最新の書き込み
お世話になっております。
この度 市から来た健康診断を受けても大丈夫なのか?受けない方が良いのかを教えて頂けたらと思います。
今月初めての体外受精を予定しており、只今マーベロンとバイアスピリンを処方され 服用中です。
次回は生理が始まったら3日以内に来て下さいと言われております。
まだ生理はきてません。
この様に採卵前の状態ですが、肺がん(結核)検診と胃がん検診の案内が市から届きました。
そこには妊娠中 又は妊娠の可能性のある方は受けられません
と記載されてます。
まだ妊娠前ですが、レントゲン撮影をしても採卵前の卵に影響はないのでしょうか?
それとも大事をとっレントゲン撮影のある検診はし無いほうが良いでしょうか?
教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮頸がん検査はいつ受けても結構ですよ。肺がんは胸の写真や、痰の検査ならば問題ありません。胃がん検査も、排卵前ならば問題はありませんよ。
お忙しいところ、おそれいります。人工授精後、生理予定日あたりに茶色いおりものが少しでましたが、それから1週間たっても、生理がまだ来ておりません。妊娠検査薬の購入を検討中ですが、妊娠検査薬はhcg注射を行っていると、検査結果に違いが生じるとの注意書きがありましたが、行ってみた方がよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
4月19日のHCGはもう影響はありませんよ。妊娠検査薬もOKですが、クリニックにおいで頂ければ検査と診療を致しますよ。
お世話になります
今月も生理になったのですが、
今日で2日目ですが、すでに終わりそうです。
量も、トイレに行くと出血しますが、
ナプキンはとりかえなくても大丈夫なくらいです。
これはクロミフェンのせいですか??
気にしなくて良いのであればいいのですが、
少し気になり、質問させていただきました。
よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
生理の量が少ないのはクロミフェンによるものと考えられます。心配されないで良いと思いますよ。次回は予定通りにおいで下さい。
高橋院長
お世話になっております。
先月診療時、次の周期に移植していただきたく、ゴールデンウィークに帰国のため、生理開始を調整していただきました。4月29日に生理が始まり、5月3日からジュリナを飲み始まりました。しかし、その後体調は良くなくなり、移植は次の周期に変更したいです。ジュリナは8錠を飲み、5月6日の夕方から中止しました。このままで、次の生理が来たら、貴院に行き、足りない分のジュリナを処方していただいても構いませんか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調はその後改善されましたか。次回来院時に、不足分を追加すれば良いと思いますよ。ジュリナがなくなる前においで下さい。
こんにちは。
先月からお世話になっております。
昨日、一昨日と卵管造影と子宮鏡検査をして頂きました。
卵管造影は問題なかったのですが、子宮鏡検査で、1年間に帝王切開手術をしており、その傷がくつっいていないから治療はすぐできないかもと言われました。
月曜日に千葉大の先生がいらっしゃるそうで、予約を入れております。
もし開腹手術をする事になったら、すぐには体外受精の準備はできないのでしょうか?
年齢が8月で42になるもので、気持ちばかり焦ってしまいます。
また開腹手術をして頂いて傷がふさがったとしても、妊娠の可能性は低くなったりしてしまうのでしょうか?
お忙しい所申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
千葉大学、生水教授の診療後のカルテを見ました。年齢、卵巣機能を考えると、不妊治療を優先しても良いのではないかとの記載でした。ただし、出産は帝王切開です。また、それ以前に、子宮破裂に十分中止しつつ妊娠経過を見る必要があるので、大きな病院か大学病院での管理が必要だと思います。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
日頃より、お世話になっております。
本日は診察していただき、ありがとうございます。
思ってもいなかった結果に気が動転し、質問し忘れてしまったことがあり、書き込みいたしました。
現在、ジュリナ・ルトラール・DHEA・当帰芍薬散・アシストワンを服薬しています。
今後も継続して服薬してよろしいですか。
次回は14日に予約を入れていただきました。14日の受診時にお伺いすればよいかと思ったのですが、心配でしたのでこちらに質問してしまいました。
ご多忙の中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、妊娠おめでとうございます。DHEA、アシストワンは終了して下さい。アシストワン終了の代わりに、葉酸をおとり下さい。ジュリナ、ルトラール、当帰芍薬散は継続して頂けますか。
いつもお世話になっております。
先月、27日に腹腔内に血液が溜まっており、子宮外妊娠の疑いがあるとの診断(血液検査の測定器の故障で貴院ではhcg値が測れず)で、千葉メディカルセンターの伊藤先生へ紹介状を書いていただき診察を受けた所、hcg値が14.6と低い為、徐々にhcg値が下がり自然治癒する可能性が高いとの事で、手術はせず経過観察となりました。本日の血液検査でhcg値が0.8まで下がり、最終的にhcg値が0になるまで確認が必要な為、一週間後に尿検査を受けるように言われましたが、今後の凍結杯移植の時期や、卵胞、内膜など子宮内の状態も見ていただきたい為、hcg値確認の血液検査もメディカルセンターでなく、高橋先生にお願いしたいと思いますが「先採血+診察」の項目で予約をしてよろしいですか?また、予約の時期は一週間後くらいでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、GW前で、測定機器の不調により、他院へご紹介しましたが、結果的に手術をせずに良かったです。ご迷惑をおかけしました。次回は当クリニックで確認検査をしても良いと思いますよ。通常の予約で結構です。今後のことはまた直接ご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
掲示板では初めてご相談させていただきます。
昨年から今年にかけ、半年で2回の流産を経験しました。そこで習慣流産・不育症の検査を受けた方がよいのか悩んでおります。過去の質問を拝見させていただき、流産が3回続いた場合は検査を受ける必要があるようですが、2回だとやはり希望ということになるのでしょうか?
