最新の書き込み
今月からお世話になっております。
昨日(3/18)に藤田先生にAIHをして頂き(注射なし)、3/20から飲むマーベロンという薬を処方してもらいました。
初めての薬だったので調べてみたところ、避妊薬という記載があったのですが、黄体補助などの役割もあるのでしょうか?
また、本日体温がまだ高温期へ移行していないのですが、明日低温期でもマーベロンは飲み始めて大丈夫でしょうか?
高温期になるのを待ってから飲んだ方が良いのでしょうか?
前回通水検査をした際に排卵が遅れたこともあり、卵管造影をした今回も遅れているのかと心配になってしまいました。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンは、黄体ホルモンと卵胞ホルモン合剤です。高温期をしっかりと補助するので、この使い方は避妊薬にの使い方ではありませんので、心配いりませんよ。確かに高温期になってからの方が良いので、まだ高温期になっていないようならば、数日遅らせてみて良いですね。ご不安ならば排卵を確認しますので、マーベロンを飲まずに、数日後においで頂けますか。
多嚢胞性卵巣があり、他県で体外受精をして帝王切開で出産することができました。
今回夫の仕事の都合で千葉県に引っ越してきて、そろそろ二人目を考え、こちらの病院にお世話になろうかと考えているのですが、
前回の病院に、凍結胚が残っているのですが、それは使えるのでしょうか?
また、胚移植の日のみ、以前通っていた病院で移植をするなどという事はできるのでしょうか?
もう一つの質問は、
今生理不順で生理15日目からデュファストンをのんでいるのですが、毎回デュファストンを飲む前に不正出血があり、薬を飲み始めて止まり、高温期もなく生理予定日に生理?がくるという感じです。
妊娠希望までは、デュファストンをやめて、ピルを飲んでいたほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
先方のクリニックのご都合によりますが、胚の移送は、当方でお受けすることは可能です。移植日のみ先方に行くこともご希望ならば可能ですよ。デュファストンで不正出血がおこりやすいようなので、ピルの方が良いかもしれませんね。しかし、これは今処方している医師との相談が必要ですよ。
いつもお世話になっております。
2月27日に腹腔鏡下子宮筋腫核手術を受けリュープリンの影響も残っている為現在療養中です。
手術担当医からは通常術後半年は避妊が必要だが年齢を考えて3ヶ月後から妊娠も可能と言われています。これについては先生はどのようにお考えですか?
現在2個の受精卵がありますがもう一度採卵をして受精卵を増やしておきたいです。
術後1回目の生理周期で採卵をする事は可能ですか?
3月・4月と術後のお休みをもらっているのでその間に生理がきたらできるだけ休みの間に採卵を終わらせたいです。
3ヶ月後から自然妊娠を試みてもしダメでも半年後移植できたらと思っています。
もし採卵可能なら生理3日目までに受診すればよろしいでしょうか?
それとも1周期見送った方がよろしいでしょうか?
それと3月中に1つの受精卵の保存期間が終わります。
延長したいのですが手続きは次回の受診日でも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
手術お疲れ様でした。無事に終わって良かったですね。手術をおこなった担当医の判断について、私がコメントすることはできません。妊娠がご不安と言うことでしょうか?もしそうならば、採卵だけをおこなって、安心できる時期になってから胚移植することは可能ですよ。採卵はもういつでも可能です。生理開始3日以内においで頂けますか。凍結の延長はその際で大丈夫ですよ。
いつもお世話になっております。
①凍結胚盤胞移植の翌日(3/17)、昼の分のブスコパンを飲み忘れてしまいました。
気付いたのはその日の夜で、判断に迷いネットで調べたら2回分を同時に飲むのはよくないとあったので、昼の分は飲まず夜の分1錠を飲みました。
飲み忘れた分も合わせて飲んだ方がよかったでしょうか?
また、着床に影響はありますか?
②本日(BT2)、ワンクリノンゲルの塊が出て、血が混じっていました。
これは移植時に触った影響なのでしょうか?
移植の前にも1回塊が出ましたがその時は白かったです。
少し不安になったので質問させていただきました。お忙しい中すみませんが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ブスコパンを1回のみ忘れても問題ありません。心配いりません。また、移植後に少量の出血はよくある事であり、異常ではありませんよ。特に問題ではないので、このまま進めていって良いと思います。
いつもお世話になっております。
先日、採血した検査結果はでましたでしょうか?
