最新の書き込み
いつもお世話になっております。
次の生理がきたら子宮内膜ポリープの手術をする予定でおりましたが、麻疹の充分な抗体がない事がわかり、先にワクチンの接種をしたいと考えております。
接種後には熱が出る場合があり、その際には手術が受けられなくなると伺いましたので、期間をおいてから(次ではなく、その次の生理後に)手術をした方が良いのかなと思っておりますが、その場合は再度、術前の検査が必要になりますか?
高橋敬一院長からの回答
手術の準備の採血は、当クリニックでは3ヶ月は有効と考えております。したがって問題なければ再検査は必要ありませんよ。ご都合の良い順番で進めていきましょう。
昨年の最後の診察で陽性判定を頂き、本日(1/8)に胎嚢の確認をしました。診察の際聞くのを忘れてしまったのですが、最近毎日腹痛を伴う下痢が続いています。大丈夫なのでしょうか?薬も飲まない方がいいと思い、ひたすら治まるのを我慢しています。
高橋敬一院長からの回答
まずは胎嚢を認めて良かったですね。下痢の原因は分かりませんが、乳酸菌製剤などは飲んで大丈夫ですよ。ただ、ひどい腹痛もあるようなので、内科医に診てもらった方が良いかもしれませんね。脱水はできるだけ避けるように、水分はこまめにとるようにしてみて下さい。
現在チョコレート嚢胞(左3cm、癒着疑い有)があり、別の不妊専用クリニックに通院しています。既にタイミング法4回、人工授精3回挑戦しましたが妊娠には至っていません。
体外受精も視野に入れて考えているなかで転院するか、またチョコレート嚢胞に対する処置のないまま体外受精に進むべきか、別の方法がないのか迷っています。
貴クリニックでは同症状のような場合、どのように進められますでしょうか。
チョコレート嚢胞を除いて、血液検査やホルモン検査、卵管造影検査も右側は異常は見当たりません。
主人の精液検査も正常範囲内でした。
お忙しいと重々承知しておりますが、ご教示頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
年齢、卵巣機能が分からないので一般論になります。年齢が高齢で、例えば40才以上ならばすぐに体外受精をお勧め致します。年齢が比較的若く、卵巣機能も悪くなく、体外受精にためらっているならば、腹腔鏡手術の適応です。3cmのチョコレート嚢腫は中程度の大きさであり、その他の条件により、様々な方針がとれる状況です。
いつもお世話になっております
今月、採卵予定でクロミッドを処方してもらっていたのですが主人の都合で今月は治療は厳しくなってしまった為、今週期はお休みして来月に治療を延期したいと思います
その場合、生理が来てから3日目からクロミッドを服用し飲み切ったら診察で大丈夫ですか?
また、チラージンを服用してますが来週で飲みきってしまいます 飲みきってから次の診察まで2週間くらいあるのですが飲まない期間があっても大丈夫なのでしょうか?
チラージンを処方してもらうには診察予約が必要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを1ヶ月飛ばして使用しても問題ありませんよ。休むのも治療です。チラーヂンは可能ならば取りに来て頂いて、継続している方が良いのですが、2週間休んでも大きな問題はありません。薬だけ準備ししておくことは可能ですので、ご希望の場合には受付にお電話頂けますか。
いつもお世話になっております。
今年もお世話になります。よろしくお願いいたします。
風疹麻疹の抗体が無く、11/19に混合ワクチンを摂取しました。今度、凍結胚盤胞移植をお願いしたいと思っておりますが、現在の生理周期は今日(1/7)の時点で23日目です。あと10日前後で生理が来ると思いますが、生理が来てのこの周期での移植は可能でしょうか?
可能な場合、生理何日目に通院すれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今年もよろしくお願い致します。ワクチンが11月19日ですので、次周期に胚移植は全く問題ありませんよ。ホルモン補充でもどしますので、生理開始5日以内においで頂けますか。
甲状腺の数値が高かった為、内科に通ってます。
今は数値が少しずつ落ち着いてきている為、麻酔もOKと言われました。なのでポリープの手術をしていただこうかと悩んでいます。10月に子宮鏡検査を受けポリープが突き出ていると言われ、手術をした方がいいと先生に言われました。
でもまだ正直決心がつきません。
10月に子宮鏡検査をしたのですが、手術となった場合、また子宮鏡検査を行うのでしょうか?
その時に結構な痛みがあったので少し不安です。
あと、ポリープはその時どのくらいの大きさだったのでしょうか?
