不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6638 33206

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生ご無沙汰しております。1月に3520gの元気な男の子を出産いたしました。先生に2人も授けていただけて感謝しています。
ありがとうございます!
先生にお聞きしたいことがあります。顕微授精で授かった男の子は普通の子より生殖器に問題が出る可能性が高い?何年も前に先生のブログで読んだのですが、上の子(現在3歳)も生まれた時から睾丸が袋に入っておらず移動性精巣でした。病院で様子見と言われ2歳過ぎた頃から徐々に降りてきました。第二子も男の子で、この子も右側の睾丸が降りてきてません。1ヶ月検診で相談したらまた様子見と言われてます。甥っ子や知り合いの子もそういったことはなかったので将来問題が出るんじゃないかと不安です。これは偶然我が子が2人なってるだけなんでしょうか?子供の頃の問題は不妊に関係しますか?

高橋敬一院長からの回答

無事に二人目のお子様が誕生されておめでとうございます。顕微授精での妊娠膣が高くなる可能性はありまなかなかむずかしい判断ですね。当クリニック編少し早めが良いでしょう

No.6637 35680

カテゴリ: 出産報告

ご無沙汰しております。
昨年体外受精で授かった子を3月8日に出産致しました。
2人目不妊からお世話になり、採卵2回、移植6回で、第二子女の子、第三子男の子を授かることが出来ました。
治療は辛かった事もあったけど、続けて良かった、また、先生に巡り会えてよかったと、心から感謝しています。
スタッフの皆様、リスの部屋の方々にも感謝です。
授けていただいた子供達、精一杯育てていきます。
お世話になりました。本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。結果が出て本当に良かったですね。今後、おこ様が健やかに成長されることとお祈りしております。育児を楽しんで下さい。

No.6636 42995

カテゴリ: 流産・切迫流産 次回受診時期

お世話になっております。
昨年、人工授精で赤ちゃんを授けて頂きましたが、7ヶ月で子宮内胎児死亡による死産となりました。産科の先生からは生理を3回見送ったら妊娠を考えて良いと言われています。産後の初回生理は2ヶ月後、2回目の生理は1回目から42日後と周期は安定していないようです。今回のことはとても辛く悲しいですが、赤ちゃんが欲しい気持ちも強いので、また先生のお力をお借りしたいと考えております。次回3回目の生理がきたら治療を再開したいと思いますので、いつ頃伺えば良いか教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

7ヶ月の子宮内胎児死亡はとても驚きました。非常に残念です。生理が不順ならば、検査早めの開始で良いともいますよ。生理中のホルモン検査、あどもしっかりと検査された方が良いでしょう。

No.6635 44561

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。
この度、無事に卒業する事が出来ました。
ありがとうございました!
陽性判定を頂いてから高橋先生にお会いできずにお礼出来ず、こちらで失礼します。
なかなか成長せず、毎週ドキドキしながら通っていましたが、今回無事に卒業させて頂いた事、高橋院長先生を始め藤田先生、スタッフの皆様のおかげです。
このまま順調に進んで出産後のご報告できるといいなと思います。
まだ転院先へ移ってないのでこちらで質問させて頂きたいのですが、頭痛がする場合、飲んでも大丈夫な薬はありますか?
妊娠前はSGを処方してもらい飲んでましたが大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卒業おめでとうございます。良い経過をお祈りしております。頭痛に対しては、一般的には、第一選択は、カロナール(アセトアミノフェン)になります。添えでだめならば、SG、ポンタール、などが使用されます。強い頭痛の時には、脳外か、神経内科、などを受診も考えて下さい。

No.6633 44267 enko

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
昨日、体外受精の陽性判定をいただき大変驚いています。
来週の診察もよろしくお願いします。

2つご質問させてください。
①1週間前くらいから急に花粉症になり、目が痒くてひどい状態です。人生で初めての花粉症です。妊娠(ホルモン補充の薬など)と関係があるのでしょうか?
②また市販されている目薬は使用しても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
もう1つ質問がありました。

