No.3565 35283
12月に凍結胚移植の予定です。ホルモン補充の予定でしたが自然周期に変更したいと思っています。その場合の受診は排卵期の受診でよいでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期での胚移植をご希望の場合には、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。超音波検査をおこない、排卵時期を確認致しましょう。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
12月に凍結胚移植の予定です。ホルモン補充の予定でしたが自然周期に変更したいと思っています。その場合の受診は排卵期の受診でよいでしょうか。よろしくお願いします。
自然周期での胚移植をご希望の場合には、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。超音波検査をおこない、排卵時期を確認致しましょう。
昨年、貴院での治療のお陰で1児を授かった者です。その節は大変お世話になりました。
子どもが1歳を迎え、二人目を考えるようになりました。
39歳・低AMHですので、早めに治療を開始しなければと思いつつも、一人目にまだまだ手がかかり体力的にも精神的にも準備出来ていないのが現状です。そこで、治療を再開するまでの間、ピルなどで排卵を抑えることは低AMHである私にとって有効な手段となるでしょうか。ご教示願います。
無事にお子様が誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。ピルを使用しても、AMHの低下防止にはならないとされています。しかし、子宮内膜症があるので、不妊治療再開までピルを使用することは、内膜症の進行防止になる可能性はあります。実際には、卵巣機能と内膜症の状況を確認するために一度おいで頂けますか。
お世話になっております。
先日聞きそびれてしまいましたが、
次回の来院ですが、
いつもどおりの生理10日目ぐらいで宜しいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
次回の来院も生理開始10日目ぐらいで結構ですよ。超音波検査をおこないましょう。
お世話になっております。
先日生理14日目に診察して頂いたところまだまだ排卵しそうにないとのことで、その後基礎体温と排卵検査薬で様子をみていて25日目の本日ようやく高温になりました。
採卵前までは比較的周期は順調で28〜30日程でしたが、採卵の次の周期が乱れることはよくあることなのでしょうか。
そして次の周期に凍結胚移植をして頂くにあたり自然にするかホルモン補充にするか迷っています。
今回のように排卵が遅れるとしたら年内には間に合わないのでホルモン補充にした方が良いのか、それとも無理にホルモン補充にせず周期の乱れが戻るまで移植は待った方が良いのでしょうか。
あとE2の数値が移植に関係あるのかわからないのですが、関係あるとして前回のような数値が出ていたことからホルモン補充にした方が良いなどありますでしょうか。
先生のアドバイスをお伺いしたくお忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
また、ホルモン補充にした場合ルティナスは使用しますか。前回使用するのに苦労してとても苦手なので、もし使用するとしたらその覚悟をしておきたいので教えていただけますか。
採卵の翌周期は、卵巣が少し疲れるので通常は排卵などが遅れます。したがって今回の排卵遅延は普通のことですよ。卵巣機能が問題なければ、次の周期には排卵周期は戻ると思います。前回のホルモン値が低いことと今回のことは関係はないと思います。ホルモン補充と自然周期の妊娠率は同じなのですが、不安が強いようならばホルモン補充をしてもよいと思いますよ。その場合には生理開始5日以内においで頂けますか。凍結胚移植では当クリニックではルティナスは使用していませんよ。
先日は回答ありがとうございました。
今回パートナーの都合で彼のみ帰国出来なくなってIVFを断念する事になりました。
春に卵管造影検査を受けた際に右側塞がっていて(過去に右側で子宮外妊娠後、保存手術)左は通っていたけど癒着の疑い と診断されました。
今回私だけ帰国する事になったのですが、体外受精が出来ない周期も妊娠の可能性をあげたいため、FT手術を受けたいと思っていますが、こちらはどのくらい前もって診察や予約を入れないといけませんか?
手術の何日前くらいに診察をすれば良いのでしょうか?
また、診察はIVFではないですが、帰国するタイミングで急ですが予約は取れるのでしょうか?
金額は以前記載されたい高と思うのですが現在内容で、いくらくらいで手術出来るかも教えて頂けますか?
宜しくおねがい致します。
FTカテーテルの手術は、子宮と卵管の境の間質部閉塞が対象になります。左の癒着は対象になりません。右の卵管は子宮外妊娠後なので、FTカテーテルをおこなう意義はあるのですが、お勧めできる状況ではありません。もしその上で手術をご希望の場合には生理が始まる前にお申し出頂き、採血と心電図をとって手術の申し込みとなります。
いつもお世話になっております。
先日トータルで12回目の移植が陰性でした。(高橋先生では9回)
良い卵を移植しても全くかすりもしないので、このまま続けていいのもか不安になります。
過去に他の病院で腹腔鏡を勧められたことがあるのですが、高橋先生は必要だと思いますか?
