最新の書き込み
日頃より、お世話になっております。
2月に化学流産し、次回は凍結胚移植をお願いする予定で生理を待っている状況です。
先生からは、生理開始10日か11日目に受診をするようにご指示をいただきましたが、未だに生理が来ません。基礎体温もガタガタです。
一度、受診した方がよろしいでしょうか。それとも、このまま生理になるのを待っていてもよいのでしょうか。
また、アシストワンとDHEA、漢方を飲んでいるのですが、DHEAが4月1日分までしかありません。次回は凍結胚移植をお願いするつもりですが、引き続き飲み続けた方がよろしいでしょうか。飲み続けた方がよいのであれば、処方していただきたいのですが。
ご多忙の中、恐縮ですがご回答をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているので、現在卵巣が疲れているのかもしれません。一度おいで頂けますか。DHEAは引き続きご使用下さい。
お世話になっております。
ショート法で体外受精を試みていますが、以下の通り質問があります。
1. ショート法で採卵と採卵の間隔は何周期空ける事になっていますか
2. ショート法で採卵→妊娠せずの場合、次回凍結胚を移植できるのは何周期目でしょうか
3. ショート法の採卵の間に凍結胚を移植する場合、次回の採卵の周期が後ろ倒しになる事はありますか
私は3/5に移植をし妊娠に至らず、3/21に生理が開始となりました。
診察の際、次周期ではタイミング法か人工授精になると伺い、となると次回の移植できるのはGWあたりになってしまうと心配しております。
主人が月に一度のペースで海外出張に行くようになり、
次回の採卵の時期が早めに把握できれば、出張の時期をある程度調整する事が可能ですので、
早めに見通しを立てたいと思っています。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ショート法では排卵誘発をしっかりするので、採卵の間隔は3ヶ月を空ける方がよいでしょう。当クリニックでは、凍結胚は採卵後2回目以降の生理の周期をお勧めしています。GWとの関係で、採卵周期が後ろ倒しになるのは、ピルなどで調節もできるのであまり心配はないですよ。次回来院時にご相談頂けますか。
お世話になっております
現在、初体外受精の周期で通っております
採卵についてですが
注射や血、気持悪いことが物凄く苦手で
幼少の頃より、すぐ倒れる体質のようで苦労してきました
迷走神経反射が強くでるタイプらしのですが
注射では、横になって行えば大丈夫です
しかし二年ほど前、痔の手術前の点滴で
横になっているにもかかわらず、点滴二度目の失敗で気を失いました
吐き気手足のしびれもあり大変な思いをした記憶があり
採卵の時が心配です
痛み止めではなく、麻酔で意識のない中でお願い致します
点滴をする看護師さんにも、何卒宜しくお伝え頂けますようお願い致します
また、今回採卵のみにして、翌月はお休みし
翌々月に移植を考えておりますが
こちらは、いかがでしょうか?
(クロミッド+注射での刺激です)
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
採卵はますでおこなうことは可能ですよ。特に問題はありません。胚移植は2ヶ月後で良いでしょう。ご希望の添えると思いますので心配されないで良いと思います。
高橋先生、スタッフの皆様
以前、顕微授精をして頂き去年の5月に元気な女の子を出産することができました。
本当にありがとうございました。
私のAMHが低いこともあり、そろそろ2人目を考えております。
今後またよろしくお願い致します。
質問
1)断乳はできているのですが、生理が再開していません。
治療にあたっては先ずは検査からだとは思いますが、今から何かできることをしたいと思っています。
例えば以前飲んでいたメラトニンやDHEAやアシストワンを飲むことは準備になりますでしょうか?
もしなるようでしたら、先生のところで処方して頂けますか?
また、他にもできることがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。断乳できているならば、ピルを使って生理はおこすことは可能です。検査をまずおこないましょう。いつでも良いですのでおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
体外受精も4回やって4回とも着床できないのですが、年齢も43歳、最近体質改善にと水素水やアラ、先生のアシストワン、DHEA、メラニン、ブロッコリーのサプリ等飲んでがんばってみています。
先生卵は凍結した方が妊娠しやすいですか?
顕微で新胚芽移植ご4回でだめたら凍結卵を試した方がいいですか?
