最新の書き込み
こんにちは。
いつも診察だけでなく、こちらの掲示板でもお世話になっております。
3日目8分割の初期胚を移植して3/1に判定のため受診予定です。
昨日から時々、おりものが茶色かったり、本日は薄い出血がありました。膣剤は終わっているので挿入時の傷ではないと思います。
陰性の場合、次も採卵を希望しておりますが、受診を早めた方が良いでしょうか。昨日の茶おりを生理と捉えると3日以内の受診が難しいのですが判定の際に内診はして頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後であり、大変不安な時期であると思います。この時期には、おこなえる事はすべておこなっていますので、大量の出血や強い腹痛でなければ予定通りの来院で結構ですよ。
いつも大変お世話になっております。
2月23日に人工授精をして頂きました。
翌日歯痛のため歯科を受診したところ、服用する薬については貴院に相談してくださいとの事でしたので、ご質問させて頂きました。
下記の抗生物質と痛み止めについて、現段階で服用することに問題のないものがあればご教示頂けますでしょうか。
・抗生物質
クラリス錠200mg
ケフラール
フロモックス錠100mg
・痛み止め
カロナール錠200
ご確認の程よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
歯科の治療も大切ですね。記載されている薬は、すべて使えますよ。妊娠中でも通常に使われるものですので、あまり心配されないでも良いと思います。
いつもお世話になっています。
今治療はお休みしてますが、もう少ししたらもう一度採卵から始めようと思っています。去年から旦那が好酸球増加症の為ステロイドや抗凝固剤、抗生物質など多数の薬を服用してます。まだまだ薬の服用は続きそうなのですが、病気や薬は精子に影響するのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
男性に対しても、薬や病気で精子が少なくなることはあります。念のために精子の検査は、一度受けて頂く方が良いと思いますよ。ご主人の経過が良い方向に進むことをお祈りしています。
前回、最初の検査をしていただいただけで無事妊娠したものです。その後、無事子供は生まれ、第二子を妊娠したのですが6周0日で、流産して手術しました。前回の出産したまえも流れているので私は着床障害ではないのかと思ってしまいました。独学で勉強したところ、スクラッチ法というのがあるそうですが、今回は手術はスクラッチ法になるのでしょうか?また、流産後は妊娠しやすいのでしょうか?少し妊活がこわいです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠されているので、着床障害ではありません。スクラッチ法は、着床しない方に試される方法ですので、はなさんには当てはまらない方法だと思いますよ。流産後は妊娠しやすくなるのではなく、すでに妊娠されている方ですので、一般的な不妊症のかたより妊娠しやすいグループなのです。習慣流産は、3回連続した場合をさします。今回は2回流産されているようですが、連続していないので、習慣流産や反復流産とは言えません。しかし、もしご不安ならば、念のための検査としては、不育症・習慣流産の検査を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
今回、最後の凍結胚移植後に生理がきてしまいました。卵子の状態があまり良くなかったので、最後の胚移植がだめだったら検査を勧めて頂いていました。
胚移植は色々と負担が大きかったので、一度治療をお休みしたいと考えているのですが、検査をどのタイミングで行うべきかで悩んでいます。
治療を継続しないのに先に検査だけするとこに意味がありますでしょうか。治療を再開するタイミングで検査をした方がいいのでしょうか。治療をいつから再開するかは決めていません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たこともあるものの、良い結果が出ずに残念です。着床障害の検査は、検査結果が出るまで3週間かかります。また、治療が必要な場合には1ヶ月ほど期間が必要です。卵子に対しての検査後、対策をとる場合には、採卵の1~2ヶ月目からの対策が理想でしょう。したがってどちらも検査も2~3ヶ月程度のじかんをもってただいただく方が良いと思います。
お世話になっております。
柴苓湯を処方して頂いたのですが、つわりが始まってしまい飲もうと頑張るんですが戻してしまう事が多いです。無理してでも飲み続けた方がよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
つわりが酷い場合には、無理に服薬しても吐くことはしばしばあります。その場合には、むしろストレスですので、飲まないでも良いと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
2/15に人工受精をして頂き、ありがとうございました。
2/20から急に目まいが発症し、耳鼻科で内耳の病気と診断を受け、ベタヒスチンメシル酸塩錠12mgを処方して頂きました。
今も目まいが続いており、日常生活が困難になった時に服用しております。先生にお伺いさせて頂きたく、ご質問をさせて頂きました。
①年齢的に、人工受精で妊娠できる可能性は極めて低い為、ひどい時に服用しておりますが、薬剤的に大丈夫でしょうか。耳鼻科の先生に確認し忘れてしまい、申し訳ございません。
②知識が無くて申し訳ありませんが、貴院でも目まいの原因となる因子(ホルモン、更年期障害、貧血など?)を調べて頂く事は次回の診察時、可能でしょうか。
お忙しい中、申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
内耳の薬剤は、特に問題はなさそうです。必要ならばご使用下さい。婦人科なので、めまいの詳しい検査はできませんが、採血程度は可能ですよ。
いつもお世話になっております。
昨日は診察頂きありがとうございました。
なかなかうまくいきませんが、前向きに頑張っていこうと思います。
今回着床障害の検査をご案内頂きましたので、胚移植の前に受けたいと思います。その場合は生理6~10日の間に来院と伺ったのですが、子宮内膜組織診と子宮内細菌叢検査は同時にできるのでしょうか?また、結果判明までにどのくらいかかるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラの検査は同時に可能ですよ。生理開始6~10日においで下さい。良い結果が出ませんでしたので、しっかりと検査をしてみましょう。
お世話になっております。
通算4回陰性で、5回目の前には慢性子宮内膜炎は完治し、フローラ検査も問題なし。タクロリムスを始め、良質な受精卵を2つ移植してもまた陰性でどうしたらいいのか分かりません。
次回もホルモン周期でタクロリムスを合わせて行いたいと思うのですが、他に合わせて出来ることはあるのでしょうか?
