不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6496 37919

カテゴリ: 排卵、排卵障害 出産報告

高橋先生、スタッフの皆様方
こんにちは。お礼が遅くなり申し訳ございません。
卒業後、妊娠経過もたいへん順調に過ごす事ができ、無事に息子を出産する事ができました。その後、大きな病気や怪我もなく1歳をすぎ、すくすくと元気に成長しております。
先の見えない治療を始めてからは、一喜一憂の繰り返しで心が折れる事もありました。ただ、先生だけはいつも前向きな言葉をかけてくださいました。そのおかげで前を向いて治療を続けることができ、息子に出会うことができました。感謝のあまり、言葉もございません。本当に、本当にありがとうございました。
そして、早いうちに第二子に向けてまたお世話になりたいと思っております。
産後、生理が再開したものの、生理不順の状態です。今日生理がきたのですが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事に元気なお子様が誕生されておめでとうございます。次の治療は、凍結胚の移植になります。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。生理が不順のようなので、ホルモン補充周期での胚移植となります。それではお待ちしております。

No.6495 39548

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。前回は子どもが体調を崩し、予定していた日に伺うことができませんでした。電話で確認をさせていただいたところ、次に生理がきてから12、13日目に来院ということでした。前回はホルモン補充周期で凍結胚を移植したのですが、今回は自然周期で移植となるのでしょうか。多嚢胞で無排卵の周期もあるかもしれないのですが、それは自然周期で移植する場合、ホルモンの関係上問題ないのでしょうか。自分ではよく分からず、教えていただいてから移植をしたいと思い書き込ませていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理が不順な場合の凍結胚移植は、ホルモン補充周期が適当です。電話では排卵時期の来院との話であったのでしょうか。もしそうならば訂正させて頂きます。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6494 31871

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先月は採卵をしていただきありがとうございました。
卵が10個取れ少し安心していましたがその後培養していただき胚盤胞まで到達した卵はひとつも無いという結果が出てしまいました。
やはり年齢が原因でしょうか。
残っている初期胚の移植を2月にしていただきたいと思っています。いつ頃、予約を取ればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は、卵子が茶色になっており、質が良くないようでした。前回と同じようにしているのですが、人間の体はいつも一定、ではないのです。今後の対策はとる必要があるのですが、まずは残っている胚を戻しましょう。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6493 44831

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵管造影検査

今日は診察ありがとうございました。
2点伺いたいことがあり、ご質問させて頂きます。
7日目に卵管造影検査を行って頂きました。10日目頃にあった排卵痛がいつも以上に痛かったこと、11日目も下腹部痛が強めにあるのですが、これは検査した影響なのでしょうか?
不安があるため、ご質問させて頂きました。
今周期で人工授精を考えていましたが、排卵が早かったため、できませんでした。
次回は10~11日目頃の受診で良いとのことでしたが、排卵がやや早めであることから、卵巣機能が低下しているのでは?と気になります。
排卵が早めの卵子は質が良くないと聞いたことがあるため、次周期も自然排卵で問題ないのか気になってしまいます。
無知なため、おかしな質問になってしまっているかもしれません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査と排卵痛は関係はないと思いますよ。排卵もいつも一定、とは限りません。珍しいことではありませんよ。したがって尚更性交渉は持って頂く方が良いのです。排卵が早いと質が良くない、とは聞いたことがありません。また、この程度で質は分からないのですよ。

No.6492 42830

カテゴリ: 妊娠初期 男性因子・精子

お忙しいところ失礼致します。
初めて心拍確認ができ、今後の予定は…と確認しようとした日に思いもよらぬ卒業のお言葉を頂いた驚きで、きちんとご挨拶もできず…改めてありがとうございました。
貴院に転院して1年、毎回祈る想いで採卵移植を繰り返し、心の中では一喜一憂しながらも、冷静でいなければと葛藤する自分がいましたが、先生との診察で、深く考え過ぎずに前向きに通院できた事、心から感謝しております。
まだまだ安心はできませんが、健康的な生活を心がけて過ごしていきたいと思います。

産科で薬について確認したところ、処方したDrに確認をとの事でしたので、こちらで失礼させて頂きます。
①ジュリナとデュファストンが9週0日目まであります。何周目まで摂取が良いのでしょうか?
②葉酸とビタミンDは出産後まで摂取する方が良いと聞いたりもしますが、量の増減基準を教えて頂きたいです。現在は1日2カプセル(朝晩に各1カプセルずつ)摂取しております。
③アシストワンとメラトニンが残っております。今後また治療が必要な時の為に保管しておきたいと思っておりますが、どれくらいもつのでしょうか?