妊娠初期は葉酸を補充した方がいいのでしょうか?また飲むのであればどのくらいの時期まで飲む必要がありますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠されておめでとうございます。今後、経過が良いことを期待したいですね。花粉症への妊娠の関係は少ないと思いますよ。市販されている目薬は問題ないと思いますよ。葉酸は、本当は妊娠前からの方が良いのです。すぐに服用を開始して下さい。少なくとも妊娠12週まではご使用下さい。

No.6632 あき

先生のお考えをお伺いしたく書き込みさせていただきました。
1月に稽留流産の手術を受けました。体外受精による移植後、BT6から生理のような出血が1週間ほど続き、出血も止まり、心拍確認後の7wで稽留流産の診断を受けました。今月に入り再度、凍結胚を移植をしたのですが、今回も同じようにBT6から出血が続いています。(現在BT7で本日hcg42で陽性判定済)3年前に体外受精により1人子供を出産しています。その時も今回も自然周期移植(ルティナス膣剤の使用有)ですが、1月の流産時と今回はアスピリンを移植後から服用しています。(不育症等があるわけではなく、全員に処方されるようです)3年前の妊娠時は出血等のトラブルもなく出産に至っているので、流産時と今回の出血はアスピリンが関係しているのではないかと不安に感じております。本日主治医に出血があることを伝えるとアスピリンだけは服用を続けてくださいと言われました。不育症の診断も受けていないのにアスピリンを飲む意味はあるのでしょうか?逆に服用によって出血を起こし、また流産になってしまうのではないかと不安に感じております。

高橋敬一院長からの回答

アスピリンの処方の理由は、不育症の血栓予防の目的と、血流の秋前を目的とすることがあります。今回使用した理由は、担当医に確認された方が良さそうですね。この記載では、理由が分からずに、続けるように言われたことが、不安点であると思いますよ。

No.6631 42065

カテゴリ: 凍結胚移植

昨年6月に卒業し、今年1月に3,360gの元気な男の子を無事出産いたしました。忙しい毎日ですが、幸せで充実した日々を過ごしております。先生方、クリニックの皆様には家族一同感謝の気持ちを忘れたことはありません。ありがとうございました。
現在、完母で育てていますが、半年ほど経ちましたら断乳し、最後の冷凍胚の移植をお願いしたいと思っています。第一子のとき(といっても12年前ですが)は、2年近く生理が再開しませんでした。今回もなかなか生理が再開しない場合は、年齢的にも急いだほうがいいと思いますので、ピルなどで生理をおこさせてからの移植になるのでしょうか?そうであれば、ピルの処方は地元の産院でも大丈夫ですか?子供の預け先がないため、できる限りこちらで準備万端にしてからまた伺えたらと思っています。

高橋敬一院長からの回答

元気にお子様が誕生されておめでとうございます。前回の断乳後には、生理再開にかなり時間がかかったようなので、ピルを使用してた方が良いと思います。近くの医師からで良いと思いますので、断乳後は使用してみて下さい。1度生理が来たら、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこなって、胚移植可能かどうか判断致しましょう。

No.6630 44819

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつも大変お世話になっております。
2月に初めて人工授精を行いましたが、残念ながら昨日生理がきてしまいました。
次周期にむけて生理3日目からセキソビットを服用しますが、こちらの薬を飲むことによって排卵が早まったりしますでしょうか?次回の卵胞チェックの予約日程で悩んでおりました。金曜日に予約を取ると早すぎて、土日を挟むとすでに排卵してしまっていそうで…
早い予約の方が安心でしょうか?

あともうひとつ、花粉症のため内科から処方された鼻炎薬や咳止めを飲んでおりますが、セキソビットとの併用は可能でしょうか、そして排卵誘発に影響はありますでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が来てしまい残念です。セキソビットはマイルドな排卵誘発剤ですが、排卵が早まる可能性はあります。したがって、まずは少し早めにおいで頂けますか。花粉症の薬は危険なものではないので、必要ならばご使用頂いて結構です。ただし、一般的な順番としては、マスクや花粉症用めがね、次に鼻スプレーや点眼薬、最後に飲み薬、の順番になります。

