不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4230 エム

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

よろしくお願いします。

二人目妊娠希望の者です。
他院にて体外受精をしていましたが、7月の移植で妊娠したものの、
9週で流産となり、ソウハ手術を受けました。
凍結していた卵が無くなってしまったので、
高橋ウィメンズクリニックでの治療を考えています。

治療開始時期についての相談です。仕事の都合があり、今年中に妊娠できなければ、しばらく治療ができないためかなり焦っています。(年齢も37歳と高齢なので)

今通っているところでは、AMHも高いし、1度の生理が来たら
採卵できますよと言われましたが、流産後は卵の質が落ちているのでは?と不安もあります。
流産後の採卵開始時期について、高橋先生のご意見をお聞かせください。焦っているため、多少質が落ちるくらいなら治療をすくにスタートしたいです。ただ、あまりにも可能性が低くなるのなら待つ覚悟でいます。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、流産しての最初の周期では体外受精は、卵巣の状態と、子宮内膜の状態が必ずしも元通りではない事があるので、2周期以降の体外受精をお勧めしています。ただし、自然妊娠や人工授精はすぐにおこなっても良いと思います。診療をご希望ならば受付にお電話頂けますか。

No.4229 こと

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

こんにちは!

つい最近、初めて不妊治療クリニックに行きました。
5年前に産婦人科でPCOSと診断されたのですが、今回不妊治療の先生からは、PCOSではない可能性あり、といわれました。初潮からずっと生理不順で、排卵も頻繁にしてくれない為、そんなに急に治ることなんてあるの?と少し半信半疑です。先生にはあと数ヶ月妊活を続けるよう言われ(現在31歳、妊活1年強)、卵管通水検査も勧められました。
その先生は血液検査の結果も特に問題はなかったと仰っていたのですが、自分でもいろいろ調べ、やっぱりPCOSなんじゃ?と先生の言葉を少し疑っています。。
検査結果(生理3日目)
LH:11.9 FSH:5.4 プロラクチン:13.6 プロゲステロン:1.5 テストステロン:0.8 TSH:1.32 インスリン:38 pmol/L
排卵後5日目くらいのエコーでは、卵胞が左右15個ずつとのことです。今周期は初めて?というくらい良いタイミング(生理13日目)で排卵しました。理由は分からないのですが、先月と先々月、プロベラを飲み生理をリセットさせました。それが関係しているのでしょうか?
LHの値が高いように思いますが、この血液検査の結果によると、どのような治療法が望ましいのでしょうか?やはりPCOSの疑いはありますか?
LHが私のような数値の場合、妊娠後のリスク等はありますか?
お忙しい中大変恐れ入ります、アドバイスいただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

PCOSかどうかは、結構難しいこともあります。
日本産科婦人科学会(2007)の定義では、

I.月経異常
II.多嚢胞性卵巣
III.血中男性ホルモン高値 または LH基礎値高値かつFSH基礎値正常

注 1) I~IIIの全てを満たす場合を多嚢胞性卵巣症候群とする.
注 2) 月経異常は無月経,稀発月経 ,無排卵周期症のいずれかとする.
多嚢胞性卵巣は,超音波断層検査で両側卵巣に多数の小卵胞がみられ,少なくとも一方
の卵巣で2~ 9mmの小卵胞が10個以上存在するものとする.

とされています。
厳密にはこれらをすべて満たす場合にPCOSといいます。
記載されている事から推測すると、PCOSである可能性が高いと思います。
ただし、血液検査や超音波で見えるものは、必ずしもいつも同じとは限らないので、判断しにくいこともあるのです。
治療方針は、排卵誘発剤を使用することですが、
それ以外に、子宮卵管造影検査や精液検査も受ける方がよいでしょう。
性交渉は多いほどよいですよ。毎日が最も良いです。

No.4228 35860

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。
前回の陰性の後、採卵から始める予定ですが、11月か12月の採卵かどちらにしたらよろしいでしょうか?アシストワンは陰性当日から、メトグルトを処方してもらってすぐから、9/17からDHEAを飲み始めています。

その場合、子宮鏡検査はどの周期に行った方がよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をしているのではないので、いつでも開始可能です。子宮鏡検査は早いほうが良いでしょう。生理開始6~10日に受けておいて頂けますか。

No.4227 33512 チビちゃん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今周期は体外受精を予定しておりましたが、お休みする事にしました。
次周期の体外受精に向けて、バイアスピリンは何日目から開始すれば良いでしょうか?
また、マーベロン等の服用は必要でしょうか?(必要でしたら、後日処方をお願いします)

