最新の書き込み
お世話になっております。
前回藤田先生の子宮鏡検査時に子宮内ポリープが1つ見つかりました。大きくはないが、着床に影響がありそうな場所なので取った方が良いかもとのお話でした。麻疹の抗体も少ないとのことで、タイムリミットがあと1年ない中で何を最優先すれば良いのか迷い、切除手術も不安で、またどうしても自然妊娠の希望も捨てきれず(確率が極めて低いと聞いても)HSG後3ヶ月は予防接種も躊躇してしまい、妊娠もせず、結果何も出来てない時間が過ぎております。今後何から始めるのが先生からみて良いと思われるか、御指南頂けますでしょうか。お忙しい中お手数ではございますがよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
なかなかどうして良いか迷うところだとは思います。ただし、今は何もできずに3ヶ月過ぎているとのことでした。結局はご本人がどうしたいかによります。このまま手術もワクチンもうたずに突き進む選択肢もあります。一方、やれることを全ておこなう、という方針ならば、生理が始まったらばワクチンをうち、生理終了後に手術をおこない、その後すぐに採卵をおこない、胚は凍結して、ワクチン後2ヶ月たってから胚移植したり、人工授精なども行う。などが考えられると思います。そのまま自然の妊娠をご希望ならば排卵時期においで頂けますか。積極的に手術もおこなうならば、生理前に来て頂ければ準備をおこないますよ。
現在、他院にて不妊治療を1年続けております。貴院のアシストワンを知り、1か月前から服用しています。今回は主人のアシストワン服用について質問させていただきます。
主人の精液検査の結果、1年前の1回目の検査で運動率が低いと分かりました。医師より漢方薬の「十全大補湯」と「補中益気湯」と、亜鉛の摂取を進められ、亜鉛サプリも服用し始めました。半年前の2回目の結果では、運動率は改善していたものの、量が少ないとの診断でした。
そこで、質問です。
①男性がアシストワンを服用する場合、1日何包が良いのでしょうか。
②アシストワンを服用する場合、現在服用しているサプリの服用を控えた方が良いものはあるでしょうか?現在服用しているのは、「亜鉛」「フォースコリー」「充実野菜」「DHA&EPA」です。
ご多忙にもかかわらず、掲示板でメッセージをいただけること、本当にありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
男性不妊症の方にも、アシストワンは1日4包をお勧めしています。アシストワンと、記載されている他のサプリメントは特に重なるものはなさそうなので、そのまま使用しても良いと思いますよ。食事としては、炭水化物を少なくして、タンパク質をしっかりと摂るようにしてみては如何でしょうか。
今後の事で悩んでいます。
こちらに転院し、血液検査や卵管造影、人工授精を3、4回やってきましたが、去年の3月に流産以降、妊娠できずにいます。
今はクリニックに通いも一時的にやめてしまってます。
左卵管がないため、右排卵の時にだけ人工授精をしてましたが、もう体外受精に進んだ方が良いのか迷いもあります。
ただ、やはり第二子を授かりたく、体外受精も視野に入れていこうかな。という気持ちもでてきました。
もし、体外受精をやる場合は今後どのようなスケジュールになるのか、最短での移植はいつ頃になるのか教えていただきたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産してから、人工授精を4回受けていますので、そろそろ体外受精を受けても良い状況だと思います。ただし、卵管造影検査の再検査をしてからまだ3ヶ月ですので、今後の人工授精や自然妊娠にの可能性も残っていると思いますよ。もし、体外受精を行うならば、次周期での体外受精は可能です。ご希望ならば生理が開始する前においで頂けますか。具体的なスケジュールの相談をして、どうするか判断致しましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
2/14に妊娠判定陰性で本日17日に生理が来ました。明後日から処方で頂いたクロミッドを服用はじめますが、高齢でAMHも0.3と昨年夏からさらに低くなっていたので不安です。
昨年秋に稽留流産、前回は採卵ゼロ、今回は2個とれて1個は未熟卵、もうひとつの成熟卵で顕微授精して(受精後グレード3b)新鮮胚移植していただきました。
採卵数が少ないこと、グレードが良いわけではないこと、自身が高齢でタイムリミットが近いこともあり、自分なりに治療方法を悩んでいるところです。
今までは採卵・顕微授精・新鮮胚移植でしたが、採卵・受精(体外か顕微)・胚盤胞凍結を可能なだけ繰り返し、あとは凍結した胚盤胞を移植していくというのはどうでしょうか。
胚盤胞になるかもわからないですが、心身的にはそうしたいと思ってます。
ご多忙と存じますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。確かに問題は、年齢と卵巣機能の低下です。画期的な解決策があるものではありませんが、胚盤胞凍結を試してみる選択肢もあります。ただし、年齢的には胚盤胞になるのは、受精卵の1/3ぐらいになるので、胚盤胞凍結のみを行うかどうかは、採卵数、受精卵数を確認してから判断しては如何でしょうか。
