不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6840 6840 nsk

いつも拝見しています。
2人目不妊です。1人目は結婚してすぐ妊娠できたのに、もう3年近く不妊で悩んでいます。
1人目はもうすぐ5歳になります。
2年前に検査し右側の卵管が塞がっていることが判明しましたが、処置無しで良いとのことでタイミングを1年しましたが妊娠できず、体外受精にステップアップしました。
2回妊娠しましたが2回とも流産しました。不育症検査でも問題無し。
ホルモン剤で無理矢理妊娠させてる体外受精だから流産するに違いないと思い、
ずっと気になっていた左の卵管を通すため転院し腹腔鏡とFTを受けるか悩んでいます。
以前かかりつけの先生に、無理に卵管通すと子宮外妊娠のリスクが上がると言われました。
腹腔鏡を実施する転院先の先生に子宮外妊娠の事を質問しましたが、そんなことないと言われました。
素人ではどちらを信じたら良いか混乱しています。
先生の考えを教えて頂けませんか?

高橋敬一院長からの回答

無理矢理卵管を通しているか、簡単に通しているかの判断自体はできません。したがって、無理に卵管を通すという概念自体がないことなのです。したがって腹腔鏡をおこなう先生の階とが正しいと思います。一方、子宮と卵管の境の間質部の卵管閉塞では、当院での検査では、通常の卵管造影検査でも1/3程度、FTカテーテルで7割が開通します。以前妊娠されているので、まずは卵管造影検査を再度受けるところからしてもよいかもしれませんね。ただし、これは腹腔鏡をおこなう先生の判断を優先された方が良いでしょう。なお、体外受精は一般の妊娠よりは多少流産率が高いですが、大きな差があるわけではありません。「無理矢理の妊娠」であったからではなく、おそらく偶然の流産であったと思いますよ。、

No.6839 メル

カテゴリ: 排卵誘発剤

休み明け早速ありがとうございます。
今日予約日なので話してきます。ありがとうございます。
何回も申し訳ないのですが、以前クロミッドを飲んでいたら副作用でおりものがなくなってるから、やめた方がいいと止められしまったのですが、何回も飲んで妊娠しなかったら、続けない方がいいのですか?
そういうのがないと不安なときがあって。
すみません😢⤵️⤵️

高橋敬一院長からの回答

クロミッドも使用する方が妊娠率が高くなるので、不妊治療に用いられています。ただし、同じ治療法は5~6回おこなって妊娠しない場合には、同じ治療法での妊娠は可能性がかなり低くなります。したがって、漫然と同じ治療法をおこなう事はお勧めできません。少しづつ変化を加えてみては如何でしょうか。

No.6838 36022

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。おかげさまで、第二子も来週で一歳となります。貴院で二人授けていただいて、感謝でいっぱいです。
現在、凍結胚がまだ残っています。夫とも相談した結果、お腹に迎えて授かる事が出来れば、もう一人だけ育てていこうという事になりました。またお世話になりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今月から生理は再開したので、6月か7月の生理周期に合わせて、まずは生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡を受けるつもりでいますが、必要な検査はそれだけで良かったでしょうか?
また体質的にも、今回もエパデールとメトグルコは服用した方が良いと考えているのですが、初診時に処方していただけるのでしょうか?それとも必要な検査を受けないと処方してもらえないのでしょうか?
ちなみに、第一子の時は妊娠初期で妊娠糖尿病となりインスリン使用。第二子も後期で妊娠糖尿病となり、自己血糖測定と食事指導は受けていました。インスリンは不使用です。また産後一ヶ月のタイミングで受けた糖負荷検査は問題ありませんでした。
もし今回もまずは糖負荷検査を受けた方がいいという事でしたら、子供達も一緒の通院なので通院回数を極力減らす為にも、生理中のホルモン検査と同じタイミングで検査を受けれたらと思っています。
通院スケジュールを立てていきたいので、必要な検査をご指示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が順調に成長されているようで何よりです。生理が開始しているようなので、生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡検査で良いと思いますよ。念のため、血糖とコレステロール検査もおこないましょう。基本的には、検査結果を確認してから薬を処方することになります。糖負荷試験は必要ありませんが、簡便な検査はしておきましょう。またがんばっていきましょうね。

No.6836 41716

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

そちらで体外受精を受け、去年の8月に女児を無事に出産いたしました。その節はいろいろとお世話になり、ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。

今後、二人目を希望しています。帝王切開での出産だったため、出産した産院からは次の妊娠は1年以上経過してからとのことでした。8月以降に胚移植を希望する場合はいつ頃受診すればよろしいでしょうか?
また、どの様な検査を行いますか?
よろしくお願い致します。

