最新の書き込み
いつもお世話になっております。
ジネコ妊活セミナーにどうしても参加出来ない用事がありとても残念です。
体外受精での反復不成功への対策についてのお話をされるとの事ですが私もとても知りたい・学びたいと思っています。
何らかの形で教えて頂ける機会(先生のブログや資料、勉強会などで)を設けていただけないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ジネコセミナーに参加ご希望であったのは、今回かなわずに残念です。しかし、反復不成功の場合には、全体での一般論よりも、診察での個別対応の方がよいでしょう。次回来院時に今後の対策についてご質問下さい。
いつもお世話になっております。
31日に人工授精を予定しておりますが、今周期ダメだった場合の、次周期以降の治療についてご相談です。
仕事上、毎月1日〜8日頃に業務が集中し、遅刻早退が出来ないため、この時期の通院が難しいです。
生理周期から今後の排卵を予測すると、来月以降しばらく排卵日が通院出来ない時期と重なりそうです。
このような場合、現在クロミッドのみで排卵誘発していますが、薬の量を増やす、注射をするなどで排卵を早めたり、ピルで生理日を調整したりして、通院可能な時期に排卵されるよう調整し、治療を継続することは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドやHMG注射での排卵のを早めたりすることの調整は難しいですが、ピルで生理のコントロールは可能です。ご希望ならば、生理開始を遅らせることは可能なので、その場合には、次回の生理開始予定日の5日前までにおいで頂けますか。
お世話になっております。
顕微授精に向け、自力で生理が来そうにないため、ピルを23日(日)まで内服しました。
26日(水)の夜、トイレの際、拭き取ると極少量の出血のにじみがありましたが、その後27日(木)にも2度極少量の血液らしきものがトイレ時にペーパーに付着する程度です。
生理が終わったら注射を始めるために受診しますが、このまま出血が増えなかった場合、いつ受診させていただいたらよろしいでしょうか?
早めに受診し、追加でピルを内服した方がいいのでしょうか?
また、このような状態だと、顕微授精の結果にも影響しますでしょうか?
お手数ですが、お返事をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
しっかりとした生理の開始を1日目とお考え下さい。ピルを使用して10日経っても、しっかりした生理が来ない場合にはおいで頂けますか。今後のピルの使用は不要ですよ。顕微授精の結果とはあまり関係しませんのでご心配にはおよびません。もう少し待っていただけますか。
生理のかぞえ方についてですが、鮮血になってから生理開始0日目と数えるのでしょうか?
それとも1日目と数えるのでしょうか?
無知すぎてすみません。
高橋敬一院長からの回答
しっかりした生理開始日を、生理1日目と数えて下さい。
お世話になっております。
先日は診察していただきありがとうございました。
下腹部の疼痛もおさまってきて、胃痛も
ないため明日から仕事に行こうと思います。
これからなのですが、次生理がきたら14日後あたりに
診察と言われました。もし採卵したものを
凍結できていたら移植までのスケジュールはどのような
感じになりますでしょうか?
それにより、上司に伝え休みをもらおうと思っております。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
下腹部の疼痛が治まって良かったですね。生理2週間目頃においで頂き、子宮内膜が8mm以上で、卵胞発育も良ければ、排卵後4~5日後に胚盤胞移植をおこないます。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
今日判定日で伺いまして、残念ながら陰性だったのですが、次回の移植周期のために気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。またよろしくお願いします。
移植にむけて、できることを考えたのですが、今飲んでいるサプリメント(DHEA.メラトニン、レスベラトロール、アシストワン)はそのまま飲み続けたほうがいいですか?
あと、1周期空くのでその間にもう一度卵管造影と子宮鏡等の検査をしたほうがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回余結果が出ずに残念です。サプリメントは継続して頂けますか。卵管造影検査と子宮鏡も1年以上経ちますので念のためにおこなっておきましょう。
39243です。
追加なのですが、ネット予約で、妊娠希望診察で同じ項目だと
2件以上予約できなくて、予想して予約することもできないのですが。。。
みなさんどうやって予約されているのですか?
これだと治療できないのではないかと不安なのですが。。
高橋敬一院長からの回答
予約枠は、お一人1枠ずつしか受け付けておりません。診療直後は、枠がいっぱいでも受付で追加予約をしております。実際には、医師の診察を受けて、その後の予約が取れないことはありませんよ。心配ご無用ですよ。
いつもお世話になっております。
今回初めて顕微鏡受精する予定なのですが、
予約のことについて質問します。
ネット予約をみていると《妊娠希望診察》の項目は5日間後は予約がいっぱいで
二週間後の土曜日11月5日も予約いっぱいのようです。
質問なのですが、今度29日に来院予定で予約もとれたのですが、
29日のあと、例えば2日後にきて。といわれた場合予約がとれないのではないか?と不安なのですが、どうしたらよいですか??