初期の流産で、卵に原因があった可能性が高いと説明を受け理解しておりますが、2回とも心拍の確認は出来たものの成長が思わしくなく、流産してしまったのは、不育症の可能性もあるのではないかと不安に思っています。
検査を受けてみた方がよいのでしょうか。
凍結胚も残り1つですし、年齢的なことを考えると不安になることも多く、こちらで質問をさせていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
最近は、妊娠の回数が少なくなっているので、流産は2回で不育症の検査をすることが増えています。不安なままでいるよりも受けてしまった方がよいことも良くありますよ。次回来院時にお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。本日無事心拍を確認出来、貴院の皆様には大変感謝しています。
ただひとつ不安なのが、本日エコーで診て頂いた際に、心拍が確認出来た胎嚢の下にもう一つ潰れたような形の袋が見えた事です。診察頂いた先生には「双子にしては大きさが違すぎるし、中に赤ちゃんは見られないから胎嚢ではないと思うのだけど…」と言われました。
この袋のようなものは何なのでしょうか?胎芽の成長には支障をきたすものではありませんか?
次週、経過が順調であれば貴院を卒業となりますが、この袋の事が不安なので、転院する前に一度高橋先生に診て頂きたいのですが可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期なので、とても不安なのですね。妊娠初期には、子宮内に液体が貯留して、胎嚢が二つあるように見えることは時々あります。あまり心配されないで良いと思いますよ。次回の診察は私がおこないます。直接見せて頂き、その上でお話し致しましょう。
高橋先生、ごぶさたしております。
IVFにて子を授かり、去年3月に長男を出産しました。その節はありがとうございました。
凍結胚があと2つあり、そろそろ第2子にチャレンジしたいと考えています。
生理再開済み、卒乳済みです。
7月以降に移植を希望していますが、その場合いつ受診すればよろしいでしょうか。
また、移植に向けて先月からアシストワンの服用を開始しましたが、それ以外に何か有効なことがありましたら、あわせて教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植前には、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。次周期に検査においで頂けますか。アシストワン以外の対策については、来院時にご相談致しましょう。
高橋先生お久しぶりです。
2013年にお世話になりました。
あの時OHSSになって授かった息子は1歳9ヶ月になりました。
実は昨年、自分でも驚くことに自然妊娠をしまして、今年7月に出産予定です。初期は絨毛膜下血腫と悪阻に悩まされましたが、今の所、順調といえる妊娠経過をたどり、後期に入りました。
ご報告させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
自然に妊娠されておめでとうございます。もともと実績もあったのですものね。このまま順著に経過して、無事にお子様が誕生されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
前回の4/30に胎嚢を確認出来ましたが、5/2に生理終わりくらいの量の出血がありました。生理の時の血の色とは、少し違います。生理痛のような痛みもあります。
次回の心拍確認まで とても不安です。
次回は、5/7に診察予定ですが、もしこのまま出血が続くようでしたら 5/6に受診した方がよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期にはしばしば出血はあります。少量の出血ならば安静にして様子を見て結構ですよ。このお返事は5月6日なので、予定通り7日の来院で結構です。
高橋先生ご無沙汰しております。葉書でもご報告しましたが昨年の8月に無事に女の子を出産しました。本当にありがとうございました。1月に凍結胚の延長手続きに来院したときにスタッフの方にお聞ききしたら、次の移植は卒乳をしてからと言われました。出来れば次の延長期限がくるまでに移植をお願いしたいと思ってるんですが、いつ頃まで卒乳して来院すれば良いですか??
