不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.3491 32751

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
次回自然周期で戻すことになりましたが、質問があります。
1.妊娠前に基礎体温を測ってたとき高温期が短かったのですが、
自然周期で問題はないでしょうか?
2.もしホルモン補充にしたい場合、いつ頃病院にいったらいいですか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期では、卵胞発育と子宮内膜がしっかりしていれば、排卵後から少量のホルモン剤を使用しているので、特に心配はいりません。ただし、次回もホルモン補充をしっかりおこないたい場合には、生理樫5日以内においで頂けますか。

No.3490 26892

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
9月に凍結胚移植予定だったのですが
色々とあり移植できなくなってしまって
今は体のほうの痛みもとれ、
また移植に向けてやっていきたいと思ってるのですが
前回ホルモン周期で戻すとの事だったのですが
次移植する際にはいつ頃病院に行ったらいいですか?
今生理2日目で10月の移植は無理かなと思ってるのですが…。
お忙しいとは思いますが回答の方宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充の場合には、一般的には生理開始5日以内においで頂けますか。今月ならば6日目の19日の来院でも結構ですよ。もし無理ならば、生理開始2週間頃の排卵時期においで下さい。

No.3489 23031

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は、手術ありがとうござました。術後の体調も良く、明日から仕事復帰しようと思っています。

2度の心拍確認後の流産とAMH低下で、ショックを受けていますが年齢もあり、時間がないことは理解しています。
次回、体外受精をお願いするまでの間に出来ることはやっておきたいと思っているのですが、先生にご意見を頂ければと思い書き込みしました。

アシストワンを再開しようと思っていますが、あわせてDHEAを飲んだ方が良いのでしょうか。先生の掲示板に書き込まれている方で、低AMHでアシストワンのほかにDHEAを飲まれている方がいらっしゃました。
卵子の老化は年齢により仕方がないと思いますが、少しでも質の向上が図れればと思うのですが、いかがでしょうか。

また、以前に処方していただいていた漢方(当帰芍薬散)を次回受診の際に処方していただければと思います。

お忙しい中、恐縮ですがアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

DHEAも使用しても良いと思いますが、念のためにDHEAの採血検査をしておきましょう。当帰芍薬散の再開して良いでしょう。次回来院時にお申し出下さい。またがんばって行きましょう。

No.3488 36546

カテゴリ: 卵管造影検査

今日診察してもらいました、ありがとうございます。
右の卵管の通りが悪いのですが、卵管を通す手術も可能であること、成功率は70%だと本日うかがいました。

造影検査をしたときには、2年前の子宮筋腫の開腹手術の影響で癒着している可能性があり卵管は手術しても通らないことの方が多いとうかがったと思います。

手術の癒着でも成功率は70%なのでしょうか。手術による癒着ならば成功率がかなり低くなり手術してもあまり効果が期待できないのでしょうか。
手術するのであれば来月にもお願いしようかと思っています。先生のご意見聞かせてください。

高橋敬一院長からの回答

そうでしたね。手術の経験があるので、卵管の開通の期待は70%はいかないと思います。そうすると、卵管開通術の意義は低下しますね。手術については、この場ではこれ以上の判断は難しいので、次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.3487 33871

カテゴリ: 凍結胚移植

先日の診察ではありがとうございました。
生理が来たら、2週間後くらいに診察にくるようにとのことでしたが、凍結胚を移植できるのはこの周期になるのでしょうか?それとも、1周期あけて、次の周期になってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は自然周期での排卵チェックになります。卵胞発育が順調で子宮内膜も厚くなれば今回胚移植は可能ですよ。もしそうでなければ、無理に胚移植せず次周期にしましょう。

No.3486 35428

カテゴリ: 凍結胚移植

今日は、ありがとうございました。
妊娠判定で陰性との事でしたが、hcg値は全くのゼロだったのでしょうか?
bt7日目に早期妊娠検査薬で薄い陽性が出ていたので、微量でもhcgが出ていたのではと思いまして…

