最新の書き込み
いつもお世話になっております。
5w頃から気持ち悪さがあり、6w5dの本日ついに嘔吐してしまいました。
只今ジュリナとデュファストンを処方して頂いているのですが、薬を飲んだ後に嘔吐してしまった場合はもう一度薬を飲み直した方が良いのでしょうか?
薬は何時間くらいで効いてくるものでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご返信お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
つわりが酷いようでお辛いことと思います。脱水にはご注意下さい。水分がとれない場合には、点滴も考慮しますのでおいで頂けますか。つわりが酷い場合には、ホルモンは十分出ていると推測されます。無理に薬を飲み直す必要はありませんよ。つらいようでしたらば、今後の薬も無理しないでも結構です。今後順調に経過することをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
慢性子宮内膜炎のため、ビブラマイシンを服用し、一時は状態が良さそうと言われましたが、本日2回目の慢性子宮内膜炎の検査をした結果、陽性だったためフラジールとシプロキサンを処方され2週間服用するよう診断されました。抗生剤を飲んでいる期間も性交渉を行なっても良いとのことですが、抗生剤を服用している間に妊娠しても胎児に影響はないのでしょうか?そうであれば、自分たちでタイミングを取る又は可能であれば人工授精も行いたいと思っていますが、問題はないでしょうか?また、普段から葉酸、ビタミンD、鉄、ラクトフェリンのサプリなどを飲んでいます。抗生剤との飲み合わせは大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は生理開始と共に薬を飲んでいるので、時期的には妊娠されても問題はありません。妊娠時には服薬は終了しています。つぎに、慢性子宮内膜炎の状態で妊娠を追求して良いかどうかですが、これは考え方が様々あります。当クリニックでは、体外受精での胚移植は、治療が済んでからおこなっています。しかし、自然妊娠については、特に避妊は指示しておりません。人工授精はご相談によります。費用や手間などとの兼ね合いを考慮しています。サプリメントと抗生剤は特に問題はありませんよ。
こんにちは。
他クリニックで
凍結胚を戻し、妊娠反応まで
出たのですが
五週目の検査で胎嚢が見えず
科学流産したようですと
説明を受けました。
金銭的、時間的な理由もあり
卵管造影してからタイミングの方法で
チャレンジしなおそうと思ったのですが
生理を二回見送らないと
出来ないと言われてしまいました。
理由は子宮を休める為と
造影剤で上がってはいけないものが
上がってしまう為との事でした。
どうしても、早くチャレンジしたい
理由があるのですが
本当にダメなのでしょうか?
他のクリニックの見解も聞きたいと
投稿しました。
ちなみに卵管造影する理由は
体外受精前にタイミング、人工授精を
チャレンジしてめダメだったのと、
以前、腹部を切開する手術を経験して
癒着する可能性が高いと聞いたことが
あるからです。
高橋敬一院長からの回答
最近の報告では、流産後にすぐに妊娠すると、流産率が上昇するとの報告もあります。これが正しいかどうかは、今後の追加報告にもよると思いますが、その可能性はあります。当クリニックでは、超音波検査や子宮鏡検査などでの残渣物がない事の確認、年齢、なども校了して個別に判断しています。今回は、担当医があるので、その担当医や施設の考えにコメントするのは適当ではないでしょう。お気持ちを担当医に伝えて相談されては如何でしょうか。
初めまして。先日、胚移植を受けたのですが、稽留流産の診断となり、7週で子宮内容除去術を行った者です。術後1週間の検診では問題なしだったのですが、術後2週間過ぎたところで、豊かな血流のある胎盤遺残があることが分かりました。血中hcg値も300近くあります。病院からはUAEを実施した上での子宮鏡下切除術を勧められています。年齢も高齢(間もなく40歳)であり、早く手術をして次の移植をしたいと焦る一方、UAE後は妊娠しにくくなってしまうリスクがあることを知り、決断しにくい状態です。先生でしたら、どのようにお決めになりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産手術後に、血流豊富な血管の塊ができることが、この1年に当クリニックでも2~3例ありました。この20年間では全くなかったものが急にみられるようになったことが不思議に感じています。これは不用意に手術をすると多量の出血がおこりますので、当クリニックではおこなってはおりません。必要ならば入院や輸血の準備もすぐにできる大学病院に依頼しているのが実情です。大学病院では、UAEではなく、準備を整えてからの掻爬手術をおこなっているようで、当クリニックからの依頼患者さんはこれで済んでいます。しかし、この対処方法は、明確なものがあるわけではないようで、各施設により異なるようです。実際には対処法は担当の先生と十分な相談が必要かと思います。
