不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6558 44524

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
1/30の採卵後(その節は大変お世話になりました。ありがとうございました。)
今日まで、排便時やイスに座る瞬間、肛門の奥の痛みが続いているのですが、
(特に排便時は毎回気が遠くなりそうに痛いです。)
こうした症状は採卵から数週間続くものでしょうか。
それとも採卵とは無関係の肛門科案件でしょうか。
痔とは違う奥の方の痛みだと思うのですが、なかなか和らがず、気になってしまい…
次の診察までに肛門科を受診した方がいいのかな…とも思ってます。

高橋敬一院長からの回答

採卵後に卵巣が腫れていても、生理が来たときにはほとんど元に戻っているのが普通です。したがって、生理後に痛みがあるのは、採卵とは関係ない可能性が高いと思います。しかし、断言はできませんので、まずは超音波検査をしてみましょう。次回来院時に、痛みについてお申し出頂けますか。

No.6557 41154

カテゴリ: 着床障害

お世話になっております。

5日に、子宮内膜炎と診断をうけ、5日の夜からビブラマイシン を服用しております。
薬を服用して、生理後10日で再検査と言われました。
しかし、生理が6日にきてしまい、10日後ですとまだ薬を飲み終えてません。
薬を飲み終えるのはD13の18日朝です。

この場合子宮内膜炎の再検査はいつ受けるが良いでしょうか。
子宮内膜炎が治っていれば次の周期には移植をしたいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜炎の検査は、13日目でも可能ですよ。治療後の検査をしてみましょう。

No.6556 38262

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日受診し移植のためジュリナを処方していただきました。移植周期は移植前後に関わらず、夫婦生活は行わない方がよいのでしょうか。久しぶりの移植で忘れている点も多く、昨日お聞きするのを忘れてしまいました。お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期での胚移植ですが、夫婦生活はもって結構ですよ。曖昧な点はためらわずにご質問下さいね。

No.6555 39243

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

風疹のワクチンについてご回答いただき、ありがとうございます。
無精子症なので妊娠することはないので、
いつでもよろしいでしょうか??
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、妊娠することがなく、本人も了解しているならば、ワクチンをいつうっても良いと考えられます。ご希望の時にはお申し出頂けますか。

No.6554 44835

高橋先生いつもお世話になっております。
本日の診察ではありがとうございました。

前医ではE2など採卵前の採血がありませんでした。知識不足で申し訳ございませんが、質問させてください。
生理10日目でE2の値がとても低いと分かりました。ご相談させていただき今回採卵予定ですが、卵子が取れるかとても心配です。
出来る治療を急いで行っていく気持ちでいますが、今行っている以下のこと以外に出来ることはありますでしょうか?

・処方された薬の内服
(チラージン、鉄剤、亜鉛、バイアスピリン、抗生物質)
・サンビーマ
(レンタル中で毎日朝夕の実施)
・DHEA内服
・アシストワン内服
・運動
(ランニング隔日、気分が乗れば毎日)

お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導よろしくお願いいたします。冷え込みますので先生もお身体ご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能も低下気味であり、いろいろご不安のことと思います。今回はレトロゾールを使用しており、エストラジオールが低めには出る状況です。今行っている薬の服用やサプリメント、サンビーマー、運動は、とても努力されていると思います。十分されていると思いますよ。ご不安とは思いますが一緒にがんばっていきましょう。

No.6553 44453

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

前回12月に胚移植で陰性が出たので、今回は自然周期で移植をしましょうとのことだったのですが生理10日目に通院することができません。
生理13日目に通院では遅いでしょうか?

生理周期は
12月→33日
1月 →26日
2月 →28日
とあまり安定していません。
ご多忙のところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は陰性で残念です。今回は、13日目の来院で結構ですよ。人間はいつも一定、ではないので、まずは超音波検査で卵胞発育をみてみましょう。

No.6552 りんごクリーム

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

今月で44歳になり、先週の採卵を最後に初期胚7個を移植して行く予定です。
現在は、1日にアシストワンを4包、DHEA、イノシトールを服用しています。アシストワンには移植前まで服用と記載がありますが、1日4包を服用し続けたらよいのでしょうか?他に飲んだ方が、よいサプリもあれば教え頂けますでしょうか。
お忙しい中すみませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンは、胚移植に際しても悪いものはなく、使用されていて結構ですよ。ビタミンDも含まれていますので、着床にも好影響があると考えています。1日3~4包飲んで頂ければ良いと思います。今後良い結果が出ると良いですね。