お返事よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内のものは、子宮筋腫である可能性が高いと思います。大きさは7mm程度であり、突出度はさほどではないようなので、手術の判断は難しいところです。必ず手術が必要である、とは言えない程度です。したがって考え方として、不妊治療をどんどん積極的におこないたい場合には手術する方針で良いと思います。しかし、あまり無理はしたくない、とのお考えならば他の治療を進めてもよいかもしれません。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
一昨年出産をし、娘も1才2ヶ月になりました。本当に感謝しています。
そろそろ2人目に向けて動き出したいと思っています。採卵からになると思うのですが、まずはいつ受診したら良いでしょうか?主人の検査も必要になると思いますが…。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回は採卵からになりますので、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこない、翌周期に採卵をする、という流れになります。またがんばっていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。いつもお忙しく大変なことと思いますが、お正月はゆっくり過ごされましたでしょうか。今年もよろしくお願いいたします。
前回子宮の炎症の回復具合をみる為に生理6〜10日に来るように言われていましたが、風邪で熱がある上に急に腰を立てて歩けないほどの腰痛になってしまい伺えませんでした。
ここ半年ほど一日中元気なことはほとんどなく、ろくに運動もできず、腰痛も2回目、風邪はしょっちゅうで酷いじんましんにもなりました。
その旨を風邪で行った病院で話して血液検査を受けたところ、ホルモンも甲状腺も異常なしでした。
風邪と腰痛と倦怠感の治療に、補中益気湯をいただいて飲んだところ、体のだるさも取れ、久々に元気を取り戻したような気がします。
毎日ではありませんが、だるい時に補中益気湯を飲むことは不妊治療に差し支えありませんか?
これからの予定では人工受精を3回ほど試した後、今後を考えるという流れでしたが、私たち夫婦が人工受精で妊娠に至る可能性はどれくらいでしょうか?
精子数が少ない上に、最近は内膜も薄めで私の妊娠する力も衰えてきたように感じています。千分の一とか、もっと少ない可能性でしょうか。
今後を考える参考にさせていただきたいので、教えてくださると助かります。
それと、私の内膜の炎症は不妊治療をする人以外も治療した方がいいようなもの(生活に支障がある等)なのでしょうか。謎の体調不良は内膜の炎症との関連がある可能性がありますか?
原因は何が考えられるのでしょうか。私は子宮内膜ポリープもやっていますし、子宮にトラブルが起きやすい気がしています。そうならない為に今後生活面で気をつけた方がいいことがありますか?ケーキ類の摂りすぎ、運動不足は自分でも気にしていますが…
1月の生理6〜10日は貴院のお正月休みと重なってしまっているので、子宮の炎症はどうなっているのかわかりませんが、次は人工受精の排卵日確認のタイミングでお伺いしようかと思っています。
高橋敬一院長からの回答
今年もよろしくお願い致します。このところ体調が優れないようでお題になさって下さい。補中益気湯は使用して問題ありませんよ。当クリニックには、マイヤーズカクテルというビタミン点滴療法もしていますので、体調が良くないときにご相談頂ければおこなうことも可能ですよ。私も風邪や発熱の時には必ず使用しています。精子の状態があまり良くないので、人工授精で妊娠する可能性はかなり低く、1%程度ではないかと思います。不妊治療を考えなければ、慢性子宮内膜炎の治療は必要とは考えられていません。そのままでも問題ない程度です。体調とはあまり関係ないでしょう。しかし、腸内細菌が体調と子宮内膜炎に関係している可能性はあります。ケーキ類の摂りすぎと運動不足が、体調不良と関係する可能性は十分あり得ます。排卵前であれば子宮内膜炎の検査をしても良いと思います。ご希望の場合には排卵前においで頂けますか。
昨年4月に男児を出産致しました。もうすぐ私が40歳になるので、早めに第2子をと思っております。
前回生理が始まったと相談させて頂きましたが…実際は、やっと2回生理が来たところです。まだ授乳中ですが、体外受精をする場合、断乳してから体外受精の準備に入るということでよろしいでしょうか。その際、体外受精をする月まで何ヵ月程の準備(検査)期間が必要でしょうか。
逆算して予約をしようと思っておりますので、お返事よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて良かったですね。凍結胚があるので、治療はすぐに可能ですよ。授乳を終了して、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をすれば、その翌周期には胚移植が可能です。授乳が終了しましたらば検査においで頂けますか。
先日は診療ありがとうございました。
実は、また出血をしてしまい、現在近くの病院に入院しています。
またどうなるかはわかりませんが、次の診療には行けなさそうです。
高橋敬一院長からの回答
出血をされて入院中なのですね。さぞご心配のことと思います。今はしっかりと安静にして、赤ちゃんの頑張りに期待しましょう。今後良い経過である事をお祈りしています。
あけましておめでとうございます。
本日生理開始となり、また今年もお世話になりますがよろしくお願いします。
先日はお電話でお返事ありがとうございました。炎症反応が高いとの結果で抗生剤治療が必要とのお話でしたので排卵前頃予約入れました。
ちょうど1年前頃、内視鏡にて子宮内膜炎?の治療でビブラマイシンを2週間内服し、その後検査にてキレイになって治ったねという経過だったと思います。
今回の結果はまた同じ病気だったのですか?同じなら何回も再発するのでしょうか?