もしその結果によりなにか対策ができるとすれば
すぐに予約を取りたいと考えています。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎の検査結果は改善しているようで治癒していますよ。今後のスケジュールを相談したしましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。
自然周期(移植前からルティナス膣剤使用)での胚盤胞移植前の採血でP4が24だったのですが、BT7で陽性判定→本日BT16で胎嚢確認(4ミリ弱)できましたが、P4が11に下がっていました。移植前から出血も続いています。このまま流産になってしまうのでしょうか、、不安でたまりません。
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモンでの妊娠の予後の推測は困難であり、黄体ホルモンよりもHCGの上昇で判断する方が明確です。また、今はご不安とは思いますが、できることをおこなって、経過を見ることになります。少し時間を追ってみてもらって頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日人工授精を初めてしたのですが、この後は特に検査は必要ないのでしょうか?
他院のHPなど見ておりますと黄体ホルモンの補充など書いてあるものがあります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精での、黄体ホルモンが必要なのは、HMG注射での排卵誘発の時なのです。自然周期、クロミフェン周期などでの黄体ホルモン剤の投与では妊娠率に差はないことが明確になっています。したがって、当クリニックでも、漫然と黄体ホルモンを使用する事はなく、医師の判断で投与しているので少数なのです。ただし、もしご不安ならば、処方もいたしますので、その際にお申し出下さい。
いつもお世話になっております。
この度陽性反応をいただき、心拍も確認でき、今8週です。
6週から悪阻が辛く、水分もとれなくなり、
入院治療となりました。
ジュリナとデュファストンも飲めない状態が続き、ようやく先日退院してきました。
水分や食事がとれるようになりましたが、
嘔吐がとまらず、
病院からタチオンとメトクロブマラミドが処方され、今服薬中です。
これから、デュファストンなどをまた飲み続けても大丈夫でしょうか?
また、飲めなかった間が続いたことで、
赤ちゃんへの影響はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
赤ちゃんは順調なようで何よりです。脱水にはご注意下さい。妊娠悪阻が強いようなので、ホルモンはしっかり出ている証拠です。無理にデュファストンを飲む必要はありませんので、気にされないで良いですよ。
こんにちは。現在他のクリニックに通っています。この度、精液検査のデータについて先生にお聞きしたく書き込みました。
主人の精液検査のデータなのですが
精液量:2.2ml
精子濃度:82×10の6乗/ml
運動率:54%
正常形態率:4%
となっています。上の通り、正常形態率がギリギリの数値と思うのですが私が通っている病院の先生はこの数値は全然大丈夫だとおっしゃいました。しかし、他の病院の基準値と比較すると完全に下回っている事も多いです。この数値だと顕微授精レベルと書いてあることもありました。なので、今回先生にセカンドオピニオンとしてご意見を頂きたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
正常形態率が4%とは、WHOの基準からすると正常範囲内に入ります。しかし、この基準は最低限の基準であり、「良好な基準」ではありません。したがってギリギリのラインなのです。そのために、クリニックによっては、良い精子と判断されずに、顕微授精が必要と判断することもあるのです。実際には、精子はかなりばらつくので、1回のデータでの判断はできません。今回はこのような結果であったので、自然妊娠する可能性もあります。しかし、良い精子と比較すると妊娠期待率は低下するでしょう。また、体外受精の時にも、また今回とは異なる精子の状態なので、顕微授精を必要としない可能性もありますし、顕微授精でないと受精しない状態の可能性もあるのです。その時の状態次第なのですね。他の状態が分かりませんが、まずは人工授精を積極的におこなって、妊娠しなければ体外受精、顕微授精に進んで良いと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。この度初めて安心できる数値で妊娠判定を頂くこと出来、来週の23日の心拍確認までドキドキした日々を過ごしております。本日、歯医者に行ったところ、むし歯が出来ており30日に麻酔をして削り埋める予定です。麻酔はエピネフリン含有の2%キシロカインを1.8cc程度使いますとのことですが妊娠継続に支障はないでしょうか。また抗生物質も処方されるようですがこちらも支障はないでしょうか。お忙しいところ恐縮ですがご返信お願いします
高橋敬一院長からの回答
今回の妊娠が順調に経過することを私もお祈りしております。特にこの程度の麻酔が問題とは思いませんが、歯科医の治療についてコメントはできかねます。歯科の先生に、妊娠していることを伝えて頂き、その上での治療は歯科医の判断になるのですね。また、具体的な使用薬剤などの質問があれば、ためらわずにおたずね下さい。
先生のご意見をお聞かせください。
