不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6735 35094

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
お陰様で2018年11月に無事2人目を帝王切開にて出産いたしました。
お忙しいながらもいつも明確な道筋を示してくださる高橋先生、スタッフの皆様に改めて感謝いたします。
3人目の妊娠について相談させてください。

現在子宮頸がん(58型)中等度異形成で、千葉大病院にて経過観察中、将来的に円錐切除が必要になる可能性があります。
かかりつけの産科にも相談したところ、円錐切除後の妊娠のリスクを考慮して次の妊娠を急いでも良いとのことでしたので、今年の9〜10月の周期から冷凍胚移植に取り組みたいと考えています。
現在凍結胚が1つ残っているのですが、できれば前もって採卵していただきたいです。
その場合、どのタイミングで何を予約すれば良いでしょうか?

またお世話になります。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事に二人も誕生されておめでとうございます。採卵は可能ですが、排卵誘発剤などの使用が必要です。授乳は終了しましたでしょうか。終了しているならば、いつでも治療開始できますので、おいで頂けますか。

No.6734 39429

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

3度目の妊娠でようやく卒業しましたが、9週目に数日間出血が続いた後残念ながら流産しました。
また貴院にお世話になる予定ですが、次の妊娠に向けて再度の不育症検査が必要なのか、妊娠したら前回と同じくバイアスピリンと柴苓湯を服用する方法で良いのか相談したいです。
現在は次の生理を待っていますが、来た後に伺ってもよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回の不育症の検査からは、バイアスピリンと柴苓湯で良いとは思います。しかし、再検査をして、ヘパリンを早めに開始する意義はあると思います。副作用もありますので、次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.6732 42248

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

先日は診察して頂きありがとうございました。
今回の体外授精で諦めようと思っていましたが、もう少し頑張ってみようと思えるようになりました。
5月は夫と都合が合わず、タイミングを持てそうにありません。
6月に体外授精を考えているので、何もできない5月は卵巣を休ませる為にも排卵させないような処置をして頂いた方が良いでしょうか?
それとも何もしなくて良いでしょうか?
お忙しい所申し訳ありません、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

もう少しがんばってみるとのことで、われわれもできるだけのことをしたいと思います。次回は排卵しないようにする必要はありません。生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.6731 44048

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、本日はありがとうございました。

6月からステップアップをというお話をさせて頂きましたが、可能であれば5月から開始出来ればと思っております。

また来週火曜日に来院させて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

5月からの体外受精は可能ですよ。一緒にがんばっていきましょう。

No.6730 45339

カテゴリ: 卵管造影検査

No.6720でご質問させて頂いた者ですが、先程ご教授頂き解決しました。ありがとうございました。また、本日はとても勉強になりました。今後の参考にさせて頂きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか難しい判断もありますし、可能性も様々あります。疑問点は質問して頂き、相談しながら治療を進めていきましょう。

No.6729 希望

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

掲示板でお世話になっております。
基礎体温のことで伺いたく思い投稿させていただきます。
先日生理が来て今3日目ですが、基礎体温が高温期並みに高い体温が続いています。
いつもは低温期は平均36.45
高温期は36.95〜37.00ですが、
生理が来てこの3日間は36.75〜36.85です。
低温期が高いと卵胞ホルモンが少なく卵が育ちにくいと聞きました。
実際にそうなのでしょうか?
もしそうなら基礎体温を下げる対策は何かありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

最近では、基礎体温の意義はかなり低くなっております。「低温期が高いと卵胞ホルモンが少なく卵が育ちにくい」のと話は、私は知りません。専門家の中でもそのような話題は出たことがありません。気にされないで良いと思いますよ。また、基礎体温を下げることが不妊治療と関係するとの話も一切ありません。目的は基礎体温をきれいにすることではないのです。専門家の中では、「一切基礎体温表を見ない」と治療をおこなっている医師(私も非常に信頼を置いている)もいます。気になって仕方ないならば基礎体温をやめてしまっても良いと思いますよ。

No.6728 のん

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は移植していただきありがとうございました。
移植の際にカテーテルに受精卵が戻ってしまったことが気になっています。
カテーテルに戻ってしまうことはよくあることなのでしょうか?
また子宮内に戻った受精卵に影響はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植の時に、カテーテル内に胚が残ることは時々あります。したがって、すべての胚移植で、移植後にカテーテルの検査をしているのです。もちろん1回でしっかりと胚移植できることが標準ですが、文献的には、再移植をしても妊娠率の低下はないとの報告があります。

