最新の書き込み
先日他院より転院させて頂きました。
早速検査とAIHをさせて頂く流れとなり、気持ち新たに頑張ろうと思っております。
AIHの方法について前医と方法が若干異なっていたためAIHの流れについて診察して下さった先生に伺ったところ“渡した紙面を読んで下さい”とのお答えのみ頂けました。
不妊治療に対する知識が乏しいまま治療に臨んでおり申し訳なく思っています。
治療するにあたりどのような勉強をして治療に臨んだら良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
AIHの説明は、当クリニックでは医師が詳しく説明するのではなく、パンフレットをまず読んで頂き、わからない事についての質問は、看護師がご相談に乗っています。質問がある場合には、ためらわずに、看護師や受付でお問い合わせ下さい。
追加で失礼いたします。
チョコレート嚢腫や内膜症が原因で、不妊に悩む方は多いと思いますが、例えば妻の様な状態の中で、AIHや体外などを積極的に治療するケースは多いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫や内膜症がある場合には、HMG注射でのAIH,体外受精などが推奨されます。
いつもお世話になっております。
次回の予定ですが、AIHを一度行いたいと思うのですが、どうなのでしょうか。体外を視野に入れての治療になると思われますが、チョコレート嚢腫と内膜症が心配です。排卵誘発剤もどのようなものになるのか不安があります。また、体外受精は毎月、何名くらいの患者さんが挑戦されておられるのでしょうか。先生のところへ来る患者さんは体外を中心に希望されると思いますので。
高橋敬一院長からの回答
体外受精は、月100名程度の方です。具体的な誘発方法は次回来院時にご相談致しましょう。
高橋先生ブログ読ませていただきました。
元気そうで何よりです。
もう去年になりますが、自然分娩で3200グラムの、男の子を出産しました、46歳での高齢出産だったので健康で生まれてきてくれるのか心配でしたけど、無事に生まれてきてくれました。おそらく私は若いママよりも、この子と一緒に過ごせる時間が短いと思います。不妊は時を選べませんよね、残りの時間、わが子との時間を楽しみたいと思います。
先生に感謝します。ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されてないよりです。46歳の出産は、いまでも当クリニックの最高出産です。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
ご無沙汰しております!
初回の体外受精は残念な結果でしたが、4月25日に生理が来ました。
二回目の生理も来週あたりくるかもしれませんが、次回の採卵を始めるとすると、いつの生理から始める予定でしょうか?
前回は採卵がGWに重なる事もあり、ピルで生理をずらしたのですが約二週間で五キロ体重が増え、飲み終えてからはあっという間に採卵前には六キロ減るというのがありました。
なので、無理してまでピルでずらしたりは避けたいので自然の生理でやれたらと思います。
今回の体外受精は初めてで気持ちに余裕がなかったところがあった気がしました。
次回は、もう少し私自身がゆったりとした気持ちで良い卵子ができてくれればと思いました。
お忙しいと思いますが、次回の始めるとするといつの生理からか、前回はショート法でしたが同じ方法でしょうか、ご返答いただけると助かります。
高橋敬一院長からの回答
次回の採卵は、7月で如何でしょうか。次回は、HMGアンタゴニスト法か、クロミッドHMGでの排卵誘発で如何でしょうか。次回は、生理開始2週間目ころにおいで頂けますか。
ID38217です。
2ヶ月ほど前に不妊検査(血液)をしていただいてから、結果を聞くための受診できていないのですが、検査結果で黄体機能不全や、排卵がきちんとされていな事が判明した場合、投薬、注射なのでそれらの機能を改善することは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵が順調にいかない場合には、排卵誘発剤を使用致します。黄体機能不全も、排卵誘発剤を使用すると黄体も改善します。問題は年齢だと思いますので、治療を急いで行きましょう。
高橋先生 スタッフの皆様