高橋敬一院長からの回答
ネットでの自動予約枠は、無制限には入れられないので、ある程度の枠を設定しています。
しかし、医師の診察後の指定の予約は、受付ですべて予約を受け入れています。また、生理開始時などすぐに来院する必要がある場合には、受付にお電話下さい。必要に応じて予約を承っておりますよ。ご心配はいりません。何か質問などある場合には、受付にお電話でお問い合わせ下さい。
いつも大変お世話になっております。
この度、妊娠判定を頂き、嬉しさよりもまだまだ不安がつきません。胎芽の成長具合が遅いのではないかと心配で、相談させて頂きたいです。
6w2d 胎嚢20.7mm 胎芽4.1mm
6w6d 胎嚢22.2mm 胎芽4.7mm(少量出血があり、予定より早く診察して頂きました。子宮内に出血はないとの事でひと安心しました)
診察して頂いた先生は『週数通りで心拍もあるし大丈夫です』と仰っていました。家に帰ってエコーを確認してみると、成長が遅い気がして仕方ありません。
先生のご意見いただけると幸いです。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在妊娠6週で、胎芽も5mm以下ですので、見え方や計り方で多少のぶれは出やすい時期です。この間は4日ですので、差が明確にわからないこともしばしばあり得ることです。今はご不安とは思いますが、出血も現在止まっているようですし、自習の検査までお待ち頂けますか。私も良い経過である事をお祈りしています。
お世話になってます。
今日、生理が19日目できてしまいました。
最近、精神的にショックな事もあり不安になりました。
それまでの生理周期は、1ヶ月前27日、2ヶ月前25日、3ヶ月前31日周期でした。
年内までに、AIHを1回して、IVFを年明けに行いたいと思いますが、その前に先生に診ていただきたいのですが可能ですか⁉
その際はいつ頃行けばよろしいですか⁉
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。精神的なショックもあったようで、夜は眠れていますでしょうか?生理周期は多少のばらつきがあるようですが、大きな問題はない範囲だと思いますよ。AIHは主に私以外の先生方にお任せしているのですが、IVFもお考えとのことですので、次回来院時には、受付で私の診察希望をお申し出下さい。お時間は多少お待たせするかもしれませんが診察させて頂きますよ。
妊娠判定を頂いて、胎嚢確認、心拍確認とできたのですが、、先週卒業できるかと思っていたら、まさかの残留でした。
10月13日に受診した時よりも、一週間後の20日の胎嚢の大きさが小さくなっていました。また、胎芽自体も成長はしているものの成長のスピードが遅い気がします。
20日の時は胎嚢が小さいのが気になるからあと一週間後もう一回見せてと。
そして、今までつわりが辛かったのですが8wになった辺りからつわりがなくなりました。
覚悟はしつつも、小さくなった胎嚢がまた、大きくなることもあるのでしょうか。それとも、どんどん小さく崩れて行ってしまうのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胎嚢は、まんまるで均一に大きくなるとは限りません。見え方や計り方で多少のばらつきは良くある事です。したがって前回1回の検査のみでは断定的な判断は困難です。またつわりは流産の指標にはなりません。いろいろご不安とは思いますが、次周期の再検査をお待ち頂けますか。
お世話になっております。
FTを考えていたのですが、本日通院した際に、卵管造影の再検査(前回、カテーテル?か入らず片側検査できなかった為?)の話がありました。先に卵管造影を行おうかと迷っています。もし次回、卵管造影を行うとしたら、高橋先生にお願いすることは可能でしょうか?できれば次回の卵管造影でしっかり結果を知れたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
前回のお話ではFtカテーテルの手術をご希望でしたが、もし卵管造影検査の再検査をご希望ならば、次回は私が卵管造影を致しますよ。卵管造影検査をご希望の場合には、生理が来たら検査の予約をお取り頂けますか。ただ、水曜日の午前中は私は別の仕事をしていますので、それ以外の枠をおとり下さい。手術をご希望の場合には、生理開始後に、お電話で手術の予約をおとり下さい。
いつもお世話になっております。
10/17に凍結胚移植をしていただき、ありがとうございました。
移植前より、ワンクリノンを使用しております。
20日にトイレに行くと、茶色いカス?みたいなものが出てきました。
そのカスが出たのは2回だけで、
本日、22日に最後の膣剤を入れた後、先端だけなのですが、少量の血が付いていました。
私の膣剤の入れ方が悪く、膣、又は子宮辺りを傷つけてしまったのでしょうか?