35歳 妊娠初めてのものです。生理予定日1週間後(0604)に妊娠検査薬で陽性反応を確認後すぐ出血が始まりすぐ産婦人科へ行ったところ、胎曩が確認できず化学流産か子宮外妊娠といわれました。その後出血がつづき、0626に掻爬手術を行いましたが、まだいまだ出血が続いています。(検査5日前の血中hgcは157で恐らく初期流産であろう診断されてました。)またはじめの出血が始まる前まで胸がはっていたのですが、出血と同時になくなっていたのですが、昨日ごろより生理前に似た胸の張りがはじまりました。出血中に生理がはじまることはあるのでしょうか?もしくは、まだ残留している影響なのでしょうか?出血が続くので不安です。
また年齢的にも不妊治療へすすむべきかなやんでいます。
高橋敬一院長からの回答
流産後の出血が次回の生理まで続くことはよくある事です。ご不安のようですので、もう一度妊娠検査を受けてみては如何でしょうか。不妊治療を受けるかどうかは、ご自身がお子さんをどれだけ望んでいるか、次第だと思いますよ。
夫が精索静脈瘤です。精液検査では正常形態率以外は基準値以上でした。正常形態率が6%と低いのですが、これは不妊や流産の原因となるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
正常形態率は、検査者によってもばらつきが大きいので、複数回の検査をお勧めします。クルーガーテストでは、正常精子が5%以上ならば正常と判断されます。従って決定的な不妊原因とは言えませんし、流産の原因とは関係はありませんよ。
子宮内膜炎が治らず、サードラインの薬までのみました。なかなか治らないので今回、ALICEとEMMAの検査をうけたところ特に異常はないとのことでした。(菌はおらず、ラクトバチルスも87%くらいでした。) 菌もいないのに内膜炎が治らないとはどうゆうことなのでしょうか?
治療方法はないのでしょうか…?
てっきり内膜炎だと子宮内フローラもひっかかると思っていたのですが内膜炎とフローラは関連していないのでしょうか…?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎がなかなか治癒判定ができない方は希にいらっしゃいます。慢性子宮内膜炎とフローラは、必ずしも一致はしません。今回は子宮内膜炎の程度がどの程度であったかも問題になります。様々な基準がありますが、まだ明確に決まっているわけではありません。当クリニックでは20視野に5個以上のCD138陽性細胞を認めるときに、慢性子宮内膜炎と判断していますが、ギリギリですと、陰性との差はわずかであり、実際には影響しない事もあり得ます。もしギリギリならば、それ以上はあまり厳密に追求しないで胚移植する方針は成り立ちます。もし明らかに多い場合には、今までで、不十分ながらも、ある程度効果がありそうな薬剤を再度使用しては如何でしょうか。
MRIをとって卵管水腫かもしれないと診断されました。卵管造影検査はやっていませんが、1年前の超音波の通水検査では異常がありませんでした。内診の際の超音波検査では特に指摘されたことはありません。
今、体外受精をしていますが 水腫がある場合小さくても手術をするべきなのか、そのままでも大丈夫なのか、悩んでいます。先生はどのようにお考えでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通水検査では、卵管水腫の診断はできません。MRIで卵管水腫が診断されたならば、可能性は高いと思います。一方、超音波検査でわかるほどの卵管水腫は、体外受精でも妊娠率が1/2~1/3に低下します。逆に、超音波検査でわからないような卵管水腫が影響するかどうかは、大きな影響はないと考えられています。