後、前回の生理中2日目、シャワー中に2cm×3cmほどの白い板チョコみたいな固まりが血と共に出てきました。
前々回に白い固まりが出ると相談したら膣用ゲルの影響だから大丈夫とのお話だったのですが、今回あまりに大きくてびっくりし、そばにいた主人がそんなに大きな固まりが残ってるなんて着床の妨げになってたのでは?と言うので不安になってしまいました。私の身体には吸収されず合わなかったのでしょうか?それともよくある事で大丈夫なのでしょうか?
治療も1年立ちいろいろ振り返り、素人判断で申し訳ありませんが心配なので質問させてもらいました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
1年前には子宮鏡での診断で、子宮内膜炎があった可能性が高いと思います。その後の検査では良くなっていましたが、子宮内膜炎は一度治療しても、再発することは珍しくはありません。今回は前回とは異なり、顕微鏡での診断ですが、やはり抗生剤による治療が必要です。前回の白い塊は、膣剤の残りが出てきたものであると思います。かなり多くのものが残ることも珍しくありません。これは膣剤ですが、着床は子宮内であり、このおりものが着床の邪魔にはなりませんのでご心配には及びません。次回の使用時には、おりものが少ないタイプのものに変えてみましょう。
いつもおせわになってます。
年末年始病院はお休みですが、1/7が生理12日目に当たります。
病院がお休みなので、その間クリミッドを飲み続けて来院でもよろしいでしょうか?前回のお話では11日目に来院してくださいと聞いていたので。
高橋敬一院長からの回答
年末年始には休診となりご不便をおかけ致します。生理が始まりましたらば、クロミッドを飲んで、排卵時期においで頂ければ結構ですよ。
クロミッドとプレマリンだけの自然周期採卵して新鮮胚移植を行いルティナスで黄体補充もしましたが判定は陰性でした。
その次の周期に自然周期での凍結胚盤胞移植をしようとしたのですが、いつもより排卵までかなり時間がかかり、クロミッド、プレマリンの内服、フェリング注射1回、hcg注射を2回して、周期28日目で、P4 0.62 E2 280、周期30日目でP4が1.35となり周期29日目にやっと排卵したかと思われましたが、エコーで見ると卵胞がまだ残っており非破裂黄体化卵胞の疑いあり、その3日後に再度エコーしてもまだ卵胞が残っておりさらに大きくなっていて、P4は1.49であまり上昇しておらず、基礎体温も周期30日目に1日間だけ高温になったあと低温になってしまい移植中止となりました。
周期36日目でも基礎体温は低温のままで、このまま排卵せずに生理になるような気がします。(いつになったら生理が始まるかは分かりません)
このように採卵周期ではないものの、クロミッド、プレマリン、hcg、フェリングなど使用した周期で排卵したようなP4の数値なのに卵胞がいつまでも残っていたり、P4も上がらず高温期もないようなおかしな周期の次の周期も移植は見合わせた方が良いものでしょうか?