凍結胚盤胞を移植し、BT7の判定日にhcg42で着床したとのこと、しかしBT6から出血が続いておりました。(現在は薄い出血)本日BT14で胎嚢確認に行ったところ、医師から流産の宣告を受け、子宮を収縮させる薬(パルタンM)を処方されました。血液検査などは一切なく、1度の内診のみで流産の判断は可能なのでしょうか?出血があることから妊娠判定後も期待はせずにここまできましたが、軽い悪阻のようなものもあることから、すぐに子宮収縮の薬を飲むことに抵抗があります。このような状況で、先生のところでみていただくことは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
BT14で、胎嚢が見えないので、正常妊娠ではないとの判断での子宮収縮剤の使用だと推測されます。確かに判断を急ぎすぎているようにも思えますが、直接診察をしていないので、安易な推測はできません。担当医の別の判断もあるのかもしれませんので、まずは担当医との確認が必要でしょう。もし当クリニックでの診察を強くご希望ならば、妊娠初期にできることは限られていますが、、当クリニックでおいで頂ければ、少しお待たせする時間がかかりますが、診察は承りますよ。
お世話になっております。
子宮内膜炎と診断され薬を飲み終えたので再検査を3/18にしようと思っていたのですが、
以前からあるチョコレート嚢胞がひどくなり、4/3に千葉メディカルセンターで手術をする事になりました。
ですので、子宮内膜炎の再検査予約はキャンセルしたのですが、
チョコレート嚢胞の手術が落ち着いてから再検査しても問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。まずは手術をしっかりと受けてきて下さい。子宮内膜炎の検査は急ぐ必要はありませんよ。退院してからの、生理終了後においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今月末に凍結胚を移植予定ですが、移植後に引き続き使用しても問題ないでしょうか?
・フルメトロン点眼液0.02パーセント
・ケトプロフェンテープ40mg
(妊娠後期の女性は使用しないようにとの注意書きがあります)
また、冷え性の改善になればとリタハートと言う会社の水素風呂を始めて1ヶ月ですが、継続するか検討中です。
水素風呂は医学的な根拠は無いと聞きますが、移植後は控えた方が良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
点眼薬は問題ありません。ケトプロフェンテープは、消炎鎮痛剤ですが、特に危険ではありませんが、妊娠中の使用は少ない方が良いでしょう。妊娠後期に消炎鎮痛剤を使用すると、赤ちゃんの血管が収縮して突然死することがあるので、妊娠後期に使用は禁止されています。水素風呂は、まだデータが少なく、効果の有無はもちろん、安全とも危険とも言えません。明確に必要なもの、ではないので、使用しないでも良いのではないでしょうか。
お世話になっております。
次回凍結胚を移植予定です。
今月の生理が来た周期でお願いしたいと思ってます。
生理が来たら12日目ころ伺うようになっていると思うのですが、自然周期での移植になりますか??
前回はホルモン補充周期での移植でしたのでどちらのほうがいいのかなと迷っております。
生理は27日周期くらいで毎月来ていますが、量が少なく排卵日も遅く高温期が短いです。自然周期でも大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
生理が順調に来ているならば、胚移植は自然周期でおこなう予定です。当クリニックでは排卵後にも、ホルモン剤を使用して補助していますので、ご心配はないですよ。ただ、どうしてもご不安が強いならば、ご希望によりホルモン補充もお受けしますので、その場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
次周期より体外を行う予定になっています。本日D3で、このまま順調に進むと、採卵時期がGW直前か被ってしまうのではないかと推測しています。その場合は、もう1周期お休みしてから採卵周期に入った方が良いのでしょうか?
また、次回の誘発方法はロング法、アンタゴニスト法のどちらになりますでしょうか?
以前、ロングでの卵子の質があまり良くなく、アンタゴニストにしましたが、途中で中断した際に卵巣の腫れがあった為、どちらが良いのか不安があります。
ご回答、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテが準備されていなく、お返事に時間がかかりました。GWは、当クリニックも休みになり、体外受精の機材の清掃、メンテナンスに入ります。したがって、GWにかかりそうな場合には、5月に延期させて頂くことになります。HMGアンタゴニスト法では卵胞のばらつきがあったので、再度、ロング法を考えています。ただし、前回のロング法では胚の状態が良くなかったので、培養方法を少し変更したいと思います。注射薬も考えますので、次回来院時に直接ご相談致しましょう。
長年不妊治療をしていて、体外受精でこの前初めて妊娠しました。
しかし7週で稽留流産となってしまい、吸引法で手術をしました。
術後2週間くらい検診で血の塊が残っているから子宮収縮剤を処方され、その後ピルを服用して10日後に1回目の生理を起こさせました。
その後hcg検査をすると90くらい残っていたので、またピルを服用して2回目の生理を起こさせました。その後hcgの検査をするとまだ20くらい残っているみたいで、子宮収縮剤をまた服用して様子を見ることになったんですが、術後から2ヶ月近くたっていて、2回生理を起こさせたのにhcgはこんなに残ってしまうものなのでしょうか?