あとミトコンドリアを元気にするのにプチ断食が良いと最近テレビでやっていたのを見て、試して見ようかとおもうのですが、どんなタイミングでやればいいですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今までおこなってこない方法という意味では、凍結胚移植も選択肢です。しかし、高齢の方の胚は凍結しないで新鮮はいい移植法が良いとの考え方もあり、意見が分かれるところです。次回来院時に直接ご相談致しましょう。プチ断食は、サーチュインという長寿遺伝子のスイッチを入れるという意味で、私は良いと思いますし、時々私もしています。ただし、これが不妊症にどれだけ効果があるかはまだ明確なデータは見た事はありません。私も興味があるので、試してみても良いと思いますよ。ご協力致します。
お世話になっております。
昨年10月に卵管水腫で卵管を切除し、12月に凍結胚移植(8細胞)をしていただき、初めて妊娠をしたのですが、9週で稽留流産してしまいました。
1月下旬に妊婦健診をした病院で子宮内容除去術をし、2月下旬に術後健診をしたところ、左卵巣が腫れている事がわかり、経過観察中で次回の診察が4月3日です。
流産の原因は染色体異常との診断でした。
とてもショックでしたが、今は気持ちを切り替えて、また不妊治療を始めようと思っているので、またお世話になります。
そこで、ご相談です。
流産手術をした病院では生理が2回きたら、不妊治療を開始できるとの事でしたが、そろそろ2回目の生理がきてしまいそうなんですけれども、卵巣の腫れが治まったのを4月3日に確認してから受診した方が良いですか?
現在、余剰胚が1つ(8細胞)残っているので、凍結胚移植を考えています。
でも高齢なので、少しでも早いうちに再度、採卵をした方がいいのかとも考えています。
先生のご意見、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
9週で流産されたとは、とても残念です。しかし、卵管手術後に妊娠されたとは確かですので、またがんばっていきましょう。妊娠初期に卵巣が腫れることは良くあることですが、多くは一過性のものです。当方の受診はいつでも結構ですよ。2回目の生理が来たらば胚移植は可能と判断しています。
高橋先生、スタッフの皆さん、いつもお世話になっております。
先月、2月15日に採卵をしていただきました。2月21日から生理が1週間あった後、だらだらとした出血がその後1週間ほど続き、結局2週間出血がありました。3月7日の診察の際には、採卵後の生理なのでそういったこともあるとのことでしたが、3月13日から、また少量の出血が1週間以上続いている状態です。
万全な体調で移植をしていただきたいので、この出血について、検査等していただくことは可能でしょうか。検査していただけるのであれば、どのタイミングでの受診がよろしいでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
先生のブログもいつも楽しく拝見しております。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵後であり、ホルモンの状態も通常とは異なると思います。ご不安でしょうから、おいで頂けますか。超音波検査や、必要に応じてホルモン検査をして、内膜の状態を整えてから胚移植致しましょう。
お世話になっております。
これまでに前医を含めて多数の移植をおこなってきましたが、なかなか結果が出ず悩んでおります。
これまでの移植を振り返ってみると、胚盤胞のみの移植では結果が出ておらず、着床したときはすべて初期胚がある時です。
胚盤胞の移植のタイミングが合っていないのでは、、と考えているのですが、「着床の窓」について、どのように考えられますか?
残る凍結胚は胚盤胞のみですので、通常の排卵から5日目の移植を、その前後どちらかの日に変えて移植してみたいのですが、いかがでしょうか?
そのような場合まずは前と後どちらにしてみたほうが良いですか?
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞凍結は、排卵後、遅いよりもやや早めが良く、4~5日目が良いでしょう。変更するならば前に変更した方がよいとされます。「着床の窓」については、以前はかなり議論されましたが、結局のところ、人間ではそもそも「着床の窓」が存在するかどうかも明確になっておりません。一方、臨床的には排卵後4~5日頃が最も着床率が高いことはすでに一般的にわかっているので、世界的にもその時期に胚移植されているのです。なかなか良い結果が出ていませんが、実際に妊娠はされているので、妊娠できる状態であることは証明されています。流産については、胚の染色体が最も関係しており、これはかなり偶然的な確率が高いのです。今後の対策は直接ご相談においで頂けますか。
高橋先生、
お世話になっております。
一月から生理の量が
二日で終わってしまうくらい
とても少なくなってしまいました。
採卵を2月にしまして、
4月の生理がきて12日~14日目に
診察を受けるよう
教えて頂いきましたが
内膜があつくなる診察から
うけたい場合なら
いつ、受診したほうがよいのでしょうか?
採卵から、翌々月から
胚移植可能ということは
まだ、気が早かったでしょうか?
勝手を申しまして、すみません。
また、
内膜が厚くなるために
私ができることは
どういったことがありますか?
ビタミンD、葉酸は飲み続けております。
DHEAも続けるべきでしょうか?