先日は1回目AIHができず、また次の排卵前に受診する予定です。不育症の検査項目でAPTTの延長があり、再検査すると言われましたが、こちらに関してはいつ頃にお伺いすればよろしいでしょうか。今後抗凝固剤は服用した方が良いのでしょうか。
もう悲しい思いはしたくないので、お守り代わりでも服用したい気分です。お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
APTTは、かなりばらつく検査なので、1回の結果では信頼性に乏しいのです。したがって、当クリニックでは少なくとも1ヶ月はあけて再建をしています。ただし、結果が出る前に妊娠された場合には念のためにアスピリンを使用しても良いと思いますよ。ご不安でしょうが、出産の実績もあるので一つ一つしっかりと対応しながら進めていきましょう。
高橋先生、こんにちは。いつも大変お世話になっております。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
2つ予定のところ4つ採卵でき、1つは未成熟でしたが残り3つのうち、2つが正常受精できたとのことでまずはほっとしております。
自分の年齢での月の経過の影響に衝撃を受けておりましたが先生のご尽力でまた移植のチャンスを頂き感謝申し上げます。
質問ですが、本来は採卵の翌々日に移植の流れのようですが、日曜日を挟むため18日月曜日に移植予定です。1日空くことで着床率に差異はありますでしょうか。
少ないチャンスを活かしたいと思いこちらに書き込みさせて頂きました。
お忙しいなか、お手数ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も移植できる胚が得られて良かったですね。採卵後の胚移植の日取りは、「本来は採卵の翌々日」とは決まってはいません。2日目と3日目で差はありません。これは気にされないで良いと思いますよ。
1月に卒業しました。
その後もとりあえずは順調で11週に入りました。ありがとうございました。
不妊治療の助成金の申請をしたいのですが、書類は頂けるのでしょうか?
その際は郵送して頂くことは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
その後の妊娠経過も順調のようで何よりです。書類の作成は可能ですよ。ただし、文書作成料もかかりますので、受付にお電話頂き、具体的な申し込みや支払いの確認をして頂けますか。無事に元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
高橋先生こんばんは。こんなにも多くの方が治療しておられ、みなさん色んな心配や不安を持たれているのだと改めて感じている所です。私と似たような境遇の方もおられるのようですが、私ももうすぐ凍結胚融解移植をする予定で今エストラーナテープを貼っております。先日、陰部付近に吹き出物のようなできものができ、少し膿が出たので出し、以前近医より頂いたデキザンGという軟膏を塗っています。外用薬ですが大丈夫でしょうか?
下着が当たると痛くて軟膏塗った後は痛みも腫れもひいてよかったと安心したのも束の間で、塗った後になってしまいましたが、これは大丈夫なのかと…移植する病院は遠方で半日だけとかあり電話が繋がらなくて近医も半日とかで受診出来ず、先生の所に通院していないのに誰に聞くのも出来ず一人、もやもやいるのが辛く思わず書き込みしてしまいました。何年か前はよくデキモノができていたけど、しばらく落ち着いていたのが移植の心配や不安と他にも心配やストレスなのか最近、身体のあちこちにデキモノができたり、移植を前に不安など色々あり気持ちがなかなか落ち着きません。移植前後に気をつけた方がいい事、薬や湿布など何か注意する事などありますか❔今から花粉症の時期もくるし、なるべく薬に頼らず移植に専念したいと思うのですが日にちが近ずくと心配な事も増えてきて自分が嫌になる時もあります。お忙しい時に申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
デキザンG難航は、ステロイドと抗生物質の合剤です。大量でなければあまり心配されないでも良いと思いますよ。体のできものは、実際に診察を受けないと明確には分かりませんので、頻回におこる場合には、皮膚科医の診察を受けてみては如何でしょうか。移植前には、日常生活であれば特段の問題はないと思いますよ。花粉症の場合には、まずはマスクとめがね、次に鼻スプレーと点眼薬、それでも無理ならば内服薬、の順番に使用してみて下さい。薬も必要ならば使用した方がストレスが少ないこともあるのです。使用しない方がベスト、とも限らないので、必要に応じて使用して良いのです。