徐々に減ってきているから問題ないと言われたのですが、再手術などしなくても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。少量のHCGが残っているので、子宮内に多少の絨毛が残っている可能性はあります。しかし、HCG20はかなり低い値ですので、心配する値ではないと思いますよ。自然の排卵もおこるおこる値ですので、経過を見ても良いでしょう。ご不安の場合には、念のために、子宮鏡で子宮内を直接確認しても良いと思います。
いつもおせわになっております。
今回、ホルモン充填周期で、18日に一度診察、22(金)に移植の予定になっています。
19(火)~21(木)が都合が悪いので22(金)にしてもらったのですが、23(土)にまで延ばす事は可能なのでしょうか?
昨日、電話でも一度相談してみたのですが、早く確認できればと思い、書き込ませて頂きました。
また、子宮筋腫がある関係で、内膜がなかなか厚くならないようですが、卵も少ないので、子宮の環境がベストな周期を待って移植するのもいいのかなと思いましたが、どうでしょうか?
アドレスお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充周期なので、23日に延期することも可能ですよ。子宮内膜の状態が良いときに胚移植するように致しましょう。
先日も質問させて頂いたのですが、また宜しくお願い致します。
先日、クロミッドの服用で発疹が出てしまったお話をさせて頂いたところ、先生からレトロゾールというお薬の提案をして頂いたのですがそのお薬で気になる点があり心配になってしまいました。診察の日に聞けばいいのかもしれませんが忙しそうで質問するのが申し訳ない気がして聞きそびれてしまうかもしれないのでお許し下さい。
レトロゾールは胎児の奇形率に関連があるかもしれない。とのある医師のブログの記事を見てしまい心配になってしまいました。
クロミッドも服用するのはこれで2度目だったのですがこの2度目の時にだけ副作用が出てしまったのでもしかしたら自分も気づかぬうちに身体が疲れ気味だったとかもあり得るんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
レトロゾールで胎児奇形が増加するとの報告が以前あり、一時期問題になりました。しかし、その後、その論文は内容が不十分であり、実際には奇形は増えていないとの論文がいくつも出され、現在ではレトロゾールの奇形増加に関しては、世界的に否定されています。したがって、現在では不安なく使用されています。一方、クロミッドでの発疹は、疲れていたからでた可能性もありますので、再度使用してみることもあり得るとは尾舞いますよ。
はじめまして。
昨年妊娠24週子宮内胎児死亡で死産しました。原因は胎児側の臍帯が細くなってしまっている事との事でした。(検査などはしていません。)そちらで不育症検査を行おうと思っていたところ、妊娠、現在9週になります。しかし前回の事がありとても不安な気持ちが大きく今からでも不育症検査は可能なのでしょうか?それにより流産・死産が防げるとは思っていませんが、1つでも不安要素を減らせればと思っています。産科の先生から検査の話等は特にされていません。
お忙しい中申し訳有りませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週まで行けば、かなり順当に進む可能性があります。妊娠中でもおこなえる、不育症の検査はありますよ。ご不安でしょうから、早い時期においで頂け舞ますか。
お世話になります。今年1/19より他クリニックから転院し、子宮鏡、卵管造影を終え、先週子宮内膜ポリープを切除し、昨日術後の診察を受けた者です。年齢のわりにAMH0.45とゆうことで焦っております。昨日、藤田先生より次周期からの治療について聞かれ、DHEAサプリなどまだ摂取して1ヶ月程しか経ってないので、しっかり体の準備をしてから体外受精を行いたいのもあるし、ポリープもなくなったので次周期はひとまず人工受精でその後体外受精でもよいですか?とお伝えしたんですが、弱気になってた部分もあり、主人にもう一度相談した結果、やっぱり次周期より体外受精に挑戦してみようとゆうことになりました。その場合の診察はいつがよろしいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、お返事宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHは下がり気味なので急いだ方が良いでしょう。体外受精をご希望ならば、早めにおこなって良いと思いますよ。それではお待ちしております。