不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6756 42892

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日がd10だったのですが、遠方の身内が一昨日救急車で運ばれて、駆けつけた為に、しばらく受診が難しくなってしまいました。
凍結受精卵の更新がまだできてないと思うのですが、しばらく帰れないので、落ち着いたら伺いますので、よろしくお願いいたします。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
落ち着いたら、診察予約をさせて頂きます。
念願の胚盤胞ができたので、最後のチャンスかもしれないので、確実に、万全の体制で移植差せてもらえたらと思うのですが、d3からホルモン値など調べて頂くことはできますか?
凍結してある受精卵のグレードが知りたいです。

高橋敬一院長からの回答

お身内の方の様態は大丈夫でしょうか。こちらは問題ありませんよ。落ち着かれてからおいで下さい。胚盤胞のグレードはBBであり、悪くありませんよ。ホルモン補充周期で胚移植するならば、ホルモン検査は必ずしも必要ありませんが、ご希望ならばおこなう事は可能です。来院の際にお申し出頂ければ結構ですよ。

No.6755 B#9dik

カテゴリ: 次回受診時期

現在通っている婦人科で、飲み薬による排卵が見込めない為、そちらに転院予定の者です。
投書も利用できない為こちらで失礼します。

現在、飲み薬によりなんとか規則正しく生理が来ている状況です。
薬が無いと、少量の不正出血となってしまいます。

ゴールデンウイークが9日間もお休みだと、生理周期や排卵がお休みの期間に当たり、前後の日程に受診を振替することも困難になり、最悪1ヶ月まともな治療も受けられず、無駄に過ごすことになります。
40歳目前なうえ、職場への影響(有休の不足等)を考えると悠長なことは言っていられず、長期の不妊治療は不可能です。

せめて通常より短時間でもいいので、ゴールデンウイークに数日診療して頂けないでしょうか?

今から連休のことを考えると不安でなりません。
どうか今一度ご検討のほど宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今年は特殊事情でGWが長くなり、皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。今回はすでにスケジュールが確定しており、今からの変更は残念ながら対応できない状況です。ただ、この機会を通して、私も他の施設の見学も予定しており、様々な情報も更新する予定です。今回の長い休みを前向きに利用して皆様に還元できるように致しますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。

No.6753 39863

ご無沙汰しております。
昨年1月に無事に男の子を
出産致しました。
長い不妊治療の末、そちらに転院し
すぐ妊娠に至りました。
本当に先生には感謝してもしきれません。

もしまだチャンスがあるならば
チャレンジしたいと思い
産後初の生理中に受診致しました。
造影検査等はタイミングが合わず
受診出来ておらず2度目の生理で
予約を取ろうと考えておりましたが
生理が来ません。
このまま次の生理を待った方が
良いでしょうか?
妊娠前はAMHの数値が低かった
ので早い方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて本当に良かったですね。もう一人ご希望とのことで、また一緒にがんばっていきましょう。前回の検査では、卵巣機能はかなり低下しています。すぐにおいで頂けますか。生理をおこして、治療を即座にはじめましょう。

No.6752 ねこみ

高橋先生、初めまして。
現在川崎のある医大病院で体外受精に挑戦していますが、転院を考えております。現在29歳です。
約1年前、通っていたクリニックで検査したAMHの値が0.05でした。早発閉経の疑いありと即転院を勧められ、それから約1年、ほぼ毎月採卵を目指して8周期にわたって挑戦していますが、1周期目で3日目初期胚1つ凍結、以降卵胞が見えずキャンセルが続き、昨年11月に約5ヵ月ぶりに採卵までこぎつけましたが空胞でした。
今年に入って凍結していた受精卵を移植しましたが、陰性。1ヶ月程休んで3月〜採卵を目指して治療を再開しましたが、13mmまで育った卵胞の成長が止まり、キャンセルに終わりました。
1年前は「とにかく時間がない」「早発閉経なら他の病院では断られる」と言われて焦ってしまい、自分で治療について調べたり比較したりせずに言われるがままに転院し、言われるがまま治療してきましたが、最近になってこの刺激法が私に合っているのか不安が出てきました。
ネットで検索した程度ですが、一般的にはAMHが低い場合は低刺激で採卵を目指すことの方が多いようですが、現在の病院では「適切な高刺激」で治療を行っています。
生理約3〜5日目に受診、ホルモン値検査にて数値に異常がなければ刺激開始で、スプレキュア点鼻薬1日3回を併用しながら、ゴナピュール300単位を毎日打ち、週に一度のホルモン値検査で経過を診ています。3週間続けても卵胞が見えなければキャンセル。これの繰り返しです。
担当医いわく「他の方法はない」「4〜6周期に一度卵胞が見えてくれば上出来」とのことです。
約1年にわたってこの方法で治療してきて、確かに昨年5月、11月、今年3月と卵胞が見えてきてはいます。ただ、採卵までたどり着いて受精卵として残せたのは最初の1つだけです。結局妊娠にいたらなかったので、何も残らなかった治療に対して諸々含めて150万円費やしました。お金の事だけが大事ではないですが、今後のモチベーションを左右する要素としてかなり大きいです。
AMHが極端に低い患者に対して、本当に他に方法はないのでしょうか。

