不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4186 38790

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先週、先生にこの掲示板で、
体外の前に子宮鏡をしましょうとお答えしていただきましたが、
みたのが遅かったためと旅行のため
生理後6日から10日にいけません。この場合、
どうしたらいいですか?体外の前には子宮鏡を
やらなければならないのでしょうか?

また、鉄剤を飲んだほうがいいと
書かれていましたが、初めて言われたので、
少しどうしよう、と不安になってしまいました。

体外前の受診ですが、
3日に生理になり、今月は人工授精等は
しないつもりです。鉄剤ももらわなきゃならないと
思いますが、3週目か4週目じゃないと
受診できませんが、大丈夫でしょうか?

また、子宮鏡は体外前にやらなきゃならなかった
のでしょうか。受診時に言われなかったこと
なので、不安になってしまいました。
すみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は手術後の念のための確認ですので、体外受精前に絶対必要な検査とは言えません。次回でも良いと思いますよ。鉄分の不足も、現在明らかな貧血ではなく、貯蔵鉄が不足している状態なので、鉄分の多い食事に気をつける程度でも結構です。どちらも必須ではないので今後の対策で十分ですよ。

No.4185 はじー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんばんは。貴院に通院を希望している者です。
採卵しても必ず一個、空胞か変性卵です。AMHが0.02以下なので、
こういうことが起きているのですか?確率の問題と聞いたことがありますが。貴院での治療法はどうなりますか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.02以下の場合には、期待される卵胞数は1~2個ぐらいです。卵巣機能がかなり低下しているので、空砲であったり変性卵である事は珍しいことではありません。特別の予防策があるわけではありませんが、当クリニックでは様々なサプリメント、血流の改善の運動、糖質制限食などをお勧めしています。診療をご希望の場合には受付にお電話頂けますか。それではお待ちしています。

No.4184 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります
今周期から体外受精と思っていましたが、主人と話しがすれ違ってしまい、今月はタイミング、その後いただいたお薬を服用し、来月体外をお願いしようということになりました。

そこで、誘発方法についてなのですが、私にはどの方法が合うのでしょうか 以前行った誘発方法は何という方法でしたでしょうか
前回胚盤胞ができなかったのが気になってしまってます。前回の体外受精の前周期にピルなど使用しなかった事、人工授精でhcgを、使用した事なども関係してくるものなのでしょうか

また、その時のゴナールエフ900の注射が冷蔵庫にあるのですが、同じものを使う場合はこちらを使用できるのでしょうか処分したほうがよろしいですか?

体外受精の事をいろいろ調べてみているのですが、なかなか難しく
質問ばかりですみません
お忙しい中申し訳ございませんが
よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

前回の体外受精はHMGアンタゴニスト法でした。前回は3年前のことで培養液も変わっていますが、次回は排卵誘発方法を変えてみても良いと思います。2年前の注射薬は、開封前ならば使用可能ですが、使用途中であったならば、もう使用できません。次回来院時にまた直接ご相談下さい。

No.4183 37300

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こちらで顕微受精をして授かることができ、
先日妊娠5ヶ月、やっと安定期になりました。
先生方、培養士さんなどに感謝の気持ちで一杯です。感謝してもしきれません、ありがとうございました。
心拍確認は別の先生でしたので、どうしても気になったことがあり先生にお聞きしたく、ここに投稿しました。

率直に、私の不妊原因は何だったのでしょうか。
タイミング→×、人工4回程→×、体外受精→受精せず×
顕微受精→2つ受精→新鮮胚移植→×、凍結胚→妊娠となりました。
AMHの低さが原因でできにくかったのか、体外をしないと授かれないピックアップ障害だったのか、、はたまた受精障害だったのか。
原因をはっきりとは断言出来ないかもしれませんが、先生の見解をお伺いしたいです。今後私は自然妊娠が出来る可能性はある身体なのか(はたまた顕微などでないと授かれない身体なのか)気になりまして、妊娠中もずっと気になっており、質問させて頂きました。