No.6628 45091

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫

度々すみません。貴社でのFTカテーテル手術の件数はどれくらい行っておりますか?
手術を受けてみようと決心がついたのですが、その際は高橋先生にお願い出来ますでしょうか?
最初に流産した時他のクリニックで静脈麻酔で子宮内容除去術行った際に麻酔があまり効かず意識があるなかでやり、かなり痛くてトラウマになっております。
また今月の生理開始後の6~10の間に手術とおっしゃっていましたが、その前に一度きてほしいとの事でいつうかがえばよろしいでしょうか?生理開始確認後でも大丈夫でしょうか?今月初めに卵管造影検査後を行い排卵日辺りにタイミングをとりましたが手術の月にタイミングをとってしまいましたが大丈夫でしたでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでのFTカテーテルは、年間20例前後です。手術前の検査は、生理開始前に採血と心電図が必要です。FTカテーテルはそれほど痛いものではないので、その上に静脈麻酔をおこないますから、たぶん大丈夫だと思いますよ。この点は留意致します。手術月にもタイミングをとっても問題ありませんよ。

No.6627 41534

11月に無事に女の子を出産し、順調に育っています。
その節は大変お世話になり、ありがとうございました。

1つ残っている胚を、2年後に移植することを考えています。
チョコレートのう腫があるため、ミレーナでの治療を考えていますが、ミレーナによって凍結胚移植の妊娠率が下がることはありますか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。残っている胚を2年後に移植の予定に関しては承知しました。ミレーナが胚移植へ悪影響をおこすことは考えにくいので、ミレーナでの治療で良いと思いますよ。

No.6626 ピーコ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生、早速のお返事ありがとうございました。先生に色々不安な事を訪ねながら勇気を貰って移植を終える事が出来ました。ありがとうございました。サプリは補助的なこととわかっていても心配になりますね。今回もまたサプリの件でお尋ねしたいのですが、仕事の都合で毎食きちんと飲めない時もあり、時間がずれて特にお昼は食事がズレる事もしばしばで、なるだけ午後2時くらいまでには飲むようにしてるのですが、場合によっては夕方飲んでしまう時もあります。そういう時は、夕食後の分を飲まない方がいいのかな?って思ってしまいます。実際のところ、時間がずれた場合はどうしたらいいのでしょうか?病院からの処方の薬は、欠かさないように食後飲んでいるのですが、薬とサプリと漢方薬と量が重なるとお手洗いに行きたくなるので、思わず急ぎの薬を優先してしまいます。本当はダメなんでしょうね。漢方にしてもサプリにしても、1日3回でその作用を出すと言われてると思いますが…。なかなかキチッとは難しい事もあります。判定結果によっては、UPXも服用しなくなる可能性を思うともったいない気もしますね。何が良くて何が悪いと判断が分からず考えすぎてしまいます。それが一番いけないのかもしれませんね。こんなに考えていたら身が持ちませんね。いつもくだらない質問ばかりですみません。先生からのお返事頂けるとホッとしてしまい安眠できます。

高橋敬一院長からの回答

記載されているように、サプリメントは補助的な意味合いになります。したがって1回抜けたからといって問題視する必要はありませんよ。

No.6625 38066

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。今週期の予定変更をお願い致します。引っ越し準備が忙しくなってしまい、採卵の予定でしたが、人工授精をお願いしたいと思います。バイアスピリンを中止し、生理10日目の受診でよろしいでしょうか?
また、紹介状をお願いしたく存じます。お忙しいところを申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。人工授精には、生理10日目頃の来院で結構ですよ。紹介状は作成しておきます。