判断材料が少なくてご迷惑かもしれませんが、高橋先生の見解がお聞きできたらと思います。
長文失礼いたしました。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しており、非常に難しい状況だと思います。今の状況での選択肢としては、①現在おこなっている高刺激周期。これはたぶん今通っている施設が日本で最も経験がある施設です。②プレマリンなどの卵胞ホルモンなどを使用して、自然に排卵する事を待つ方法(カウフマン療法など)。これは一般的にどの施設でもおこなっていますが、排卵誘発法ではなく、自然に卵胞ができるのをひたすら待つ、方法です。③手術をおこなって、卵巣組織を取り出して刻んで活性化して、再度体内に戻す方法。世界的に10人程度は生まれているかもしれません。これに詳しい施設は、世田谷区のローズレディースクリニック、山王病院、などが挙げられます。
卵巣機能がかなり低下しているので、実際におこなえる方法は確かに限られています。どの方法が良いかは判断はできませんが、高刺激でかなりおこなってきましたので、少し②の待つ方法を数ヶ月してもよいかもしれませんね。

No.6751 かなこ

2年前にAMH0.07、片側卵管閉塞と
診断された33歳です。
9回採卵を行い、
4分割の凍結初期胚が一つできました。
移植を考えるにあたり、
主治医に移植する前にFT等をした方が少しでも妊娠率が上がるか尋ねたところ、あなたの場合、あまり意味がないと言われました。
高橋先生なら、どのようにご判断されますか。
お忙しいところ恐れいりますが、
ご回答いただける事を願っております。

高橋敬一院長からの回答

卵管の対策をとる上で、排卵がなければ手術をする意味はありません。排卵はしっかりとされていますのでしょうか。この文面からは排卵の状態が詳しくはわからないので、おおまかな一般論になります。もし排卵がしっかりされているならば、卵管の対策をとる意味は(大きくはありませんが)あります。また、卵管間質部の閉塞ならば、再検査をするだけで通ることもあります。当クリニックでは、HSGに連続して、選択的卵管造影開通術もおこなっており、それで開通する方も半数はいらっしゃいますよ。もし排卵があり、少しでも可能性をあげたいならば、卵管の再検査などをしても良いとは思います。