長くなり申し訳ありません、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低かったのですが、今回卒業となりおめでとうございます。ジュリナとデュファストンは、妊娠9週まであれば十分ですよ。葉酸は、12週までは必要です。ビタミンDは出産まで使用して良いですよ。増減はありません。葉酸(1日400μ)もビタミンD(1日50μ)も2カプセル使用して下さい。今後も順調に経過することをお祈りしています。

No.6491 44022

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。今回、自然周期での凍結胚移植を予定しています。生理12もしくは13日目に受診と伺っていますが、11日目だと差し支えがありますか?(仕事の都合がつきやすいので、可能であれば。やはり12・13日目ということなら調整いたします)

高橋敬一院長からの回答

自然周期での来院が、11日目でも結構ですよ。まずはおいで頂けますか。超音波検査で卵胞をみて、その後の来院日を決めましょう。

No.6490 44808

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

生理12日目に受診し、藤田先生に卵胞チェックして頂いたのですが、正確な数字は忘れたのですがすでに排卵してしまったようですとのことでした。ですが一向に体温が上がりません。私は26〜30日周期なのですが、排卵が遅れているということは考えられますでしょうか?また前回はセキソビットなど薬を飲んでいずとも14日目頃の排卵で、人工授精もできたのですが、今回は薬服用にもかかわらずこのような結果ということはセキソビットが合わず卵胞成長に良い影響がでなかったということもあるのでしょうか?それとも薬は関係なく今回は卵胞の育ちがよくなかったということでしょうか?昔、卵の育ちが悪い(遅い)と診断されたことがあります。お忙しい中恐れ入ります、ご教示お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは、子宮内膜を薄くする事がないのですが、最も弱い排卵誘発剤なので、しばしば排卵誘発の効果が明確ではないことがしばしばあります。したがって、低温期が続いているようならば、再検査をしますのでおいで頂けますか。薬の効果も、毎周期同じではありません。セキソビットの効果が今後も弱いならば、クロミフェンに変更しても良いと思います。

No.6489 7537

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

タイミングをとり、生理予定日前、というときに帯状疱疹になってしまいました。薬は飲んでも大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

帯状疱疹には、抗ウイルス剤が使用されますが、妊娠中でも使用は可能ですよ。使用しても良いと思います。症状がある場合には、早めの使用開始がよいでしょう。

No.6488 なみ

カテゴリ: 着床障害 卵管因子・卵管水腫 凍結胚移植

他院でグレードの良い胚盤胞移植を三回実施しましたが、すべて判定日前に生理がきました。毎回胚移植当日か翌日に腹痛があり、高熱がでます。不妊の原因は子宮外妊娠による左卵管切除と右卵管閉塞です。今後妊娠することは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植後に、腹痛と高熱が出るのは、胚移植で感染がおきている可能性があります。慢性子宮内膜炎や、子宮内(フローラ)細菌の検査、卵管造影検査などを受けて頂き、卵管水腫や、子宮内のばい菌の検査、炎症の検査を受けてみては如何でしょうか。

No.6487 38262

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

一昨年7月無事に長男を出産しました。第2子に向け、昨年8月,9月にホルモン採血・子宮鏡検査を行い、炎症があるため治療をしました。次回は移植の予定でしたが、タイミングが合わずまだ受診できておりません。来月移植できたらな、と思っておりますが、前回炎症の治療をしてから数ヵ月たっております。再検査せずに移植に向け生理3~5日目の受診でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