高橋先生、貴院にはいつも大変お世話になっております。今回、右卵巣の卵胞の他に左にも卵胞が育っているとのことで、藤田先生からもしかしたら双子の可能性もあると言われました。確率の話で難しいと思いますが、私のように自然妊娠がなかなかできない場合でも(年齢が上であっても)、多胎の可能性はあるのでしょうか。これまでなかなか妊娠しなかったのにそんな元気な卵子が一気に2つも育っていると思えないのですが、確率としては高いのでしょうか。まだ妊娠もしていないのに悩むには時期尚早ですが、多胎だと大変だなと思っております。
高橋敬一院長からの回答
自然周期でも、多胎は1%おこります。クロミッドでは、妊娠の5%が多胎となります。多胎の可能性はすべての方にあるのです。今回は、クロミッドでの排卵周期なので、妊娠した場合には平均5%の多胎があり得ますが、今までなかなか妊娠されていないので、「高く見積もって5%」と言う推測です。この可能性が怖いと感ずるならば、今周期は見送ることになります。これはその方の考えかたになりますので、ご希望を言って頂ければ沿う形で行いますよ。
先日、貴院で子宮内膜ポリープを切除していただいた者です。
再発する前に、なるべく積極的に取り組みたいと思っております。
そこで2つ質問がございます。
①現在フェリチンが30と低値ですが、もう少し数値が上がってから体外受精をしたほうがいいでしょうか?(人工授精は2回しており、あと1回は試してみようと思っています)
②昨年の9月に別の病院で、卵管造影をしています。半年経ちますが貴院でも検査を受けたほうが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
貯蔵鉄のフェリチンは、鉄剤を1ヶ月も飲めばかなり改善されます。その間にAIHをしても良いと思いますよ。卵管造影検査は、問題なければ1年間は様子を見ることが多いですね。
先日はご返信ありがとうございました。
伊藤病院から一度見送って欲しいとの話があったので、そちらの数値が落ち着いたらまた伺う予定です。
前回マーベロンで生理をこさたのですが、その生理がきてから、また2週間の今日生理のような出血がありました。
生理にしては早すぎるなと思うのですが、このようなことはよくあることでしょうか?
このまま様子をみてもいいでしょうか?
ちなみに現在はチラージン75を毎朝飲んでいます。
高橋敬一院長からの回答
元々、生理が遅れるようで不順でしたので、今回のような不正出血もおこりやすい状況です。このまま様子を見て良いですが、不正出血?後、2週間程度で診察においで頂けますか。
体外受精を考えています。夫が単身赴任で近くにいない場合でも、体外受精は可能ですか?
あと、どれくらい金額が上がるのかも知りたいです。
高橋敬一院長からの回答
ご主人が不在の場合には、前もって精子凍結をして頂ければ、体外受精は可能です。その場合には、精子凍結費用と、顕微授精の可能性があるので、通常の体外受精の費用に、8万円程度の追加費用が必要となります。
本日も診察いただき、ありがとうございました。生理が来ましたら採卵を希望のため、3日以内の診察の予約を入れさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。生理が開始したならばおいで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
昨年7月に無事に出産致しました。
お世話になりました。
以前にも質問させて頂いたのですが、現在凍結胚が1つ残っているので今年9月頃に移植を希望しております。
4月に断乳の予定で、その後順調に1回目の生理が再開したら2〜5日目にホルモン検査と子宮鏡検査の予約をとってくださいとの事だったかと思います。
質問①ホルモン検査と子宮鏡検査は同日にできますでしょうか。
質問②ホルモン検査と子宮鏡検査をしてから移植までに数ヶ月あいても大丈夫でしょうか。(あらかじめ検査をしておいていつでも移植できるようにしておく)
質問③生理再開しないとホルモン検査、子宮鏡検査はできないのでしょうか。
質問④9月に移植を希望しているのですが、生理再開されない場合生理を起こさせる治療はいつスタートさせたらいいでしょうか。
凍結胚でこの移植を最後に、治療を終わりにしようと考えています。私の場合、AMHや卵管を見て考えると自然妊娠はやはり確率は低いでしょうか。
長文申し訳ありません。お忙しいとは思いますが、回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事に出産されておめでとうございます。そして、またがんばっていきましょう。ホルモン検査は生理開始2~5日、子宮鏡検査は生理6~10日に受けて頂けますか。移植まで数ヶ月空くことは問題ありませんよ。一般的には、子宮内膜が新しくなった生理終了後に子宮鏡を行いますし、生理が来ていない時期のホルモンは、生理中のホルモン状態とは異なると思います。9月の胚移植をご希望ならば、人工的な生理は2ヶ月前からの方が良いでしょう。6月か7月には来て頂けますか。自然妊娠の可能性はありますが、以前の検査では卵管の片側は閉塞していました。正確な評価には、AMHや子宮卵管造影検査の再検査が必要だと思います。
体外受精の際、染色体異常の卵子かどうかは、お腹に戻してみないと分からないのでしょうか?
