不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6517 37655

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。
前回マーベロンを処方され飲み終わり、生理を待っています。
次の周期からホルモン補充で凍結胚を移植とのことだったのですが、甲状腺の病院(伊藤病院)に行ったところホルモンの値からみてチラージン50から75に変更になり、万全の状態で移植した方がいいので一回見送って欲しいとのお話がありました。
このような場合どうしたらよいでしょうか??
いつ診察に伺うのがベストでしょうか?
本来生理開始3〜5日までのあいだに貴院で診察予定でした。

高橋敬一院長からの回答

甲状腺が正常の状態ではないようなので、今回は見送った方が良いと思います。おそらく1ヶ月後には、再検査があるのではないでしょうか。甲状腺の状態が落ち着いてからの胚移植の方が良いと思いますので、妊娠問題なしの許可が出ましたら、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6516 ミミ

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、こんばんは。お忙しいところ、くだらない質問があります。昨年、何度か治療の事で相談させて頂きました。相談にのって頂きましてありがとうございました。今日は また違うご相談があります。先生にも、特別な理由がないのなら治療を再開をと背中を押して貰えた気がして、今日、半年ぶりに病院に行って来ました。この半年は、熱中症で入院や親の付き添いなど、なかなか治療に行く気持ちになれず、やっと自分の体調も良く病院に行く気になったのですが、顕微受精を何度挑戦しても上手くいかず、今凍結胚が一つあるのですが、それを戻すか採卵にチャレンジした方がいいのかわからなくて悩みながら一応、あと一回だけ採卵をするつもりで行ったのですが、半年空いてたので、問診からになり、治療についての考えを書いてくださいとあったので、採卵した方がいいのか、しても一度かもしれないと、それとも凍結胚を戻す方が良いのかと聞いてみた所、今回は休んでいた間にも卵子は減っていく可能性があるようで、卵胞になりそうなのが見当たらず、あっても一つとの事と、凍結胚の保存が2月で延長になるので、延長してももったいないのもあるとの事で、凍結胚を戻す事に決めました。これでよかったのかどうかは、わかりません。でも、病院の雰囲気や受付さんの対応にウンザリして行く気を失せつつあったので、一かばちかいつかは戻す時が来るのだと思って自分で決めた答えに自分で納得させている感じです。それで質問なんですが、今、ダイエットも考え体調を整え体力のために、力仕事なのもあり、ジムに通っているのですが、1月24日からプレノバール、2月13日から、エストラーナの貼り薬を2日おきに張り替えて移植の日まで、続けると言われたのですが、服用、貼り薬を続けながらジムに通っても問題ないでしょうか?ジムでは、ウオーキングを40分ほど、自転車の様な座ってこぐ機会に20分ほど、手と足両方漕ぎながら歩くのを10分ほど後は、機械でひねったり、曲がったりなど機械を利用するのは6種類トータル10〜15分と短い感じです。こういう大した事ない質問に先生の忙しい時間をさいてお答え頂くのは申し訳ないのですが、通院の病院が遠いのと電話は受付さん並びにスタッフの対応に抵抗があり、先生に聞くのさえ忘れてくるくらい自分が情けないです。そして今、漢方薬ツムラ38当帰四逆生姜湯を飲んでいますが続けて服用問題ないでしょうか?看護師さんに薬の説明の時、移植する前までは、風邪薬でも、インフルエンザにかかったとしてタミフルとかも飲んでいいと言われた記憶はあるのですが、病院出てお家に帰るとホッとしてしまい忘れてしまいます。何のお薬も大丈夫でしょうか?抄訳すると短い話、採卵でなく移植になり薬やジムが問題ないかだけの事ですね。先生もお忙しいと思いながら申し訳ありません。移植に向けて何かきをつけたらいい事などありますか?通院中でもない私がこんな質問してすみません。でも、高橋先生からお返事頂けるととても嬉しく心が和みこれでよかったかもと安心できます。どうかくだらない質問ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールやエストラーナを使用しても、ジムに行くのは問題ありません。ただし、汗を多くかくと、エストラーナがはがれやすくなることはあります。その点をご注意下さい。漢方も問題ないとは思いますが、漢方に詳しくないので、この薬は目的は何のために使用されているのでしょうか。必要と判断されているならば継続して良いでしょう。一つ一つ進めていきましょう。