同じ陰性でも、少しでも着床しかかったという事が分かれば、まだ希望が持てます。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は残念ながら、HCG<0.5と感度以下であり、0という言い方もできます。尿検査での薄い線は妊娠の判断は難しいところです。

No.3485 28457

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
ちょっとお聞きしたいのですが、今回タイミングで、もし、生理かいたら、そのあと、インフルエンザの予防注射は、受けても大丈夫なのでしょうか?予防注射したら、しばらくは妊娠してはいけないとかありますか?
お忙しいところ、すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザワクチンは、不活化ワクチンなので、いつ使用しても結構です。妊娠中でも、むしろ積極的に使用が推奨されるのですね。そろそろ早い時期にうっておいて下さい。

No.3484 35842

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

次周期から顕微をする予定でお願いしていましたが、旦那が忙しくなってしまい予定がわかりません。今回は私も咳や熱が長引いて横になってばかりで卵子の状態も正直心配です。体調を万全にして来月お願いしたいのですが、いただいたバイアスピリンとマーベロンはこのまま飲み続けてよろしいのでしょうか。また、来月に顕微を持ち越した場合、次の通院は生理何日目になりますか?

高橋敬一院長からの回答

体調が優れないようなので、今回の延期はそれで良いと思いますよ。バイアスピリンは中止しましょう。マーベロンはそのまま今回は飲みきって下さい。それでは次回の生理開始2週間目頃にまたおいで頂けますか。

No.3483 34856

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
本日の診察で次回の体外受精はショート法ということになりましたが…
最初に先生がおっしゃったロング法の方が良かったのでしょうか?
帰宅して資料を読み直し、卵子の質が良く妊娠率も高いのはロング法とあり…こちらの方が良かったのではと思い始めてしまいました。
ナファレリールの影響を気にしてしまいましたが…
あるとしたら、どんな影響があるのでしょうか??
また次回の誘発は、私の場合どちらの方が少しでも可能性を持てるでしょうか??
体外受精もあと何度できるか分からないので少しでも可能性が高い方にかけてみたいです。
またショート法とロング法だと採卵数に変わりは、ありますか?
ロング法に変更する場合どうしたら良いですか?

お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ロング法では、生理が来る前に使用を開始するので、能書どおりにするならば「前周期は避妊して下さい」と言うことになります。しかし、もし妊娠しても、特に問題はないと考えていますし、報告でも問題があったとの報告は知る限りにおいてありません。卵巣機能がしっかりしているならば、一般的にはショート法よりもロング法の方が妊娠率が高いとされます。したがって当クリニックでは普通にナファレリールを使用しています。しかし「絶対に何もおこらない」と言う保証はできませんので、不安がある方には特に強く勧めるようなことはしておりません。排卵誘発も様々あり、ロング法、ショート法、アンタゴニスト法、マイルド法、それぞれメリットデメリットがあります。その中で何を優先するかで判断することになるのです。もしロング法に変更するならば、生理が始まる前からスプレーを使用しますので生理前に来て頂けますか。。ショート能の場合には、生理開始3日以内で結構です。

No.3482 35125

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも診察してくださり、ありがとうございます。
夫からの要望です。
メンズルームですが、雑誌の種類を増やしてほしいそうです。
また、映像が観られるならば、そのほうが早く採精しやすいと言っていました。

ここに書き込まれている方は女性が多いので、男性の意見も届くと嬉しいと思います。
できる限りで結構ですので、どうかよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

メンズルームへの要望、承りました。現在、諸事情によりDVDなどの動画は導入していませんが、雑誌にかんしては改善するように致します。

No.3481 35130

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

今月、体外受精をするのですが
前回、体外受精をしたときに精液に菌が混じらないようにと
主人と私に抗生物質を貰ったのですが
今回は、抗生物質を頂いてないですが大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精では、夫への抗生剤は、4ヶ月ごとに処方しています。次回来院時に処方する予定でした。処方忘れ予防のために、次回来院時にまたお声をかけて下さい。