勝手を言って申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精を延期する事は全く問題ありませんよ。バイアスピリンは、体外受精前周期の中頃から開始すれば良いですよ。マーベロンも使用した方がよいでしょう。生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。

No.4226 39028

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております

今日無事心拍の確認が出来ました

先生達のおかげで妊娠する事ができました

ありがとうございます

ですが、嬉しい反面心配な事が1つあります

第1回目、第2回の人工授精では旦那の精子の検査結果が悪かったのにも関わらず、第3回目の人工授精で精子数が1億4千匹位の数値が出ていて、精子の検査結果は全て標準値以上でした

精子を検査してる時に他の人のモノと取り違いは絶対100%無いんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精子は元々かなり変動します。精子の処理はダブルチェックで、技師さんが複数で間違えないように処理していますよ。

No.4225 36942

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
21日に新鮮胚移植をしていただき、ありがとうございました。

主人と今回うまくいかなかった場合の今後の予定について話し合いをしておりましが、初めての顕微授精だった為、わからない事がありましたので質問させていただきます。

まだ、残りの受精卵が凍結できたかわかりませんが、もし凍結できた場合、凍結胚盤胞移植は何周期あけてから行うのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、凍結胚移植は主に生理2周期目の周期におこなっています。採卵直後は子宮内膜と卵巣を休ませることにしています。ただし、ご希望ならばホルモン補充で生理開始1周期目に肺移植をおこなうことは可能ですよ。実際には次回来院時にご相談下さい。凍結胚は複数できていますよ。

No.4224 27033

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
これまでショート法 顕微受精2回、受精率悪く、次は採卵数が多い方がいいためHMGアンタゴ二ストでとなっていましたが、前回の診察で、2ヶ月連続で残卵胞ありとのことで、ロング法でやってみましょうと診察いただきました。
主人の泊まり勤務の都合が9/14,15 9/18〜22が都合つかないのですが、問題ないでしょうか?
私の場合、採卵はいつ頃になりますでしょうか。

プラノバールは9/28に飲み終わります。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始61-10日においで頂けますか。採卵は24日以降になるように調整いたしましょう。HMG注射の開始は12日以降になると思います。スケジュールは調整可能ですよ。

No.4223 39171

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。
ルトラールを2周期服用していますが、
のみ終わりから生理が来るまでの期間が
とても長く(1週間程かかる事も)
その期間をつらく感じたりもったいなく感じてしまいます。
他の黄体ホルモンの薬よりやはり優れているのでしょうか?
妊娠率に差はありますか?

診察時に聞きそびれてしまい掲示板を活用させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

ルトラールは10日間出でているようです。生理が来るまでの時間が長いのは、十分な作用があるということなので悪いことでではないでしょう。しかし、もしご希望ならば別のお薬に変えることも可能ですので、次回来院時にご相談下さい。

No.4222 36585

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。
いつも熊耳医師に診察して頂くことが多いですが、今回相談ということでこちらの掲示板で失礼致します。

麻疹が流行中のため勤務先で抗体検査を受けたところ(医療従事者です)、EIA法‐IgG:15.9でした。16.0以上で十分な免疫ありとのことで、勤務先では希望によってワクチンを接種できるそうです。
以前にMRワクチンを接種した際には、避妊期間が2ヶ月ありましたので、先生にワクチンを接種した方が良いのか、相談させて頂きたいです。
今週期はタイミングが合わず、AIHができなかったため、生理が来たらクロミッドを内服して卵胞チェックに伺う予定でした。
2ヶ月の避妊期間があっても確実な抗体をつけるべきなのか、15.9の値があれば必ずしもワクチンを接種しなくても良いのか、アドバイス頂けますでしょうか。2ヶ月先送りにしなくて良いならそうしたいと思ってしまい、迷っております。

乱文申し訳ありません。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

抗体価を見ると全く抗体がない、わけでもないようですので、必ずしもワクチンは必要ないのでしょう。しかし、保証はありません。当方から大丈夫、との保証はできませんので、ご不安でしょうから、ワクチンをうっておいた方がよいでしょう。

No.4221 39611

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、医院長先生とお話し、次から採卵周期という事で、今日からプラノバールを飲み始める流れになっています。