お世話になっております。
先日、第2子の元気な女の子を無事に出産いたしました。
後期になり、血圧が上がり1週間の管理入院もありましたが、今回は初期から周産期センターと循環器内科でよく診ていただいたおかげで、正産期で計画出産することできました。どちらの病院の先生にもよくしていただき、とても恵まれていたと思います。我が子の元気な産声を聞くことができ、安心しました。
上のお兄ちゃんも問題なく元気に育っており、イヤイヤ期真っ最中です。毎日元気に保育園に通っております。
貴院を初めて受診した頃は、子供に恵まれることはないかもしれない…と思いたくさん涙しましたが、可愛い子を2人も授けていただき、大変感謝しております。
2人を大切に育てていこうと思います。
高橋先生は毎日忙しい日々を過ごされていると思いますが、お身体を大切にしてください。先生のご活躍をお祈りしております。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
無事んいお嬢様が誕生されておめでとうございます。血圧が高かったので心配しておりましたが、本当に良かったですね。私への気遣いもありがとうございます。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしております。
いつもお世話になっております。ホルモン充填での凍結胚移植予定です。
前回受診時に次回23日に内膜確認後、26日に移植予定と伺いましたが、仕事の都合上26日に来院できないかもしれません。前日か翌日であれば可能です。
ホルモンの調整が必要でしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での凍結胚移植ですので、1~2日胚移植日を変更することは可能ですよ。心配されずに予定通りおいで下さい。
いつもお世話になっております。
自然周期での凍結胚移植を6月に控えています。
生理13〜15日目に受診予定なのですが
残存卵胞の確認は、特にしなくて大丈夫でしょうか?
問題なければ13〜15日目に伺いますのでよろしくお願いします。
前回の診察で聞き忘れてしまい、こちらから失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
自然周期での胚移植ですが、排卵時期の来院で結構ですよ。自然周期なので、残存卵胞はあっても特に何もする必要はありません。
いつもお世話になっております。今週期ロング法にて採卵して頂く予定になっております。15日(日)に生理が来ました。6~10日目(5月20日(金)~5月24日(火))に受診予定です。しかし、仕事の都合上、6月2日、3日は採卵の予定が組めません。出来ましたら、6月6日(月)以降に採卵したいと思うのですが、そうしますと5月24日(火)が生理10日目になるので、その日の受診でよろしいでしょうか?ちなみに前回の注射期間は12日間、前々回は11日間でした。それとも、生理6日目に受診し、5月31日もしくは、6月1日に採卵予定のほうがよいのでしょうか?宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ロング法では、注射の開始は変更可能です。6月6日以降の採卵の予定の方がよいでしょう。5月24日~28日頃の来院で結構ですよ。
本日、AIHをしていただき、プラバノールとバイアスピリンを処方されました。明日からの内服指示だったのですが、うっかり夕食後に飲んでしまいました。
何か影響はあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
AIH時には、すでに排卵済みであったので、当日からの服用で問題ありませんよ。ご心配無用です。そのままご使用下さい。
お世話になります。
4月に採卵し、OHSSになったため、2回生理が来てから、自然周期で移植予定です。
一回目の生理のあと、生理14日目に受診し排卵は一週間後くらいとのお話でしたが、29日目の今日まで高温期になりません。
それと、最近急に顔が熱くなり汗をかくことがあり、しばらくすると治り、また熱くなることが1日に何度かありますが、ホルモンバランスが乱れてるからでしょうか?
更年期障害のホットフラッシュという症状に似ているので卵巣機能が低下しているのかと不安になっています。
一時的なものでしょうか?
