不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4206 さぁや

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

来月体外受精決まりました。私は子宮外妊娠2回してますので避けたいのですが胚盤胞か初期胚か選べるのでしょうか?また、顕微受精しか経験がないので受精卵になるのか不安です。

高橋敬一院長からの回答

子宮外妊娠がやはり心配になりますね。胚移植は、胚盤胞か初期胚か選ぶことは可能ですよ。ただし、胚盤胞は、平均的に受精卵の半分しかいきませんので、胚盤胞培養をするかどうかは受精卵の数を見てからの判断で如何でしょうか。

No.4205 30926

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
明日判定日の予約を取っていましたが生理が来てしまいました。
今周期も凍結杯移植でよろしいでしょうか?その場合はいつ頃受診したらよろしいでしょうか?

今周期少しでも着床の確率をあげられるような移植のために行える処置などはありますでしょうか?

又、2014年に申し上げた体重から増えてはいないのですが、私の父、母と祖父は軽度ではありますが糖尿病で加療していたことがあります。

そのような事から私の体質もそうなのではないか?又私の不妊の原因や採卵数に対し胚盤胞が少ない事、胎児が無脳症であったことになんらかの影響があったのでは?と考えてしまい、最近はなるべく糖質を控えるように意識した生活を送るように心がけてはいます。。。
(会社の健康診断では今まで指摘されたことはありませんでした)

先生のお考えをお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい非常に残念です。次回も生理開始2週間目頃においで頂けますか。糖尿病の検査は念のために75gGTTという精密検査をしておきましょう。次回説明致します。無脳児であったことと今回のことは関係はありませんよ。しかし、糖質は控えておいた方がよいでしょう。葉酸はしっかりととっておいて下さい。

No.4204 bobochan

カテゴリ: 不妊症検査

はじめて質問させていただきます。
海外在住ですが、こちらの医療機関はとてもペースが遅くなかなか診察の予約もとれません。子宮内膜症及びPCOSと診断され、現在クロミフェンを服用中ですが、生理が少なくなっているにも関わらず、診察もなしに服用を続けるようにと指示をされ不安です。一時帰国(2週間程度)の間にそちらで何かしらの診察や検査はして頂けますでしょうか。長文で申し訳ございません。お返事頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

海外での診療は、言葉や医療制度の違いもあり、ご苦労されていると思います。2週間でできる検査は限られていますが、おいで頂ければできることを致しますよ。一般論としては、子宮内膜症がある場合には、クロミフェンでの妊娠率の上昇は大きくはありませんので、HMG注射と人工授精がよいかもしれません。一方、PCOSなので、HMG注射では卵巣過剰刺激症候群になりやすいので、悩むところではあります。詳しい状況がわかりませんが、積極的な治療法としては、クロミフェン+AIH数回、HMG注射+AIH2~3回、その後は、腹腔鏡手術か体外受精、というような中期的展望になるでしょうか。

No.4203 35860

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもありがとうございます。
返信ありがとうございました。
本日より出血がありますが、物凄く量が少ない為、今日から生理開始と考えてもよろしいのでしょうか?
子宮鏡検査は体外受精周期の前にやると着床しやすくなると調べたのですが、先生のお考えはどうでしょうか?
体重は前回の受診より停滞気味です。
前々回の移植前に糖の検査では正常値でした。
卵子は90日で改善されるとのことですが、ホルモン補充で排卵を止めていた場合、いつから90日と考えればよろしいでしょうか?
確実に採卵、移植で結果が出せるようにしたいのでアドバイスをよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査はあくまで子宮内膜にポリープや子宮筋腫がないこと確認することが目的です。子宮鏡検査をすることで着床しやすくなるというのは、一般的なお話ではありません。一方、子宮内膜をこすって刺激することで、子宮内膜の免疫能などが変わり着床しやすくなるという理論はありますので、子宮鏡検査時に子宮内膜を少しこすることで着床しやすくなる、という考えは、教科書には載りませんが、そのような考えはあります。排卵を止めていても生理があれば通常と同じ考えで良いですよ。