No.6624 42725

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話なっております。
先日の採卵で凍結胚ができたとの事、誠にありがとうございます。
採卵から1週間経ち、まだ生理が来ませんので待機していますが、移植方法について質問させて下さい。
過去2回の移植ではホルモン周期にて行い、原因は分かりませんが外陰部の痒みがひどく、夜に熟睡できない時もありました。
藤田先生に診て頂き検査も陰性だったのですが、ワンクリノンの副作用として痒みが出ると言う話もあるかもしれないとの事でしたので、今回は自然周期も選択肢に入れたいと思っています。
生理周期は時々乱れる事がある体質で、前回の流産から2回来た生理はどちらも周期が短めでした。
生理周期が不規則だと自然周期には向いていないと思いますが、通院回数を増やす事でカバーできるのであれば通院は可能です。
移植日が予め予測できなくても対応できます。
それ以外で自然周期における懸念事項はありますでしょうか?
ホルモン周期と自然周期での妊娠率は変わらないと認識していますが、私のケースに当てはめて、やはりホルモン周期の方が少しでも可能性があるという事でしたら、勿論そちらを優先します。
アドバイスを頂ければ幸いです。
また、自然周期となった場合は移植は1周期お休みでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次周期は、排卵誘発剤を使用した翌周期ですので、自然周期での胚移植は難しいと思います。次周期をご希望ならばホルモン補充周期をお勧め致します。ワンクリノンでかぶれる方は時にいらっしゃいます。別の膣剤薬(ウトロゲスタン、ルティナスなど)がありますので、それを使用してみては如何でしょうか。次回来院時にご相談下さい。自然周期をご希望の場合には、1周期おいてからになると思います。

No.6623 44442

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になります。
人工授精2回、その後は中々タイミングが合わず現在に至っております。
今回も生理11日目の診察で、すでに排卵してしまってる可能性が高いとの診断でした。


どのぐらいの時期に、体外受精など次のステップを検討したら良いのでしょうか?
その場合、いつごろ来院したら良いか教えてください。

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも同じ、ではないので、排卵時期も多少のブレはあるものです。したがって、排卵が早めならば、来院時期も少し早めの来院が必要ですし、性交渉も普段から持っている方が良いのですね。今回11日目で排卵していたようなので、次回は9~10日には一度おいで頂く方が良いかもしれません。ただ、その時も来院まで待ち構えずに性交渉はお持ち下さい。体外受精は、一般的には人工授精を5~6回受けて頂いたらば、提案することが通常な考えです。またAIHが2回なので、もう少しおこなってもよいかもしれませんね。ただし、ご希望ならば体外受精を早めにおこなうことも可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。

No.6622 40401

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、毎日診察お疲れ様です。
先生に授けていただいた娘も来月で一歳になります。
本当にありがとうございます。

1月に断乳いたしました。
まだ生理が再開しておりませんが、来月で36歳になるので、年齢的にも第2子を考えております。

仕事も始まりなかなか通院が難しくなるとは思いますが、預けてある卵を移植するのに検査などで少しずつ出来ることをしていきたいと思っております。
生理がこないことには検査もできないと思いますが現在出来ることはあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。生理が開始していないので、特段おこなわなくてはならないことはありません。治療をお急ぎならば、すぐに来て頂ければピルを使用して生理をおこし、ホルモン補充周期での胚移植も可能ですよ。生理が開始した場合には、生理中のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡検査をおこなえば胚移植可能ですよ。

No.6621 43554

カテゴリ: 排卵誘発剤

前回主人とタイミングが合わず、人工受精を見送り、次周期また伺いたいのですが、
最近、急激に顎にひどいニキビが出来る様になりました
漢方が有名な皮膚科に行ったところ、妊娠に影響すると考える先生もいらっしゃるから、勝手に漢方を処方出来ないので、通っている不妊治療の病院の先生にまず相談してみて、と言われてしまいました
皮膚科の先生は、排卵誘発剤などの影響でホルモンバランスが変わる事で肌荒れが起こる可能性もある、との事だったのですが、私がいまして頂いている治療が、ひどい肌荒れにつながったり、また何かニキビの薬や漢方を飲む事が妊娠に影響することはありますでしょうか
今は妊娠出来る様にする事が最優先にと考えているので、悪い影響のある漢方や薬はもちろん飲まないようにしたいのですが、ひどい肌荒れにも悩んでしまい、ご意見を伺いたいです

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは最もマイルドな排卵誘発ですし、昨年5月からしばしば使用しています。したがって最近の肌荒れに、セキソビットが直接関わっている可能性は高くないと思います。他の要因も考慮しておいた方が良いと思います。具体的に、どのような薬を使用するのか分からないので、現時点では判断できません。一般論としては、今発売されている薬は、抗がん剤やホルモン剤などでなければ、通常は妊娠に危険な薬はほとんどありません。必要に応じて治療を受けることは可能だと思いますよ。