No.6727 44979

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、お世話になっております。
先日、初の胚盤胞移植で結果はうまくいかず、先生の優しいお言葉に家に帰り涙が止まりませんでした。その際は優しいお言葉をかけて頂きありがとうございました。
落ち込んでばかりではいけない、次頑張ろうと思い、今日受診させて頂き今月またホルモン補充での移植を予定させてもらっています。
ところでご質問なのですが、胚移植の周期にタイミングをとっても大丈夫なのでしょうか?双胎児リスクや感染の可能性があるかと思い少し心配になりご質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

次周期は、ホルモン補充周期でがんばりましょう。胚移植の時に、特に性交渉を止めてはいません。理論的には、排卵がある周期で、胚移植と共に性交渉をもつと、双子になる可能性はありますし、当クリニックでもわずかながらありました。しかし、一方で、妊娠治療をしているのに、避妊することは違和感があり、当クリニックでは凍結胚移植の時に特に避妊を指示してはおりません。ただし、絶対に双子はまずい場合には、胚移植周期には性交渉を持たないか、避妊器具を使用して頂くことになります。一方、ホルモン補充周期では、通常は排卵しないので、性交渉を持っていても、自然妊娠はないことになります。

No.6726 36729

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前回の診察で、4月の生理では連休に採卵が当たってしまうかもしれないとのことで4月の採卵は難しいとのことでしたが、案の定、生理が遅れ採卵が連休に当たりそうなので今回は見送ろうと思います。つきましては、排卵の確認のため14日辺りに伺えばよろしいでしょうか?

また、次回の生理が5月4日辺りになりそうですが、次回の周期で採卵は可能でしょうか?通常は生理開始開始3日以内に診察がをすると思うのですが、連休に当たってしまうので心配です。

高橋敬一院長からの回答

今年のGWは、長いので少しご不便をおかけ致します。次回の来院は生理14日目頃で良いですよ。生理開始がGWにかかりそうな場合には、ピルを使用して調整は可能です。GW明けすぐに開始可能ですよ。

No.6725 くま。

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

本日は、ありがとうございました。
この間、ポリープを切除して頂き、人工授精、体外受精に臨める準備が整いました。
次回は、生理開始2週間後(排卵時期)と、伺いました。
しかし、排卵が、10日目辺りにある周期もあります。その場合は、10日目くらいに、受診しても構いませんか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精には、排卵直前に来て頂く必要があります。人間はいつも一定、ではなく、排卵時期もばらつきます。したがって早めの排卵の方は、早めに来院する必要がありますので、生理10日目の受診もして頂く方が良いでしょう。今後がんばっていきましょう。

No.6723 38121

カテゴリ: 着床障害 習慣流産・不育症

高瀬先生、本日も診察ありがとうございました。
不育症の検査について質問です。
反復着床障害の検査をご提案頂きましたが、私の場合、着床し胎嚢確認できているものの、その後の成長がなく流産となっています。このような場合も着床障害検査を、する意義はありますでしょうか。また不育症検査はこれらの他にもあるのでしょうか。

本日の診察で排卵は1週間近く先であることを伺い生理がいつ来るかもわからない状態ですので生理が来た時点で移植か検査か選択できる方をやりたいと思います。その際はまた宜しくお願い申し上げます。

排卵まであと1週間少しあると伺いました。今周期で人工授精はできますでしょうか。高齢なので可能性は低くてもできることは積極的にやりたいと思います。
また、可能の場合は次回の受診はいつになりますでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎と子宮内フローラは、本来は着床障害の原因検査としておこなわれています。しかし、最近では、流産の原因もなるとの報告もあり、当クリニックでは、今後は、習慣流産・不育症の方にはもおこなう事を勧めているところです。実際には流産の原因は、年齢が最も大きな要因です。本来ならば着床前診断で、胚の染色体を調べたいのですが、それがまだおこなえない状況なので、それ以外の可能性も考えての不育症の検査であり、着床障害の検査でもあるのです。したがって実際にはこれをおこなうかどうかはまた直接ご相談致しましょう。卵胞がしっかりと発育していれば、人工授精も可能ですよ。