今回の手術をするべきかどうかは、卵管造影検査をおこない、卵管の水腫の存在と程度を明確にすることと、超音波検査をより入念におこない、卵管水腫が見えるかどうかを、見極めて手術の可否を判断しては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。6月8日に採卵をしていただき特にひどい痛みもなく6月23日に生理がきました。生理は6日程度で終わったのですが、終わったあと現在も生理痛のような強めの痛みが続いています。生理が終わったあとに生理痛のような痛みが続くことが初めてなので少し不安を感じております。この痛みは採卵の影響なのでしょうか?ロキソニンで痛みを押さえていますがこのまま様子をみる感じで大丈夫なのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の、生理が終了後におこる痛みは、採卵との関係性が高いとは言えません。しかし、採卵後であるので、婦人科との明確な否定もできないので、痛みが続くようならば超音波検査や採血もおこないますのでおいで頂けますか。まずは婦人科の検査をおこないましょう。
初めて相談させて頂きます。
先月、生理10日目に体がん検診をしました。その時は左の卵巣に12センチの卵があるので4〜5日に排卵すると言われ、
ただ今回は検査後で出血もあるため、性行為はしないように言われました。
生理から17日目に病院に行ってモニターで見たところ右の卵巣に12センチの卵あって子宮の厚みもまだないと、
明後日にタイミングを取るように言われました。
基礎体温は17日から少し上がったくらいで高温期に入ったのかよくわかりません。
排卵は月に二回、6日ぐらい間を空けて排卵することはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵胞が、12センチではなく、12mmでよろしいでしょうか。12mmの卵胞(これが本当に卵胞かも厳密にはわかりません)は、その後、大きくなったかどうかはわからず、小さくなってしまった可能性もあるのです。通常は、月に2回、6日、間を明けての排卵は考えにくいと思います。また今回も高温期も明確ではないようなので、2回の排卵では無いと思いますよ。
大変お世話になっております。
7/1に体外受精にむけての診察をしていただきました。
その際に、以前にした子宮鏡検査の結果が出て子宮内膜炎陽性なので今周期は内膜炎の治療をしながら採卵をして次に移植とのことで、14日分のビブラマイシンと5日分のクロミッドを処方いただきました。
内膜炎であったことが想定外だったので混乱したのですが、今周期はビブラマイシンを飲みながらタイミング法をして完全に完治を確認してから採卵→移植をするに変更することは可能なのでしょうか。
その際にはいただいたクロミッドは飲みきって大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回、慢性子宮内膜炎があるようで、戸惑ったことと思います。子宮内膜炎の治療が済んでからの採卵でも結構ですよ。次回は、排卵時期においで頂ければ、卵胞の超音波検査をおこないましょう。
いつもお世話になっております。
本日、主人が精液検査をしていただきました。本人、今までで1番いい、問題ないそうだ。と言っていますが、1番気にしていた奇形率の記載が見当たらず、本人も分からないとの事で こちらでお伺いさせて頂きました。
体外受精、顕微授精については、その日の状態によるのは承知していますが、採卵当日にどちらにするか決断をしなければいけない状況があった場合、どうするかを今のうちに考えておきたいという思いもありました。
貴院では人工受精時の1回のみの検査ですが、他院で数回、奇形率が60〜70%前後という数値でした。
今回はどうだったのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、精子の検査を、肉眼と、コンピューターによる測定(SMAS)とを必要に応じて使い分けています。5月の時には、人工授精の一部として肉眼でカウントしていますが、その時の正常形態率は28%でした。やや奇形率(71%)は高いようですが非常に高いものではありませんでした。簡便法での奇形率は、70%程度まで正常と考えております。したがって以前の検査も正常範囲内と考えられるかもしれません。しかし、すぐにわかる「奇形率」は動いている精子も観察しながらの簡便法であり、毎回ばらつきが大きいのです。一方、7月の検査は、SMASによる計測で、精子のスピードなどは計測できますが、奇形率は測定できません。SMASによる測定では、精子のスピードはとてもよく「元気の良い」精子でした。奇形率の検査には、クルーガーテストという、精子の奇形率を測定する方法もありますが、これは精子の動きをすべて止めて、染色して観察します。その値では、奇形率が95%まで正常とされるのです。しかし、これは実際に診療の人工授精や体外受精では、リアルタイムには測定できません。臨床では簡便法で奇形を評価しています。現時点では、実際の診療では、ご主人の精子の奇形率が問題とは考えないで良いと思います。精密検査をご希望の時には、次回来院時にお申し出頂けますか。