No.6750 ひよこ

高橋先生、こんばんは。いつもこちらの掲示板を見て皆さん色んな思いをされながら治療に望んでおられるんだなって思っています。私は九州の田舎に住んでいます。私の地元では高度医療をしている病院も限られ成功率も低いのでバスで4時間かけ九州では不妊治療に力を入れている病院に地元からの紹介で行っていました。一番最初の採卵で顕微受精の結果、1つ凍結胚ができたのですが42歳という年齢で備蓄してから戻したいとその後休みながら4回ほど採卵をしましたが受精が上手くいかず最近では取れる個数が1つ2つと少なくなり治療にいく気持ちが薄れてきて1つの凍結胚に可能性をかけ戻してもらいましたが上手くいきませんでした。その時そちらの先生から、もし今後採卵をしても取れる個数も限られ凍結までいく可能性も低いかもしれないと、そして戻しても今回のような結果になる可能性もあると、それなら卵子提供という方法もあるが日本ではまた認められていないので養子縁組という方法もあると言われてしまいました。その説明を聞いていると今後採卵を繰り返しても正直難しいのかなって思ってしまいました。戻す時の状態は内膜や採血の結果体調など良かったので胚の染色体異常の可能性が高いかもしれませんと。年齢的に染色体異常は高くなると。どうしても自分の子供が欲しいと望むのならば、治療再開時にサプリや薬など変えて先生も努力しますとは言って貰えましたが、精神的経済的な面で治療を再開してどのくらい続ければと先の見えない事に悩んでいます。紹介して頂いた地元の先生も同じようにまた採卵を繰り返さないといけないしその負担は大きいかもしれないし、卵子提供より養子縁組という選択もあるよと言われましたが主人の年齢も53で養子縁組の話を聞いてからゆっくり考えてもって思う反面、周りはみんな自分の子供を持っているし養子縁組という選択をする事の不安がないわけではありません。養子縁組は生後すぐだから自分たちの戸籍に入るし地元の先生の患者さんにも治療しても出来ず養子縁組した人もいて今幸せに暮らしている人もいるよと。育てられない代わりに育てるのだから決してマイナスではないのだと話を聞いていると前向きに考えてもと主人は話を聞いて前向きになっていますが私は自分の事ながら分かりません。高橋先生なら私のように治療してもいい方向に向かう可能性が低い場合、どういう選択肢を提案されますか?年齢的に厳しい面もあると思うし二人の生活を楽しんでいく選択もあるとは思いますが、頭では2人なら気楽に過ごせるのかなって思いながら結婚15年ずっと授かれるように自分たちなりに色んな努力はしてきたつもりですがこういう結果を受け入れないといけない現実が辛いです。結果を聞いた時は受け入れるのに時間がかかり一か月すぎ少しずつ自分には縁がないのかなって思うようになりました。治療の大変さがわかっている分再開は経済的精神的な事を踏まえないとできないので正直、まだそこまで気持ちが整いませんが、婦人科の先生が同じ事を言われた事でやはり治療を続けるのも難しいのかなぁって考えても仕方ないのでどこかで割り切らないといけないって頭ではわかっていても妊婦さんを見ると辛いです。誰にも話せず主人は人に話して解決することじゃないと…それはわかっているのですが、誰にも話せず1人結果にどう向き合っていけばいいのかわかりません。高橋先生に話してもいいのかと悩みましたが治療の事をご存知の先生なら少しわかってもらえるかななんて甘い考えでお忙しい時にこのような事書き込んですみません。

高橋敬一院長からの回答

状況が非常に厳しくお悩みのことと思います。実際には、ご自身の卵子での妊娠はかなり厳しい状況です。この状況でとれる対策は、ここに記載されている方法以外には難しいでしょう。今後、ご自身の卵子での出産できる可能性は、1回の採卵でおよそ1%程度の予想です。卵子提供を受けた場合には、費用が約400万円で、1回の胚移植で妊娠する可能性は70%程度、出産する可能性は50%程度は期待されると思います。養子縁組はお二人の年齢の問題を確認する必要があると思います。その中で、どの選択をするかは、この場でのアドバイスは難しいでしょう。お二人で決める必要があります。お近くに不妊症のわかる心理カウンセラーはいらっしゃいますでしょうか。お二人が選択する上で、問題を整理して、お二人自身で選ぶことをお手伝いして下さると思います。もし近くにいないようでしたらば、当クリニックの心理カウンセラーの小倉が、ネット回線でカウンセリングをおこなっております。小倉はFineのカウンセリングも担当しており、経験は十分ですよ。当クリニックのホームページから小倉のページに入って利用可能です。利用されては如何でしょうか。