No.3480 5460

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お忙しい中すみません。
他院にてエコーで排卵日を診てもらっていて、排卵済みなのも確認してもらっています。
病院で言われた排卵日から生理まで毎回20日間あるのですが、高温期がそんな長いということはありますか?
ちなみに排卵検査薬は排卵確認をしてもらった後2日後に陽性になります。高温期は12〜16日、排卵日より前に排卵検査薬が陽性になるという認識だったのですが、違いますか?
お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、高温期が18日以上あれば妊娠を考えます。毎回高温期が20日位あるのは確かに首をかしげますが、基礎体温はあくまで目安でしかなく、たまたまその周期がそのように見えるだけ、というのも良くあります。一方、排卵検査薬が排卵確認2日後に陽性になるのも通常ではありません。しかし排卵検査薬の翌々日に排卵したと考えると、つじつまが合うようにも思えます。実際の基礎体温を見ていませんし、現在通院している医師と直接相談された方が良いと思いますよ。

No.3479 35386

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

院長先生、お世話になっております。
先日採卵が終わり、培養士さんから受精確認の連絡を頂きました。今回また0pnばかりの結果となり、とても残念です。今回の卵子は成熟卵でしたでしょうか。

アシストワンもずっと続けていますし、今回はメラトニンも飲んでみたり、食事、運動、睡眠などいい状態になるように努力しているのですが、この1年の治療の状況を考えると、まったく希望がもてません。今後まだできる事はあるのでしょうか。
37歳ですが、4度の採卵をし、移植まで進むことができないというのは、良くあることなのでしょうか?
金銭的なことも考えると、あと何回もチャレンジできないので、少しでも可能性があがるように頑張りたいと思っています。

誘発は3回すべてゴナールエフでしたが、合っていないのでしょうか、この薬剤を変えたりすることで卵の質はが変わることはないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、通常の体外受精では受精卵がなく、顕微授精で受精した胚も状態が悪いようです。過去の状況を見ると、受精することもあり、精子の検査も問題ないようです。受精率の低下や卵子の質の問題である可能性もあります。対策としては、HMG注射に変える方法と、注射をせずに、飲み薬程度でマイルドにおこなう方法があります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.3478 No.3554 37113

カテゴリ: 人工授精

9月28日初診から10月9日まで子宮鏡検査が終わりました。先生から13日に人工授精の予約と言われました。けど、旦那は今日10月10日が採血検査をしました。旦那の採血検査の結果が出てないから人工授精は大丈夫ですか?高橋先生のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

夫の血液検査の結果が出ていなくても人工授精は可能です。予定通りで問題ありませんよ。

No.3477 34232

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結初期胚が2個あります。移植方法ですが前回熊耳先生から高齢なのでホルモン補充でもいいのでは、というお話でした。一応排卵は定期的で高温期もあります。ホルモン補充ですと排卵はないようなので、チャンスは残り少ないことを考えますと自然周期か、ホルモン補充の方がいいのか、考えています。次回16日に予約しています、相談させて頂きたくよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理が順調であるならば、自然周期でも胚移植可能ですよ。特にどちらが妊娠率が高いというものでもありません。あえて言えば、ホルモン補充周期は妊娠率がやや高目だが、流産率も高い傾向があり、実際には両者に差はない、というところでしょうか。妊娠初期にたくさんのホルモン剤を使用するのが気になる方は自然周期の方が良いでしょう。実際には、当クリニックでは自然周期でも、高温期にはホルモン剤を少し追加していますので、両者に実際には本当に差はないのです。