お世話になっております。
おかげさまで前回の移植で陽性判定を頂き、今は赤ちゃんが順調に成長してくれる事だけを祈る毎日です。
高橋先生には本当に感謝しています。ありがとうございます。
今回の妊娠についてお聞きしたいのですが、5/26に主人と性行為がありました。今回私は自然周期での移植との事だったのですが、赤ちゃんはその時の子である可能性はありますか?それともやはり体外受精で授かった子なのでしょうか?
今後、私達夫婦の自然妊娠の可能性について考えてしまったのでお聞きしました。
高橋敬一院長からの回答
今回は、自然での卵胞発育がなく、結果的にはホルモン補充周期であり、卵胞発育は認めませんでした。したがって、今回は自然妊娠ではなく、凍結胚移植による妊娠と考えられます。
th1、th2の検査でひっかかり、他院で治療中です。
現在の病院はアクセスが悪く、仕事との両立がしんどいため近所の病院に転院したいと思っています。
現在通っている病院は、治療患者にのみタクロリムスを処方しており、かつ体外受精以外の自然トライの際は処方して頂けません。
タクロリムスのみ処方をお願いすることは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、タクロリムスは免疫抑制剤であり、薬のみを処方することはできません。現在、通院中の先生か、転院先の先生に、多めに処方して頂くなどの相談をされて如何でしょうか。
先月は高木先生に人工授精をしてもらいました。
処置後に 今後の治療について少しお話をしました。
採卵の希望を伝えたいところ、やるならば自然排卵だろうとのことでした。
6/30に生理が来て
体外受精のパンフレットを見返したところ
自然排卵をすすめられたのは、 41歳との年齢や 6月のAMH値(今回の結果はまだ聞いていませんが)が低いためだろうと理解しました。まだ治療は諦めたくない気持ちですが、この先年単位での治療は難しいともあり できる検査やサプリメントや漢方などもトライしてみたいです。
今はアシストワンと処方での鉄剤を服用しています。
検査など出来るものがありましたらその日程で予約を取りたいと考えています。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能は確かに低下気味ですので、前回と同じ採卵数は難しいかもしれません。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、良いタイミングの周期であれば、多めの採卵数も可能性がります。そのためにも、治療を急いで進めていきましょう。今回はHCG注射を使用したので、次回は自然排卵周期で、生理開始2週間目頃においで頂けますか。次回以降のスケジュールを考えましょう。
いつもお世話になっております。
先日、体外受精後の診察でHCGの数値はあまり高くないものの妊娠判定をいただきました。前回よりも数値が低いためすごく心配です。昨日、ワンクリンを終えたあとに器具に血のようなものが着きました。翌朝は少し赤黒っぽいおりものらしきものはありましたが、出血はなかったです。
これは私のワンクリンの入れ方が悪かったのでしょうか。それとも生理(流産)の可能性が高いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回よりHCGは確かに低値ですが、前回は双胎妊娠でした。単純に比較は難しいところがあります。現在は妊娠反応はしっかりと出ているのですから、焦慮の出血に対しても、やれることをおこなって経過を見ることになります。ご不安とは思いますが、1週間後2週間後の経過を見て頂けますか。
6月20日にDHEAのサプリメントについて相談させていただいた者です。その節は、お返事ありがとうございました。
PSCOでDHEAの数値は144でした。高橋先生は、この数値だとサプリメントを服用する価値があると思われますか?