No.6749 44808

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつも助けられております、ありがとうございます。そろそろ逃げてばかりでなくステップアップを考えなくてはいけないのかと思ってはいます。体外受精の場合、無理やり、受精をさせるのではなく、自然に受精するのを待つということは、必然的に元気な正常な精子が生き残って受精するということでしょうか?顕微受精は、本当なら受精能力がなかった奇形などがある精子でも、無理やり受精させてしまうので子供が健康で産まれないリスクも高まるのでしょうか?体外受精は私の場合、最短でいつ実施できるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今周期は排卵誘発剤を使用しているので、体外受精は6月からをお勧め致します。体外受精と顕微授精は、全く同じとは言えませんが、世界的には顕微授精は「安全」な技術と認識されています。実際には、体外受精と顕微授精は、世界的にも1:2ぐらいで、顕微授精の方が多くおこなわれているのです。体外受精か顕微授精かは、実際には採卵当日の精子の状態により決められます。採卵日に精子が悪ければ、顕微授精でなければ受精卵を得られないことがおこります。44808さんのご主人の精子はばらつきが大きいので、もしどうしても顕微授精を避けたい場合には、前もって良い状態の精子を2回分ぐらい凍結保存しておけば、採卵当日のリスクを少なくすることもできるかもしれません。ご希望の場合には、直接ご相談頂けますか。

No.6748 45021

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は夜遅い時間に対応していただき有難うございます。

先月20日に採卵をしてもらい、24日に生理1、2日程の出血がありました。前日に体調をくずし、婦人科の病院に入院し、診察を受けましたが、特に問題無かった為、そこの病院の先生からは「排卵出血かな、数日様子見て」と言われました。3.4日程生理並みの出血があり、その後少量の出血(茶色っぽい)のが数日続きました。
4月5日頃に生理が来るはずなのですが、まだ来ません。生理5日以内に診察をと言われたのですが、来るまで待っといた方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

20日に採卵して、卵巣過剰刺激症候群を予防する薬を使用しましたので、生理は早く来ます。24日からの出血が生理です。したがって、都合の良いときにおいで頂けますか。凍結胚の説明と、胚移植の予定を立てましょう。

No.6747 34985

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植

高橋先生、昨日も丁寧に診察していただき、ありがとうございました。
子宮内の水ですが、原因は何でしょうか。少しでも溜まらないようにするための対策は、ありますか。
また、移植前に吸引していただいて、水が無くなれば、全く溜まっていなかったときと同じ状態 になるのでしょうか。
最後に、今回の移植は、何日頃になりそうか、現時点での予測を教えていただけると、ありがたいです。

水が溜まる という初めてのことに、動揺しております。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の子宮内に液体貯留していた原因は、帝王切開による、切開痕からの浸出液であると思います。帝王切開術後瘢痕(はんこん)症候群とも言われており、胚移植する時期に液体貯留があると、妊娠の妨げになります。したがって胚移植前に吸引したり、必要に応じて、液体貯留がおきないように、子宮内腔の瘢痕部の一部切除や子宮再形成術などをおこなう事もあります。まずは、胚移植時に貯留している場合には、一時的に吸引して胚移植することになります。13日に子宮内膜が8mmを越えているならば、胚移植は18日ぐらいになる予定です。

No.6746 ツビ

高橋先生お世話になります。妊活中のサプリメントについてアドバイス頂きたいのですが、ハイチオール、トラネキサム酸、シナール配合錠は服用しても問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊活中のハイチオール、トラネキサム酸、シナール配合錠は、特に問題はありませんよ。心配ないと思います。

No.6745 42607

カテゴリ: 着床障害 習慣流産・不育症

No.6693で質問させていただき、ご回答ありがとうございました。4月に採卵に突き進もうと考えていましたが、本日生理が来た為、ゴールデンウィークのお休みもあり採卵が間に合わないことや、やはり不育症の心配も出てきてきまったので、検査を受けてみようと思います。不育症・習慣流産の検査、子宮内膜組織診、子宮内細菌叢(フローラ)検査を一度に受けることは可能ですか?生理から7日目の4/15に「診察」で予約をとったのですがこちらでよろしかったでしょうか?主人の検査もある為、一緒に受診した方がよろしいでしょうか?また、がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

