最新の書き込み
高橋先生、度々すみません。先日、プレドニンの飲み間違えの件で書き込みしてましたが、移植予定の病院に確認を取ったところ無事移植する事が出来ました。すみませんでした。唯一一つの胚の移植という事もあり、神経を使ってました。もし、この移植が上手くいかない時、何度採卵しても、受精が上手くいかず、凍結までいかないので、採卵にチャレンジできるか悩みます。年齢も42になるのでできれば良い結果がでてくれたらと願う所です。今日は別のご相談があり書き込みしました。それは、移植前の内膜の厚さを見る診察の時にビタミン剤は続けてくださいねと言われ、今サプリのup xとアスタリールを飲んでいます。先生の言うビタミン剤は、up xの事のようですが、移植が無事に終わり帰宅して気づいたのですが次回、受診予定の判定日は19日ですがサプリが11か12日までしかないのです。病院は遠方の為また貰いに行くのもちょっと大変なんですが、病院に貰いに行って続けて飲んだ方がいいのでしょうか?際どい、一週間だなって思ってまた心配になっております。UPXは錠剤が大きいので1日3回3錠ずつ9錠飲んでおります。それを1日8錠にしたとして12日がギリギリかもしれません。先生の病院でも同じようなサプリを扱っておられるかわかりませんが、先生ならこういう時どう言われますか?主人が遠いしもらいに行くのも大変だから、ないのはしょうがないんじゃないって言いますので、もし貰いに行くとなるとそこはちょっと強く言った方がいいかもしれませんが…。移植前からエストラーナテープとワンクリノンジェルとデュファストン錠剤を続けております。お忙しいところ申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植ができて良かったですね。胚移植後のサプリメントの位置づけは明確にはなっていないが実情です。実際には、マルチビタミンの場合には、妊娠されたらば葉酸単剤になることが多いと思います。したがって胚移植後に1日9錠が8錠になっても大きな問題はないと思いますよ。ただし、これは実際には担当の先生に確認をされた方が良いでしょう。
お世話になっております。
先日、卵管造影検査と子宮鏡検査を行った際に右側の卵管に詰まりがあるとの事でその場でSSGを進められたのですが卵管造影検査がかなり痛くてSSGを行う事が出来ませんでした。その後診察の際に先生がFT手術をと提案してくださいましたが、貰った資料によるとSSGで通りらなかった場合FT手術をすると書いてあり、どちらを選択するべきなのかわかりません。私の卵管の詰まりが卵管峡部なのか卵管膨大部なのか、SSGを再度挑戦するべきなのかFT手術をしなければならないレベルの詰まりであるのか、どちらを選択すれば良いのかがわかりません。
稽留流産の手術を二回しておりそちらで行った不育症検査は問題がないようでした。一年前の卵管造影検査では両方通っておりました。
FT手術をしたとしてもその後また卵管造影検査をしなければならないとおっしゃっていました。痛み弱く怖さがあります。
また普段、右の卵巣から排卵する事が多いです。
お忙しい所、申し訳ございませんがご回答を宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
右の卵管の狭窄部は、卵管狭部という狭いところです。完全に詰まっているわけではなく細くなって通りが悪くなっているようです。卵管造影検査での痛みなどが怖いならば、FT手術をしてみても良いと思いますよ。右からの排卵が多いようなので、より確実なFTカテーテルの方が良いかもしれませんね。迷う場合には、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お久しぶりです。昨年夏に卒業して、今年1月に無事に男の子を出産致しました。母子とも元気に過ごしております。
先生には上の子もお世話になり、感謝の言葉しかないです。
大変お忙しいとは思いますが、先生、スタッフの方々も身体にはお気を付けてください。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。いくつもの流産を乗り越えての出産で本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
採卵翌周期の今月はホルモン補充にて凍結胚盤胞移植の予定で、D4からジュリナを内服しており、D12に内膜が8㎜以上なら5日後に移植予定とのことでしたが、本日D12の内膜が薄くジュリナとエストラーナテープが追加になりました。
次回D19に先採血+診察で予約してくださいとの指示に従い予約をさせていただきましたが、以前の掲示板で胚盤胞移植はD20頃との書き込みを見て今回の移植日が早くてもD24となることが気になりました。着床に多少の影響がありますか?
また本日は診察のみでしたが来週採血があるのはなぜですか?D19の内膜、採血結果次第で今周期の移植を見送る可能性もありますか?