主治医の先生からは、私の年齢(37歳)だと150~200は数値がある方が望ましいとお話がありました。確かに、PSCOの割には卵巣機能が低下しているような気がします。
体外受精歴は2年半で、今までに採卵3回、移植7回行い2度妊娠しましたが、2度共心拍確認後に大量出血を起こし流産しております。自分の体は一体どうなっているのかと不安になります。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DHEA自体は、卵巣機能が低下している方に用いられます。PCOSで卵胞がたくさんとれているならば、必ずしもDHEAを必要とはしないでしょう。流産とDHEAsの値は必ずしも関係しないと思います。DHEAsではなく、不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。
初めまして。
今年の4月10日に稽留流産の診断にて子宮内容除去術を行った者です。
胎嚢、卵黄嚢は確認できましたが、心拍は確認できず8週で手術となりました。
その後先生からは3回生理を見送るようにと言われました。
5/23から通常と同じような生理がありましたが、6/30(生理予定日2日後)妊娠検査薬陽性となりました。
この場合、以前手術した際に残った細胞が陽性反応を起こすこともあるのでしょうか?
また生理を1回しか見送らず妊娠できていた場合、流産の確率は高くなるのでしょうか?
ご返信頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後に、2~3ヶ月妊娠反応が残ることはしばしばあります。子宮内に多少内容物が残っているのでしょう。この場合には妊娠まで数回生理を見送った方が良いでしょう。流産後にこのような場合もあるためか、流産後にすぐの妊娠で流産率が多少があがるとの報告はあります。年齢的に余裕があるならばそれを参考に、数ヶ月見送って良いとおもいますよ。もし余裕がないならば、超音波検査などで、子宮内に問題がなく、妊娠反応がないならば妊娠に向けて進んでも良いと思います。
お世話になっております。
今月貴院で初めての体外受精採卵周期となります。
昨日生理3日目で藤田先生の内診を受け自己注射が始まりました。
内診では何も言われませんでした。採卵希望とお伝えしたら、先月の検査の結果、子宮内膜炎と診断され、その治療と並行して行う事になりました。
採血をせず、HMGテイゾー150を7月4日分まで渡されましたが、私はFSHが常に高めですので誘発剤の内容はHMGでよいのか疑問に思いました。
患者さん皆さんどんなホルモン値でも、注射刺激する場合は最初はHMG注射となるのでしょうか。生理3日目のホルモン値を見てから誘発方法を変える/考えるという事はなさらないのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、採卵周期の生理中のホルモン検査での誘発方法の変更はおこなっておりません。最も有効なのは、生理中の小卵胞数なのです。これはホルモン値よりも優先されると考えております。したがってホルモン測定自体おこなっておりません。これ自体は一般的な考え方ですので、特別な事ではないと思いますよ。
他院での診断で申し訳ありません。体外受精でホルモン補充をしながら妊娠5週6日目診察で6.3では無理ですね、と治療終了と言われてしまいました。5日前の診断からE2 が450から552に、P4 が12.8から8.1となっているのですが、この大きさでは無理との事ですが、割とこの大きさの方もいらっしゃるようなので、本当にやめなくてはならないのか急に気になってしまいました。ホルモン補充をやめたらすぐに終わってしまうと思いながらも仕方ないのかと悩んでしまいました
高橋敬一院長からの回答
6.3の値は、胎嚢の大きさでしょうか?妊娠6週ぐらいで、胎嚢が6mmならば、確かに小さめです。しかし、現時点で確定するかどうかは微妙なところでしょう。しかし、この場での診断はもちろんできませんので、ご希望や疑問がある場合には、やはり直接、担当医にご相談なさる方が良いと思いますよ。