最新の書き込み
高橋先生、お世話になっております。
10月に体外受精を行い、しばらく通院が出来ませんでした。次の生理周期(3月上旬)にまた採卵をお願いしたいと思っております。生理3日目頃の診察の予約で宜しいでしょうか。
なかなか結果が出ず、年齢的にも厳しくなってきていると痛感しておりますが、これが最後のつもりで挑戦したいと思いますので、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。生理開始3日以内の来院で結構です。ただ、エパデール、メラトニンなども使用していた方がよいので、準備においで頂けますか。
お世話になっております。
この間移植をして頂き、判定待ちですが、冷えたせいかひどい便秘になってしまいました。
便秘薬を飲んでも大丈夫でしようか?浣腸はどうですか?
もようしては出ずの繰り返しで苦しいです。
高橋敬一院長からの回答
ひどい便秘の場合には、必要ならば便秘薬を使用しても良いと思います。一般的に市販されているものは問題ないと思いますが、様々あるのでこの場で保証をできるものではありません。ご希望ならばおいで頂いただけ増すか。浣腸は通常はお勧めしておりません。
いつもお世話になっております。
昨日診察いただいてありがとうございます。
HCG=2.2で非常に低い結果ですが、HCGが低い原因を教えていただけれるでしょうか。改善するために努力できることはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテがわからないので、推測による一般論になりますが、妊娠判定でHCGが低い場合には、初期の流産、子宮外妊娠などが考えられます。2.2はかなり低いので、現時点では経過を見ることになるでしょう。
高橋院長
お世話になっております。
2月17日の質問の追加なのですが。2015年5月の手術で卵管はねじ曲がっており、通水が実施され、両側の卵管傘の末端にメチレンブルー液は出なかったです。手術後腺筋腫を縮小するため6/2、6/30、7/28にリュープロレリンを3回注射されました。手術の結果より前の病院で卵管造影は実施せず、ARTになりました。先生のblogを読み、重症の卵管水腫も着床障害の原因の一つになるかもしれないとわかりました。私の場合、卵管造影の必要がありますか。卵管造影後造影剤の代謝のため3ヶ月妊娠できないという話が聞いたことがあります。それは本当ですか。
後、最後のリュープロレリン注射より半年も経ち、腺筋腫や子宮内膜症がひどくなり、着床しにくくなる可能性もありますよね。
後一つの凍結胚盤胞で、移植と検査の優先順位について先生のアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査後は、妊娠のチャンスであり、3ヶ月間妊娠できないなどという話は聞いたことがありません。重症の卵管水腫は妊娠への悪影響を起こします。当クリニックではまだまもないので、詳しくはわかりませんが、卵管水腫が疑われる場合には、卵管造影検査を再度おこなう意義はあると思います。以前の子宮の状態が詳しくはわかりませんので、以前との判断は残念ながら困難です。
いつもお世話になっております。
2月16日に生理が始まり、
『次回は生理が始まって2週間目の排卵日頃予約取ってください。凍結胚盤胞移植は2回目の生理の周期になります。』とのことでしたので2月29日に予約を取りました。
しかし、2月23日(生理開始8日目)に乳ガン検診(マンモグラフィ)、3月4日(18日目)に大腸内視鏡検査、3月9日(23日目)に健康診断(胃のバリウム、胸部x線)を受けようかと考えており、その場合は今周期は不妊治療をお休みしたほうがよろしいでしょうか。
また、その場合次の周期は移植可能でしょうか?また予約はいつ頃取ればよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今周期は様々な検査が入っているようなので、不妊治療はお休みしましょう。2回目の生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン補充で胚移植を考えましょう。
院長先生、ご回答ありがとうございます。
卵管造影はこの前検査したばかりなのですが、何故再検査が必要なのでしょうか?前回でつまり気味ということであればFTの手術を受けたいと思っています。かなり痛くて辛かったので、できれば前回の検査結果で判断して頂きたいです。もしどうしても再検査が必要なのであれば、院長先生にお願いしたいです。いつFT手術可能でしょうか?できるだけ早く準備を整えておきたいです。
また、次回生理2週間目に受診ですが、自然周期の場合、今まで卵胞が育たず無排卵です。そうなると、次回はただリセットするだけになりますか?