No.3476 17168

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、こんにちわ。
12月半ばに帰国し、1月の生理を待って、冷凍胚の移殖をお願いしよう
と考えています。娘は今8ヶ月になり、今回初めての飛行機なので、耳の気圧が心配です。離陸と着陸の際、何かを飲んでいれば大丈夫と聞いたので、まだ卒乳をせず、日本に着いてからにしようと思っています。生理は、だいたい1ヶ月半ごとに来ています。母乳は、通院するギリギリまであげていても、生理があれば、移殖に影響はないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お嬢様も無事誕生し、健やかに成長されているようで何よりです。生理は1ヶ月半毎のようですので、ホルモン補充が必要でしょう。したがってホルモン剤を開始したら授乳はできません。しかし、卒乳時期はご自身の判断で良いですよ。飛行機の時には、私の子供達の時には、離着陸時には、ほ乳瓶でミルクを与えて対応しました。胚移植前にはできれば子宮鏡もおこないたいと思います。スケジュールが決まりましたらまたご連絡下さい。

No.3475 35842

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。次の顕微に向けていただいた2種類の薬、片方はどういう効果があるのか聞かずに帰り、調べたところ低容量ピルという事でした。診察結果、排卵直後で交渉をもった方がいいとの事でしたのでそうしましたが、ピルを飲んで自然妊娠はあるんでしょうか。顕微をする程なので可能性は低いと分かってはいますが、、、。
現在風邪のようで体調が優れず、しかし風邪薬を飲めば次回の顕微に悪影響を及ぼさないか、色々飲んでいる薬と飲み合わせはどうなのかわからず、風邪薬は避け4日耐えている状態です。葛根湯は飲んでも大丈夫でしょうか?不妊治療中の風邪の対処はどうするのが適切でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ピルは体外受精の前周期には、卵胞の大きさをそろえるも苦役で使用します。短期間であり、特に問題はありませんよ。また高温期を維持するので、排卵後のこの使い方はむしろ妊娠維持を助ける使い方となります。風邪薬は今の時期は全く問題ありません。葛根湯も問題ありませんよ。不妊治療中でも、妊娠中でも、必要な状況ならば風邪薬も使用するのです。

No.3474 35594

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。

次周期は体外受精を希望ですが、11月9日週に旦那さんが海外出張で不在になってしまいます。体外受精をお願いするタイミングには問題ないでしょうか。

今周期(10月7日)は人工授精して、今回もしダメだったら次周期で体外受精を希望していることは先生にお伝えしました。10月11日〜飲むお薬を処方して頂き、次は生理1〜3日に受診するように、とコメントも頂きました。

年齢や卵巣機能のことがあり高橋先生のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理は、24日頃から始まる予定です。26日から排卵誘発を始めると順調ならば11月6~9日頃に採卵する予定です。したがって順調ならば問題ありません。しかし、反応が悪い場合には遅れることもあり得ます。プラノバールは1週間のみの服用としましょう。少し早めに生理が来る方が良さそうですね。

No.3473 31963

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日はありがとうございました。
今回の移植がダメだったとのことで、残念ではありますが気持ちを切り替えていきます。
さて残りの胚盤胞が残り1個となりましたが0PNの為、主人と相談しましたところ次回の移植は見送り採卵をお願いしたいと思います。
15日に通院いたしますので今後のスケジュールを教えて頂ければ助かります。

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回はよい結果が出ずに残念です。次回来院時に卵巣機能の検査をおこない、スケジュールを考えましょう。ただ、0PNでも胚盤胞まで進んだ胚は、最近では、単に受精確認できる時間のずれが原因であり、染色体異常とは関係ないとのデータが出てきています。当クリニックでのデータでも問題ない結果です。今後については次回来院時にまたご相談致しましょう。

No.3472 25607

カテゴリ: 排卵誘発剤

お忙しい中、(NO.3540)にご回答していただきありがとうございました。

再度、質問なのですが、HMG注射+人工授精を検討した場合は、生理開始何日目に伺えばよろしいでしょうか?
スケジュールを教えていただけると助かります。

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射は、月経4~6日頃から開始いたします。通常は毎日ですが、一日おきの場合もあり得ます。一般的には、1週間から10日間注射をします。卵胞が20mmぐらいになったらば、HCG注射をうって、翌日の人工授精というような流れになります。