このまま、生理がくるのを待って自然周期で移植か、もしくはホルモン補充周期の方がいいのか、どちらがいいと思われますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、採卵数が多く、ホルモンも高かったので胚凍結となりました。今回はやはりすこし卵巣が疲れ気味なのでしょう。卵子は多くとれているので、更年期ではありません。婦人科的なものかどうか、一時的な症状であるかどうかは少し様子を見る事になります。念のために、次回はホルモン補充でもどしてみましょう。生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
こないだ採卵が終わり、今回は移植を見送るとのことだったんですが、次の生理がきて14目あたりに受診で宜しいでしょうか?それとその月に移植はできるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵数が多くホルモン値が高かったので、全部凍結する事となりました。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですが、子宮内膜と卵巣を休ませる周期となります。凍結胚移植は2回目の生理周期の予定です。
お世話になります。
今年4月、先生方の診察のおかげで無事にクリニックを卒業することができました。その節はありがとうございました。
ビタミンDが不足しているということで、通院を始めてから本日までビタミンDと葉酸のサプリを摂取しています。最後の診察の際に聞きそびれてしまったのですが、これらのサプリはいつまで摂るべきでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、高橋先生のお考えをお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
無事に卒業されて良かったです。葉酸は少なくとも12週まではお使い下さい。ビタミンDはかなり不足しているので、出産まで使用されてけっこうです。実際にはずっと使用しても良いのですね。
初めての質問なのですが、今年にはいって1月に繋留流産、4月に完全流産をしました。2回とも心拍確認前です。病院から一回の生理がきたらこちらの病院の紹介状を書くと言われたのですが、こういった症状の場合不育症の検査の項目、また費用はどれくらいになるのでしょうか?
そして1回の生理がきてからでないと検査はできないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産が続き、ご不安のことと思います。不育症の検査ははもういつでも可能ですよ。検査には、保険がきくものと自費のものもあり、すべておこなうと約10万円かかります。お二人の染色体分析をおこなわないならば5万円ぐらいです。それではお待ちしております。
お世話になっております
先日クラリスロマイシンを受け取ったあと
体調を崩し卵管造影検査が受けられなかったので
今月お願いしようと思っています。
昔飲んだときもクラリスロマイシンで気分が悪くなったような気がするのですが、代替の薬などはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クラリスロマイシンに合わないのかもしれませんね。次回の卵管造影検査の日においで下さい。いつもとは異なるお薬をお渡し致します。
いつもお世話になっております
書き忘れたのですが、FT術をする場合は体重は関係しますか?
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
FTカテーテル手術には、一般的には体重はあまり関係ありませんよ。BMIが30以上ならば要注意です。
お世話になっております
今月の26日に初めて受診されるのですが、
FT術だけの費用を教えて欲しいです
限度額認定証はあります
色々な方に話を聞いとたところ、個人差はあると思いますが、大体の方が限度額認定証を提出すれば8万円くらいで済むと言われました
ちなみに受診される際限度額認定証も持って行くようにと受付の方に言われました
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
FTの片方の料金は15万円程度、両側だと30万円程度の自己負担となります。費用の手続きは私はよくわからないので、受付とご相談頂けますか。
大変お世話になっております。
先生やスタッフの方々のおかげで、2人の子供に出会うことが出来ました。
また、ご相談なのですが、可能であれば今凍結していただいてる胚盤を迎えたいのですが、2回の帝王切開で子宮壁が薄いところで3ミリ、厚いところで10ミリと言われました。
次の妊娠出産は大丈夫ですか⁉
お忙しいところ申し訳ありませんが、先生のお考えを教えて頂きたく、メールさせていただきました。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
帝王切開で、子宮壁が薄くなることは良くあることです。子宮鏡検査と卵管造影検査をしての判断になります。妊娠したらば、子宮破裂の注意をしていく必要がありますね。
お世話になってます
昨年末に検査を一通り終え、6月から治療をしたいと思います
旦那と話した結果、人工受精してから1、2回してから体外にしようと考えてます
他院で治療した際、旦那は仕事が不規則な時間で夜勤も多く、採精日にとても苦労しました
そこで質問なんですが、人工授精の際、前もって凍結してもらうのは可能ですか
ちなみに旦那は、こちらで精液検査はまだです
高橋敬一院長からの回答
1~2回の人工授精後の体外受精は良いと思います。内膜症があるので、人工授精は、HMG注射での誘発が良いでしょう。精子を凍結保存する事は可能ですが、凍結すると半数の精子が運動を止めてしまいますので、精子が良い状態である必要があります。