No.6551 ちはる

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

他院にて体外受精、顕微授精を行なっています。
過去4回、10個ほど取れても質が悪いようで2個ほどしか成長せず、それも胚盤胞まで育ちません。移植しても上手くいきません。

まだ20代なのですが、体外受精をしない方がよい質の卵が取れる、ということはあるのでしょうか。

また、私のように他院で治療を行なっていても不妊の相談や検査を行なってもらうことは出来ますか。

高橋敬一院長からの回答

何度採卵しても質が悪い方は時にいらっしゃいます。その場合には、血糖検査、ビタミンC、D、亜鉛、抗核抗体などの検査もおこない、必要に応じて、マルチビタミン、ビタミンD、レスベラトロール、などのサプリメントを使用することもあります。次に、排卵誘発の方法も変えてみては如何でしょう。「体外受精をしない方が良い質の卵がとれる」とは、ご質問の意味がよく分からないのですが、人工授精の方が良いかも?という意味でしょうか?その場合には、卵子をみているわけではないので、判断はできないのです。大変申し訳ないのですが、当クリニックでは、今ご通院中の皆様の治療で手一杯であり、セカンドオピニオンは、この掲示板でのみお答えすることで対応させて頂いております。

No.6550 38121

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋、お世話になっております。
連続の投稿で申し訳ありません。

今期、採卵を予定しておりその日程と誘発方法について質問させて頂いております。日程について、補足させて頂きたく投稿しました。14日は先生に授けて頂いた娘の初めての保育参観日です。もし、採卵が14日になるようでしたら午後に採卵をして頂くのは可能でしょうか。もし難しいようでしたら今回は人工受精に切り替えることも考えております。私の年齢と状態で1回でも採卵を見送ることは大きな決断になりますでしょうか。私としても少ない卵子を無駄にしたくないと思っています。
お忙しいところ、恐縮ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般論として、採卵日を1日ずらすことは、多くの場合可能です。したがって、その際にご相談頂ければ対応することは可能な場合が多いのです。

No.6549 さとちゃん

他院にて通院中で今春、貴院に転院を予定しています。(以前にお世話になっていました。)
38歳、AMH4.08で2度採卵しました。
1度目はロング法で3個採卵、二個受精。内一個は初期胚移植で陰性。もう一つは六日目胚盤胞で移植しましたが陰性。
2度目はセキソビット+HMGの誘発で6個採卵。内2つ受精しましたが、1つしか残らず、凍結初期胚移植で陰性でした。
今回3回目に踏み切ろうとしたところ、FSHが15.1となり採卵は見送りとなり、カウフマンにて12まで下がりました。
AMHは多少高めでも、FSHが上昇しているということは、やはり卵巣機能が低下しているのでしょうか?
それとも、もう治療していくことは難しいのでしょうか?
現在かかっている病院では年齢を理由にしたくないと言われてしまい、詳しくは言及して頂けませんでした。

夫の転勤のため千葉を離れてしまいましたが、再び高橋先生のもとで治療を継続したいと思っています。
転院後は早めに体外受精を希望しますが、もう治療の限界なのかなぁとの不安もあるため悩んでいます。お忙しいところ恐縮ですがご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

FSHはしばしば変動することがありますので、再検査しても良いと思います。またAMHも債券が必要でしょう。その上で、卵巣機能は再評価してみては如何でしょうか。卵巣機能の低下には、それ以外にDHEAsなども調べて対応していきましょうう。排卵誘発は卵巣の状態により、他の方法もありますので試してみては如何でしょうか。いずれにしても急ぐ必要があると思います。当クリニックのカルテがあるならば、すぐに診察は可能ですので、ご希望ならば早めにおいで頂けますか。

No.6548 253m

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

先日はお返事ありがとうございました。
病院へ行こうと思っていた矢先、なんとか自力で生理がきました。
ピルではなく、自力で生理が来た場合は、今週期自然周期での移植でも問題ないでしょうか?
それとも、今回生理まで2カ月かかっていておかしかったので、今回の周期での移植は見送った方が良いでしょうか?
なるべくホルモン補充ではなく自然周期での移植を希望しています。

よろしくお願いいたします。

******************************
前回の質問です↓

2019/2/1 17:26:02

どうしても分からずお聞きしたいことがあります。
12月に自然周期での融解胚移植をしようとしていましたが、排卵がいつもよりかなり遅く、クロミッド、プレマリンを内服したりHCGを3回打ったりしましたが、周期30日目で、P4が1.35となり排卵したかと思われましたが、エコーで見ると卵胞がまだ残っており非破裂黄体化卵胞の疑いあり、その3日後に再度エコーしてもまだ卵胞が残っておりさらに大きくなっていてP4は1.49であまり上昇しておらず移植中止となりました。その時の内膜は良い厚さ(10センチくらい?)と言われていました。
それから1カ月経ちますが、ずっと低温期のままで生理がきません。
(正確には、周期39日頃から3日程極少量だけ出血しましたが(茶色いおりもののみ)、結局本格的な生理にはならず今に至っています。
そこで3点お聞きしたいことがあります。


内膜が育っていたのに1カ月間生理がないと、子宮の中で血液が固まってしまって出てこれないということがあるのでしょうか?