No.4202 35427

カテゴリ: 不正出血・異常出血

先生いつもお世話になっております。
卵巣機能が悪く、自然周期での体外受精で妊娠を目指してます。
今回8/19の採卵は残念な結果でしたが、昨日(月経から14日目)性行為の後に少出血があり、今日も少量の出血があります。不正出血の様な物は初めてだったので、少し心配してますが、良くある事でしょうか?今は、プレマリンを1日3錠のんでます。次の診察は9/24ですがそれまでに何かできる事はありますか?特に痛みなどはありません。
また、いつもはプラノバールですが今回はマーベロンを処方されました。違いはありますか?
また、個人差もあると思いますが採卵後の月経痛はかなり酷い物なのでしょうか?今回もかなり辛かったです。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が良くないので、不正出血はおこりやすい状況です。今回の出血も予想外のものではありません。痛みもないようなので大量の出血でなければ様子を見ても結構ですよ。マーベロンはプラノバールの半分の量であり、強さはマイルドですが今回の出血とは関係ないと思います。採卵後の月経痛がひどくなる方は時々いらっしゃいますが、一般的にはさほどひどいものではないことが多いと思います。ひどい場合には早めに痛み止めを使用して良いですよ。

No.4201 33180

カテゴリ: 流産・切迫流産

お世話になっております。
流産手術から2週間後の今日、驚くほどの大きさの塊が出てきました。先端はピンポン玉ほどあり、長さ7~8cmで、かなり固めの弾力がありました。手術で取り除いたはずですが、これは胎嚢??という感じでした。
手術をしても内容物が残っていることもあり得ますか。
今のところ、出血はさほど多くありません、心配ありませんか?

高橋敬一院長からの回答

今回出た内容物は、術後の血の塊であり、心配はいりませんよ。普通におこることです。流産手術後は出血がなくなるのではなく、術直後にも出血はあるのですが、子宮が収縮して出血が少なくなるのです。子宮の収縮が弱いと手術直後にも多めの出血の塊が子宮内に貯留するのが普通です。今回は術後の子宮収縮が弱めだったようで子宮収縮剤を使用しています。手術後にもやはり血の塊がありましたが、今回のように自然出で元に戻るのです。次の生理までは少量の出血がありますが、これも心配いりませんよ。

No.4200 37756

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
8月31日に胚移植をしました。妊娠判定の予約を明日(16日)にしているのですが、本日、出血が始まり生理が始まったようです。今まで、2回胚移植を行ったのですが、今回も駄目だったので、次回はいつ診察すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は生理が来てしまい残念です。AMHも低く、たくさんの卵子がとれずに思うような結果を出せずに我々も忸怩たる思いです。基本は同じようにマイルドな排卵誘発になるとは思いますが、次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。また次の対策を考えておきます。

No.4199 39615

カテゴリ: 排卵誘発剤

お世話になっております。
先日初めて人工受精をしていただきましたがいつもの生理前と同じく生理痛のような痛みが出てきたので週明けには生理が来そうです。
クロミッドを内服し、卵胞が2つあるとのことでした。人工受精当日から3日ほどタイミングをとりましたがお腹が張り、性交痛がありました。また普段は排卵付近には卵白のようなおりものが多量に出るのですが今回は全く出ませんでした。以前に内服した時も同じ症状がありました。気にしすぎかも知れませんがこれはクロミッドによるものは考えられますか?次回用にクロミッドを処方してもらっていますが、やはり私の場合は内服した方が良いでしょうか?前医ではクロミッド内服しない周期でも排卵は毎回している言われてました。
帰省のため来週は受診出来そうにないのでメールで失礼します。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドでは、排卵時期のおりものは減少しますので、今回はクロミッドによると考えられます。排卵がしっかりしているならば、必ずしもクロミッドは必要ありません。しかし、内膜症の手術歴もあり、急ぐこともお考えのようでしたので、処方を致しました。自然周期で見ることはもちろん可能です。一方、内膜症があるならば、クロミッドでも必ずしも十分とは言えず、妊娠する可能性を明確にあげるにはHMG注射で強力に排卵誘発をする必要もあるのです。

No.4198 ももこ

カテゴリ: 不妊症検査

これから体外受精を考えるものです。卵菅造影検査は以前他の病院で受けたコピーや、写しのものでも、可能ですか?