10月の慢性子宮内膜炎の検査では、内膜炎は良くなっております。したがって胚移植は可能だと思いますよ。生理5日以内においで頂けますか。

No.6486 なか

カテゴリ: 習慣流産・不育症

はじめて質問させて頂きます。
2015年第1子出産(後期成長せず帝王切開で未熟児出産)、2017年12月6週で流産(胎嚢確認のみ)、2018年12月10週で流産(心拍確認後)しております。(3回とも自然妊娠)
他院にて夫の精液検査、私の通気検査をしており問題は無いとのことでの3回目の妊娠でしたが流産してしまったので、不育症の検査を検討しております。
現在、流産手術後の出血が続いている状態ですが、貴院で不育症の検査をする場合、いつ伺うのが良いでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3回流産とはご不安のことと思います。習慣流産の検査は、1回の来院では終わりませんので、いついらして頂いても、検査の開始は可能ですよ。受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。

No.6485 42304

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生
本日は診察していただきありがとうございました。
診察中にお聞きするのを忘れてしまったのでこちらで質問させてください。
今までに3回移植しましたが、今までは生理開始から16.17日目に移植していただいていましたが、今回は19日と今までよりも長くなりました。何か原因があるのでしょうか。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

来院できる日取りに合わせてホルモン補充をしておりますので、数日間ずれることはよくあります。特別な理由があるのではなく、日曜日や、来院可能日で多少のズレはおこるのですね。

No.6484 41319

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

No.6479 で質問しているものです。
お聞きし忘れていたことがありました。
・普段ジに通ってますが、注射を打ってから
ジムのマシーンをつかたり、プールで泳いだり身体を動かすことは大丈夫でしょうか。
・ジムの後、人工温泉の湯船につかるのは問題ないでしょうか。
・あと、受精卵を戻すタイミングはこちらで決めるのでしょうか。
通常は採卵してからどのくらい時間をあけて受精卵を戻すのでしょうか。
・主人の精子の状態によって、今回は体外受精を見送ろうとかそういうこともあるのでしょうか。

お忙しいかと思いますが、返答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵までの時期は、通常おこなっているようなジムも可能ですよ。プール、温泉も問題いありません。受精卵を戻す周期はご自由ですが、戻す日取りはスケジュールに従っておこないます。採卵数が多いときには、採卵翌周期にはホルモン補充で胚移植可能ですよ。精子かなりばらつきますので、精子の状態が良くなることを待つのはお勧めできません。

No.6483 44709

カテゴリ: その他

お世話になってます。 主人がまだ血液検査を行っておらず、他院で受けて結果を持参でも大丈夫なんですよね? B型肝炎、C型肝炎、梅毒、H IVを調べて貰えばよろしんですよね? HIVが何項目かあって、何を調べればいいの?と聞かれたので教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の血液検査は、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV検査です。なお、HIV検査はスクリーニング法で結構です。HIVの交代検査となります。

No.6482 38020

いつもお世話になっております。
前回の診察が風邪で受診できなかった為、生理10日目頃に再度診察との指示を頂いたのですが、今回の生理が予定より3週間以上遅れてしまったのですが採卵できる可能性はありますでしょうか?
もしリセットした方が良ければ今回は受診せずに次の生理10日目に診察して頂いた方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能はかなり低下しているので、生理が遅れること自体はしばしばあります。しかし、採卵できる可能性はありますので、まずは生理中においで頂けますか。その上で、見送るか、挑戦するかをまたご相談致しましょう。

No.6481 ユズ

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

よろしくお願い致します。一年間クロミッド+プロゲストンを服用していましたが、中々妊娠に至っておりません。段々生理の量が減ってきたことを医師に相談したところ、ひと月セキソビットに変更でした。しかし、卵が育っているのかよくわからず、高温期もあまり高温ではなかったため、今回クロミッド+プレマリンを生理5日目から5日間、排卵後、プロゲストンを10日間服用しました。しかし、残念ながら今回も妊娠できていません。
年齢が35歳ということもあり、卵の質も落ちているのかなと考えています。治療も次のステップを考えているのですが、少しでも卵の質を上げるために貴院のサプリを服用しようか考えております。現在、エレビット+サントリーDHA&EPAセサミンEXを服用しているのですが、これにビタミンを追加するより、貴院のサプリひとつにした方がよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不妊治療においては、同じ治療法は5~6回が有効回数です。1年間、卵誘発剤を使用しているならば、もうステップアップの時期です。子宮卵管造影検査は受けていらっしゃいますでしょうか。その上で、人工授精をおこなっては如何でしょうか。これが基本になります。サプリメントは補助的な治療ですが、エレビットは不妊治療という意味ではなく、妊娠したときの準備という意味です。セサミンEXは不妊治療へのデータはないと思いますので、ご希望次第でしょう。アシストワンも現時点では補助的な意味以上の物ではありませんが、アシストワンを飲んでいるときにはエレビットの成分は含まれていますので不要です。それ以上の効果を期待するならばアシストワンを使用しても良いと思いますよ。