高橋敬一院長からの回答
授乳中は、ホルモン剤が使用できません。したがって、通常は、卒乳してから胚移植を考えます。生理が来ているならば、ホルモン検査や子宮鏡は可能です。いずれにしても、今年中に胚移植を予定するならば、9月までにはホルモン検査と子宮鏡を受けておいた方がよいでしょう。したがって、8月ぐらいには卒乳できていると問題ないと思います。
二つ前のNo.3980で質問したものが中途半端になってしまったので、こちらで再度書かせていただきます。
現在授乳中なので、授乳中でもできる検査を教えてください。
その結果次第で、卒乳も含め今後の治療を急ぐか考えようと思っています。
高橋敬一院長からの回答
授乳中でも、整理中のホルモン検査、卵管造影検査、子宮鏡、すべて可能ですよ。通常通りに予約されて結構です。
度々申し訳ありません。二つ前のポリープについて質問したものです。ちなみに土曜日に手術とかはやっていますか?家から病院が遠いため、できれば主人についてきてほしいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
手術は昼過ぎにおこない、夕方の帰宅になります。したがって土曜日はおこなっておりません。月~金でお考え頂けますか。
次回は生理中の検査と糖の検査と言われたのですが、授乳中はできないでしょうか❔
高橋敬一院長からの回答
生理が来ているならば、整理中のホルモン検査や糖の検査は可能ですよ。通常通りにご予約下さい。
こんばんは。
本日初診でうかがいました。子宮鏡でポリープが5.6個あるとききました。家に帰り主人とよく話して、早めにポリープ切除をしてもらいたいと話してました。次回の生理予定が5月16か17あたりなのですが、当初生理がきたら採血とその後卵管造影という話でしたが、先に5月の生理後にポリープ切除は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
早期に内膜ポリープの手術は可能ですよ。生理開始前においで頂けますか。採血を心電図をおこなって、手術の準備を致しましょう。
いつもお世話になっております。
4月28日に胎嚢を確認し、5月6日に心拍確認を控えている者です。本日より、膣がチクチク痛む感じがあります。耐えられない程ではなく、出血もないのですが、初めての妊娠なのでとても不安です。この痛みは気にしなくても大丈夫なものでしょうか。
お忙しい所恐れ入りますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期であり、様々なことがご不安なのですね。妊娠初期には子宮が大きくなるために、鈍痛は良くあることであり、ホルモンの影響からか、膣/外陰部の違和感もしばしばあります。出血がないようなので、今は様子を見て良いですよ。
アシストワンの購入を考えております。
来月採卵を予定しております。
しかし現在、化学流産の判定を受けており6w4dでHCGが326の状態で経過を見ている状態です。来月の採卵のことを考えますと、少しでも早くアシストワンを飲みたいのですが、このような状態で飲んでも大丈夫なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
現在化学流産の経過観察のようなので、アシストワンは、いつ開始してもよろしいですよ。心配されずに開始してみて下さい。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
先日は、胎嚢と心音が確認でき本当に嬉しく思っています。
その一方で先生がおっしゃられた、大きな子宮筋腫が原因で出産までいかないかもしれないということが大変気になっています。
大きい子宮筋腫があることは前医でも、こちらのクリニックでも指摘されており承知しておりましたが、出産時に帝王切開なる可能性がある等のリスクで、出産までたどり着けない可能性があるとは認識していなかったので、子宮筋腫を切除することなく治療を進めていたかと思います。今回急遽このようなリスクが出た背景は、子宮筋腫が妊娠とともに大きくなったことにありますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
大きな筋腫があり大変ご心配のことと思います。ただ、子宮筋腫があることで、出産までたどりつけないリスクが、急遽出たものではありません。一般論として、子宮筋腫がある場合は、子宮筋腫がない方に比較すれば、流産/早産のリスクが高いのです。このことは、当クリニックでの診療の初期にお渡ししている子宮筋腫のパンフレットでも触れられております。一方、子宮筋腫がある場合にすべて手術をするものではありません。手術をすることで、手術の事故や、癒着の発生でむしろ妊娠しにくくなることもあるのです。今回の子宮筋腫は漿膜下筋腫であり、不妊症には大きな影響がないと判断して、不妊治療を優先しているのです。これは前医でもそのような判断だったのでしょう。今回、流早産のお話を改めてしているのは、子宮筋腫があるので通常よりも流/早産が多いので、油断せずに大切に妊娠経過を見ていきましょう、というお話なのですね。