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。
他院にて採卵後、全胚凍結を行っております。移植は生理が早くくればその周期からできると担当医師に言われましたが、なぜでしょうか。
もし生理が通常の周期できた場合は、その周期は見送り次の周期での移植となるのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

担当医の考え方は担当医にご相談いただく方が正確だと思います。当クリニックでも凍結胚の移植は翌周期におこなっています。特に遅らせるメリットはないのですね。採卵周期には高温期が短くなることがおおいので、生理が早く来る、という説明がされたのでしょう。

No.13156 53210

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

お世話なっております。
2人目妊娠に向けて凍結胚移植を考えており相談させてください。


【現状】
・9ヶ月の息子がおり通院時の預け先がなかなかない
(りすの部屋は1歳からだとうかがいました)
・育休中に通院や悪阻をほとんど終わらせたい
(12月頭に育休があけます)

【希望】
子供のこともあるので通院回数を可能な限り減らし最短で妊娠したいと思っています。
今週か来週の頭には生理がくるはずなので、ホルモン検査をして子宮鏡検査なしで9月に移植はできませんでしょうか。
(子宮鏡検査をした周期には移植をしないと他の方へのお返事で見かけました)

わがままを言って大変申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査なしでの胚移植はご希望ならば可能です。当クリニックで子宮鏡検査をおこなっているのは、少しでも妊娠率を上げるために子宮鏡検査をおこなっているのですね。もし子宮内に子宮内膜ポリープや慢性子宮内膜炎などがあれば妊娠率は低下するのです。その可能性があっても子宮鏡検査なしに胚移植を希望するならば、当方から拒絶をすることはありません。担当医にご相談いただけますか。