もっと早い受診のほうがいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回のHSGでつまり気味ではありますので、ご希望ならばFTカテーテルを受けて良いと思います。手術をご希望ならば、次回に心電図と血液検査をして、FTカテーテルの予約となります。自然周期で卵胞が全くだたない場合にはリセットになりますが、3週間程度様子を見ても良いと思いますよ。
高橋先生
お世話になっております。
本日の妊娠判断に残念な結果が出ました。生理が始まった5日以内に来院してと言われました。それは次の周期に継続移植する予定ですか。
今回失敗の原因を自分は考えています。脱出途中のBAの胚盤胞ですが、腺筋腫があり、やはり着床しにくいですね。
後、去年の5月に腹腔鏡手術で子宮筋腫が取られました(腺筋腫はそのまま)。10月に前の病院で採卵した後、11月に子宮鏡検査を受け、子宮内は綺麗だと言われましたので、今回貴院での移植前に子宮鏡検査は受けませんでした。3ヶ月前の子宮鏡検査結果は参考になれますか?あと一つの凍結胚盤胞しかなく、再度子宮鏡検査を受けた後移植するか、検査を受けず次の周期に継続移植するか悩んでいます。(移植の周期に子宮鏡検査は受けられないですね。)
後、去年の5月の腹腔鏡手術で取られた子宮筋腫は子宮内膜にすごく近かったそうです。9ヶ月間の回復で短いですか。
質問が多すぎで、すみません。先生のアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念な結果でした。3ヶ月前に子宮鏡検査を受けているならば、通常は問題ないと判断します。腺筋症の手術は比較的難しく、一方、子宮内は正常だとされていますので、現時点では腺筋症の手術をお勧めするものではありません。現時点では、腺筋症が妊娠しない原因とは考えにくいと思います。基本的には残っている胚を移植することになります。もし子宮鏡を再検査ご希望ならば、生理開始6~10日においで頂けますか。
高橋先生、大変お世話になっております。
昨年、二回連続受精しないという結果で、もう治療はかなり厳しいように思い、先生に一人授けて頂いただけでもありがたく、もうこれ以上は諦めるのがよいのでは、、、と思うのですが、次の生理周期でもう一度だけ最後に体外受精にチャレンジしたいと思っています。
本日、生理22日目で、もうすぐ生理が来そうなのですが、次の生理周期で体外受精は可能ですか?
可能な場合、生理何日目に診察に伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今まで受精していたのに、この2回受精しないのは、主に卵子の質に原因があると推測されます。しかし、卵子が1個でしたので、このような事態がおこることは珍しいことではありません。可能ならばすぐにおいで下さい。次回の準備をすぐに開始しましょう。
高橋先生、お忙しい中、丁寧な回答をいただきありがとうございました。
いただいた回答をもとに、よく考えて結論を出したいと思います。
お忙しい日々と思います。寒さもまた続くようですので、どうかお体大事になさってください。
高橋敬一院長からの回答
お子様がいらっしゃるので、逆に、なかなか難しい判断とは思います。ご家族ともよく相談されて判断してみて下さい。
高橋先生お忙しいのに、ご丁寧に回答ありがとうございます。
AIH1回目はダメでしたが、次回は卵管造影検査を行うことになりました。ひとまず5−6回ほどAIHで行ってみます。
早速明日外来なのでHMG注射をしてからのAIHの件、担当医と相談してみます。
アドバイスと解説、今後の方針についての導きありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
今後の治療がんばって下さい。人工授精前後も、どんどん交渉を持ち下さい。
お世話になっております。
昨日の診察で胎嚢を確認して頂きましたが、今朝から茶色っぽい出血があります。 今は安静にしておく方がいいでしょうか。 また、出血が増えてしまった場合は早めに診察に伺ってもいいですか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期には少量の出血はしばしばあります。いまは実際には安静にして下さい、ということになります。不安な場合には早めにおいで頂いて結構ですよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今周期、6度目の採卵を行いました。
1月からずっと胃の調子が悪かったことも影響しているのか、今回の結果も散々たるものでした・・・
体外受精をやるたびに卵は取れるものの、質が悪く、凍結できている胚がとても少なく、また妊娠にも至らないため、気持ちの落ち込みが激しいです。
6回の採卵で胚盤胞が一つと今回の新鮮胚が一つだけという結果を見ると、私達夫婦は自分達の子供を授かることができないのではないかと思ってしまいます。
片方しかない卵巣から採卵し続け、毎回のようにOHSS気味になるのもつらいです。
子供がほしくて仕事を続けながら不妊治療を頑張ってきましたが、気持ちもお金も厳しい状況です。(次回以降の体外受精には助成金もでなくなります。)
今凍結保存している2個を戻した後は、不妊治療を辞めようかと主人と話しているところです。
今までやったことのない治療法として、自然周期での採卵方法がありますが、この方法の妊娠率はどうなのでしょうか?