No.6515 43266

いつもお世話になっております。
次周期の2月に凍結胚移植をする予定で先生ともお話しましたが、
前回の受診の際(1月8日)卵胞が大きくなっており2、3日で排卵しそうとのことでしたが、基礎体温は低温期のまま生理が来てしまいました。前回の生理から20日(1月19日)で生理が来てしまいました。移植をするには不調な気がしています。
高橋ウイメンズさんに通う前に1つ不妊治療のために病院に行きましたが、「排卵してないかもしれません」からのスタートでした。クロミッドという薬をもらって飲んだ次の周期は排卵をしていますとのことでしたが、それまでの基礎体温の低温期から高温期の移り変わりが緩やかで5日間程かけて上昇し高温期は10日程でした。
やはりホルモンに問題があるのでしょうか?よい状態で移植をお願いしたいと考えています。今日(1月23日)で生理5日目です。今回は見送った方が良いのでしょうか?
もし見送った方が良いのであればその間に子宮内膜炎の検査をすることは可能でしょうか?
沢山書いてしまってすみません。お忙しい中かと思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

超音波上は、卵胞があるように見えましたが、通常の卵胞ではなかったようですね。流産後の状態なので、今回はこのまま経過を見ていきましょう。生理が月1回来ていたならば、通常は排卵していると判断します。今回の出血(生理?)2週間目頃に来て頂き、卵胞発育をみてみましょう。その上で胚移植できるかどうかを判断致しましょう。問題がある場合には、翌周期はホルモン補充をしてみたいと思います。子宮内膜炎の検査をご希望の場合には、生理開始10日以内においで頂けますか。

No.6514 44879

カテゴリ: 卵管造影検査

卵管造影検査と子宮鏡検査について、相談いたします。
今週期、同時に検査を希望しています。今週期、都合のつく日が、生理10日目のみです。生理開始日も、迷うのですが、少量出血があった日を、開始日とすると、11日目になってしまいます。
最近、生理周期が短く、26日周期です。生理13日目くらいには、排卵してると思います。
今週期は、タイミングか人口受精を希望してます。
検査後に、出血などあると、タイミングをとるのも、心配です。
排卵日が、早そうな場合は、生理10日目の検査は、遅いでしょうか?
日程に余裕のありそうな、次周期にしようか、迷ってます。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査や子宮鏡は、通常は排卵前におこないます。26日周期ですと、生理10日目はぎりぎり大丈夫なはずですが、人間はいつも一定、ではないので、10日で排卵してしまう場合には検査はお勧めしません。しかし、まずは来て頂き、超音波検査をして、排卵前である事を確認してからの検査実行となります。ご不安ならば、次周期でも良いと思いますが、まずは当音波検査をしてみてからでも良いと思いますよ。

No.6513 44267 enko

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
初めての体外受精となりますので今後のスケジュールを確認させてください。
・もし採卵後に受精できたとご連絡をいただいた場合、お電話から何日後に来院することになるのでしょうか。
・来院後はどのくらいで妊娠したか結果がでるのでしょうか。
・もし今回妊娠がダメだったとして、いくつか受精したものを凍結出来た場合、生理後にまた再チャレンジができるのでしょうか。それとも1か月あけたりするのでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

受精確認、5~6日間は培養を継続します。したがって、来院して頂くのはそれ以降になりますが、通常は生理開始5日以内が多いです。その後の採卵には、通常2~3か月間をおくことをお勧めしています。

No.6512 43483

カテゴリ: 着床障害 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
去年の8月に採卵後、慢性子宮内膜炎検査が陽性で現在も治療中です。
1/19の受診で藤田先生に慢性子宮内膜炎の治療が長引いている事もあり採卵を考えている事、誘発方法について相談させて頂きました。 内膜炎治療中でも採卵は可能とのことでしたので現在処方頂いてる薬を飲んだ後、再検査をする前に採卵周期に入りたいと考えています。(2月末が生理予定日なのでその周期から採卵に入りたいです)
前回ロング法で受精率があまり良くなかったので、アンタゴニスト法をやってみたいという考えが強いのですが髙橋院長先生の意見もお聞きしたいです。
また、ロング法の場合は前周期にプラノバールの処方がありましたがアンタゴニスト法にも処方はありますでしょうか?
アンタゴニスト法を希望する場合は生理3 日目あたりに受診と伺いましたがプラノバールの処方があった場合いつまでに受診すれば良いでしょうか?
お忙しい所すみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の治療中に採卵するとは問題ありません。前回は、ロング法でしたが胚の状態があまり良くなかったので、HMGアンタゴニスト法を試してみるのも一つの考え方です。プラノバールは使用しても良いと思いますので、排卵時期においで頂けますか。

No.6511 43268

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今回初めての凍結胚移植を自然周期で行う予定です。生理12〜13日目に受診と伺っておりますが、14日目でも差し支えありませんか?