どのくらい前のものでも可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、1年以内は有効と考えています。実際には来院時にお話を伺った上で、再検査が必要かどうか判断することになります。

No.4197 39392

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

9/13受診をさせていただきました
また9/15に受診をして、土曜日に体外受精のための採卵かもと言われたのですが、もし、土曜日に採卵すると、来週はいつ来なくてはいけなくなるのでしょうか?
来週、仕事で抜けることが難しいスケジュールなので、採卵しても無駄になるのではないかと心配です

高橋敬一院長からの回答

来週は月曜日が休日なので、土曜日に採卵時には、火曜日の胚移植になります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.4196 No.38070

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
次回は凍結胚移植ですが、自然周期での移植と言うことで排卵日から5日目に移植と言われました。

排卵日が10月の連休になった場合など考えて、排卵日と移植日を調節などできるのならばお願いしたいのですが!基礎体温もつけてと言われましたが、子供がおきてなかなか正確につけれてないなどあり、不安な部分もあります。
できるだけ、ストレスをためずに移植したいので良い方法があればお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期では排卵日を遅く調節することは困難です。HCG注射をおこなうことで、1~2日排卵を早めることはあり得ます。10月の連休にかかりそうな場合には、生理5日以内においで頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.4195 さくらんぼ

カテゴリ: 凍結胚移植

こちらの病院では、ホルモン補充での移植の時にD3のホルモン採血しないですよね?
他の病院ではホルモン値を見てから薬の投与の量など考えているようですが、充分な薬で
補充しているから問題ないと言うことでしょうか?



人によってホルモン値が違うと思うのですが、ホルモン値が少ない人、過剰にとってしまう人もいると思うのですが、先生の考え方を教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックではホルモン補充周期に採血はおこなっておりません。ご記載のように十分なホルモン量を補充していると考えているからです。またday3でのホルモン値をみても、その後のホルモンの増加を推定できるものではありません。むしろホルモン補充周期でホルモン値を測定している施設の方が非常に少ないと思います。その施設の考え方によるのではないでしょうか。

No.4194 35860

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、自宅で検査してみた所、陰性でした。
明日の判定日での受診でお聞きしようか悩みましたが、主人と相談して次回は採卵をしようということになりました。
今回移植前にトラブルがあり、移植前から不安なまま今日までおりました。
次回また言った言わないという話をされて不安な気分になるのもストレスになってしまうので、受診中にメモを取ることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出ずに残念です。今回は担当医との打ち合わせのずれがあり大変ご不安をかける事となり失礼致しました。もちろん受診中に確認のメモをとることは全く問題ありませんよ。次回は不正出血の確認の子宮鏡をおこないますので、生理6~10日においで頂けますか。

No.4193 27938

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも、大変お世話になっております。
前回、子宮壁薄い件でメールさせていただき、卵管造影、子宮鏡検査をしてから考えましょう‼とのお答えいただき、本日、木曜日と土曜日で予約を取らせていただきました。
しかし、今日藤田先生より、結果次第で戻すか戻さないか相談したいと伝えたところ、こちらではなく、産婦人科の先生と相談し、ダメなら…との回答をいただきました。
結果を踏まえ、今後のお話を高橋先生としたいのですが、可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

私がわかりにくい説明であったかもしれませんが、私の言ったことと藤田先生の言ったことは、実際には矛盾してはいないのです。子宮の壁がどの程度薄いかは検査をしてみないとわかりません。その上で問題ないかどうかは、子宮破裂が心配になるのです。その場合、最終的にはお産を受け持たない私が判断するのではなく、出産を受け持つ医師の判断が最重要になります。したがって検査の結果で問題ありそうな場合には、主に千葉大学教授の生水先生の診察と判断を仰ぐことが多いのです。木曜日は私は受精着床学会に参加しますので、次回に私とのお話をご希望の場合には、金曜日以降に、受付でその旨を申し出頂けますか。

No.4192 38816

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。
次回16日(金)に受診予定ですが、17日(土)に採卵になる可能性もありますでしょうか?また、来週は祝日もあり、17日が採卵できないと、次の受診が20日(火)になります。16日に確認して頂き、3日も空いて20日採卵になる事もあるのでしょうか?20日の採卵となると、確認して頂いてから3日以上時間がたってしまうので大丈夫なのかなと不安に思いまして。また今回ロング法ですが、採卵が20日目以降になるかと思います。採卵が遅れると質が低下すると言われているようですが、本当でしょうか?
初めての体外受精でわからないことや不安も多く、先生の考えを聞かせていただけると整理がつくかなと思いまして書き込みさせて頂きました。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今はシルバーウィークで休みが散在し、ご心配をおかけ致します。ロング法なので1~2日採卵日をずらすことは可能ですのであまり心配されないで良いと思いますよ。採卵が遅れると質が低下する?のは自然周期の話だと思います。ロング法ではそもそも注射開始が遅いのですから、採卵も生理からは遅れるものです。そして質は悪くはありません。あまり心配されないで良いですよ。