現在は授乳をしておらず、生理も再開しています。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。8月以降の胚移植をご希望との事で、遅くとも7月には検査が必要です。6月か7月の、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けにおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.6835 40994

お世話になっております。食事や運動、サプリなど先生の助言をもとに頑張って取り組んできましたが、いい結果が出ません。
次回までに今後の対策を考えてくださるとのことでしたが、何か方法があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。今まで、アシストワン、メラトニン、DHEA、レスベラトロールなど、できる限りのことはすでにほとんどおこなっております。そして、化学的妊娠ですが妊娠反応も一度でました。まずは、今までのことを継続して、妊娠反応がでた方法(レトロゾール使用)を再度おこなってみて良いと思います。また、最近できるようになった方法としては、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内細菌叢(フローラ)の検査もおこなってみましょう。卵巣機能も低下しており、採卵数も限られていますが、妊娠反応も出たことがあるので、できうる事をしていきましょう。また、冷え性ならば遠赤外線のサンビーマーも考えて良いと思います。

No.6834 42725

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
凍結胚移植で妊娠しましたが、胎児の成長がかなり遅く、流産だろうとの事でした。
初診の後に受けた一通りの検査や不育症、染色体の検査は異常なしだった思うのですが、その他に受けてみた方が良い、又は再度受けた方が良い検査はあるでしょうか。
少しでもできる事があれば取り組みたいと思います。
藤田先生にも色々と説明して頂いたのですが、今回の流産で自然排出を待つか、手術をして染色体検査をするか迷っています。
主人とも相談して少し考えてみたいと思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

折角妊娠されたのに、流産となり残念です。一通りの習慣流産の検査はしましたので、今回の流産の原因としては、胎児の染色体の検査をまずお勧めします。偶然おきた染色体異常があるかどうかは重要な検査と言えるでしょう。流産絨毛染色体検査は、手術する必要がありますので今回は手術をお勧めします。その上で、問題がなければ、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内細菌叢(フローラ)の検査をしてみては如何でしょうか。

No.6832 42867

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

4/27 凍結移植を行い、5日目6日目と尿での妊娠判定を自宅で行いましたが陰性でした。
5/4から生理が開始してます。
凍結胚もなくなり、来月には41歳となります。 年齢的な問題もあり、難しい状態なのだとは思いますが 今後の治療方針は先生はどの様にお考えでしょうか?
受診はいつ頃、どうしたら良いでしょうか?

書き込んだ移植日が間違っていました
4/27ではなく、4/24でした

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出ずに残念です。しかし前回は流産したものの、妊娠していますので、再度挑戦しても良いと思いますよ。卵管造影検査なども受けても良いと思います。今諦めるのは少しもったいないように感じます。ご主人ともよく相談してみて下さい。

No.6831 りほ

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。いつもこちらを読ませていただいています。
卵管造影検査のスケジュールについて教えてください。
現在北米で人工授精を始めるために通院を始めたのですが、卵管造影検査を生理18日目にすると言われました。ネットの情報ですと、遅くても11日目くらいまでにすると書いてあったり、通っているクリニックのホームページには10日目くらいまでとあります。18日目は大丈夫なのでしょうか。念のため再度確認したのですが、大丈夫と一蹴されました。42歳なので、もういつ何をやっても変わらないと思われてしまったのでしょうか…

高橋敬一院長からの回答

一般的には、卵管造影検査は排卵前におこなわれます。排卵後ですと妊娠している可能性があるからです。ホームページの記載が一般的だと思います。18日目の卵管造影検査は特殊ですが、何か理由があるのでしょうか。年齢かどうかは残念ながら私は判断できませんが、疑問がある場合には、大丈夫か?ではなく、どうして18日なのか?を効いてみては如何でしょうか。

No.6830 木星

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

先生はじめまして。31歳です。29歳の時に自然妊娠6週で1度流産後、妊娠しない為、体外受精(ふりかけ)8分割グレード3の初期胚を2回、新鮮胚移植しましたが陰性でした。AMH2.6 FSH15や20の状態のため、今後もレトロゾール低刺激採卵を継続予定です。以下質問させていただきます。
1.受精卵移植時、内膜厚さ、各ホルモンが基準を満たしている場合、受精卵を凍結するメリットはありませんか。新鮮初期胚2回陰性だったのですが、一旦凍結してからの初期胚移植にも挑戦しようか迷っています。
2.低刺激法の為、今後も採卵都度、獲得卵子1個の見込みです。以前、胚盤胞と初期胚を移植し、最終的に妊娠する確率は同等という記事を見たのですが、今後、胚盤胞を手にいれる事を優先すべきか、初期胚移植を繰り返す方がいいか、先生ならどう治療されますか。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