お忙しい中すみません、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠後の経過も順当のようで何よりです。さて、不妊原因は何だったとの質問ですが、これはかなり難しい事になります。前医で卵管造影検査は問題なかったとのことですが、当クリニックではおこなっていません。また卵管造影検査はあくまで影絵なので、卵管の問題はあるかどうか明確にはわからないのです。次に体外受精で受精しませんでした。しかしAMHが低く、3個採卵、1個は未熟、2個は受精せず、の結果でしたが、一般的に通常の受精率は60~70%位であり、1/3は受精しないのです。したがって、平均的に言えば、精子に問題なくても2個の卵子では10%ぐらいの確率でたまたま受精しないことがおこります。一方、精子の検査では見た目は正常でした。結論としては、ピックアップ障害、受精障害が原因であるとの確実な証拠はないのです。AMHは妊娠しにくさを示しているのではなく、残されている卵子数を示しているだけなのです。したがって、別の言い方をすれば、残されている時間は多くはないですが、今後自然妊娠する可能性はあると言うことなのです。今後は、まずは今のお子さんの出産に全力を尽くし、出産されたならば、自然妊娠の可能性も含めて、次の妊娠にむけて早期にスタートを切ってみては如何でしょうか。

No.4182 38742

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨日、胎嚢を確認して頂き、少し安心できました。
これも、高橋先生や看護師さん達のおかげです。
本当にありがとうございます。

前回、高橋先生に診察して頂いた時にジュリナとルトラールを処方して頂きましたが、あと3日で切れてしまいます。
昨日の診察では必要ないとのことでお薬は頂かなかったのですが、飲まなくても大丈夫でしょうか?
高橋先生のコメントを拝見させて頂くと、8週目までは飲んだ方が良さそうだったので・・・高齢な事もあり、不安になってしまいました。
飲まなくてもいい理由があるのなら教えていただければ幸いです。
お忙しいところ、本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は新鮮胚移植であり、黄体ホルモンも体内から分泌されています。したがって妊娠6週ぐらいで十分だと思いますよ。ただし、ご不安ならばあと2週間程度処方致しますので、ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.4181 37798

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
流産後2回目の人工授精も残念な結果となりそうです。
次回は体外受精を希望していますが、クロミッドを服用しての人工授精だった場合、1周期はお休みをしなければならないのでしょうか。またそのお休み期間は運動等(筋トレ、ダンス等)の規制はありますか。私の場合の誘発方法はどうなりますか。少しでも妊娠率の高い方法を希望します。
誘発方法等、高橋先生に相談をさせて頂きたいのですが、次はいつ頃予約を取れば良いですか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しないことを標準としています。その間はダンスや運動は問題ありませんよ。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。体外受精の相談とのことで、受付で私の受診をお申し出下さい。

No.4180 27033

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
おとといの診察時、生理3日目で左に大きい残卵胞、右に小さいものが2つあり、今週期の体外受精は見送りと診察いただきました。

14日にAMHの結果を聞きに伺いますが、そうすると今週期は人工授精はできるのでしょうか?
特に問題はないでしょうか?

また、残卵胞を防ぐ方法等はありますか?

高橋敬一院長からの回答

残存卵胞はしばしばおこりますが、その予防にはピルをしばしば使用します。前回はマーベロンを使用していますが、マーベロンは低用量ピルであり、中容量のプラノバールよりもマイルドになります。次回はプラノバールを使用してみては如何でしょうか。今周期は新しい卵胞が発育してくるならば人工授精は可能ですよ。

No.4179 39089

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生こんにちは。
いつもお世話になっております。

タイミング法を試みておりましたが、本日生理が始まりました。
次回は生理開始14日頃に受診の予定でしたが、今周期は、前回受診時より始めたサプリや運動を継続したり、旅行へ出掛けリフレッシュしたり、と心身を整える周期にしたいと考えています。
そこで、2点質問です。

1.次回の受診は、次の生理開始14日頃で良いですか?
2.アシストワン、DHEA、メラトニンは今までと同量を継続しても良いですか?

お忙しい中、大変恐縮ではございますがどうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、排卵時期の生理14日目前後で結構ですよ。サプリメントは今までと同量で結構です。

No.4178 38627

お世話になっております。
先月人工授精3回目をトライしましたが、生理が来てしまいました。次も難しければ、そろそろ体外授精へのステップアップも検討しています。

そこでひとつ気になってることがあります。
最初に受けた子宮鏡の検査で、ポリープが見つかり、手術するかどうか悩みどころだねーと藤田先生にご判断いただき、様子をみてみましょうとの結論になりました。
もしその時の検査の写真があれば、高橋先生のご意見もお聞きしたいと思い質問させていただきました。

体外受精にステップアップする場合、やはりもう一度子宮鏡の検査で確認してからの方がいいでしょうか?