なかなかよい結果が出ずに残念です。AMH<0.1ですので、腹腔鏡をおこなうことはあまりお勧めできる状況ではありません。まだ凍結胚があるのでまずはそれを移植しましょう。今後のことは次回来院時にまた直接ご相談致しましょう。
お世話になっております。
本日生理12日目で診察して頂きました。
自然周期で凍結胚を戻すため、次の生理から2週間後の
来院というスケジュールでした。
今週期ではなく次週期なのはやはり身体を休めるという
こともあるのでしょうか?
知識がなく今週期に移植するものだと勝手に予定していました。
診察後に質問すればよかったのですが、治療初心者ですぐに整理がつかずメールさせて頂きました。
最近では、凍結胚移植は採卵翌周期ではなく、生理2周期以降に戻すようにしています。卵巣と子宮を休ませる目的です。また、今周期は子宮内膜が薄いようなので、今周期の移植は避けた方がよいでしょう。
いつもお世話になっております。
10月末にAIHをしていただき、1ヶ月以上経過したので検査薬を使ったところ陽性になりました。
(1)いつ頃受診したらよろしいでしょうか?また予約はどの項目で入れたら良いでしょうか?
(2)判定は体外受精の時のように採血でしていただけるのでしょうか?採血ですとHCG値がわかって参考になった記憶があります。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
妊娠おめでとうございます。いつでも来院して頂けますか。超音波検査をおこないましょう。予約は妊娠希望で結構です。すでに時間がたっているので超音波検査をまずおこなうことでよいと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日、熊耳先生に子宮鏡をしていただきポリープの心配はないとの事でした。
次回の診察は生理が来たら3日目までに来てくださいと指示があったのですが、今周期もタイミングを見て頂きたいので排卵頃に伺ってよろしいでしょうか。
タイミングをみる周期ならば、生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。
クロミッドを飲み、人工受精をやっています。妊娠しやすくするお薬を処方される方もいると聞いたのですが、私は一度も先生から話を聞いたことがありません。
私には必要がないということなのでしょうか。
ネットで、色々調べていたら不安になってしまいました。
きちんと診察の時に聞ければ良いのですが、話すのが苦手で聞くタイミングと聞き方がわからなくなってしまうので、メールさせてもらいました。よろしくお願いします。
クロミッドは妊娠しやすくするための薬であり、不妊治療で使用してる薬はすべて妊娠しやすくするための薬です。それ以外の特別な「妊娠しやすくする薬」はないのですが、ネットでの妊娠しやすくする薬とは何を指していましたでしょうか。次回来院時にご相談くださって結構ですよ。
お世話になっております。
来月、自然周期で凍結胚盤を戻していただく予定なのですが、いろいろと不安や疑問がでてきてしまい質問させていただきました。
よろしくお願いします。
次回は自然周期とのことですが、生理は毎月きますが、ここ1年の生理周期が26日〜35日とバラツキがあります。
体外受精以前に数ヶ月計っていた基礎体温も高温期が少し短めでした。
それでも、自然周期で問題無いでしょうか?
自然周期の排卵日の決定方法を教えていただきたいです。
ネットで調べたところ、いろいろな方法があるみたいで。。。
自然に排卵するのを待つ、HGCを使って排卵日をつくるなど。
先月に自然流産をしたのですが、その後一度もホルモン値などの血液検査をしておりません。
大丈夫なのか少し不安です。
HGCがちゃんと標準値に下がっているのかなど、移植前に検査をしていただいた方がいいのでしょうか?
もし、検査を希望の場合はいつ頃受診した方がよいですか?
お忙しいところ 申し訳ございませんが よろしくお願いします。
生理や高温期がしっかりしていれば、自然周期での胚移植でよいと思いますよ。生理が来ているならばHCGの検査は特に必要はないと思いますが、もし気になるならば検査可能です。また、排卵に不安があるならば、無理やり自然周期にする必要もないので、ホルモン補充の使用も可能ですよ。HCGの検査もホルモン補充も生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
先日採卵いただいたが、3日後は卵巣が張ったという判断いただいて新鮮胚の移植できませんでした。でも今までもうお腹が張ってるし、腰も痛いです。今何の薬も飲んでいないです。これはHsgなど薬のせいか?卵巣の炎症ですか?いつまで回復できるでしょうか?一度先生が見てもらったほうがよろしいでしょう?
お忙しいところで恐縮ですがよろしくお願いいたします
現在卵巣が腫れているのでおなかが張っているのでしょう。採卵後10日ほどで軽くなるはずですが、症状が強い場合にはおいで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
残念ながら今週から生理がきてしまいましたが、次の機会はうまくいくよう、がんばりたいと思います。
昨年12月から貴院でお世話になり始め、前医で検査済みだったため、貴院では卵管造影と子宮鏡の検査をしていただいていないのですが、原因検索のためにも、貴院で卵管造影と子宮鏡をしていただけたらと考えております。採卵、移植後すぐの時期にこれらの検査をお願いしても大丈夫でしょうか?(来週の生理開始後6〜10日にあたる日に。)
お忙しい中、申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
今回生理が来てしまい残念です。卵管造影検査と子宮鏡はすぐに可能ですよ。生理開始6~10日におこないますので予約をお取り頂けますか。
すみません、先ほど質問させていただいたものです。
8月の採卵時はアンタゴニスト法で卵の数が3つだった為、私としてはもう少し数が採れても良かったのかと思いました。
ある程度の数と良質な卵を希望するので次の誘発方法が気になりました。
何度もすみませんがよろしくお願いします。
8月に採卵、顕微受精をしましたが精子、卵子共に質が悪く、卵が成長せずに移植にいたりませんでした。
今は卵胞チェックを受けながら年明けにまた体外を予定しております。
先日、熊耳先生に今後の誘発方法について伺ったところショート法はどうかしらと提案をいただきました。
色々調べましたが、ショート法だと卵の質があまり良くないとありました。
アンタゴニストで卵の質が良くなかった私がショート法でいいのでしょうか?