今まで内膜が薄いと指摘されたことがなく想定外だったため診察中に質問できずすみません。
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回が初めてのホルモン補充周期ですので、子宮内膜が薄いことは異常なこととは言えません。ホルモン補充周期は、基本的には排卵はないので、20日目の胚移植と24日目では差はありません。子宮内膜次第で胚移植の日取りは変わります。次回も薄い場合には見送ることはあり得ます。
お世話になっています。
前回胎児心拍が確認できず、流産となりました。手術はせずに自然にまかせることになり、出血して2週間後に来てくださいとのことでした。
2月25日より出血があり、28日と3月1日に大きい塊のようなものが出ましたが、まだ出血は続いています。
次回の予約は3月12日にしたのですが、早すぎるでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。今回大きな塊が出たようなので、おそらくすべて出ていると思います。出血は徐々に少なくなると思いますよ。次回の来院は3月12日で結構です。またがんばっていきましょう。
他の病院で7回位体外受精や顕微授精をして結果が出ず、1年少し前にこちらに来て1回顕微授精して受精がうまくいかず、その後治療を諦めていたのですが、最近になってまたチャレンジしたい思いが出てきました。
でも年齢もありますし、やっぱり可能性は低いのかと思いますが、治療再開してもいいですか?
その場合、どのタイミングで予約を入れたらいいですか?
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の低下もあり、前回は良い結果が出せずに残念でした。しかし、挑戦をご希望ならば、当方も精一杯のことは致しますよ。次回生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
NO.6604のご回答ありがとうございます
出来ればすぐに挑戦したいのですが、28日に生理が来てしまった為 5日以内ですと3月4日までに受診しなくてはなりません
急で仕事が休めそうにないので、生理開始6日目になってしまいますが3月5日の受診でも大丈夫でしょうか?
もし無理な場合、クロミッドナシの完全周期で卵が育ったら人工授精をしてみる等 今週期でチャレンジ出来る方法はありますか?
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発の目安は5日以内が多いのですが、6日ではだめとは限りません。おいで頂ければ超音波検査をして判断致しますよ。
高橋先生、今回は高温期が安定して37度をキープしていたので期待してしまっていたら、また生理がきてしまいました。。先月の生理から気になってたのですが、経血の量が今回も前回も少ないです。いつもは2日目だけはものすごく量が多く(タンポンを何回も取り替えなければならないくらい)、3日目で少し落ち着き、だいたい6日間で終わるのですが、今回と前回はピークの2日目でもタンポンは不要でナプキンをたまに取り替えれば足りるくらいで、5日目には終了します。これまでこんなことなかったのですが、何が考えられるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを使用すると、生理が少なくなることはしばしばあります。今回のことはそのためだと思います。子宮内膜は薄くないようなので、心配はないと思いますよ。どんどん進めていきましょう。
高橋先生、お世話になっております。
昨日、判定日でしたが残念ながら陰性の結果となり、残りの凍結胚もないことから治療を終了する旨をお伝えしました。
ですがいろいろと考えまして、もし再度採卵をしていただく場合は前回と同じようにロング法での誘発になるでしょうか?
今周期は少しリフレッシュしたいので、次の周期から採卵に向けて準備をする場合、診察は生理開始何日目頃にお伺いすればよろしいでしょうか?
また、主人は1年以上クリニックに受診していないので、体外受精のための血液検査や精液検査は必要でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
1年以上経っているので、ホルモン検査と子宮鏡はおこなっておいた方が良いでしょう。排卵誘発はホルモンの状態を見て決めますが、1年で、体外受精も少し進歩しています。以前よりっもおこなえる事はありますので、まずは生理5日以内にホルモン検査においで頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
12月に卒業しましたが、残念ながら8週で流産となりました。流産の手術後、1回目の生理がきました。かなりの高齢にはなりますが、まだ凍結胚が残っているので、またチャレンジしようかと思っております。前回は自然周期での移植でしたが、通院が限られてしまうためホルモン補充での移植を希望しています。その場合、いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか。