お忙しい中で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡での検査では、明らかな子宮内膜ポリープと言うよりも、「子宮内膜の肥厚」という所見で、手術が必要とは言い切れない状況です。数回生理が来ているので、再度子宮鏡検査を受けて判断されては如何でしょうか。また、その後、ダイエットは如何ですか。栄養相談も2ヶ月に1回は、維持相談においで下さい。糖代謝改善薬のメトホルモンも継続して頂けますか。

No.4177 33871

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今日は診察いただき、ありがとうございました。
今日は排卵を確認し、特に何も薬を処方されませんでしたが、次回周期は体外受精を希望したいと思っています。薬はいただかなくて大丈夫なのでしょうか。
仕事のため、次々回の周期は体外受精はできないと思います。次回周期のため薬を飲むほうがよければ、薬だけでもいただきに行きます。

高橋敬一院長からの回答

今回はAMHの再検査をおこないました。次回に体外受精をお考えならば、来週においで頂けますか。AMHの検査結果を踏まえて、スケジュールを考えましょう。

No.4176 たんぽぽ

カテゴリ: 治療方針

現在海外に住んでおり、日経のクリニックで不妊検査を受けた所、
子宮内膜症、黄体不全との診断を受けました。主人は運動量が低いという事と、フーナーテストでの結果もよくありませんでした。
お互い高齢、子宮内膜症で、癒着があり、フーナーテストの結果も良くない為、手術、もしくは体外受精を勧められましたが、日本の病院の方が技術的にも手段にも優れているとの話を受け、単身での帰国を考えています。(主人はたまに帰国)高橋ウィメンズクリニックでの診察を希望しておりますが、初診後、すぐに人工授精、体外受精からスタートする場合、日本に帰国するまでにしておくべき検査、治療、なるべくタイムロスがなく治療を始められる初診を受けるタイミングがらあれば教えていただけますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

具体的な年齢がわかりませんが、人工授精はすぐにおこなえます。体外受精もご希望ならば2ヶ月後には可能ですよ。ただし、ご主人がいない場合には、凍結精子を使用することになると思います。精子は凍結すると運動精子は半分になってしまいます。したがって精子の状態があまり良くない場合には、凍結精子での人工授精は難しい可能性が高くなるのです。そうすると、凍結精子を使用する場合には、顕微授精が中心の治療になるでしょう。検査は1ヶ月で可能ですので、帰国前におこなって検査は得にはありませんよ。お急ぎならば、すぐに来て頂ければ結構です。それではお待ちしております。

No.4175 39028

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっております

この前こちらで先生は私に【卵管造影検査で卵管の癒着が疑われており、クラミジア抗体も陽性なので卵管に癒着がある可能性は低くはないようです】との返信をされました

腹腔鏡検査か体外受精の話も出ているので、もし体外受精だと卵管の癒着は治らないんですよね?

でも本当に卵管に癒着があるなら腹腔鏡検査で原因を見つかれば、その場で治してくれますよね?

もし腹腔鏡検査をした場合どれくらいで人工授精またはタイミング法を始められますか?


腹腔鏡検査はこちらで実績の多い病院を探して受けても大丈夫でしょうか?


体外受精だともし妊娠出産に至っても、2人目を考え始めたら、体外受精じゃないと中々妊娠に至らないって事になりますか?


腹腔鏡検査をして、原因を例え見つけて治してしまいば、人工授精かタイミング法でこの先もそう言った方法で妊娠できる可能性は広がりますか?