また、アンタゴニスト法で以前と注射の量を変えたりして誘発に臨むことは好ましくないですか?
院長のご意見をお伺いしたいと思います。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
排卵誘発方法は、それぞれメリットデメリットがあり、どれが一番よいかは決まってはいません。熊耳先生は、以前とは異なる方法を試してみては?という意味で提案されたのだと思います。1回の結果で、その方法が合わないとの判断は実際には早計ですし、その後メラトニンも使用していますので、前と同じアンタゴニスト法でおこなうことはおかしなことではありませんよ。まだ、次回の方法は決めているものではありませんので、次の来院時にまたご相談致しましょう。前回は初回であり、HMG注射も控えめでのスタートでしたので、増量しての開始を考えてもよいと思いますよ。
お世話になっております。
まだ先のことなのですが、質問させてください。
採卵2日前の夜にHCGの注射をすると思うのですが、この注射は自己注射できるのでしょうか?
以前頂いた説明書にはHCGではなくブセレキュアを使用することもあると記載されていましたが、これはどのように決まるのでしょうか?
家庭の事情により夜家を空けることができないため、できれば通院しない方法を希望しております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
2日前のHCG注射はご自身で可能ですよ。ショート法やロング法は、すでにスプレーを使用しているので、卵子の成熟目的には使用できません。マイルド法やアンタゴニスト法では、スプレーを使用していないので、卵子の成熟目的に単発使用は可能なのです。もちろんHCG注射でも可能ですよ。
いつもお世話になっております。先月から体調がすぐれず、年明けから、また、通院しようと思っております。体外受精すぐには、無理そうなので、人工、タイミングで、お願いできたらと思います。以前、もう一度卵管造影をした方がいいとのことでしたので.確認のため、メールさせていただきました。
お忙しいところ、よろしくお願いします。
過去にタイミングでも妊娠されているのですから、今後にAIH、タイミングをおこなうならば、卵管造影検査は受けておいた方がよいでしょう。生理開始6~10日に受けて頂けますか。
いつもお世話になっております。
年内の移植が25日までと掲示板で拝見いたしました。
次回の生理が12月の初めになる予定です。目安として12月のいつくらいまでに生理がきたら年内の移植可能でしょうか?
前回は18日目に移植しています。
ホルモン補充のため、開始5日以内に薬をもらいに伺う予定ですが、生理開始時期によっては今月は諦め、次回の生理を待って薬をもらいに伺ったほうがいいのかと思っております。だいたいの目安を教えていただけたらと思います。
次回の生理が年末年始のお休みと重なりそうな場合は、年内に薬だけいただくことは可能ですか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
胚盤胞の凍結胚移植は、生理開始20日目頃の移植になります。したがって、12月の5~7日頃の生理ならば、年内の津血胚盤胞移植が可能だと思いますよ。ホルモン補充の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。年末年始にかかりそうな場合には、前もっての薬をお渡しすることは可能ですよ。
いつもお世話になっております。
先日質問させて頂きました流産手術におけるラミナリアの件ですが、16日の受診で熊耳先生に依頼したところ、ラミナリアの処置は必要とのことでした。
20日に手術予定ですが、やはり可能な限り避けたいです。
ラミナリアを使用しないと危険な手術になるのでしょうか?
また、手術を行う先生は熊耳先生でしょうか?
何度も申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
現時点では手術は熊耳先生の予定になっています。ラミナリアを使用して、子宮口を少しでも広げておいた方が手術はしやすいのですが、どうしても避けたいとのことですので、相談しておきますよ。できるだけ安全な手術を心がけます。
ご無沙汰しております。凍結胚の移植で妊娠、今年1月に無事出産することができました。ありがとうございました。
年齢のこともあり、第2子を授かるべく保存してある凍結胚の移植をお願いしたいのですが、どのタイミングで受診をすればよろしいでしょうか?また、どの項目で予約をすればよろしいですか?ちなみに、授乳は既にしておりません。(生理も再開しています。)
よろしくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査と子宮鏡をおこないますので、生理2~5日のホルモン採血と、生理6~10日の子宮鏡においで頂けますか。お待ちしております。