また、流産の確率は現年齢のものになりますか?それとも採卵した時の年齢になりますか?上の子二人が産まれる前にも2回流産しているため、体質的にも流産しやすいのかと思いますが、現年齢にも関係してくるのであれば、移植を考え直した方がいいか悩みます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠8週での流産とは非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。ホルモン補充をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。流産の原因は、卵子の採卵時に年齢に依存します。したがって現時点での年齢は、初期流産には大きな影響はありません。予定通りに移植して良いと思いますよ。
高橋先生こんばんは。先日は返答ありがとうございました。色々心配や不安もあり先生の安心できる言葉にホッといたしました。これで、思い切って移植に迎えると思って気持ちの準備をしていたのですが、3月4日移植が決まり2月28日の診察で内膜9.1ミリと十分できると先生も笑顔で言って頂いたのですが、3月1日から、エストラーナテープ継続、ワンクリノンジェル、ディファストン1日3回プレドニン1日2回朝昼の処方が出たのですが、プレドニンを3月1日に夜も飲んでしまったようで自信はないけど残りの数が合わないのでおそらく飲んでしまったのではないかと心配と不安でいてもたってもいられません。ディファストンとジェルだけは間違えないようにと強く言われ薬袋にも書いてあるのですがプレドニンを一回多目に飲んだらどうなるのでしょうか?明日は日曜日で病院も電話が繋がらないと思うんです。移植日の朝病院に聞いてみた方がいいのかと思っていますが、3月2日からは指示通り続けて飲んでて服用しているのですが、いいのでしょうか?移植出来ないとなるとまた日を改めてなのでそれは自分の不注意からきてるので仕方ないと思っていますができることなら急いで返事がもらえたらって思いますが先生も忙しいと思いますので、よろしくお願いします。また、私は極度の心配性で採卵周期の時も移植の時も病院に行くとなるとすごく神経を使いストレスもすごくて心配で心が持ちません。結果の心配というより治療への不安やストレス心配の感じです。このような心配性を克服するにはどうしたらいいのでしょうか?何かいいアドバイスがあったら教えて下さい。お忙しいところ申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
なかなか不安がつきない状況ですね。プレドニンは補助的な意味づけだと思いますので、少し間違えても大きな問題はないはずですよ。担当の先生にも確認してみて下さい。良い結果が出ることをお祈りしています。
以前お世話になり、無事に出産し娘は10ヶ月になります。
ありがとうございました。
そろそろ第二子を希望しています。
次回の診察は、生理5日以内でよいでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されたようでおめでとうございます。またがんばっていきましょう。次回は、生理開始5日以内のホルモン検査においで下さい。
いつも御世話になっております。
3月1日(金)に人工受精をして頂く予定だったのですが、タイミング悪く風邪をひいてしまい今回は残念でしたがキャンセルをさせて頂いたのですが、次回の診察はまた生理が来てから12日目頃に予約をして伺うかたちで宜しいでしょうか?
排卵誘発剤を飲まずにちゃんと卵胞が育つか心配で質問させて頂きました。
実は前回、生理から12日目に診察に伺って藤田先生に排卵チェックをして頂いたのですがセキソビットを飲んでいたのにまったく排卵の気配がなく、また4日後に来てくださいとの事でクロミッドを追加して頂き生理から16日目に再度また排卵チェックをして頂き、その時にやっと卵胞が育ってくれていたという状態でした。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最もマイルドな排卵誘発剤なので、今回は効果が弱かったようですね。次にはクロミッドを使用することが多いのですが、もし副作用があるならば、保険は効きませんが、レトロゾールという飲み薬か、HMG注射による排卵誘発が必要になります。次回の排卵誘発剤は生理5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
貴院で子宮内膜ポリープを切除していただいた者です。2つ質問がございます。
①子宮内膜ポリープ切除後に生理が重くなることはありますか?
昨日から、生理が来たのですが切除前より量も多く、生理痛が激しく痛み止めを1日何度も服用して寝込んでしまいました。
手術後は生理に影響があるのは普通のことなのか、それとも何か別の病気なのか、心配です。
②切除後、この生理が終わればタイミングを取っていくのは良いでしょうか?それとも、もう1周期見送った方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
手術後の初回の生理は、通常と異なることはしばしばあります。したがって、今回の状況は必ずしも異常な状況とは言えません。今後はタイミングをとって良いですよ。今後の生理痛に関しては、もう少し様子を見ないと判断できませんので、2~3周期様子を見て頂けますか。生理痛に関しては、ためらわずに痛み止めを使用して結構ですよ。
いつもお世話になっております
先日判定日を迎え残念な結果になってしまい、再度チャレンジをしようと思ってます
次回の診察は、生理が来てから10日目頃と言われたのですが 凍結胚はなく採卵からなのでいつもなら生理3日目頃に診察をしてクロミッドを処方して頂いてるのですが、10日目で大丈夫なのでしょうか?