検査は承知しました。不育症の検査、慢性子宮内膜炎、フローラの検査は、同時におこなえます。ご主人もご一緒で良いと思います。

No.6744 42395

本日は採卵ありがとうございました。
無事に採卵できホッとしました。

不安に思った事がありこちらで質問させていただきます。
左の卵巣が子宮の後ろにあるという事を採卵時に見つけていただきました。
採卵当日まで左の卵巣をエコーで確認できていなかったわけですが
今回HMG注射を増やした頃から急激にお腹が出てきました。
その理由が実は左の卵胞が育っていたという可能性はありますか?
左の卵巣に押されてお腹が出てしまっていたと考えるとつじつまが合うのですが…。

採卵前日はお腹の出方もピークだったのですが当日は少しへこんでいました。
だとすると左卵巣の排卵が済んでいたのでは?
排卵していたとすると右から採った卵も黄体化しているのでは?といろいろ考えてしまい不安になりました。

エストラジオールの値も参考にはなると思いますが過去の自分のデータを見ると絶対的ではないように思います。

排卵するとエコーでわかるようですが小さい卵胞が育ってたとおっしゃっていたのでそのような状態ではなかったという事ですか?
以前多めに採れた時小さいのも全て採ったとおっしゃっていましたが今回は左卵巣は手付かずですか?
両方の卵巣が採卵前に確認できていれば良かったのですが…。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

左の卵巣は、麻酔をかけて超音波端子を強く押しつけてみることができました。通常の診察では見えなかったのは、卵胞が小さくて発育していなかったために見えにくかったものです。麻酔時に観察できたときは、小さな卵胞が数個しっかりと確認できました。今周期には反応しなかったために見えにくかったものと考えられ、卵胞が大きく発育した形跡はありませんでした。今回のお腹の肥厚は、左の卵巣は関係ないと思います。今回のホルモン値も、右のみの卵巣の発育卵胞数とも合致しているようです。

No.6743 37619

カテゴリ: 出産報告 人工授精

ご無沙汰しております。
昨年3月に無事に女の子を出産いたしました。貴院でだめなら諦めようと転院し、授かった命です。本当に心から感謝しております。
第二子を望んでおり、生理は再開しておりますが、授乳を続けているため、一先ず授乳しながら人工授精をさせていただきたいのですが可能でしょうか?また、予約については、生理5日以内のホルモン検査でよろしかったでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理が再開しているようなので、人工授精からの治療開始は可能ですよ。生理開始5日以内のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡と卵管造影検査、そして人工授精と進めていきましょう。またがんばっていきましょう。

No.6742 みー

カテゴリ: 着床障害

はじめまして。
他のクリニックに通ってます。
ラクトバチルス菌が0%で膣錠剤で1か月後30%まで上がりました。
クリニックからは、「理想は90%だけど、0%から30%まで上がってるし、あとは膣錠剤で補えるから来月凍結胚盤胞を移植しましょうってことになりました。」ほんとに補えて90%ほどまで増えてるのか不安です。
ちゃんと上がるものなのでしょうか。
色んな意見を聞いて参考にして、今後どうするかを考えたいです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、腸内細菌と膣・子宮内細菌が関連していると判断して、乳酸菌製剤やラクトフェリンを内服して頂いております。実際に、そのような治療法で80%以上(当院では80%以上を目安にしています)になる方もたくさんいらっしゃいます。乳酸菌製剤の内服も併用してみては如何でしょうか。

No.6741 neko

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして、そちらに転院を考えているものです。
先週、別の病院で卵管造影検査を受けてきました。かなりの激痛で全身に力が入り、失神するかと思いました。
結果、左の卵管は閉塞、右はかろうじて通ってはいるが、詰まりぎみとの診断でした。写真を見ましたが、確かに左は子宮から先は真っ暗で、右は端に液が溜まってはいましたが、お腹の中に散っている感じは少しだけあるような写真でした。
ただ、卵管閉塞の原因の半数はクラミジアの感染と聞き、先生にも聞かれましたが感染したことはありません。また、手術などの経験もないです。なので先生も不思議そうに写真を眺めていました。
自然妊娠は難しそうだとのことで体外受精を検討してみてはと言われておりますが、なんせかなり痛かった卵管造影がトラウマとなり、今は痛みがあることはやりたくありません。
先生からはもう一度、通水検査を受けないかとも薦められましたが、怖くて今は考えたくありません。
卵管造影の写真はどこまで確実なんでしょうか。このままタイミングを取っても意味は無いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、簡単におこなえて、卵管の通りが良くなる治療的な意義もあります。したがって当クリニックでは重要視しています。しかし、そのやり方により、信頼性はかなりばらつきます。詰まっているとされて、当クリニックで再検査すると、半分以上が開通しています。したがって、当クリニックで痛み止めを使用して、卵管造影検査の再検査、選択的卵管造影開通術、などをおこなう意義はあると思いますよ。それが怖いならば、麻酔をかけての、卵管鏡下卵管形成術も日帰りで可能です。体外受精以外には、まだこれだけの方法がありますので、考えてみては如何でしょうか。もちろん、片方が通っているならば、タイミングや、開通側時の人工授精も意味がありますよ。