すぐに体外受精にするか、人工受精にするか、迷っています。
1月に流産したのと、漢方薬を始めたので、少し待ちたい気持ちと、高齢なので急ぎたい気持ちがあります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現時点では、胚の染色体の検査はまだできませんが、数ヶ月以内に、学会が主導して、臨床研究が始まる予定です。その場合には胚の染色体検査を受けられる可能性があります。今は年齢が最も影響します。何を優先するかはご主人ともよく相談されては如何でしょうか。
高橋先生、何度もすみません。先日、歯の治療の事でメールをしているのですが、歯医者さんで被り物の所だけを治療されるのか、わかりませんが、たぶん被り物がとれた所以外にも虫歯がありそうなんです。移植の結果、陰性なら虫歯の治療をするつもりでいますが、もし運良く陽性が出たら体調を見て4ヶ月5ヶ月くらいから本格的な治療をしていこうと思っていますが、移植前から判定など関係なく歯科の治療は続けて大丈夫でしょうか?こんなに心配しなくてもいいと思いますが、一つしかない胚なので慎重になり不安で心配になってしまいすみません。どうかよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
かなりご心配のことと思います。しかし、産婦人科医には、歯科医の治療は判断はできません。ご不安なままでいるよりも、まずは歯科の治療をしっかりとおこない、それが終了してから不妊治療に集中されては如何でしょうか。
先日はお返事ありがとうございました。
次は生理二週目頃の受診で、採卵はロング法でということで、少しお聞きしたいのですが。
次回受診し、問題がなければナファレリールを使い始め、その次の生理周期でうまくいけば採卵ができると考えていていいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ロング法は、生理開始前からナファレリールを開始し、生理開始後にHMG注射で排卵誘発をして、採卵する手順です。記載の流れで正しいと思いますよ。
お世話になっております。
昨年8月に4回目のAIHを行い、稽留流産で10月に自然排出し、抗D人免疫グロブリンを接種しました。10月の超音波による検査では子宮の中は綺麗になっているとの事でしたが、12月にレバーの塊の様なものが出てきて、今年1月から月経が始まりました。そして2月にMRワクチンを接種したので妊活再開は4月になるのですが、4月にAIH5回目を行う事は可能でしょうか?どのタイミングで受診をすれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
4月にAIHは可能ですよ。生理開始2週間目頃においで頂けますか。タイミングが合えばAIHを行いましょう。
お世話になっております。
前回、体外受精をし、妊娠判定で陰性、その後生理が来たら10日目に受診して下さいとの事でしたが、今周期は注射や服薬での治療はしないのでしょうか。
昨年8月からポリープ手術や人工授精でお世話になっており、先月始めて体外受精に挑戦しましたが生理が来ました。
卵巣機能が低いので、治療は急いだ方がいいとの事でしたが、今回生理10日目の受診で間に合いますか?
高橋敬一院長からの回答
前回妊娠反応が出ずに残念です。前回はHMG注射での排卵誘発をしているの、少し卵巣が疲れている可能性があります。したがって次回は自然周期での治療を考えておりました。もし積極的に排卵誘発をお考えならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査で卵胞数を確認した上でご相談致しましょう。
高橋先生こんばんは。他院で治療中の者です。3月4日頃、凍結胚融解移植をする予定です。2月6日まで、プラノバール服用して11日に生理が始まり2月13日からエストラーナテープを貼って内膜を厚くするとの事で指示をもらったのですが、2月11日夜に歯の被り物がとれてしまいました。このまま放置もできないので、12日に歯医者さんの予約がとれたら行くつもりでいるのですが、移植前の歯科の治療は問題ないでしょうか? できれば、移植が終わったら結果次第で歯の治療を始めようかと思っていた時、今回の事がありこれは移植を待たず行った方がいいと思っているのですが、薬の説明の時に移植前までは薬飲んでも大丈夫だと言われたので、治療も大丈夫かなって思う半面、心配性な者で、移植まで、移植後の注意点など気になり仕方ありません。 先生もお忙しいと思いますので、すぐのお返事は難しいと思いますが…不安は治療によくないと聞きますが、移植前、後で気をつけた方がいいのはどういう事でしょうか❔忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、歯の被り物の治療はいつ受けても問題ないと思います。しかし、この判断は私ではなく、主治医の判断が最も良いでしょう。担当の先生にご質問頂けますか。