出血はその時だけで、ほんの少しです。
次の診察を27日に予約しています。
27日まで様子を見ても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ワンクリノンを使用すると、白いおりものが時々出ることは不思議ではありません。ご心配なさらないで良いですよ。黄体ホルモンは、少量の出血がおこることは時々あります。今回も少量だけのようですので、大丈夫ですよ。予定通りにおいで頂けますか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年卒業する事ができ、9月1日に無事に男の子を
出産する事が出来ました。
治療中はなかなか妊娠出来ず、私には子供を授かる事
なんて無理なのかと何度も思い涙を流す日々でした。
高橋先生に出会い、沢山の希望と勇気を頂きました。
色々な治療方法を検討して頂き、本当にありがとう
ございました。先生に治療して貰ったお陰で待望の
赤ちゃんを無事に産むことができ、親になる事が
出来ました。スタッフの皆様にも色々と対応して
頂きとても感謝しています。
赤ちゃんの体重などの詳細は後日お手紙にて報告
させて頂きます。赤ちゃんの写真も添えますので
是非見ていただければ嬉しいです。
高橋先生、毎日多忙な日々をお過ごしかと思い
ますが、お身体には気を付けてこれからもお仕事
頑張ってください。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。妊娠まで2年半。子宮内膜ポリープの手術も3回受けての出産であり、本当にご苦労様でした。しかし、その努力がきちんと形になり心からお祝い申し上げます。本当に良かったですね。写真を楽しみにしております。私の体もお気遣い頂きありがとうございます。今後、お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。
はじめまして。
こちらに転院を考えておりまして、すぐにでも体外授精を希望しております。
現在通院中の病院では、血液検査、卵管造影、精液検査
等各種検査、またAIHを2度受けました。
こちらに転院する際には、再度上記の検査を初めからするのでしょうか。ご確認よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
検査結果をお持ちならば、同じ検査は省略可能です。ただし、1年以上経っている場合には再検査することが必要でしょう。ただし、体外受精をするには、検査に1ヶ月あれば可能ですので、さほどお待たせするものではありませんよ。
お世話になっております。
主人が疲れているときなど、潤滑ゼリーを使いたいと先日言ってきました。タイミングが多い方が良いと思い
薬局からリューブゼリーというのを買ってみましたが、、、
ネットで調べると潤滑ゼリーは精子を殺してしまうこともあると書いてありましたが先生は潤滑ゼリーについてはどのようにお考えだか教えていただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
潤滑ゼリーの中には、避妊用のゼリーもありますので、そのようなゼリーは使用しない方がよいでしょう。ゼリーの内容をお確かめ下さい。
お世話になります。
先日採卵し判定で体外受精は受精なし、顕微授精で受精確認が取れました。
体外受精で大丈夫だと思っていたため動揺しています。
顕微授精の場合、染色体異常は1.5倍と説明書を拝見しましたが、顕微授精の染色体異常で流産となる確率は自然妊娠や体外受精と変わらないのでしょうか?
また染色体異常とは自閉症スペクトラムや発達障害などは含まれますか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠の実績はあるので、一般的には通常の体外受精で受精するはずです。しかし、今回はコンピュータでの拘束運動精子数が少なかったので、半分半分のスプリット法を提案させて頂いたのです。今回はこのような結果でしたが、精子はいつも同じ状態ではありません。次回は通常の体外受精で受精する可能性も十分あると思いますよ。顕微授精での流産は、自然妊娠や通常の体外受精とほぼ同等か、やや高いと報告されています。自閉症や発達障害はこれらに含まれてはいません。顕微授精は、通常とは全く同じとは言えませんが、世界的には安全な技術と認識されています。
お世話になっております。
先日は、子宮内膜ポリープの手術をしていただき、ありがとうございました。
早いと4ヶ月で再発するとのことで、気持ちが焦っています。
今周期は体外受精の予定でしたが、都合でお休みすることにしました。
次周期は体外受精を希望していますが、誘発方法はどうなりますか?
少しでも妊娠率の高い方法でできればと思います。
誘発方法等、高橋先生に相談をさせていただきたいのですが、次はいつ頃予約を取ればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
確かに、前回は多発性のポリープなので、しばしば再発を認めます。しかし、焦らずにしっかりとした治療をおこなっていきましょう。AMHの値では、どの誘発方法も可能ですが、妊娠率の高い方法となると、積極的に誘発剤を使用して、多くの卵子を取る方がよいでしょう。その場合にはショート法やロング法が考えられます。まずは診察を受けにおいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
お世話になっております。採卵についてですが、
主人が夜勤勤務をしているので26は午前中不在となります。
採血の結果によるとは思いますが、その日以外で採卵日を調整できたらと思っています。
また、運良く移植まで可能となりましたら、私の年齢から、二個移植、または二段階移植したほうが可能性は上がりますでしょうか。
気が早いとは思いますが、ご相談させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
ロング法での誘発ですので、採卵を1日ずらすことは問題ありませんよ。年齢的には2個移植も可能ですが、今回は初回なので一般的には、ますは1個移植が推奨されると思います。これに関しては、その時期に再度ご相談致しましょう。
体外受精を経て自然分娩で1月末に出産しまして、産後9ヶ月を迎えようとしています。
生理はきていますがまだ母乳を与えています。
第二子に向けて体外受精を考えていますが、いつ頃から受診すれば宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が来ているので、不妊治療の検査は可能です。ただし、授乳中ではホルモン剤の使用はできません。したがって、母乳をやめる頃に診療に行て検査をおこない、母乳終了後にすぐに開始することは可能ですよ。