No.4191 35507

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
次回の凍結胚盤胞移植のタイミング(排卵後4-5日目)が10/9-10/10の連休に当たってしまいそうなため、排卵日を数日ずらす方法を教えていただきたく、ご相談させていただきました。
例えば、今周期にルトラールを内服するなどになりますでしょうか。
次の移植に悪い影響がない方法を教えていただければありがたく、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理をずらせば排卵日もずれます。最も確実なのはピルを使用することでしょう。ピルを1週間以上使用すれば、飲み終わって4~5日で生理が来ることになります。ご希望ならばおいで頂けますか。もしすでにご自身でお持ちならば今飲み始めれば結構ですよ。

No.4190 36514

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。

6月に妊娠判明したものの稽留流産となってしまい、
7月1日に流産処置を他院で行った後、
8月18日に1回目の月経が来ました。

妊娠判明前に体外受精で採卵した
凍結卵の保存期間が10月18日までということですので、
流産後2回目の月経を待って、
移植をお願いしようと思っていました。

ただ、今期はまだ高温期に入ってないため、
次の月経がいつ来るか分からず、
このままでは凍結卵の保存期間中に移植に間に合うのか、
次に来院するタイミングを教えていただきたくご連絡をしました。

お忙しい中で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし、またがんばっていきましょう。流産後1ヶ月経つのに高温期になってないようなので、クリニックにおいで頂けますか。卵胞が発育していない場合には、ピルでリセットしましょう。凍結胚に関しては心配はいりませんよ。大丈夫です。

No.4189 みほ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

こんばんは。卵巣機能が悪く、自然周期での体外受精を行っています。以前採卵した翌日から生理のような出血がありました。びつくりしましたが、卵巣が悪いとよくあることのようです。そちらでは私のようなケースはどのように対応していただけますか。

高橋敬一院長からの回答

採卵した翌日からの生理のような出血に対しては、特別の対策はあまりありません。ただし、その採卵周期には胚移植せずに、翌周期以降にホルモン補充をしてしっかりと内膜を作ってから移植する事になります。あとは、卵胞ができたらば丁寧に採卵していくことになると思いますよ。

No.4188 39378

カテゴリ: 次回受診時期

いつも大変お世話になっております。

先日、体外受精後の判定で陰性でした。
次回の受診は、生理開始後14日目頃に受診して下さいとの事とでしたが、都合で生理14日目頃の受診が難しい状況です。

9/9生理開始で、生理18日目の9/26に受診を予定しています。
とりあえず大丈夫でしょうか?

大変お忙しい所申し訳ございませんが、ご回答いただけると助かります。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。次回の来院は生理18日目頃でも結構ですよ。対策を考えておきます。

No.4187 36396

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
先日はマイルド法で中々卵胞が育たず、人工授精でアレンジして頂いたにも関わらず、体調を崩してしまったため、キャンセルさせていただき申し訳ありませんでした。
随分前になりますが、前医でHOMA-R指数が高いと言われたことがあったのですが、今回の卵胞の育ちに影響はあったのでしょうか?
次の体外授精では誘発方法を変更して挑むつもりではありますが、それまでに必要な検査や、サプリ等があればご教示お願いします。
また、来月はどのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は希望通りの排卵誘発にならずに残念です。HOMA-Rと今回の結果は直接は関係ありません。マイルドのため、卵胞が一つしか発育しないことはしばしばおこることなのです。また人間はいつも同じ、のでもありません。次回に今回と同じ方法でおこなっても、たくさんの卵胞ができる可能性があります。しかし、次回は内服薬の量を2倍にして開始してみましょう。また、体重はかなり重要です。引き続き減量を継続してみて下さい。サプリメントは、現時点ではビタミンDと葉酸をおとり頂ければ結構ですよ。次回に体外受精をご希望ならば、生理開始3日以内に、そうでなければ生理2週間目頃においで下さい。