先生や、他の先生のお話の中で卵管水腫の可能性、というお話がだんだん気になってきてしまいました。
前回の超音波では水腫が見えなかった為、可能性ありという現状になりましたが、もし、採卵の時に水腫があった場合注射で水を抜いて頂けるとのことでしたが、色々調べているとすぐに再発してしまう可能性もあるという事を読みました。
受精卵が無事出来たなら、より妊娠の可能性を上げるためには、もし卵管水腫の手術が可能ならば(腺筋症核出術の経験あり)したほうがよいのでしょうか。
その場合、このままの流れで採卵し、受精出来た卵を一旦凍結して手術を行いその後卵を戻すという流れも可能なのでしょうか。
水腫に対しての手術で今より更にAMHが下がらないのかという事も気になっています。

アドバイスよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査でわかる卵管水腫は重症との判断になります。現在はよく見えないので、卵管水腫かどうかも明確ではありませんし、ましてや重症とは今は言えません。採卵時に見えるようならば吸引をしますが、これはあくまで応急処置となります。一方、卵管水腫かどうか明確ではない状況で手術をするか、当方から手術をお勧めする根拠は乏しい状態です。水腫が明確はない今の状況では、まずは採卵を進めても良いのではないでしょうか。採卵時に見えるようならば、吸引して、胚移植をするか全部凍結するかはやはりその見えた水腫の大きさにもよると思いますよ。

No.4220 No.38070

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
先日はご返答ありがとうございました

本日、生理がきまししたので5日目以内の来院という事で29日に伺います

排卵日が連休にかさなるかもしれない事と、私事ではありますが10月8日と11日が子供の行事でどうしても来院ができません。

今回は初めての凍結胚移植でスケジュールの流れがわからないので当日、良いアドバイス宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、29日来院しジュリナを開始、10月7日内膜エコー、12日胚移植の予定で如何でしょうか。まずは29日においで頂けますか。

No.4219 35702

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
本日受診し、卵子の状態を見て頂きました。
今まではクロミッドを服用後、比較的短期間で成長し、1週間以降は1日2ミリ弱程度大きくなってきていたのですが、今回は14ミリから16ミリになるのに3日かかっています。
体外受精希望ですが、今回の卵子の成長、状態があまり良くないのでしょうか。
成長のスピードは卵子の状態に関係ないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵胞の発育測定は、多少の誤差はあり得ます。今回は少し成長が遅いように見えますが、少なくとも大きくはなっているので、3日間のことだけでの判断は困難です。今後の成長速度やホルモン値を参考にして判断する事になります。

No.4218 38790

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

度々質問すみません。
来月体外予定で、生理予定は10月頭です。


9月21日からナファレリールを開始していますが、
ネットで、使用中は避妊してくださいとかいてありました。
もし、今妊娠していたら影響があるのでしょうか?

すみません、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

パンフレットにもお書きしてありますが、特に心配はいりませんよ。もしどうしてもご不安の場合には、今周期は避妊して頂くか、排卵誘発方法を変えますので、ご相談においで頂けますか。

No.4217 35986

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
7月末に7w5dで自然流産し、二回目の月経を待っている者です。
8月末に1回目D15で診察頂いたところ、卵胞らしきものが確認されましたが、その後予定日から既に2w程遅れており、月経待ちの状態です。また、前診察時に熊耳先生にお伝えしましたが、流産後〜現在まで、顎に大量の吹出物が発生し、治る兆しがありません。
流産後、DHEAサプリ服用を開始したことも加えて、ホルモンバランスが悪いことが関係あるのでは、と思っています。
以前、早くて(流産から)2周期目以降から凍結胚移植が可能とおっしゃっていましたが、今周期はホルモンバランスが不安定なので、自身の判断で見送ることも可能でしょうか。
また、DHEAサプリは吹出物が治らなくても続けた方が良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

DHEAサプリメントは、吹き出物があるようなのでいったんやめましょう。DHEAは採卵前に必要なので、今回は凍結胚移植ですから必須ではありません。前回の内膜は6mmと薄かったので、卵胞らしきものは、正常な卵胞でなかった可能性もあります。低温期ならばおいで頂けますか。高温期の場合には、あと2週間以内に生理がなければまたおいで下さい。今周期は見送りでも結構ですよ。次回の生理開始5日内においで頂き、ホルモン補充での胚移植を予定いたしましょう。

No.4216 38742

カテゴリ: 妊娠初期

一昨日、貴院を卒業させていただきました。
最後に高橋先生にお会いできなかったので、この場をお借りしてお礼を申し上げたい思います。
卵巣機能も悪く、43歳という高年齢で妊娠できましたのも、高橋先生のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです!
まだまだ不安もありますが、赤ちゃんの生命力を信じて、前に進みたいと思います。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

今回の卒業おめでとうございます。年齢、7cmの子宮筋腫、卵巣機能の低下、男性因子、などの様々なハードルを乗り越えての妊娠で、本当の良かったですね。確かにまだ先は長いのですが、良い経過である事をお祈りしています。