低刺激法ですので、胚凍結をする意義は大きくはありません。しかし、2回陰性であったので、次回は凍結保存する意義は十分あると思います。卵子が1個の場合には、胚盤胞に固執する必要はないと思います。ただ、別の方法をするという意味では、AMHが2.6ですので、しっかりと排卵誘発すれば、複数の卵子がとれる可能性は十分あります。その場合には、胚盤胞培養に挑戦しやすくなると思いますが如何でしょうか。

No.6829 メル

カテゴリ: 流産・切迫流産

千葉県は遠くて通えないのが残念ですが、質問させてもらってよろしいでしょうか?
4年前と現在やっと妊娠出来たと思ったら、どちらも8週7週で流産となってしまいました。昨日自然排出して出血が少ないかんじがするのですが、いいのでしょうか?年齢が年齢ですがどうしても子供がほしいので、もう少しがんばりたいのですが、生理後一回くれば妊活しても大丈夫でしょうか?不順で出来づらいのでまたできるかが不安です。質問ばかりですみません。

高橋敬一院長からの回答

2回とも流産となり非常に残念です。しかし、妊娠はされているので、がんばって下さい。生理が来れば妊活をはじめて良いと思いますよ。不育症の検査も受けてみては如何でしょうか。出血が少ないようですので、子宮内の癒着などがないことを、子宮鏡や子宮卵管造影検査で確認していみては如何でしょうか。生理が不順のようですので、AMHも含めたホルモン検査も受けてみて下さい。

No.6828 あき

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも拝見させていただいております。GWに4回目の移植予定でしたが移植の2日前にP4値が3しかなく中止になりました。今まで自然周期で3回移植をして3回とも着床(1人出産、2回流産)しております。GWでクリニックの休みもあったので今回初めてホルモン補充での移植を予定していましたが、4回目で初めて移植が中止になりました。自然周期での移植の際のP4値が20を超えていた為(膣剤での黄体補充あり)今回は中止との判断になったとのことですが、いろいろ調べているとP4が低くても移植し、黄体補充を追加していく方法もあったのではないかと疑問に感じています。次回の移植をホルモン補充周期にするか自然周期にするか迷っています。自然周期の方があっている気もしますが、流産後ということもあってホルモン値などに異常が生じているのでしょうか?焦る気持ちと最後の胚盤胞になるので大事にしたい気持ちと複雑です。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。基本的に今まで3回自然周期で妊娠されているので、自然周期で良いと思いますよ。たしかに黄体ホルモンを強力に使用して胚移植する方法もありますが、その効果も明確ではないので、その施設の考え方もあると思います。むしろ大事にいくために、無理して戻す必要はなかったと思いますよ。

No.6827 42892

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

移植するにあたり、ベストコンディションで行いたいと思い、事前に体調を整えたいと思っています。
移植する時には、サプリメントは何日前から服用していたらよろしいですか?
子宮内膜を厚くするためにできることを教えてもらえたら嬉しいです。

高橋先生はSEET移植は行っていますか?
二段階移植との併用はできますか?

他にも日々の生活で事前にできることがあれば教えてもらえたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の治癒の確認ができていませんので、念のためにおこなってみては如何でしょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。子宮内腔が狭いので、基本的に子宮内膜は薄めですが、体を動かして血液循環はよくしておいて下さい。胚移植周期には、ビタミンE、バイアグラ膣錠なども試してみましょう。2段階移植とシート法は一緒にはできません。また、当クリニックではシート法はおこなっていません。

No.6826 45324

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

4/18に採卵でお世話になりました。
4/29より本格的な生理が始まり本日で生理6日目です。
普段は生理中はしっかりと基礎体温が下がるのですが、今回はずっと高温期(36.70以上)をキープしています。
これは採卵の影響なのでしょうか?
もしくは採卵後に飲んだ薬の副作用の可能性もありますか?
基礎体温が全てでは無いと思いますが、こんなに下がらないのは初めてなので少し心配になりました。
大変お忙しいと存じますが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後ですので、生理が来ても多少体温が高めである事はしばしばあります。強い腹痛や高熱でなければ様子を見て結構ですよ。予定通りの来意で結構です。

No.6825 とと

カテゴリ: 習慣流産・不育症

不育症の検査について質問です。
バイアスピリンを飲んでいるときは
不育症の血液検査はできませんか?
もしできない場合は飲み終わってからどのくらい期間をあけるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

バイアスピリンが影響するのは、基本的には血小板凝集能の抑制です。それ以外の、抗リン脂質抗体などの不育症の検査には影響を及ぼしませんので、血液検査は可能だと思いますよ。バイアスピリンの影響は、飲むのをやめても少なくとも1週間は影響が残ります。

