最新の書き込み
お世話になっております。
先週、肺移植をしていただきました。初めての受精卵に感動し、今はただただ卵の力を信じるのみです。
現在、ジュリナとルトラール、ルティナスを使用してホルモンを補填しながら、妊娠判定の日を待っています。これらの薬による(?)軽い吐き気や腹部の張りにようやく慣れてきたところですが、移植の夜から、不眠気味になってしまいました。
現在、夜中にトイレに起き、そのまま目が覚めてしまう状態で、4時間くらいの睡眠しか確保できていません。夜の睡眠の妨げにならない程度に昼寝などして補ってます。
移植後に服用している薬は不眠や鬱傾向になるものがあるのでしょうか。
ちなみに、もともと鬱や不眠の傾向があり、心療内科でジアゼパムという眠剤を処方してもらっていました。(10月15日より医師から服薬なしの許可をもらっています)
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
メドロールで尿の回数が増えて、頻回に目を覚ます方は時々いらっしゃいますが、一時的なものです。吐き気やおなかの張りは、ホルモン剤による可能性はあります。ホルモン変化により体調が変化する可能性はありますので、影響しているかもしれません。必要ならばジアゼパンなどの再開は考慮してもよいと思います。
いつもありがとうございます。
次回は生理二週間目ごろの受診指示でしたが、
内膜などの条件を満たせば、
11月(採卵翌周期)に胚移植可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
最近は、採卵翌周期よりも、2週間目の胚移植をお勧めしていますが、採卵翌周期の胚移植も可能ですよ。ご希望の場合には生理開始5日以内に来て頂けますか。
No.3577の回答を頂きましてありがとうございました。
熊耳医師よりプラノバールの服用を指示されたのですが、吐き気などの副作用が強く出るため希望出産予定日が8月25日以前となっても構わないので、プラノバールは服用しないと意思表示をしました。
それでも排卵時期の受診は必要でしょうか?
プラノバールに代わる薬の服用をするのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
希望予定日に幅が許容されるならば、排卵時期の受信は必要ありません。しかし、ある程度の確認をご希望の場合には、排卵時期の確認をお勧めします。調節する場合には、プラノバール以外の薬もありますよ。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ度々すみません。
スケジュール的に
12月に凍結胚移植をしたいのですが
採卵から翌々周期の12月にホルモン補充で凍結胚移植だと早いでしょうか?
それとも1月まで待った方が良いでしょうか?
なるべく良い環境で卵ちゃんをお迎えして
次は卒業できるといいです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、採卵の翌々周期で全く問題ありませんよ。生理不順があるので、ホルモン補充での移植がよいでしょう。また、次回も生理が遅れる可能性が高いので、今回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。
こんばんは。
「当クリニックで先月、妊娠された方」の人数は妊娠の陽性反応をいただけた日でしょうか?
それともクリニックを卒業した日でしょうか?
私も目指して頑張りたいので教えてください。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの妊娠数は、基本的に妊娠反応が出たときに記載しています。がんばってよい結果が出るとよいですね。
先日は採卵して頂きありがとうごさいました。
卵がいっぱい取れた為、凍結胚移植になりました。
なるべく早く凍結胚移植をお願いしたいのですが
いつ頃から凍結胚移植できますか?
またホルモン補充で凍結胚移植をしたいのですが問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での移植ならば、翌周期での胚移植も可能です。最近は、採卵翌周期は卵巣を休め、2回目の生理周期で戻すことを多用していますが、ご希望に添えると思いますよ。
以前にシンガポールから通っていたK.Hです。今年1月に戻した卵が無事着床、その後問題なく成長して9/29にシンガポールで元気な女の子を出産しました。お陰様で母子ともに健康です。高橋先生に出会えなかったら第2子に出会えることもなかったと思います!40代で妊娠、出産できたこと。本当に感謝しています。有難うございました。高橋先生、お体にお気をつけてこれからも不妊で悩む女性に勇気を与え続けて頂けたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。海外からの通院であり、大きな障害もありましたが、無事に報われて本当によかったですね。お気遣いありがとうございます。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしています。
お世話になっております。
一年ぶりにAMHを検査して頂いたら値がだいぶ低下しており不安を抱いております。
先日の診察で体外受精の準備としてプラノバール、バイアスピリンの内服をということでした。私は以前にプラノバールやソフィアを内服すると吐き気が強く、だんだん慣れてくるということもあったので我慢して服用していましたが吐き気はおさまらず断念した経緯があり、その旨お話しをしたところ、飲まなくてもいいということでした。
飲まなかった場合はどういった可能性が考えられるか押し教えていただけますか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期のピルは、卵胞の大きさをそろえて、採卵数の増加や妊娠率の上昇を期待しています。しかし、絶対使用しなければならないものではないので、副作用が強い場合には使用はしていません。すべてメリットデメリットのバランスで薬剤の使用を考える必要があるのです。無理に使用する必要はありませんよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
次の体外受精の為のプラノバールを服用し、生理3日目に受診を予定しています。
今度の体外受精が最後と考えておりますが、誘発方法はこれまで通り
のアンタゴニスト法と考えてよろしいのでしょうか?(前回の体外受精では超初期流産、7月のAMHは0.73)
アンタゴニストであれば、初期胚2個戻し(これまで胚盤胞まで育った事が無い為)が一番可能性がありますか?