頂いた資料には子宮内膜刺激法や子宮内HCG注入法がありますが、これらは有効でしょうか?次回の予約は3月1日で生理11日目なのですができるのでしょうか?
またアシステッドハッチングを1度もしてないのですが、初期胚には有効ではないのでしょうか?
お忙しい所質問ばかりで申し訳ありませんがアドバイスご意見ください。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、慢性子宮内膜炎は治癒し、TH1/Th2の検査をおこなって、今後タクロリムスの使用も継続する予定です。今回に関しては、タクロリムスを使用しての2回目の移植になります。1回の移植の結果だけでは判断できませんので、タクロリムスを試用しての2回目の移植をおこないましょう。初期胚へのアシステッドハッチングは、その有効性が明確ではないために、現在当クリニックではおこなっておりません。子宮内膜刺激法とHCG注入をもおこなえますが、これもその有効性がまだまだ十分ではないので、今回タクロリムスを使用する上で積極的におこなう状況ではないと考えています。ただし、もしご希望ならばおこなう事は可能です。その場合には、内膜刺激法は生理開始6~10日の間においで頂けますか。HCG注入もその際にご相談致します。一方、着床しない最も大きな胚の染色体の検査は、現在学会でも開始に向けて動いていますので、この1~2年でおこなえるようになる可能性があります。また、前回の採卵で未熟卵が多かったので、イノシトールなどのサプリメントも使用を考えても良いともいます。まだおこなえる事はありますので、ご不安とは思いますが、一つ一つ進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
月曜に凍結胚移植をお願いしている者です。
昨日の診察で、排便痛は腸と卵巣が癒着している可能性が高いこと、(痔とは違う激痛と思っていたのですごく納得できました。)
今すぐ処置したり、移植に影響したりはないことを教えていただきましたが、
・今回の移植で妊娠できた場合、今より痛みが増す可能性もあるでしょうか。
・私ががまんできるならば、妊娠時も赤ちゃんに影響はまずないと考えて大丈夫でしょうか。
・影響が少なからずある場合産科は大きい病院を選んだ方が良いでしょうか。
・将来的(出産後)には腹腔鏡手術も視野に入れた方が良いでしょうか。
今の時点で排便時とにかく激痛のため、気になり再び質問させていただきました。
何度も何度も排便痛排便痛申してしまい本当に恐縮です…
高橋敬一院長からの回答
排便痛の原因が、本当に卵巣の癒着による華道家は断定はできませんが、可能性はあると思います。妊娠した場合には、痛みが増す可能性と、妊娠により子宮内膜症が軽減して痛みが低下する可能性、また今回の痛みが全く別のものであり妊娠しても変わらない可能性、すべてあり得ます。痛みが強く、痛み止めをかなり必要とするならば、赤ちゃんへの影響もないとは言えません。痛みがある場合には、大きな病院の方が良いと思います。腹腔鏡手術は、痛みの原因がまだ確実ではありませんし、妊娠・出産による影響も分からないので、判断は今できませんが、痛みが出産後もあるならば腹腔鏡手術もあり得ます。ご不安とは思いますが、まだ確定はしていないので様子を見ながらの判断となります。
先日は採卵していただきありがとうございました。8個取れたものの、今回は未成熟が多かったとお話をいただきました。
1個が凍結胚としてあるので、それに向けて頑張ろうと思います。
知識不足で申し訳ないのですが、未成熟卵は、何か工夫して成熟する形をとれたりするものなのでしょうか?