No.6824 44561

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
流産後はじめての生理がきました。
治療を再開しようと思いますが受診日について教えていただきたいです。
前回は自然周期にて行いましたが、今回は自然周期とホルモン補充周期とどちらが良いですか。
普通は生理を何回見送ってから治療再開するものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査で特に問題なければ流産後初回の周期でも胚移植はおこなっています。ただし、内膜が乱れているようならば無理に移植は致しません。生理が順調なようですので、基本的には自然周期での胚移植で良いと思いますよ。生理開始12~13日目においで頂けますか。

No.6823 31810

カテゴリ: 凍結胚移植

令和元年、素敵な始まりになりますように。

いよいよ凍結胚移植に向けてスタートします。ゴールデンウィーク明けあたりに生理が来る予定です。仕事の都合上、生理から15日目あたりの通院になってしまいそうです。もしくは、11日目です。
排卵あたりに来院と言われたとおもいますが、排卵前、排卵後、どちらの来院が望ましいのでしょうか。何回もの通院は厳しいです。

ちなみに、まだ授乳中です。薬が使えないので、授乳中は妊娠率が下がるということも了承済みです。

それでも年齢のこと、今後の仕事の事もあり、今月もしくは、来月の移植を望んでいます。

また、タイミングよく土曜日に移植可能の場合、子どもの保育園が休みのため、りすの部屋は使用できるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

胚移植は承知しました。来院は排卵前が良いです。りすの部屋の利用は土曜日でも可能ですよ。それでは良い令和の時代を目指してがんばっていきましょう。

No.6822 ゆーこ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めまして。
二人目不妊(不育)です。
4歳の娘がいます。
4/18、9w4dで心拍停止していて、ケイリュウ流産となりました。

絨毛検査の結果を5/13に聞きに行きます。

出産前1度、出産後5度目の初期流産でした。
心拍確認できたのは今回が初めてだったので絶望的でした。
周りは順な人だらけ。

不育検査は、染色体以外はしたと思いますが異常なし。

先が見えなくて辛いです。

高橋敬一院長からの回答

初期流産が続き、お辛いことと察します。しかし、お嬢様という実績がいらっしゃるのですから、がんばっていきましょう。おこなった詳しい検査がからないので一般的なお話になります。まずは、絨毛染色体の検査を確認して下さい。次に、念のためにお二人の染色体検査も受けていおいた方が良いでしょう。また、子宮鏡か卵管造影検査で、子宮内腔の形や癒着がないことは確認されていますでしょうか。その上で問題なければ、柴苓湯の漢方薬や、HMG注射による排卵誘発剤を使用する方法も試してみては如何でしょうか。

No.6821 44279

全く成果が出ません。毎回、先生からのアドバイスも会話もあまりなく、流れ作業的に扱われ、高額な治療費を支払うばかりです。
要因がわかっているのに、なぜ根本的な改善アドバイスや指導もなく、処置をして終わりなのですか?生理痛がするたび、妻は泣いています。その気持ちお分かりですか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか思うような結果が出ずに残念です。現時点での一番の問題は、奥様の年齢とAMHが0.3とかなり低いことです。このふたつに対しての根本的な解決策はなく、原則としては治療を急ぐことになります。流れ作業になっているとの印象を持たれた事に対しては注意して改善致します。ただ、当クリニックでは、現在までに、子宮内膜ポリープの手術をおこない、ビタミンDも検査で確認しており、人工授精を6回おこなっていますが、体外受精は1回です。なかなか良い結果が出ないお気持ちは理解できます。したがって、体外受精の反復不成功の時におこなう特殊検査も早めにおこなう事は可能です。ビタミンC、亜鉛、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)なども考えてみましょう。次回来院時にお申し出頂けますか。生理痛が強い場合には早めに痛み止めを使用して頂いて結構です。疑問点やご要望はためらわずにお申し出下さい。

No.6820 42166

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次の来院日について質問いたします。
次回の受診は、生理が来てから二週間後、と指定いただきましたが、GW に入ってしまい、受診することができませんでした。次回からまた体外受精に取り組みたいのですが、いつ頃受診すればよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

次回の体外受精をご希望ならば、その準備をしたいと思います。クリニックにおいで頂けますか。誘発方法も含めてご相談致しましょう。

No.6819 44241

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
次の移植で3度目になるのですが、初期胚+胚盤胞の二段階移植を考えており相談したいです。そこで受診はご指示いただいた通り生理から13日目で宜しいのでしょうか?相談の為13日目より前に受診したほうが良いのでしょうか?
以前処方いただいたジュリナは生理5日目から開始します。

高橋敬一院長からの回答

2段階胚移植は、予定通りの13日目の来院で結構ですよ。ご希望は承りました。来院時にもお申し出頂ければ十分です。