それとも卵の質を考えるのであれば、強い誘発よりも、完全自然周期の方が、良いのでしょうか?
あと、ここ最近はAIH時の内膜が、8.5mm程度しか厚くならない事も、気になっています。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発方法は、生理中に来ていただき、超音波検査をして、HMGアンタゴニストかマイルド法か判断したいと思います。内膜は8mm以上あれば問題ありませんよ。
お世話になっております。
流産手術後の術後検診をしていただき、次の生理がきたら15日目に受診して人工受精をしましょうと女性の先生に言われましたがまだ、生理中のホルモン検査をしていないのですが、生理中に受診した方が良いのでしょうか?それとも、流産手術後でホルモンが整ってないとかあり、次くる生理の時は採血しない方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回の整理中にホルモン検査をおこないましょう。生理開始2~5日においでいただけますか。
いつもお世話になっております。
子宮鏡検査の後、熊耳医師より生理3~5日目に来てください。と言われ昨日受診したところ、希望出産予定日を見落としされていて、次の生理3~5日目に来てください。とのことでした。
希望出産予定日は8月25日頃です。
ホルモン補充周期での凍結胚移植です。
前周期の高温期の受診は必要ないでしょうか?
移植にあたり、体調を整えることなどやるべきことがあればお教え願います。
高橋敬一院長からの回答
カルテには、8月下旬の予定日希望と記載されており、見落としはされていませんよ。しかし、8月25日というピンポイントの希望には今回の周期からの逆算が必要でしょう。今周期の排卵時期においでいただけますか。次周期の生理開始の日取りから調整を考えましょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
この度、顕微授精で無事陽性判定をいただき、本日5w1dで7.1mmの胎嚢を確認できました。
1週間後にまた受診しますが、その受診日前にルトラールとジュリナを飲み終えてしまいます。
そのため今日追加で処方されるのか聞いたところ、今処方されてるものを飲みきって終わりで良いとの指示でした。
過去の掲示板を見ていると、大体7〜8週目まで飲むことが多いようですが、私は5wいっぱいで終えることになると思います。
補充を打ち切るか続けるかは何を基準に決まりますか?
お忙しいところ恐縮ですが、お手すきの時に教えていただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。当クリニックでは、採卵周期の方は、妊娠4~6週でホルモン剤は終了しています。凍結胚移植、特にホルモン補充周期では妊娠8週ぐらいまで長く使用してます。今回は採卵周期なので予定通りの終了となりますので、心配はいりませんよ。
高橋先生、
先週の月曜は採卵をありがとうございました。残念ながら結果が出ず、AMH 0.1以下、右卵巣を全摘出しており、年齢も先月38になり、大変焦っております。
お忙しいところ申し訳ございませんが、以下、3点教えて頂けますでしょうか?
(1)今後も、最善を尽くし、全ての可能性にチャレンジしていきたいのですが、来月、また卵ポウができましたら、体外受精は可能でしょうか?もしくは一周期待って、準備した方が良いでしょうか?
(2)次回は、生理開始後3日~5日以内に伺えば宜しいでしょうか?
(3)卵子の質を良くするために、毎日アシストワン毎食後1日3包、DHEA50mg、規則正しい生活をし運動、身体を温めていますが、メラトニンとサンビーマーも試してみて良いでしょうか?以前、女性の先生に診て頂いた際、メラトニンの相談をしたのですが、良く眠れているなら不要ですと言われました。
恐れ入りますが、お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、受精卵ができずに残念です。今は卵巣機能がかなり低いので、1個でも卵胞があれば挑戦してみましょう。次回は生理開始5日以内の来院で結構ですよ。メラトニンやサンビーマーも試していましょう。メラトニンは、睡眠薬としての意味合いよりも、今回は抗酸化物質の意味で使用することになります。
はじめまして、今他のクリニックで人口受精6回体外受精3回(顕微授精)4回目は凍結してもどすよていでいます
今日採卵してよい受精卵が1つだったので卵が2つになったら戻しましょうととのことでした
しかし今回採卵法がショートだった為、1回生理をま
ってまた採卵してからとの事で
実際今年の12月で43歳になりこんなゆっくりとした感じでよいのでしょうか?