生理をおこすための薬を飲めば、飲んでから何日位で生理が来るものでしょうか?一般的にはどんな薬が使われるのでしょうか?

薬で生理をおこした周期での融解胚移植はやめておいた方が良いでしょうか?それとも問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

通常の生理が順調ならば、排卵もしっかりしていると推測され、次回の卵胞発育は大丈夫かもしれません。したがって次回の生理2週間目頃の卵胞発育をみて、問題なければ自然周期での胚移植も可能だろうと推測します。もし次回も排卵が順調に来ない場合には、ホルモン補充周期での胚移植をお勧め致します。

No.6547 38121

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日はサプリメントのご紹介ありがとうございました。
今期、採卵を予定して診察をして頂いておりますが、本日D9の診察でまだ小さい為、火曜日にホルモン検査と超音波検査をして決めましょう。とのことでした。これは採卵が出来るか出来ないかの判断と言うことでしょうか。出来るとご判断頂いた際は採卵日は何日になる予定でしょうか。また、今回は注射ではなくクロミッドのみで成長を促しておりますが、それは確認できる卵子が少ないからでしょうか。火曜日の診察で自己注射に進んで行くのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
診察の際はなかなか端的にお伝えするのが難しいのでこちらで質問させて頂きました。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今周期は、前回の体外受精と比べて、卵胞数が少ないようでしたので、クロミッドで反応をみております。前回は左に卵胞が1個発育していましたが、もし次回も1個のみの卵胞発育ならば、今回採卵するかどうかはご相談になります。もし卵胞が多くみられる場合にはHMG注射を追加するkとになります。人間はいつも同じ反応ではなく、採卵数もばらつきがありますので、実際には毎回反応をみながら、発育状態を見ながらの判断になります。

No.6546 39243

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

そろそろ二人目の治療をしたいのですが、
風疹のワクチンをうったのですが、
妊娠中の検査で抗体ができていませんでした。オリンピックも控えている事から風疹がはやるのではないかと思い、もう一度風疹の注射をしたいのですが、よろしいですか?また、なんの項目で予約すればよいですか?
また抗体ができなかった場合はどうしたらよろしいですか?
お願いします。

高橋敬一院長からの回答

風疹ワクチンをうっても、抗体ができにくい方はしばしばいらっしゃいます。もう1度のワクチンは可能ですよ。一般的には、2回接種していれば、抗体がつかなくても、追加は必要ないと考えられています。ワクチンは、妊娠していない時にうちますので、生理中が多いのです。その時期においで頂けますか。

No.6545 40379

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 出産報告

お世話になっております。2017年12月末に無事元気な女の子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。先生方にはとても感謝しております。
ちょっと気になっていることがあるので教えてください。以前検査した時(妊娠前)AMHが0.33でかなり少なかったのですが産後生理が再開していない場合はAMHの数値は0.33からさほど変わらず残っているのでしょうか?それとも生理は再開していなくても数値は年々減ってきてしまっているのでしょうか?
今二人目を希望しているのですが、まだ授乳していて生理も産後再開していないので、すぐに治療を再開できないのですが以前のAMHの数値から考えると一刻も早く治療を再開しなくちゃいけないのかなと気持ちだけが焦ってしまっています。。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。AMHは、生理がなくても年齢と共に低下します。二人目をご希望の場合には、一般的には、一刻も早くの治療開始が良いと思います。しかし、これは今の育児との兼ね合いがありますので、何が良いかは、その方の考え方次第なのです。できる範囲で急いで行きましょう。