No.6620 りえち

初診でも卵管造影検査はやってもらえるんですか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、生理6~10日におこなっております。予約された初診の日が6~10日の場合には、状況次第でおこなう事は可能だと思いますよ。ただ、これはその施設の事情があると思いますので、前もって確認された方が良いでしょう。

No.6619 35583

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

先日はありがとうございました。このまま無事に進んで欲しいと祈る日々です。
ジュリナとデュファストンを3錠ずつ服用していますが、これはいつまで続けたら良いでしょうか。やめるときは突然やめていいものでしょうか。吐くことはないのですが、吐き気と怠さが強く薬を飲むのも一仕事です…。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン剤は妊娠8週までは飲んで頂いております。そこまで飲めば大丈夫ですよ。

No.6618 ピーコ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

高橋先生、度々すみません。先日、プレドニンの飲み間違えの件で書き込みしてましたが、移植予定の病院に確認を取ったところ無事移植する事が出来ました。すみませんでした。唯一一つの胚の移植という事もあり、神経を使ってました。もし、この移植が上手くいかない時、何度採卵しても、受精が上手くいかず、凍結までいかないので、採卵にチャレンジできるか悩みます。年齢も42になるのでできれば良い結果がでてくれたらと願う所です。今日は別のご相談があり書き込みしました。それは、移植前の内膜の厚さを見る診察の時にビタミン剤は続けてくださいねと言われ、今サプリのup xとアスタリールを飲んでいます。先生の言うビタミン剤は、up xの事のようですが、移植が無事に終わり帰宅して気づいたのですが次回、受診予定の判定日は19日ですがサプリが11か12日までしかないのです。病院は遠方の為また貰いに行くのもちょっと大変なんですが、病院に貰いに行って続けて飲んだ方がいいのでしょうか?際どい、一週間だなって思ってまた心配になっております。UPXは錠剤が大きいので1日3回3錠ずつ9錠飲んでおります。それを1日8錠にしたとして12日がギリギリかもしれません。先生の病院でも同じようなサプリを扱っておられるかわかりませんが、先生ならこういう時どう言われますか?主人が遠いしもらいに行くのも大変だから、ないのはしょうがないんじゃないって言いますので、もし貰いに行くとなるとそこはちょっと強く言った方がいいかもしれませんが…。移植前からエストラーナテープとワンクリノンジェルとデュファストン錠剤を続けております。お忙しいところ申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植ができて良かったですね。胚移植後のサプリメントの位置づけは明確にはなっていないが実情です。実際には、マルチビタミンの場合には、妊娠されたらば葉酸単剤になることが多いと思います。したがって胚移植後に1日9錠が8錠になっても大きな問題はないと思いますよ。ただし、これは実際には担当の先生に確認をされた方が良いでしょう。

No.6617 45091

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

お世話になっております。
先日、卵管造影検査と子宮鏡検査を行った際に右側の卵管に詰まりがあるとの事でその場でSSGを進められたのですが卵管造影検査がかなり痛くてSSGを行う事が出来ませんでした。その後診察の際に先生がFT手術をと提案してくださいましたが、貰った資料によるとSSGで通りらなかった場合FT手術をすると書いてあり、どちらを選択するべきなのかわかりません。私の卵管の詰まりが卵管峡部なのか卵管膨大部なのか、SSGを再度挑戦するべきなのかFT手術をしなければならないレベルの詰まりであるのか、どちらを選択すれば良いのかがわかりません。
稽留流産の手術を二回しておりそちらで行った不育症検査は問題がないようでした。一年前の卵管造影検査では両方通っておりました。
FT手術をしたとしてもその後また卵管造影検査をしなければならないとおっしゃっていました。痛み弱く怖さがあります。
また普段、右の卵巣から排卵する事が多いです。
お忙しい所、申し訳ございませんがご回答を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

右の卵管の狭窄部は、卵管狭部という狭いところです。完全に詰まっているわけではなく細くなって通りが悪くなっているようです。卵管造影検査での痛みなどが怖いならば、FT手術をしてみても良いと思いますよ。右からの排卵が多いようなので、より確実なFTカテーテルの方が良いかもしれませんね。迷う場合には、次回来院時に直接ご相談頂けますか。