年齢的にも焦りが出てきており、卵の質にも不安があります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は前回と同様に採卵できたものの、未熟卵が多く私も驚いております。未熟卵が多い原因は年齢の問題もあると思いますが、対策としては、採卵するタイミングをもう少し粘って、卵胞が大きくなり、エストラジオールが高くなるようにします。また、今回のこともあり、サプリメントのイノシトールを採用しました。今回のように、未熟卵が多い方、多嚢胞性卵胞症候群の方には、有効とされてるので、次回より使用してみては如何でしょうか。次回来院時にお申し出下さい。
生理開始5日目からセキソビット服用+hcg注射後に人工受精をしましたが、排卵が上手く行かず(卵胞が潰れている?と言われた)2か月あいて今月またチャレンジするも注射から5日経っても排卵せず、卵胞が30mmになってしまっています。元々、自力排卵していたのにこの結果に落胆しています。(生理周期32~36日なので、遅めではありますが…)
何か考えられる要因はあるのでしょうか?
hcg注射で排卵しないと治療のしようがないとまで言われてしまい、どうすればいいのか分かりません。排卵させるための治療やなにか方法はないのでしょうか?
また、精液の運動率が元は58%だったはずがインフルエンザ後9%まで低下しました。
通院先の先生はインフルエンザは関係ないから次も運動率が回復しなければ、顕微授精しかないと。
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスご意見ください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
他施設に通院されているのですね。卵胞がつぶれているのは、排卵した証拠かもしれません。一方、HCG注射をしても、必ずしも排卵しないことはしばしばあります。非破裂黄体化卵胞(ルフ)は普段でも、しばしばおこっているのです。子宮内膜症があったり、卵胞が小さいときにHCG注射をしたときなどにはおこりやすいのですが、これらの時以外でもしばしばおこります。生理が普通に来ているならば、HCG注射で排卵しない周期があっても、他の周期では排卵していることが多いので、それほど心配されないでも大丈夫だと思いますよ。今回の精子不良の原因とは断定できませんが、発熱などがひどい場合には、その2~3ヶ月は精子の状態が悪くなるkとも時々おこります。しばらくしてから再検査して判断すれば良いと思いますよ。
お世話になっております。
本日、子宮内膜ポリープ切除後の1週間後の診察をして頂いた者です。
術後の経過を見ていただけると思っていたのですが、排卵の有無の確認だけでした。(性交渉はしましたか?と尋ねられました。)
超音波で見ていただき、その時に何もお言葉がなかったので、術後は問題なしということでよろしいのでしょうか?不安を感じています。
実際に内膜がきれいになったかの確認はしないものでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術後1週間目の超音波検査は、腹腔内に異常出血がないかどうかが、主な確認の目的です。今回は大丈夫でしたので、今後は何をしても問題ありませんよ。超音波検査上は、子宮内膜も術後としては問題ありませんでした。今後については、多発性のポリープでもあったので、再発はあり得ますが、今後必要に応じて子宮鏡で確認することになります。
本日は診察ありがとうございました。
処方されたお薬ですが、ジュリナとデュファストンのみで、ウトロゲスタンは追加されなかったのですが、飲み薬のみで大丈夫でしょうか?
処方されたものだけで大丈夫と思っていますが、ウトロゲスタンは9週目くらいまで使用を続けると書かれているものがあって、気になってしまい、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、飲み薬のみを処方致しました。ウトロゲスタンを処方忘れたものではありません。これで様子を見て頂けますか。後は赤ちゃんの力次第胃で経過を見ることになります。
いつもお世話になっております。
初めての移植結果が陰性で残念ですが、気持ちを切り替えて頑張りますので、よろしくお願い致します。
次回は自然周期での移植ということで生理が始まったら12〜13日目頃に伺う予定ですが、普段クロミッドを使用しないと卵胞の発育が遅いと思うのですが、次回伺った際に育ちが遅い場合は、強制的に生理を起こして次回ホルモン補充周期となるのでしょうか?
それとも診察した日から薬や注射を使用して育てたあと排卵させ、数日後に移植となるのでしょうか?
その場合内膜が薄くなってしまうことはあるのでしょうか?
以前何周期か連続でクロミッドを使用した際に内膜が薄くなった時がありました。
連続使用でない場合は問題ありませんか?