No.6544 23031

お世話になっております。昨年、12月に流産手術をしていただきありがとうございました。凍結胚がまだあるので、移植を希望しています。
受診時期についてお伺いしたく書き込みさせていただきました。長文で申し訳ありません。
1月8日に出血を認め、おりものに血が混じっていました。電話で受診について相談したところ、しっかりと出血を認めてから受診するようにとのことでした。伝え方が悪かったと思いますが、ナプキンを汚すことはほとんどないもののかなり血が混じったおりものでした。5日間位でおさまりましたが1月25日にまた、血が混じったおりものがあり茶色のおりものも出ていました。茶色のおりもの、血が混じったものと繰り替えし出ており病気なのかと心配でした。2月5日までそのような状態が続き。やっと収まったところです。
このまま生理になるのを待っていればいいのか、その前に受診した方がよいのか。判断できず、書き込みしました。
御多忙と思いますが、ご回答をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念ですが、残っている胚を戻していきましょう。不正出血は、排卵の問題があるかもしれません。卵巣機能が低下しているので、排卵が乱れている可能性があります。まずはクリニックにおいで頂けますか。基本的には、ホルモン補充で子宮内膜を作って胚移植する方針で行きましょう。

No.6543 だるま

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

追記です。
生理開始12〜13日目の卵チェックでは10〜17mmとバラついています。成長がゆっくりだと言われることもあります。
セキソビット有りと無しのAIHでは一般的に妊娠率にはどのくらい差があるのでしょうか?

ご多忙の中恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは最もマイルドな排卵誘発剤なので、妊娠率の上昇は明確にはされていませんが、平均1.2倍程度の印象です。しかし、明らかに卵胞発育が遅れているようなので、セキソビットやクロミッドを使用した方が良さそうですね。

No.6542 ゆきだるま

他で治療を行っているのですが、ぜひ先生に御教授願います。
30歳、生理周期は正常、片側卵管閉塞で他にはまだ異常は見つかっていません。一年以上のタイミングと数回人工授精で未だ妊娠に至っておりません。通院初めからセキソビットを処方されて7クールになります。セキソビットは軽いと聞くのですが、今後も続けて飲んで大丈夫でしょうか。本などに6クールまでが目安と書いてあるのを見て、今後の排卵が上手く出来なくなるのではないかと心配です。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは最も軽い排卵誘発剤であり、飲み続けて問題があるわけではありません。しかし、不妊治療では、同じ治療法は5~6回が目安であり、それ以降同じ治療法を続けても、妊娠可能性は少ないのです。したがってセキソビットをクロミッドやHMG注射でのお排卵誘発に変更することも考えて良いと思います。それ以外には、卵管の状態により、卵管造影の再検査、卵管鏡下卵管形成術、腹腔鏡手術などもあり得ると思いますよ。

No.6541 35361

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

お世話になっております。
サプリメントについて質問です。陽性判定を頂きましたが、DHEAは服用を中止した方がよろしいですか。移植前から飲み続けています。

高橋敬一院長からの回答

DHEAはすでに体内にある最も多いホルモンであり、少ないので補充しているものすので、特段危険ではないのですが、妊娠中はやはりやめておく方が良いでしょう。服用を中止して頂けますか。今後は、葉酸(少なくとも妊娠12週まで)とビタミンD(出産まで)を服用して頂けますか。

No.6540 37701

いつもお世話になっています。前回の診察で子宮外妊娠が発覚し、翌日に手術で右卵管切除しました。今日、1カ月後の診察があり、生理も今日から始まり経過も順調ということでした。最後の凍結胚だった為、次はまた採卵からになるのですが、年齢のこともあるので気持ちを切り替え採卵にむけて頑張っていきたいと思っています。
主治医からも、採卵については、高橋先生の指示に従うように言われたのですが、今後どのタイミングで受診したらいいでしょうか?
また、主人の検査など前回から時間が経過しているので、何か受けなければいけないものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は折角妊娠された物の、子宮外妊娠となり残念です。しかし、今までも妊娠されていますので、またがんばっていきましょう。保存胚がないので、採卵からとなりますが、次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。前回と同じように、ロング法で採卵してみましょうか。そのスケジュールを立てましょう。

No.6539 37443

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

いつもお世話になっております。1月23日に生理がきて既に大きな卵があるとの事で検査をして採卵ができる結果だったので26日(生理4日目で)採卵をしました、ありがとうございました。2個凍結できて、次回生理がきて5日以内に行く予定になっております。23日の生理から今日で14日目ですがまだ出血がなぜか続いてます。最近の生理周期は40日~45日ほどです。特に体調は悪くなく現在続いてる生理?の量も少なめです。このまま出血が止まるのを待ち、次の生理がきたら予定通り5日以内に病院に行けばよろしいでしょうか?それとも1度診察してもらった方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、生理2日目にすでに大きな卵胞があり、採卵し、胚の保存ができて良かったです。通常は、採卵後には出血はないのですが、今回は生理中に採卵したような状況で、通常のホルモン状態とは異なりますので、それが不正出血の持続になっているのでしょう。クリニックにおいで頂けますか。通常とは異なるのでホルモン剤を使用して対処していきましょう。