No.6722 りんご園

こんにちは。別の病院で卵管造影検査を受け、卵管は通っていましたが、画像を見ると子宮が左に寄っていました。そこの先生はそれほど気にすることはないとのことでしたが、子宮が左によっていることで、妊娠しにくいことはありますか?
今、妊活約1年で、病院では約7ヶ月検査やタイミング法まで試しています。
1つ目の産婦人科で排卵チェックを希望し、行ってすぐ排卵誘発剤を処方され、大きくなっており、注射を2回しましたが、排卵していなかったようで(排卵後のチェックはしなかった)その後、排卵していない時期が注射を受けた月を入れて3ヶ月あり、いつもとは違う短い生理で終わったりとリズムが乱れました。
いつもと違う生理で不安になり、病院をかえ、そこで排卵しているかのチェックからしましょうとのことで、排卵はしているとのことでしたが、ステップアップした方がいいのか迷っております。ステップアップするなら、高橋ウィメンズクリニックさんでと考えています。
ステップアップするなら、お金がかかるため、仕事を正社員でしたいと思うのですが、自宅から病院まで電車で1時間30分程かかるため、体外授精など時間を要する治療になった場合両立できるのか不安で治療、仕事どちらにも踏み出せずにいます。
みなみに、仕事は平日1日(職場によりますが、曜日が決まっていたり、第◯週は木曜日が休みなど、週によって休みの曜日が変わったりします)と日曜日、隔週で土曜日が休みの予定です。
この休みのパターンで体外・顕微授精ができるでしょうか?
それとも、その時期はまとまった休みをとらないと難しいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮が傾いていることはよくある事であり、不妊症の原因ではありません。気にされないで良いと思いますよ。排卵後のチェックをされて、排卵は確認されているようなのでこれも問題ないでしょう。体外受精前には、最低でも週2回程度の診察が必要になります。また、採卵日には、その日は安静にする必要があります。したがって、通常の休みのみでは体外受精は難しいので、その際にはある程度の休みが必要でしょう。職場の方の理解も得ておく方が良いと思います。働きながら体外受精を受けている方も多く、できる範囲でやりくりをされています。一方、人工授精はまだ受けていいないようですので、体外受精の前にまずは人工授精を受けてみては如何でしょうか。

No.6721 45264

カテゴリ: 人工授精

3月よりお世話になっている者です。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
前回(3/29)子宮鏡検査をしていただき(昨年12月に他院で検査をし、慢性子宮内膜炎陽性→ビブラマイシン2週間服用済みで今回再検査です)、本日卵胞チェックを藤田先生にしていただきました。生理13日目で卵胞15mmで少し小さめのため、週明けの4/8に再度受診してくださいとのことでした。今周期に人工授精を受けることは可能でしょうか⁇次の周期ですとちょうど排卵日がGWと重なってしまいそうなので、できれば今周期にチャレンジできればと考えております。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今周期に人工授精をおこなう事は可能ですよ。次回に卵胞が成長していれば、人工授精の日取りを決めることになります。ただし、検査日までに排卵する事もありますので、性交渉はどんどん持っていて下さい。

No.6720 45339

カテゴリ: 着床障害

先日卵管造影検査を受け、子宮の癒着、右側の卵管が通っていないと診断していただいたものです。癒着が認められた場合、一般的には癒着剥離の手術から始まると伺いましたが、私の場合かなりの癒着があり、手術した場合穿孔のリスクが高まるとも伺いました。そこで質問です。手術せず、仮に今の子宮内膜の面積で妊娠できたとしたら、どのようなリスクがあるのでしょうか。また正常に子供が育つ事は出来るのでしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授のほど宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内腔にかなりの範囲で癒着が認められました。しかし、前回の処置で以前よりははがれた可能性もあるので、残存している状態を正確に判断するには、再度子宮鏡をするなどしての再評価が必要です。前回の状態では、手術は比較的難しい部類に入ります。したがって、子宮に穴があく可能性も、20%程度あると推測しています。もし今の状態で妊娠されたならば、今の状態が妊娠できる程度のものだったということなので、正常に育つ可能性もあると思います。ただし、通常よりは流産のリスクは高くなると思います。妊娠された場合には、実際はおこなえる事はなく、そのまま経過を見ることになると思います。

No.6719 もも

私は36才の治療歴3ヶ月のものです。
子宮内膜が剥がれず残ってしまっているようで、子宮内膜掻爬手術を今週の土曜日に他院で予定しています。初めての手術で不安になっております。基本的なことで申し訳ありませんが、一般的にこのような治療を行うのでしょうか?
年齢も年齢なので、掻爬することで不妊治療に影響があるのではないかと不安になっております。
先生の院ではどのような治療をするのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜がはがれずに残ってしまっているとは、流産後とのことでしょうか。それとも子宮内膜ポリープがあるということなのでしょうか。この文面からは明確には判断しかねます。子宮鏡検査で、子宮内膜がある場合には、子宮内膜掻爬をすることはあります。ただし、手術後の残存もおこりやすいので、当クリニックでは子宮鏡下の手術を全例におこなっております。ここでは正確な状況が把握できませんが、もしも手術に疑問がある場合には、もう一度担当の先生との十分な話し合いが必要だと思いますよ。

No.6718 44022

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

診察ありがとうございました。2回目の移植も失敗に終わり残念です。確認させて下さい。次周期、クロミッド誘発のAIHと、同周期で慢性子宮内膜炎とフローラの検査を行う場合、生理3日目~クロミッド内服、生理6~10日目受診とのことですが、その受診日に検査を行いますか?
また、5月には二段階移植を今のところ希望しますが、エンブリオグルーやシート法、スクラッチなど、試みられることは何があるか教えてください。