1月に診察して頂いた際、育ちが遅く生理を起こしてから2月にホルモン補充周期での移植だったので、また育っていなかったら…と不安です。
ただ、毎日のホルモン補充を考えると自然周期でやりたい気持ちもあります。
お忙しいところ長文になってしまい、大変申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の胚移植で良い結果が出ずに残念です。カルテでは生理が順調のようでしたので、自然周期を提案しましたが、生理や排卵が遅れるようならば、ホルモン補充の方が良いかもしれません。生理開始5日以内においで頂けますか。または、セキソビットやレトロゾールで排卵誘発をしての移植もあり得ます。その場合でも、生理が開始したらすぐにおいで下さい。状況を見て相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
年末の検査で子宮内膜炎が陽性であったため、抗生物質を処方していただきました。
本日電話で確認したところ、再検査のため生理6-10日目に来院するよう指示をいただき、2/26-28に来院する予定です。
次回の移植について質問です。
再検査の結果が出た後に移植と言われましたが、出来れば今周期移植をしたいと思っております。
生理後に内膜炎の再検査をおこない、そのあとに移植することは難しいでしょうか?
検査結果が移植後になってしまうことは承知済みです。
大変お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の検査の周期に胚移植をおこなうことは不可能ではありません。ただし、慢性子宮内膜炎の検査の際には、子宮内膜を少し削り取ることになります。そのため、一般的には検査の周期には胚移植をしないことが多いのです。もしご事情があり、どうしてもその周期に胚移植をご希望の場合には、移植自体は可能ですので、次回来院時にお申し出下さい。
先日卒業し、無事に12週に入りました。
思っていたより早めの卒業できちんとご挨拶ができませんでしたが通院中は大変お世話になり、ありがとうございました。
心拍確認後の流産を繰り返しているため、まだ安心はできませんが赤ちゃんの生命力を信じて過ごしたいと思います。
質問なのですが、現在紫苓湯を服用していて転院先の先生からいつまで服用するか言われていますか?と聞かれたのですが確認するのを忘れていました。
お忙しいところ申し訳ないのですが、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回卒業おめでとうございます。12週まで来たので、おそらく大丈夫だとは思いますが、今までのことがありますので、なかなか気持ちは安心できませんね。柴苓湯は、出産まで使用しても良いと思いますが、担当の先生と相談されてみて下さい。
昨年一回目の顕微授精で妊娠判定を頂きましたが、卒業直前からたびたび出血が続き残念ながら10週で赤ちゃんの心臓が動かなくなってしまいました。
その際に移植したのはグレードABの拡張期胚盤胞でした。
産婦人科の先生には「赤ちゃんが弱かったのだと思います」と言われましたが、凍結しているのは同じ日に採卵した二つの卵です。
○4細胞 グレード2
○拡張期胚盤胞 グレードAB
去年移植した卵が弱かったのであれば、
この二つの卵が無事出産につながる可能性があるのか不安です。3月初旬に夫の転勤に帯同するため海外に引っ越す予定で、凍結保存延長の手続きをするか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。流産の原因は、赤ちゃんの染色体異常が大半なのですが、これは、同じ日に採卵した胚でも、全く別のものであり、今回の流産とは独立したものです。したがって、今回の流産と、残っている胚の流産の可能性は、全く関係ないものと考えられます。3月から海外にいらっしゃるようで、残った胚の扱いにお悩みのようですね。様々な考え方はありますが、この胚が最も若い年齢の胚となりますので、可能ならば保存継続した方が良いかもしれません。こちらでは、いつでも胚移植も可能ですので、ご主人ともよくご相談してみて下さい。
昨日は高橋先生にお会いできなくて残念でした。移植の際はお会いできると思うので
楽しみにしております。
いつも内診が痛くて泣きそうなんですが、
何か方法はありませんでしょうか?
先生の腕が悪いとかではないのですが、、、出産なみに憂鬱なんです。
高橋敬一院長からの回答
またがんばっていきましょう。出産されているので、以前とは状況が変わっている可能性もあると思います。内診に関しては、またおこなってみないと分かりませんが、カルテには記載しておきました。
お世話になっております。
先日、慢性子宮内膜炎と診断され、次回生理開始から飲むようにとお薬をいただきました。
次回は排卵日ごろに受診との指示でしたが、その時に内膜炎の再検査ができるのでしょうか?
それとも、もう一度生理が来てから、翌々周期の再検査でしょうか?
再検査が翌々周期の場合、翌周期にできる治療は人工受精またはタイミング法のみですか?
内膜炎の治癒には半年ほどかかるというお話も聞きましたが、そんなにかかるものなのでしょうか?年齢的にも移植までそんなに間をあけてよいものか不安に思っております。
高橋敬一院長からの回答
内膜炎の治癒に半年もかかるとは初めて聞きました。薬を終了して、対の生理終了後に再検査をおこないますが、80%はその時点で治癒していますよ。したがって、今回も、次周期の生理終了後においで下さい。その間はタイミングや人工授精は可能ですよ。胚移植は治癒を確認してからになります。