クロミッドを飲まないと卵胞が育たないのではないかと不安になったので確認させて頂きました。
お返事よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。前回は採卵周期でしたので、次回は10日目頃をお勧めしましたが、すぐに挑戦したいならば、生理開始5日以内においで頂けますか。超音波検査をして、挑戦できるかどうか判断致しましょう。
質問お願いします。現在MRワクチン後の為避妊中で四月の生理がきたタイミングで移植の予定ですが、生理周期が乱れており四月中に生理が来たとしてもゴールデンウィークを挟んでしまうかもしれません。そうなるとまた1周期見送りするのはもったいないので出来ましたらゴールデンウィーク前に移植を終えたいと考えています。その場合調整の為のピルを処方して頂く事は可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
生理が不順なようなので、胚移植はホルモン補充周期が良いでしょう。GWにぶつかりそうなので、ピルで調整することは可能ですよ。次回亜h生理開始10日目頃においでいただけますか。早めに対策をとるように致しましょう。
お世話になっております。
体外受精について質問させていただきたいのですが、
前回は卵の数が少なく体外受精できなかったのですが、
今回は体外受精前に飲む血液をサラサラにする薬のストックがなく準備ができていません。
前回の生理が2/8で、次回の生理予定が3/6あたりになるのですが、
次の体外時受精は4月にしたほうがいいでしょうか。
薬をいただきに病院に行くことは可能です。
ご返答お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
様々、ご不安と思います。まずはクリニックにおいで頂けますか。その時に状態で準備の薬も再度考えていきましょう。
こんにちは。以前、そちらに通わせていただき、無事に子供も産まれ、7ヶ月となりました。ありがとうございます。
そろそろ保管してある卵を使用して、第二子を考えていこうと思っております。
まだ、断乳も済んでおらず生理も来ておりませんが、次の移植をする為にはどのような流れになりますでしょうか?
近いうちに引越す予定となっており、時期が来たら、移植の為に一時的に千葉に戻り通院するつもりでおります。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
海外在住、卵管水腫のアルコール固定、など、様々な条件の乗り越えてのお子様の誕生、おめでとうございます。残っている胚の移植はこちらはいつでも結構ですよ。授乳が終了したならば、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこなってからの胚移植となります。それではお待ちしております。
お世話になっております。
今後の胚移植について迷っております。
今回凍結している3つのうち、初期胚と拡張型胚盤胞を2段階移植、若しくはSEET方で拡張型胚盤胞の移植は有効でしょうか?
胚盤胞のグレードがあまり良くなかった為、少しでも妊娠の可能性が上がる方法で移植をと考えております。
高橋敬一院長からの回答
妊娠の可否は、8割がた胚の染色体異常だとされますが、子宮内膜への対策をご希望ならば、その検査や方法はいくつかあります。ただし、当クリニックではSEET法はおこなっておりませんので、おこなうとすれば、2段階胚移植、内膜刺激法、などはあり得ます。また、着床障害の検査としては、慢性子宮内膜炎や子宮内の細菌を調べる子宮内フローラ検査があります。以前、妊娠されているので、これらの検査を強くお勧めする状況ではありません、もし検査をご希望ならば、今回胚移植せずにまずは検査をおこなうことは可能ですよ。内膜刺激は、現在は生理開始6~10日におこなっています。2段階移植は、胚移植日を決めるときで間に合います。次回来院時にご相談頂けますか。
お世話になっております。先月18日、無事に5センチ強の筋層内子宮筋腫、水腫が出来ていた両卵管、両卵巣のチョコレート嚢腫の摘出手術を終えました。癒着が激しく開腹になるかもという話でしたが、何とか腹腔鏡でやってもらえました。術後一か月目の検診も問題ないとのことで、今月19日に生理も再開しました。
次は最後となる凍結胚移植を希望しますが、執刀した医師に6月頭に胚の凍結期限が来る旨の話をしたところ、「本当は移植は術後半年開けることが望ましいが、5月末であれば大丈夫でしょう。その際は卵巣機能が落ちているので、しっかりホルモン補充した上で移植をして貰うように」とのことでした。
私は自然周期の移植しか経験がないため分からないのですが、5月末にホルモン補充で移植を行うためには、事前にピルで生理をコントロールしたり、ホルモンの検査を受ける必要があるのでしょうか。いつ貴院に伺えばいいのか教えて下さい。
また、最後に子宮鏡検査を受けたのは昨年8月になりますが、移植前に再度受けた方が良いでしょうか。ちなみに先月の子宮筋腫摘出手術において「紙一重だが子宮に穴は開けてない」と執刀医は申しておりました。なお、前回の子宮鏡検査後に私は腹膜炎になり入院していますので、移植周期に検査を実施することが心配です。卵管を切除したのでその心配はもうないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
大変な手術、お疲れ様でした。大きな決断だったと思いますが、良い結果につながると良いですね。子宮鏡は、可能ならば受けておいた方が良いと思います。卵管水腫はなくなったので、理論的には前回のような骨盤腹膜炎は起こらないはずですが、注意をする必要はあると思います。子宮鏡検査は、次回の生理後におこなってみましょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。胚移植はホルモン補充周期の方が良いと思います。