お忙しい中すみませんが
ご教授宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植では、やはり子宮内膜は8mm以上が理想です。少なくとも6mmを超える必要があると考えています。子宮内膜が薄い場合には、ビタミンE、ビタミンC、アスピリン、バイアグラ膣錠などを使用することがあります。ご希望の場合には、生理が開始する前においで頂けますか。具体的な対策を考えていきましょう。ビタミンD、葉酸は継続して頂けますか。DHEAはいったんお休みで良いでしょう。
高橋先生こんにちは。
前回の治療から三ヶ月経ちそろそろ再チャレンジできる時期となりひとつご相談させてください。
3月で誕生日になりまたひとつ年をとるにあたり、集中して治療に専念したく会社に退職を申し出ました。
そうしたところ上司と人事との面談で休職はどうですか?と打診されまずは有給消化しその後傷病休暇を最大3ヶ月取得したらどうでしょうとアドバイスいただきました。
ただ、それには医師の診断書(診断内容)が必要とのことです。
内容としては、通院及び自宅療養がわかる内容であればよいとのことです。
私としては、仕事と通院の両立を何年もしてきて、陽性がでてもダメだったり、何がいけないかわからない中先が見えない状況です。
ただ、治療に専念できるのであれば退職ではなく一旦会社の制度を利用してみたいと考えています。
先生に上記理由にて診断書を作成いただくことは可能でしょうか。
ご検討いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ませんが、当方もできることはご協力致します。診断書としては、通院している旨の診断書は可能ですよ。それでよろしければ次回来院時にお申し出下さい。会社としても30505さんを是非必要としているのでしょう。できることは、可能な限りしていきましょう。
高橋先生 37歳の時に初診でかかり、38歳で長男を出産、39歳の時に治療を再開し、41歳で次男を出産しましたYです。長男は来月で5歳、次男は2歳になり、2人とも元気に育っています。先生に診て頂かなければ、2人を授かることはなく、今も夫婦2人の生活だったかと思い、本当に感謝しております。
そして42歳で治療を再開し、43歳5か月の時に卒業判定を頂いた3番目の子も、現在 妊娠21週に入り、胎動を感じるようになりました。まだ出産までには道のりは長く、折り返し地点に入ったばかりですが、無事に安定期にたどり着いたことをご報告したく、掲示板に書かせて頂いた次第です。
私のように、高橋先生のお力を借りなくては妊娠に至らないのに、高齢から治療を始めてもこのように授かることが出来たことが、掲示板を見ている方の少しでも励みになれば、と思い書いております。
高橋先生は、相変わらず診察や学会などで、お忙しくされているかと存じますが、どうぞお体を大事にして下さい。私も7月の出産まで、大事を取りながら仕事と育児に励みたいと思っています。
無事に出産に至りましたら、またご報告をさせて頂きます。
高橋敬一院長からの回答
その後も順調に経過しているようで何よりです。上の二人のお子様も健やかに成長されているようで本当に良かったですね。私絵のお気遣いもありがとうございます。3人目は今まで以上の高齢出産となり、より格段に注意する必要がありますね。まだまだ安心はできませんが、元気なお子様が誕生されることをお祈りしております。
高橋先生、お久しぶりです。
以前そちらで授かった娘も4月から保育園に行くようになり治療を再開しようと思っております。5月に残している凍結胚を移植したいと考えてますが、その場合そちらには4月の生理6~10日に子宮鏡で予約を取れば良いでしょうか?
以前に電話で問合せした時にそのように言われました。
なにぶん大宮から通うので頻繁に行けないものですから子どもが保育園の時間にコンパクトに通うことしかできません。身勝手な事情ですがどうかご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が順調に成長されているようで何よりです。凍結胚移植の場合には、生理2~5日でのホルモン検査と、6~10日での子宮鏡検査が必要です。まずはこの2つの検査を受けて頂けますか。
大変お世話になっております。
昨日胚移植をいただいてありがとうございます。
今飲んでいる薬のことをご確認させていただきます。
現在、DHEA(一日2錠)、メトホルミン(一日3回で、1回2錠)を飲んでいますが、ずっと妊娠判断まで飲みますか。今まで飲みますか。
お忙しいところ、恐縮ですが、ご確認をよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
メトホルミンは、当クリニックでは、少なくとも胎児心拍を認めるまでご使用頂けますか。DHEAは妊娠反応が出た時点で終了になります。
お世話になってす。
今は風疹の予防接種をうけて(他の医療機関で)避妊期間ですが、以前子宮鏡検査でポリープが3つみつかりました。体外受精を視野にいれなが人工受精からスタートですが、体外受精をするならば、ポリープの手術が必要といわれ人工受精は大丈夫と言われました
私も何故、人工受精は大丈夫なのかその時に聞けず…
初めての人工受精は失敗で、ポリープの事が頭にひっかかります。
人工受精を行うよりもポリープの手術を先にした方がよいでょうか?