No.4215 34448

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
9/20に陰性判定をもらいました。
その時に聞けなかったのですが、妊娠ホルモンは全く出ていなかったのでしょうか?それとも着床しかけたけど受精卵の問題などで着床が継続しなかったのでしょうか?今回うまくいかなかったのはどこに問題があったのかを知りたいです。わかる範囲でいいので教えて頂けないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠せずに残念です。結果は陰性で着床もしなかったようです。妊娠しない原因のほとんどは、断言はできないのですが、胚の染色体異常だと考えられています。年齢的には1個あたりの着床率は15%程度であり、2個もどしても妊娠率はおよそ20~25%程度だと考えられるのです。

No.4214 38790

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
先日は診察していただきありがとうございました。

昨日からスプレー開始しています。先日の診察で、
排卵は終わっていると言われたのですが、普段高温期に
なるのに今回は低温期のままです。先週風邪をひいて
熱がでて薬を飲んでいたのでその影響でしょうか?

また鉄剤をだしていただき、食事中に飲むように
していましたが、吐き気がひどく仕事にならず、
この場合どうしたらいいでしょうか?


来月の採卵にむけて、がんばりたいです。


お忙しい中、何個も質問申し訳ありませんが、
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

鉄剤は吐き気がひどい場合には、半分でも結構です。それでも困難ならば無理にのまなくて良いですよ。プラノバールを使用しているので、高温期でなくても結構です。そのまま予定通りに薬を使用して下さい。

No.4213 39562

カテゴリ: その他

お世話になっております。

今月中旬に子宮内膜ポリープの切除手術をしていただき、大変お世話になりました。ありがとうございます。
いくつか質問です。

手術の際、外側に二ヶ所だけですがイボがあることがわかり、藤田先生より尖圭コンジローマでは、とのお話をいただきました。
貴院ではレーザー切除を行っていないため、他院での切除をと言われたので、すぐに受診したいと思っております。病院をご紹介いただくことはできますか?


また、尖圭コンジローマについて、受診後に色々と調べましたが、完治に時間がかかるようで、がく然としています。
次回生理後から人工授精を開始しましょうと藤田先生は仰ってくださいましたが、半年〜一年ほど妊活を完全にお休みしなければいけない病気なのでしょうか。

また、主人も検査や治療が必要ですか?

受診後に調べましたので質問できず、こちらで恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

尖圭コンジローマは、塗り薬でも対応可能です。一般的にはレーザー手術前に塗り薬を使用しますが、必要ならば手術のためにご紹介も致します。次回来院時に再度、藤田先生の診察を受けてご相談頂けますか。尖圭コンジローマの治療には、程度にもよりますが、一般的にはさほど時間はかかりませんよ。重症でなければ1ヶ月かからないことが多いです。これも次回の診察次第でしょう。ご主人にいぼがあるならば泌尿器科の診察を受けて頂けますか。なければ様子を見て結構ですよ。

No.4212 38615

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
本日受診し、FTかもう一度卵管造影を行うアドバイスをいただきました。私の場合、どちらを優先した方が良いでしょうか?
次週期にFTを行う場合は、いつ頃、受診すれば良いですか?また、卵管造影やFTを行う場合もクロミッドやルトラールは飲んでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回の子宮卵管造影検査は6月におこなっています。したがって一般的にはFTカテーテルをお勧めすることが多いと思いますよ。ただし、再度HSGをすることは無駄とはいえません。HSGやFTカテーテルとおこなう周期でもクロミッドやルトラールを使用することはあり得ます。

No.4211 ID34389

カテゴリ: 不妊症検査

いつも、お世話になっております。

1つ不安点があり、連絡をさせていただきました。

本日(9/20)、少しお話をさせていただきましたが、現在卒乳ができておらず、前回・前々回の診察の際、卵管造影より先の治療は卒乳してからでないとできないため、まずは卒乳を!との事でした。それから毎日とても焦り、悩んでおりました。
しかし、本日高橋先生のお話を伺うと、問題ないですよ!と聞きとても、前向きな気持ちになれました。

卒乳できていなくても、前回同様の治療を進めていただくことができると言うことで、よろしいでしょうか?

お忙しい中、申し訳ございませんが、
ご回答の程、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卒乳していなくても、子宮卵管造影検査や子宮鏡は可能です。自然妊娠もあり得るでしょう。ただし、排卵誘発剤やホルモン剤は使用できません。したがって検査までは可能ですが、体外受精はおこなえませんので、その点はご留意下さい。