なるべく万全の状態で移植したいと思っております。
お忙しい中恐縮ですが、教えていただけますと助かります。
よろしくお願い致します。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の状態が、よく分からないので、一般的な話になりますが、今回は排卵がかなり遅れており、自然周期で胚移植するような状況ではなかったと思います。今回はピルなどを使用して、しっかりと生理をおこしてリセットし、次回はホルモン補充周期で胚移植することをお勧め致します。
本日、今年の診察が終了致しました。
1年間ありがとうございました。
今年も妊娠1,000例を越える事ができました。
来年も、今年以上の結果が出るようにがんばってまいります。
今年の掲示板でのお返事は、これで終了させて頂きます。
来年の掲示板の回答は、1月8日からの開始になりますので、ご了承下さい。
また来年もよろしくお願い致します。
高橋敬一
お世話になっております。
次周期に移植の予定でしたが、凍結してある卵子が1つだけなので採卵を優先しようかと思い始めました。流産後ですが、次の周期に採卵はできますでしょうか。 また、採卵できる場合はいつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の採卵をご希望の場合には、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして大きくなりそうな卵胞の数によって、挑戦するかどうか判断してみましょう。
高橋先生、先日の採卵では、急遽の対応をしていただき、ありがとうございました。
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。恥ずかしさと情けなさでいっぱいです。
本日、ラボ課の方より、凍結状況の連絡をいただきました。8個も胚盤胞まで、育ったことに驚いています。
さて、次回受診日についてです。
次2 と、手帳に書いてあったのですが、日と週どちらかわからなくなってしまいました。
申し訳ありませんが、次回診察日を、もう一度教えていただけますか。
お忙しいところ、お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は多くの胚盤胞ができて良かったですね。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。今回の凍結胚の状況の説明と、内膜の状態が良ければ胚移植の日取りも考えてみましょう。
いつもお世話になっております。
来年1月より体外受精希望です。
先週、HSG検査にて右側卵管水腫と診断されました。
体外受精の妊娠率が低下すると聞いて
手術をした方がいいのかなと思いました。
初診時のエコー検査にて子宮筋腫も見つかりました。
・卵管水腫、子宮筋腫の手術をした方がいいですか?
・もし手術を受ける場合、病院は自分で探すのですか?
それともどこか紹介してもらえるのでしょうか?
・次回はいつ行けばいいでしょうか?
生理開始3日目以内だったか記憶が曖昧です。
・今現在で他にできる検査はありますか?
診察の際に考えが及ばず、こちらで質問させていただきます。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で分かるような重症の卵管水腫があると、体外受精の成績は1/2~1/3に低下します。したがって、前もって卵管水腫の切除などの手術をおこなう考えはあり得ます。一方、応急処置として、採卵時に卵管水腫の内容液を一緒に吸引すると、一時的ではありますが、卵管水腫の悪影響を軽減できる可能性があります。したがって、手術をできるだけ受けたくない方は、吸引を繰り返す事で対応している方もいらっしゃいます。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。手術をご希望の場合には、紹介状なども書きますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。次回受診日の確認をさせて下さい。
本日の診察で、今周期の生理は遅れると思うので1/10頃になり、次回は生理3日以内に受診とのご指示でしたが、私は生理周期が早く予定では1/2のため、生理が早くきた場合に備えて前もって生理3日目から服用するクロミッド5日分を処方して頂きました。そして次回は生理3日以内、もし病院の休み中に生理がきた場合は1/7の週に受診との指示を頂きました。これは、前もってクロミッドを処方されていても生理3日以内に必要な診察があるので受診するようにということでしょうか?それとも、これまでのようにクロミッド処方のためならば生理3日以内の受診は必要なく、服用終了後の生理8日目でよいということでしょうか?いつ生理が来るか分からない状態での質問で申し訳ないのですが、飛行機の予約をする都合がありまして、教えて頂けると助かります。
高橋敬一院長からの回答
今回は年末年始が挟まりご不便をおかけします。今回はクロミッドをお渡ししていますので、次回来院日は、生理開始3日目よりクロミッドを使用して、生理開始7~9日においで頂けますか。
お世話になっております。
10月の新鮮胚移植で妊娠でき、おかげさまで現在12週まで順調に成長しております。
その節は大変お世話になりました。
さて、9週の妊婦健診にて血液検査を受けたところ、風疹抗体が弱抗体であるという指摘を受けました。
(HI法 で16倍)
風疹抗体検査につきましては、2018年5月に別病院でも検査しておりました。
そのときの結果は抗体有の結果であり、抗体に問題は無い認識で、寝耳に水でした。
ただし、検査結果を改めて確認したところ、測定法が異なっておりました。
(IgG法 で 8.6)
お忙しいところ大変恐れ入りますが、どちらの結果を信頼すれば良いか、ご判断をいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風疹抗体は基本的にはHI法が推奨されています。HI法16倍は、抗体はありますが、不十分な状態と判断されています。全く抗体がない、わけではないので、やたら不安になる必要はありませんが、注意は必要になります。風疹が疑われるような状況には近づかないなどの注意が必要でしょう。
本日診察していただきありがとうございました。
診察時にアシストワンを1日2包と言われたような気がするのですが、サプリの説明には推奨量は1日4包と書いてありました。
私の記憶違いなら申し訳ないのですが、そのまま先生の指示通りの2包で宜しかったでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンをしっかりとる場合には、1日4包が十分量になります。ビタミンDが低いので、しっかりと4包飲んで頂けますか。