スミマセン先生の患者ではないのですが、転院したほうがいいのかも素人なので判断できず。
凍結ははじめてですが。
今まで普通の顕微でも一度も着床もありません。先生に戻す前にホルモン治療するか確認しても普通に生理がきたら戻すとおっしゃって
ホルモンが少ないから内膜も薄いし着床しないのと高齢なのでだめなのもありますが、本来はどのような治療がベストなのでしょう?
高橋敬一院長からの回答
ショート法の場合には、排卵誘発をしっかりおこなうので、その後は卵巣を休ませる必要があります。凍結できる胚があるならば、次回以降に戻すのは良いことでしょう。決してゆっくりしているのではないと思いますよ。凍結胚を戻すのに、自然周期でもホルモン補充でも、妊娠率に差はありません。排卵がしっかりしているならば自然周期で良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
採卵をお願いする旨前回ご相談させていただきましたが、主人との都合が合わないことと、私が体調を崩してしまいましたので今回は延期したいと思います。
今回頂いたクロミフェンは服用せず頂いたまま残っています。
来月再度伺いますので、生理何日後に予約を取れば宜しいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがご回答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まずは体調を整えて下さい。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。それではお待ちしております。
先生いつもお世話になっております。
体調を崩してずっと通院出来ませんでしたが、治療を再開したいと思っております。
凍結胚が1個ありますが、すぐに移植をするか採卵から始めるかなど、先生にご相談して治療を進めていきたいと思っております。以前水腫があると診断されましたが、しばらく期間が空いてしまったので、必要な検査があればもう1度受けたいと思います。アシストワンは半年前から服用しています。
いつ頃予約を取ればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回から1年近く空いていますので、まずは現在の状況把握が必要です。子宮鏡や、必要ならば卵管造影検査の再検査もおこないます。図は生理中のホルモン検査と生理6~10日の子宮鏡検査に来て頂けますか。
院長先生、お世話になっております。
No3570でも質問したものです。
何度もお手間をとらし、申し訳ありません。
卵管留水腫でのアルコール固定について
お伺いしたいのですが
処置をする場所というのは、
卵管ですか?それとも卵巣なのでしょうか?
また、手術を受けたさい
不妊治療の再開は
少し間をあけてからの方がよろしいのでしょうか?
お忙しい中、本当に申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の固定術は、卵管になります。不妊治療は、手術翌周期から可能ですよ。ただし、卵管固定術後に、すぐに卵管が縮むのではないので、翌周期から効果が出るとは限りません。
院長先生、お世話になっております。
私は、卵管造影で右側がつまっていることが
わかり、
卵管留水腫?←名前が違うかも知れません。
の処置が必要かもと教えていただきました。
今月も人工受精しましたが
もう、体温が下がってきたので
卵管留水腫の処置をするなら
(アルコール固定)
いつ頃、受診予約を取るべきか
ご教授頂きたく、質問させていただきました。
また、アルコール固定をしたさいの
メリットは、入院しなくてすむ
体に負担少なくすむなど、想像したのですが
デメリットとは、どんなことがあるのでしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で分かる卵管水腫は重症であり、着床を障害します。アルコール固定術の予約は、通常は生理開始前に心電図と血液検査をして、手術の申し込みとなります。デメリットとしては、卵管水腫がなくなるわけではない、固定術の有効率は70%位である、したがって、効果にばらつきがある、などです。はっきりした効果には、腹腔鏡などで卵管切除などが有効ですが、それぞれメリットデメリットがあるので次回来院時にご確認下さい。
いつもブログと掲示板拝見させていただいてます。
1つ質問させて下さい。
私はうつ気味でリフレックスという薬を服用しております。
この抗うつ剤を服用しながら冷凍胚盤胞の移植は可能でしょうか?
お忙しいと思いますが、回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗うつ剤が必要ならば、それを使用しつつ不妊治療をおこなうことは良くあることです。今の抗うつ剤が「妊娠に対して危険な薬」ではありませんよ。
凍結初期胚の移植に向けて17日に診察して頂きました。HCG注射をして排卵は36hr後ということで移植日を決めましたが、同日の尿検査でLH+であり、この場合それより早い排卵もあるのでは、と帰宅して思いました(翌日基礎体温も上がりましたので)。それでも移植日は1,2日ずれるだけなので問題ないのでしょうか、またこの場合HCG注射はした方がいいのでしょうか、お忙しいところ恐縮です。
高橋敬一院長からの回答
HCGを注射した後にLHが上昇しても全く問題なく、排卵の時間に影響はありません。移植日の変更は必要なく予定通りで結構ですよ。