No.6480 44381

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

移植の結果がでず
もう少し頑張りたいので
引き続き
どうぞ宜しくお願い致します。

次回、
体外受精希望で
次回、生理1日~3日の間に伺わせて
頂く予定なのですが
その後のスケジュールを
だいたいで構わないので
教えて頂きたいです。

仕事もあるのですが
その期間のみ
お休みを希望し
クリニックを優先にしたいのです。

お忙しいところ
恐れ入ります。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は、透明帯が茶色の卵子が多く、あまり良い状態ではないものが多かったようです。対策としては、卵子の状態を良くするための対策を他にもしてみましょう。また、胚盤胞を2回移植して妊娠しないので、着床障害の検査も並行しておこなってみては如何でしょうか。都合の良いときにおいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.6479 41319

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精の期間について気を付けないといけない点を前回の診察でお聞きしたのですが、
特に気をつけることはないとのことでした。
每日注射を打つのに、本当に気をつけることがないのでしょうか。
以下お聞きしたいです。
・頭痛持ちなのですが、頭痛薬を飲んでいいのでしょうか。
・風邪をひいた場合、風邪薬の服用は大丈夫でしょうか。
・皮膚科で処方されているステロイドは使っても大丈夫でしょうか。
・新年会があるのですが、お酒を飲んでも大丈夫でしょうか。

返答よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

頭痛がひどいときには、頭痛薬を飲んでも結構です。風邪薬も症状が強いときには使用して結構です。しかし、体調を崩さないように注意しておいて下さい。ステロイドの軟膏も少量ならば問題ありませんよ。採卵前は少量のお酒は大きな問題にはならないと思いますが、不妊治療中にお酒を飲むことが好ましいことではありません。

No.6478 31810

仕事の都合で、ホルモン検査と子宮鏡を可能なら同じ日にやりたいのですが、、、大丈夫でしょうか。

その場合、生理5日目6日目に予約を取れば大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は生理が終わっていないと、子宮内膜がよく見えずに、整理魔もなく検査をすると不完全な検査になる可能性があります。一方、ホルモン検査も生理開始から時間がたつと信頼性が多少下がることになります。したがって、どちらかの検査の信頼性が多少低下することにはなるのですが、ご都合との兼ね合いでご理解頂けるならば、生理開始5~7日の間に両方受けることを電話予約でご相談頂けますか。

No.6477 35169 E

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

ご無沙汰しております
一昨年の9月に卵菅造影検査をしていただいた直後に体調を崩してしまいそちらに通うことが出来なくなってしまいました。
それから薬と通院でやっと身体の調子が良くなってきたので、また不妊治療を頑張りたいと思っています。
そこでいくつか質問なのですが、

①一昨年の10月から今月まで毎日薬を服用していたのですが、不妊治療に影響はありますか?

②凍結している胚を移植していただきたいのですが、次回の周期から通院するとしたらその周期に移植は可能ですか?

③子宮内膜刺激法をしていただけると前回お聞きしたのですが、生理何日目にお伺いすればよろしいですか?

お忙しい中、大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体調は良くなってきたようで何よりです。またがんばっていきましょう。抗がん剤などでなければ、服用していた薬が今後の不妊治療に影響する可能性は少ないと思いますよ。次回に具体的な薬のをお教え下さい。通院周期にすぐに胚移植も可能ですが、昨年から現在にかけて、反復着床障害の原因の検査として、慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査が新しくおこなえるようになりました。内膜刺激法の前にその検査をお勧め致します。詳しく説明致しますので、まずは都合の良いときにおいで頂けますか。