高橋敬一院長からの回答

2回目の移植も良い結果でなく残念です。クロミッド周期に、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査は可能ですよ。2段階移植は可能です。エンブリオグルは、当クリニックでのデータでは有効性を確認できなかったので、現在は使用しておりません。シート法は前もって培養液を凍結するものであり、当クリニックではおこなっておりません。スクラッチ法はおこなっております。ただし、現在は慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査ができるようになり、スクラッチ法よりもこれらの検査が優先される位置づけになっています。、また、これらの検査が正常であった場合には、免疫能を調べる方法もあります。スクラッチ法はその次ぐらいにおこなわれるように、だんだん位置づけが変化してきています。

No.6717 39243

カテゴリ: 着床障害

ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。
内膜炎でなかった場合はそのまま移植するんでしょうか??
他の人よりは回数はかかるけど妊娠の可能性もあるんでしょうか??
お忙しいところ申し訳ないですが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎がなければ、現状ではそのまま移植することになります。他の方よりも回数がかかるとは限りません。妊娠する可能性はあると思いまますよ。

No.6716 ぱぴ

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

高橋先生の高い技術に惹かれ信頼を寄せて通わせてもらっております。
内膜が薄く、先生には工夫して頂きバイアグラ膣坐薬等のお薬を頂き移植が出来た事もあり感謝しております。ただ、バイアグラ膣坐薬を使っても内膜が厚くならない事もあります。先日、関西にいる友人がG-CSFを移植前に子宮内に注入して、かなり厚くなり初めて陽性をもらったという話を聞き、是非私も試してみたいという思いにかられています。調べてみましたら、関東でも導入しているクリニックが結構あるようです。是非、高橋ウイメンズクリニックでも私達患者の胚移植の為にご導入頂けないでしょうか。何卒ご検討下さいますようお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜を厚くする方法は様々なことが試されております。当クリニックでは、エストラジオール貼付薬、アスピリン、ビタミンE、C、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを使用しています。様々な方法が試されていますが、画期的な特効薬がないので、様々な薬が試されている、というのが実情です。G-CSFも使用されている施設もあるようですが、あまり広がりをみせていません。これはまだその効果が明確にはなっていない状況なのです。したがって、当クリニックではまだ採用してはいません。しかし、このような提案を受けましたので、最新の情報を集めて、再度検討してみます。ご提案ありがとうございました。

No.6715 45246

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
本日の診察でお伺いしそびれたため、こちらでご質問させていただきます。
本日の検査後、排卵時期(4/8または4/9)に来院する旨、伺いました。
先月(3/9)の検査のタイミングで、卵胞の大きさも確認していただき、その際、生理12日目で卵胞7mmでした。成長が遅く、妊娠しづらいのでしょうか。4/8で13日目、4/9で14日目であるため、先月と同程度の大きさの可能性があり、事前に薬を服用する等必要でしょうか。(生理周期は30日でほぼ規則的です。)
初めての人工授精を受けるにあたり、不安が募り、質問させていただきました。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

3月9日の月経12に日目の卵胞の大きさは、カルテには17×16mm、子宮内膜が6mmとあります。通常の卵胞の発育だと思いますよ。したがって、次回は8日、または9日で良いと考えています。ただし、人間の排卵はいつも一定、とは限りませんので、もちろんそれまでに排卵することはありますので、診察を待つのではなく、性交渉はどんどん持っておいて下さい。またご不安でしたらば、早めにおいで頂いても結構ですよ。

No.6714 45007

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。
今周期採卵予定でしたが残念ながら昨日、おそらく卵胞があまり育たないまま排卵済みとのことで、次周期分のレトロゾールをまた処方して頂きました。とても残念でした。次回もまた今回と同じ生理3日目から1錠×5日間のようですが、今回1錠で育ちが良くなかったようなので、2錠とかに増やしたりしないと、また育ちきらないまま排卵してしまうのではないかと不安に思い、質問させて頂きました。以前はクロミッド2錠×5日間で20㎜くらいで排卵しておりました。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、望んでいたような排卵が得られずに残念です。レトロゾールを選んだのは、やや内膜が薄めでしたので、クロミッドを使用して、もっと薄くなる事が気になったので、レトロゾールにしてみまました。しかし、思ったような効果が出ないので、クロミッドを試してみる価値はあります。クロミッドをご希望ならば、クリニックにおいで頂けますか。クロミッドを処方致します。卵巣機能が低下しているのでなかなか思うような誘発効果が得られませんが、試してみましょう。