高橋敬一院長からの回答

自然周期での凍結胚移植は、排卵後5日目頃におこないます。14日においで頂いて、まだ排卵していなければ問題ありませんよ。ご都合が悪ければ14日目でもまずは超音波検査をしてみましょう。

No.6510 44275

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
1月の排卵期は通院できず自宅でシリンジ法を行なったのですが今回体温も下がってきており、またリセットしそうです。
リセットした場合は、そろそろ体外受精にステップアップしても良いのかと考えているのですがいかがでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精はまだ3回なので、後2~3回人工授精をしても良いとは思いますが、ご希望ならば体外受精に進むことも可能です。次回来院時に体外受精のパンフレットをお渡ししますので、お申し出頂けますか。

No.6509 41974

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
その際に聞き逃してしまいましたが、残りの胚移植の日は5日を予定で良かったでしょうか? 仕事の休みを入れる都合上確認させて頂きたく宜しくお願いします。
残っている胚はグレードの良いものではないので、2つ共移植して頂きたいと思います。
年齢的にもそれで治療に区切りをつけようと思っております。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院が2月2日を予定されているようならば、子宮内膜が8mm以上であれば、2月7日に胚移植する予定となります。

No.6508 37976

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回診察日について教えて頂きたく思います。

ホルモン補充周期での胚移植を予定しており、1/19-25までプラノバールを飲んでおります。WEB予約では生理1-3日の診察となっておりますが、仕事の都合で4、5日目になる可能性があります。問題ないでしょうか。
また、今後の予定ですが、卵胞の確認は生理後何日目になるのでしょうか。
些細なことですが気になってしまい、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期のでの凍結胚移植では、来院は生理開始5日以内で結構ですよ。ホルモン補充周期では、卵胞発育はしないので、生理開始12~13日頃に、子宮内膜の厚さをエコーで測定に来て頂きます。

No.6507 40434

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

顕微授精で授かった息子も来月で一歳になります、その節はありがとうございました。
出産後バセドウ病になり現在メルカゾール1日5錠服用しております。断乳して生理も始まってるので甲状腺機能の数値が正常範囲になり薬の量も減ったら(薬をやめるのは厳しいかも、と内科医に言われました)凍結してある胚盤胞を移植したいと考えてるんですが、その前に子宮鏡検査等で甲状腺機能以外のところを検査して頂けますか?その場合は生理開始3〜5日のホルモン採血の予約で良いですか?
それとも甲状腺の数値が正常になってからの方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生され、その後も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。甲状腺機能は、薬剤をやめるのは厳しいかもしれませんが、数値が落ち着いているならば胚移植は可能ですよ。

No.6506 たまご

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。度々利用させていただき、とても励まされています。
このたび産後のホルモンバランスについて伺いたいと思っています。3年前に第一子を自然妊娠で一回のチャレンジで妊娠、出産しました。その頃は、生理周期も29日と安定し、排卵後は、すぐに36.95前後まで体温が上がっていました。しかし、産後、一年半後に生理が再開したのですが、当初周期が長かったり(35〜45)、基礎体温がガタガタで、なかなか排卵がスムーズに体温が上がりません。上がってもガタガタです。黄体機能不全を疑われ、クロミッド とデュファストン を飲んでいますが、生理周期が33日になった以外はあまり改善されません。排卵後の基礎体温の上昇も悪いし、ガタガタです。産後の生理再開からもう少しで2年経ちますが、ホルモンバランスが崩れたままでも妊娠に至ることはできますでしょうか?あと数ヶ月で40歳になってしまいます。毎回タイミングを取るのもストレスになってきました。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温での卵巣機能不全の判断は困難です。しかし、40歳に近いので、卵巣機能が低下していても不思議ではありません。妊娠をご希望ならば、すぐに不妊治療を始めることをお勧め致します。アンチミューラリアンホルモンを測定して、排卵誘発剤の使用も積極的に考えては如何でしょうか。

No.6505 44821

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日診察していただきました。ありがとうございました。
来月採卵の予定で、次回は、来月1週目あたりの生理開始のタイミングで診察というお話でした。そうなると、次回診察後のスケジュールとして、採卵までの2週間ほどはほぼ毎日病院に通うという形で良いのでしょうか?次回診察後のスケジュールを聞き忘れてしまいまして...仕事の関係もありますので、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精では、HMG注射による排卵誘発をする場合には、毎日の注射が必要です。しかし、自己注射をされる場合には、毎日の通院は必要ありませんよ。