No.6740 41495

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
昨年体外受精にて授かり、今年2月に無事出産いたしました。大変お世話になりありがとうございました。感謝申し上げます。
まだ早いかと思いますが、年齢的に時間がないため第2子を考えています。凍結胚の移植のタイミングはいつ頃から可能でしょうか。現在完全母乳に育児をしており、生理もまだです。また、出産自体は自然分娩でしたが、産後3~4時間後から大量出血(弛緩出血、DICによる/輸血)がありました。次の妊娠について、とくに医師へ確認はしていません。なるべく早いタイミングを希望していますが、今後どのように進めたらよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
※産後すぐに体重が減少し、157㎝で40㎏をきってしまいました。2人目の胚移植でも体重が少ないと妊娠は難しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

弛緩出血で大変でしたが、お子様は無事に誕生されて何よりです。おめでとうございます。凍結胚移植には、授乳が終了しているか、自然排卵/月経順調である必要があります。母乳が終了しましたらすぐにおいで頂けますか。体重はやせ過ぎですので、これ以上はやせないようにご注意下さい。

No.6739 39423

以前体外受精にて無事に授かり、昨年9月に無事に出産いたしました。
本当にお世話になりました、ありがとうございます。
まだ出産後7ヶ月ですが、年齢も年齢なので難しいかもしれませんが、希望を持ち第2子の治療を考えております。
まだ生理が再開してないのですが、どのタイミングでどのように治療していくのかお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。第2子の治療を急ぐならば、すぐにおいで頂けますか。授乳が終了していれば、治療の開始は可能です。その場合には、いつでも結構ですのでおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.6738 45147

カテゴリ: 人工授精

1度目の卵胞チェックを16日目にするのは遅いでしょうか⁇1回目の人工授精においては、18日目に排卵されている中の実施でした。

高橋敬一院長からの回答

通常は、卵胞チェックは12~12日におこなっていますが、常に遅れている場合には16日目におこなう事もあり得ます。16日目でもおいで頂けますか。

No.6737 42506

いつもお世話になっております。
先日は検査ありがとうございました。
3週間後に結果ということで、17日診察で予約取っております。
子宮鏡検査もしていただいたのですが、卵管そばにポリープがいくつかできていて、底部は大丈夫との事でした。
何回も粘膜下筋腫もオペしたし、この1年ちょっとでまたポリープかと落ち込みました。
生理痛や前後の腹痛、出血量も悪化傾向であり、主人と相談し、今後の不安材料ならば移植前に取ってもらったほうがいいのではと思いました。
もし手術となればどういう予定になるのでしょうか?
仕事もフルタイムですので、上司にも報告したくお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、卵管の入り口に小さなマイクロポリープがありました。これは手術的にとることが、意味があるかどうかは難しいところです。一方、千回の検査の結果が出ました。慢性炎症がまだあるようなので、これがマイクロポリ-プの原因かもしれません。都合の良いときにおいで頂けますか。治療について、直接ご相談致しましょう。

No.6736 38121

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

こんばんは。
回答ありがとうございました。
不育症検査については是非次回に、直接ご相談させて頂きたいと思います。
人口受精可能とのことですが、その前の卵胞チェックは11日と12日どちらが良いでしょうか。

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。排卵日も毎周期異なって不思議ではありません。したがって、11日目と12日目のどちらが良いかは難しいところですが、通常は28日周期のようですので、12日目においで頂けますか。