この避妊期間中に手術できればとおもい、気持ちは手術する方に傾いてますが、、
何を優先にすればよいのかわからないのです。
人工受精を数回は試してみたいのですが子宮内膜症のこともあるので、体外受精にステップアップした方がよいのか夫婦で悩んでいます。
お忙しいところ申し訳ございませんが、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術が必要かどうかは、人工授精を予定しているか、体外受精を予定しているかによるのではなく、妊娠に悪影響があるかどうかによります。カルテ上は子宮の奥にはポリープがないので、特に今の時点でポリープの手術をお勧めする状態ではありません。また、体外受精のみをお勧めする状態でもないと思います。確かにチョコレート嚢腫はあるので現時点での積極的な治療法としては、HMG-AIHと、体外受精があり得ます。その上での判断として、子宮内膜ポリープが気になってしまうならば、医学的な理由からは根拠は弱いのですが、ご希望により手術をおこなうこと、体外受精を早期におこなうこと、はあり得ます。次回来院時にまたご相談頂けますか。
お忙しいなか恐れ入ります。
乳がんの手術を受け、今後の治療前に体外受精で胚凍結を考えています。ホルモン強陽性のため、卵巣刺激の注射をすることに少しためらいがあるのですが、レトロゾールのみの場合、複数個の採卵は難しいでしょうか?
チャンスが一回の為、複数の卵を保存したい気持ちがあります。やはり注射をえらんだほうが良いのでしょうか?
突然の質問で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠中は、10ヶ月にわたりエストロゲンなどのホルモンが高い状態です。卵巣刺激をする時期はせいぜい2週間程度です。したがって、妊娠・出産を考えている方が、排卵誘発剤にこだわることは、ある意味矛盾している事、無視して良いことにこだわっている、とも考えられるのです。ましてや、1回のチャンスというならば、なおさらのこと、多くの卵子をとる方がメリットがあるかもしれません。いずれにしても、担当の先生との十分な話し合いが必要でしょう。
お世話になっております
次の生理が今月21日前後に来る予定で、初めての移植をお願いする予定です。
生理12日〜13日目に来院で ホルモン補充周期の可能性が高いとの事ですが、色々ネットなどを見ているとホルモン補充周期の場合、生理2日目位からテープなどホルモン補充しているのを見るのですが
生理12日目〜13日目の来院で大丈夫でしょうか?
前回診察時に生理周期28〜32日とお伝えしたのですが、
12月の採卵後は生理周期がやや乱れており、24日.33日.26日.とバラバラで排卵日が過ぎてしまったり特定できなかったりしないか心配なので、生理開始10日目位に来院しても大丈夫でしょうか
宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、当クリニックでは生理開始5日以内においで頂いています。カルテでは、1回採卵をして、だめならば卵管鏡下卵管形成術を行うような予定になっています。凍結胚移植のスケジュールは入っていません。カルテ番号は合っていますのでしょうか。もう一度直接おいで頂き、今後のスケジュールを再確認して頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
前回の診察で排卵予定は3月12〜14日とのことでしたので、タイミングはとりました。ただ、市販の排卵検査薬は今も陰性で体温も低いので、まだ排卵していないと思います。排卵のズレはあるかと思うのですが、ずっと陰性だった場合、一度通院したほうがいいでしょうか?前回も卵胞26ミリでまだ排卵していませんでした。自然にここまで卵胞が育ったのは初めてなので気になります。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵がしにくい状態のようなので、予想よりも排卵が遅れることはあり得ると思います。高温期になるまではどんどん交渉をお持ち下さい。来週になっても低温期のままならばおいで頂けますか。
初めまして。今現在不妊治療専門病院ではなく、お産専門病院で体外受精は行っていない病院で受診を行っています。年齢も高くなってきており、当院へ転院を考えております。ただ今の病院が次々と検査予定が入ってきており転院をするタイミングとかがわからず、この度ご連絡致しました。どのタイミングで転院をするのが宜しいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
特に転院する良いタイミングがあるものではありません。今のところでおこなえることがあるならば受けても良いとは思います。もし当クリニックへの転院を決断されたならば受付に電話し、予約をお取り頂けますか。
いつもお世話になっております。
出血があるものの心拍確認ができ卒業できました。
ジュリナ、ルトラール、エストラーナを8wくらいまでは
飲みたいのですが、病院まで遠く体調不良と出血も止まらず
病院まで取りに行くことができません。この場合は
産婦人科で処方してもらうことはできるのでしょうか?
今までありがとうございました。
赤ちゃんの生命力を信じて頑張ります。
高橋敬一院長からの回答
すでに処方している薬で、8週台までありますから十分であると思います。無理に来院されなくて大丈夫ですよ。体調も良くないようなので今は安静にしていて下さい。今後も良い経過であることをお祈りしています。
先日は凍結胚移植をしていただきありがとうございました。今判定待ちで毎日ドキドキ過ごしています。
移植後気になってしまい色々調べていると、子宮内膜9.5mmは、薄い方に思うのですが大丈夫でしょうか?
卵を信じるしかないのはわかっていますが、気になってしまい仕方ありません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植する場合には、子宮内膜は8mm以上が理想で、少なくとも7mm以上あれば問題ないと考えています。9.5mmは全く問題ないと思いますよ。