No.6503 43460/あやこ

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生
ご連絡ありがとうございます。
一度病院からメールにご連絡がありましたので、振り込みをいたしましたが、半年保存分も込でお支払いしてると認識さはておりました。
1/19の朝にすぐに確認とお支払いに伺います。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋先生
度々申し訳ありません。凍結保存についてですが、担当者の方にご連絡いただいた際に早急にお支払いしておりますので、明日の領収書などを持って伺います。

高橋敬一院長からの回答

大変失礼致しました。支払い頂いていたのが、カルテに反映されるまで時間がかかり、先日のような返事になってしまいました。今後はすぐに反映されるように改善致します。

No.6502 44808

カテゴリ: 排卵、排卵障害 その他

高橋先生、わかりやすく返信して頂きありがとうございます。11日に藤田先生に診て頂いた際、すでに排卵した後かもしれないとの診断を受け、人工授精も今回見送りということになってしまいましたが、その後体温が上がらず、いつも排卵前に出るおりものが1/15〜出ていて、排卵検査薬を使用したところ、くっきり陽性となり、さらにその翌日、排卵痛がありました。体温も少し上がってきたので1/16か17に排卵したように思います。私の周期は正常範囲内といえど、26日周期の時と30日周期の時とでは排卵日もかなり変わってきてしまうので、受診のタイミングが難しいのですが、遠方、子連れで、頻繁に通える状況でもないというのが厳しいところです。高橋先生に診察して頂くことは難しいでしょうか?藤田先生も大変親切でいつもありがたいのですが、私の場合一回一回の診察が勝負なので、瞬時に多角的にいろいろな可能性を考えられる、提案して頂ける高橋先生に診て頂きたいのですが、治療のステップアップをしたら可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。排卵が数日ずれることは、異常ではないのです。したがって排卵時期には、どんどん交渉をお持ち下さい。診察の担当は、私は主に体外受精の方を中心に診ているのですが、来院時にその都度受付にお申し出頂ければ、誰でも診察を致しますよ。ただ、お待ち頂く時間が長くなることをご理解頂く必要がありますのでその点はご了解下さい。

No.6501 41136

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になります
1年前に妊娠判定をいただき、前置胎盤で約2カ月入院しましたが昨年8月に無事に出産しました。他院では結果がでなかったのに先生、スタッフの皆様には感謝しています。
お忙しい中、申し訳ありませんが質問させていただきます。
2人目を希望しています。
①帝王切開で出産した為、出産した病院では1年間は妊娠しないように言われました。
過去にチョコレート嚢腫で2回、腹膜炎で1回、今回の帝王切開で4回、お腹を切っているため子宮の機能など心配です。また、5月で凍結が終了してしまいます。
やはり1年間は治療開始してはダメでしょうか?年齢も40歳なので1日でも早く治療を開始したいと考えています。
②治療開始の際はどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
③治療開始の際は色々な再検査など必要なのでしょうか?
①②③について先生のご意見お聞かせいただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前医から何回も挑戦されて、今回のこのような結果が出て本当に良かったですね。
①子宮の切開は今回のが初回なので、過去の手術は、子宮にはあまり関係ありません。多くの場合、帝王切開後1年間の期間をおきますが、これは絶対的なものではなく、半年で治療を開始する施設もあります。ただし、帝王切開した医師からの指示を、他の医師が覆すことはできませんので、ご本人の判断が必要になります。
②③検査自体はいつでも開始可能です。検査は、生理2~5日のホルモン検査。6~10日の子宮鏡検査が必要です。

No.6500 きぼう

カテゴリ: 排卵誘発剤

掲示板ではいつも参考にさせていただいております。
今回、クロミッド 2錠を5日間飲みました。診察日の都合上、生理開始8日目から飲み始め、今15日目で1つは24mm、もう1つは20mmに成長しましたが、まだまだ排卵する気配がありません。(排卵検査薬が陰性)
クロミッド は比較的卵胞が大きくなると聞きましたが、クロミッド を飲んだ場合、どの程度まで大きくなりますか?
大き過ぎる卵胞の卵は妊娠しにくいと聞きましたが、やはり大きすぎるのは良くないでしょうか!?