それぞれのメリットとデメリットを教えてください

宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

体外受精は、卵管の癒着の直す方法ではありませんので、癒着は直りません。腹腔鏡で癒着があれば一般的には癒着をはがす事になりますが、ひどい癒着は剥離不可能であり、見るだけで手術は終了です。もし癒着の剥離が可能ならば、その後タイミングやAIHでの治療は可能ですよ。

No.4174 33451

カテゴリ: その他

先日、胎嚢を確認して頂きありがとうございます。
出産について不安があり質問させて下さい。
尖形コンジローマが膣や頸部にあるかどうかを調べる方法はありますか?産道に有無がわからない場合は帝王切開の方がよいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

尖圭コンジローマの有無は、実際には肉眼観察によります。次回の診察時に担当医にお申し出下さい。

No.4173 38068

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
4257で質問させて頂き 追加です
仕事で通院できなさそうだった期間で1日のみ 出勤できる日ができまして、本日4日〜生理が来た為
生理5日目、9日目 10日目 .14日目.20日目のみ通院できるのですが、ホルモン補充周期で今期 移植は可能でしょうか?
初日が生理5日目からだと ホルモン補充周期は不可能でしょうか?
そもそも採卵の翌周期はお休みした方が良いのでしょうか
お忙しい中、何度も申し訳ございませんが、宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは採卵翌周期はお休みすることをお勧めしているのですが、絶対的なものではありません。ご希望ならばホルモン補充での移植は可能性はありますので、生理5日以内においで頂けますか。

No.4172 まさひろ

カテゴリ: 不妊症検査

自然妊娠と言うのはなかなか難しいのでしょうか?毎月性行為を月に4回くらいはしているのですが、なかなか妊娠できません。タイミングの問題ですか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症の原因は、性交渉の回数が少ない、精子が少ない、卵管の閉塞・癒着、排卵障害、など様々です。一度検査を一通り受けてみては如何でしょうか。

No.4171 38790

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精をしましたが、
昨日生理になりました。
10月に体外授精をするため、今月は
排卵誘発剤を内服しないと言われてます。
次の生理までは人工授精もせず体外授精に
そなえようと思ってます。
次の生理予定は10月1日前後なのですが、
どのタイミングで受診すればいいですか?
また、前回すべて検査はしてあると言われましたが、
生理後の採血とかしてあったか、心配になって
しまい。。
また、今後どのタイミングから院長先生に診察して
いただけるのかな?と思いました。
たくさん、質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は、生理6~10日においで頂き、子宮鏡を致しましょう。また鉄剤も飲んで頂いた方がよいかもしれませんね。体外受精の準備を開始致しましょう。

No.4170 37372

カテゴリ: 人工授精

熊耳先生にお世話になってるものです。
今週、AIHをお願いしようと思ってたら、都合がつかず
次週期にお願いしたいのですが、次は、生理から12日~13日目位に行けばよろしいですか⁉
もう1回AIHしたら体外授精をしようと思ってます

高橋敬一院長からの回答

次回のAIHも生理12~13日で結構ですよ。それではお待ちしております。

No.4169 38068

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
先日は採卵ありがとうございました 凍結胚が出来てとても安心しました
移植のタイミングで相談があります
生理が2〜3日以内に来ると思うのですが
生理周期は安定している為、前回4月に自然周期で移植を行ったのですが、9月18日〜25日の期間が仕事で通院が今のところ難しく
生理11〜14日目頃予定の17日(土)、生理20〜23日目頃の26日(月)27(火)は通院可能なのですが、
このような通院スケジュールの場合、内膜の確認などが適切な日に難しいと思うのですが、ホルモン補充周期でも難しいのでしょうか
その次の周期で移植スケジュールを立てて頂いた方が良いのでしょうか
1周期でも早く 移植を行いたいと思ってしまい質問させていただきました
お忙しい中申し訳ございませんが、宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期での胚移植の可能性は十分あると思います。しかし、採卵後の次周期は子宮内膜と卵巣を休ませる周期であり、胚移植は採卵2周期後の予定です。もし今回移植希望でしたらば、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.4168 38459

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次回の子宮鏡検査についてですが…
・次の移植の前にしてみましょうとのことでしたが、移植は次の周期になるのでしょうか?それとも同じ周期でしょうか?
・子宮鏡検査については、通院は当日の1回だけですか?その次は移植に向けての診察に戻るのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査で問題ないようでしたらば、その周期での凍結胚移植は可能ですよ。しかし子宮鏡検査次第だと思いますので、その際にご相談頂けますか。

No.4167 34019

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日、生理がきました。やはり2週間後の15日か16日に受診致します。お忙しいところご返信ありがとうございました。次回も宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。お待ちしております。またがんばっていきましょう。