最後に自然周期の採卵をして、この方法でも妊娠にいたらなかったら諦めもつく気がしています。
しかし、これまで、不妊治療に時間もお金も沢山かけてきましたし、やはり心のどこかで子供を諦めきれない気持ちもあります。
ただ、これ以上時間とお金かけるのも厳しい状況です。
何かお考えがありましたら教えてください。
お忙しい中、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。反復不成功例に対して、自然周期で体外受精をおこなう選択肢は十分あります。ただし、卵胞が少ないので、途中でのキャンセル率も上がることはご理解頂く必要があります。具体的な対策は、やはり直接の相談が必要ですので、おいで頂けますか。
お世話になっております。
本日15日に高橋先生から診察の指示があって予約をしていたのですが、昨日胃腸炎になってしまいまして急遽予約をキャンセルさせてもらいましたm(._.)m
そこで予約の取り直しをしたいのですが次の診察はいつ予約をすれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
この時期、体調を崩される方が多いですね。次回のスケジュールを考えますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
1/23に採卵をして頂き、今回は移植はしませんでした。次回は生理開始10日~14日頃に診察とのことですが、採卵後3週間を経過しましたが生理になりません。
培養士の方に少し遅れる場合もあると伺っていますが、もともと生理不順であることや、採卵後(7~10日目)お腹の張りと気持ち悪さで寝込んだこともあり、不安です。
このまま生理が来ないようならば、いつ頃を目安に来院すれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵後3週間たっても生理が来ないのは、やはりチェックが必要でしょう。おいで頂けますか。ホルモン検査や超音波検査をしたいと思います。
何回もありがとうございます。
子宮鏡の検査は生理何日目の通院で移植の調整はどのようにするのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡の検査は、生理6~10日の間に受けて頂けますか。自然周期での移植は、排卵後4~5日目です。ホルモン補充の場合には、黄体ホルモンを使用してから4~5日目の移植です。
いつもお世話になっております。
明後日16日に、凍結胚移植を受ける予定です。
私は花粉症のため、下記の市販の薬を服用しているのですが、
移植後、服用してよいかの判断をお願い致します。
(販売名)新ノスポール鼻炎カプセル
(成分・分量)
塩酸プソイドエフェドリン 70mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 8mg
ベラドンナ総アルカロイド 0,4mg
リゾチーム塩酸塩 60mg
無水カフェイン 100mg
(添加物)
トウモロコシデンプン、乳糖、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースCa、エチルセルロース、グリセリン脂肪酸エステル、タルク、部分アルファー化デンプン、カプセル本体にゼラチン、ラウリル硫酸Na
お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
市販薬は、様々なものが含まれるので、一つ一つは問題なくても、一緒にとると実際にはその影響は明確にはわからないのです。一般的には大きな問題はないだろうと「推測」されます。ただし、誰にも保証はされません。アレルギー薬もこの時期多くの方が使用されて、それで問題なる事もありません。したがって大きな危険性はないのでしょう。アレルギーへの対策は、第一には、マスクやめがね、第2にスプレーや目薬の局所薬、それでも必要ならば内服薬、の順になります。
高橋先生、1月28日に、無事に女の子を出産いたしました。
都内の有名クリニックを渡り歩き結果がでず、流産を繰り返し、高橋先生のもとへたどり着きました。42歳でした。
初診の時、高橋先生は「なんで今さらうち?でもこれが最後だね、やれる事全部やろう」とおっしゃって下さいました。
お言葉通りに、これがダメなら今度はこれと、色々な提案をして下さいました。移植の時には、「どうにか、どうにか、うまくいってほしい」と力強いお言葉も下さいました。
去年の5月、妊娠判定の時、先生の部屋に入るとすぐ、私がイスに座る前に「結果出てますよ~」とお話下さいました。
前回の流産があり、卒業後は、千葉大学の生水教授のもとへお世話になりました。
44歳初産で、無事、元気な女の子を出産する事ができました。
本当に本当にありがとうございます。
皆さまに支えられた小さな小さな命、しっかりと守っていきます。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。当クリニックには、有名なクリニックなどに3件も通院されていましたね。今回、このように無事に結果が出て本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。ご連絡ありがとうございました。
16日に6年ぶりくらいに来院予定です。
前回は、諸事情により治療を延期致しましたが、今回40歳を前に体外受精をお願いしたいと思っております。
出来れば3月に体外受精をお願いしたいです。
宜しくお願い致します。
前医にて卵管造影後、ホルモンの値が変動し橋本病から甲状腺中毒症になりました…
特に、本人的には体調不良を感じてはいないのですが…
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査では、造影剤を使用しますので、検査後に甲状腺機能に影響が出ることはしばしばあります。しかし通常は一過性であり、問題となることはほとんどありません。あまり心配されないで良いと思いますが、必要ならば治療薬を適宜使用致しましょう。
お世話になっております。
前回の診察でお話がありました、子供の卒乳が完了致しました。
その後1月2月と生理が来ましたので、凍結胚の移植をお願いしたいと考えております。子供を連れての受診になりますので、なるべく回数を少なく伺いたいと思っております。どのような受診スケジュールになりますでしょうか。
また、今1つあります凍結胚移植で着床しなかった場合、次の周期で採卵・移植を行うことは可能でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚には、事前検査として、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。生理が順調ならば、次周期に排卵時期においで頂き、排卵後4~5日で胚移植します。生理が不順ならばホルモン補充周期での胚移植になります。いずれにしても、まずはホルモン検査においで頂けますか。胚移植で妊娠されない場合には、翌周期の採卵は可能ですよ。
いつもお世話になっております。
胚盤胞移植ありがとうございました。
胚移植後に風邪をひいてしまい咳と喉が痛く
市販のアズレン配合の喉スプレーをしてしまいました。
着床に影響ありますか?
咳が酷い場合も着床に影響ありませんか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
季節的に、風邪は多いですね。スプレー程度では着床への影響は心配いりませんよ。咳の場合にはほとんど影響ないでしょう。あまり心配せずにお過ごし下さい。