高橋敬一院長からの回答

クロミッドは、卵胞が30mmぐらいまで成長することもしばしばあります。しかし、排卵する大きさは、その周期により同じではなく異なります。大きすぎると、妊娠しにくいと言うよりも、排卵しないこともしばしばおこりますので、20mmを越えたならば、子宮内膜を参考にしながら、HCG注射も使用される方がタイミングも合わせやすいと思いますよ。

No.6499 44891

お世話になっております。
2つ質問がございます。
先日、高橋先生に子宮鏡検査をしていただき、ポリープが幾つもあることがわかりました。
①ポリープは、どのくらいの数があったのでしょうか?やはり場所は着床しにくい場所でしょうか?
②切除手術は、取り切れない場合は複数回わけて行うのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回の子宮内膜ポリープは、全体にわたってあるので、正確なポリープの数は分かりませんが、すぐに分かる大きさのもので5個以上ありました。小さいものを入れれば10個以上かもしれません。手術では、一度で全部取り切れますが、小さなポリープの芽までは取りきれないことがしばしばあります。したがって、今回のように多発性の場合には、半年後にまた再発することもしばしばあります。再発する前に妊娠することと、再発が疑われる場合には、子宮鏡検査をおこない、必要に応じて再手術をする必要もあり得るのです。

No.6498 26336/まり

カテゴリ: 流産・切迫流産

高橋先生
いつもお世話になっております。

先日胚盤胞を移植していただいて今週月曜日診察していただき、心拍、成長が止まってしまっていて稽留流産してしまったものです。
診察の際は大きさが2センチほどということで手術か自然流産を待つかどちらでもよいということで、あまり知識もなく、お腹の内容物を早く出した方がいいのではないかと思い手術の方向でと判断して血液検査心電図など準備をしていただきましたが(予約はまだしていません)、痛みに非常に弱いため手術の恐怖があり迷い、自然流産を待つのもどういう風な経過を見ていくのかわからず恐怖の日々で、来週月曜日辺りにもう一度ご相談させていただきに診察をお願いしてもよろしいでしょうか。お忙しいのに大変申し訳ありません。
もし診察の際この間より胎盤が大きくなっていたりして手術しか方法がない場合、手術前の処置のラミナリアが非常に恐怖を感じており、処置をしないで手術することは可能でしょうか。
掲示板を拝見していたら以前可能だと書かれていたので可能ならばお願いしたいです。
非常に痛みに弱く申し訳ありません。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産手術の際に、ラミナリアを使用しない事は可能です。しかし、子宮口が狭いと、手術時に時間がかかるのと、比較的力を入れて子宮鏡を拡大する必要もあり得るために、子宮頚管部の裂傷や鉗子による挫滅などがおこりやすくなるために、当クリニックでは術前処置をおこなっております。ただ、当クリニックではラミナリアは使用しておらず、ラミセルやダイラソフトなど、ラミナリヤよりもずっと柔らかい物を使用しているので、皆さんからは、特に術前の痛みの訴えはあまり聞き及びません。その点をご理解頂ければ、術前処置なしでもおこなう事は可能ですので、おいでの際にまたお申し出頂けますか。

No.6497 43460/あやこ

高橋先生
いつも大変お世話になっております。
昨年度8/24に採卵いただき、現在胚盤胞3個と初期杯2個を凍結保存いただいております。その後、生活環境や仕事が大きく変化してしまい、移植に踏み切れずにおりましたが、今年の5月頃には胚移植をしたいと考えております。
つきましては2点ご質問があります。
①以前、子宮鏡の検査をまず予約するようにとアドバイスをいただきましたが、今月の生理12日目頃でも大丈夫でしょうか。(どうしても仕事の都合と土日を挟むため。月経6−10日以内に伺うことがでかきません。)
②凍結保存の延長の半年期限を延長をお願いしたいのですが、半年期限までに診察に伺った際にお伝をえすれば良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

①子宮鏡は手術後おこなっておりませんので、念のために受けておいた方が良いでしょう。子宮鏡は、10日以内に受ける方が、評価しやすいのですが、12日目でも、検査しないよりはずっと良いです。したがって12日目でもよろしいので受けておいては如何でしょうか?
②凍結保存は、現在、支払いがないままの状態にあります。スタッフからも、お支払いの電話とメールが送られたとの報告があり、その後の連絡がないままの今回の掲示板でのご連絡となっております。現在、支払いがないままで5ヶ月が経過しており、廃棄処分のリストアップの対象となっております。すぐにお支払いにおいで頂けますか。「半年期限」とは、お支払いをされた方の保存期限であり、現在はお支払いがないままなので、あやこさんの胚の保存「期限」がないままの状態なのです。
したがって、今後のお話しをするためには、まずは今の胚の保管状態を正常の状態にして頂く必要がありますので、早急にクリニックにおいで頂けますか。