最新の書き込み
本日は診察いただき、ありがとうございました。
アドバイスいただいた水腫のアルコール固定手術をお願いしたく思います。
手術に向けた診察は時期排卵日付近とうかがいましたが、今周期再度診察いただくことはできないでしょうか?
クリニック移転前に可能でしたら受診させていただければと思います。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫のアルコール固定をご希望の場合には、生理開始前に来て頂けますか。採血と心電図検査をおこないます。その上で、生理開始したらば主従日を決めましょう。
お世話になっております。
他院でH23年に子宮内膜症と子宮筋腫の手術を受け、H25年にロング法で体外受精を行いましたが、左卵管への子宮外妊娠となりメソトレキセートの注射で処置となりました。凍結胚も移植しましたが妊娠に至りませんでした。
最近生理周期が乱れ、6月のD3の血液検査でFSHが13.27、E2が36で、プレマリンとデュファストンを服薬し、7月のD4でFSHが5.79、E2が126でした。現在も内服しております。
先生に体外受精をお願いしたいと考えており、受診日を相談させていただきたいのですが、生理開始していつ頃が宜しいでしょうか。
お忙しい所申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
以前、当クリニックで子宮内膜ポリープの手術を受け、その後、卵巣の手術も受けたとのことですが、かなり卵巣機能が低下しているようです。当クリニックでの診療をご希望でしたらば、再度卵巣機能を精査しますので、生理開始2~5日に来て頂けますか。その場合にはプレマリンは生理後は飲まずにおいで下さい。
お世話になっております。仕事で中断していた治療を8月から再開したく、8月の周期で人工授精、9月の周期で体外受精を考えていますが、AMH数値や年齢からもアシストワンをサイトで購入し服用したほうがよいでしょうか。
また、帝王切開により子宮内膜が凸凹して着床しにくくなっているのではないかと心配です。3月に子宮鏡検査をしていただきましたが、成形などの必要がありますか。
高橋敬一院長からの回答
年齢と以前検査ではビタミンCが低かったので、アシストワンを使用する意義はあると思います。子宮鏡では特に手術が必要な状況ではありませんでした。8月は人工授精をご希望なので、生理2週間目頃においで頂けますか。
いつもお世話になっています。今回残念な結果となり、今後どのようにしていけばよいのか考える毎日です。7/18頃より茶色の出血のようなものが数日続き、今は収まっています。はっきりとした鮮血ではないので不安です。次回はいつ頃受診すれば良いでしょうか?クリニック移転があるので8月になっても大丈夫でしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが回答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら早期の流産のようです。出血がはっきりしないようなので、基礎体温が下がって2週間目頃においで頂けますか。もし基礎体温もはっきりしない場合には、今週中にでもおいで下さい。
お世話になっております。
5月に、初めて採卵し残念ながら受精しませんでした。
前回、刺激法で採卵をしていただきましたが、注射を開始してから体力的にもきつく体調がすぐれませんでした。次回、自然周期で対外受精に望むことは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
移転で返事が遅くなりました。次回は自然周期での体外受精は可能です。ただし、卵胞数は少なくなるので、採卵できない場合もあります。また、次回は顕微授精も考えて頂く方が良いと思いますが、顕微授精でも受精率は80%くらいなので、採卵巣が少ないとそれだけキャンセルになる可能性も高くなる事はご理解下さい。注射での体への負担感とのバランスになると思います。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか?
お世話になっております。
今回、初めて体外受精、新鮮胚を移植しました。昨日の判定日で残念ながら陰性でした。
5日目胚盤胞が1つ凍結されているとのことでしたので、次の周期はお休みして、9月に凍結胚移植をお願いしたいです。
その際、ホルモン補充周期と自然周期どちらでも良いと言われ、次の次の生理開始3~5目に来院するようにとのこでした。
私は排卵障害はないと思いますが、高温期はいつもとても短いです。
ホルモン補充の方がよいでしょうか?来院も上記のタイミングでよろしいでしょうか?
8月は体を休めたいので、自然で自分でタイミングをとってよいという事なのでそのようにしようと思っています。
ですが、移植の前周期に必要なことがあれば伺いますので宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。生理がやや不順のようなので、ホルモン補充の方が良いかもしれません。その場合には生理開始5日以内に来て頂ければ大丈夫ですよ。8月は自然でみるならば生理開始2週間目頃においで下さい。
いつもお世話になっております。
3回目の体外受精で陰性となり、毎回10個以上の採卵ができているものの2回目以降からは余剰胚が胚盤胞まで育たず、卵子の質が悪いと説明を受けました。3回目の採卵で水腫を見つけて頂きましたが、また溜まってしまうと聞いて、今後の進むべき道に迷っています。
初めの検査で、癒着があることもわかっています。
今後も体外受精もがんばるつもりですが、わずかな奇跡があるならば自然妊娠に期待もしたいので、卵管の検査を再度受けることはかのうでしょうか?2周期はお休みと言われたのでその間で検査をしていただけるのでしょうか?
このまま体外受精を続けるか、一旦腹腔鏡手術を受けるか(貴院で手術ができないことは存じています)悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。卵管造影検査の再検査は可能ですよ。次回の生理開始6~10日においで下さい。腹腔鏡手術も選択肢になります。今後については次回直接ご相談いたしましょう。
凍結胚保存の更新に関して質問させて下さい。
先日、更新料変更のお手紙を受け取りました。
8月より変更との事ですが、現在の保存期限が8月以降でも7月中に更新の手続きを済ませれば、更新料や期間は現設定で更新していただけるのでしょうか?
それとも、保存期限が8月以降の場合は今月中に更新しても新料金での更新になってしまうのでしょうか?
場合によっては、今月中の更新手続きも考えております。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、クリニックの移転に伴い、設備や診療方法、治療の改善策など、様々な変更をおこなっております。凍結胚の具体的なご相談は直接培養室にお電話頂けますか。
二人目治療中です。お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
先日こちらに転院後はじめて人工授精をしていただきました。前の病院では4回人工授精しています。精液検査の結果が洗浄後になぜか運動率が落ちてすごく悪くなると言われていました。数7000万運動率70パーセントが最終的に運動精子が400万しか入らなかった。というような感じです。。。一人目は200万しか入らなかったと言われたときに妊娠しました。もう奇跡はないのかなと今回最後の人工授精にしようかと考えています。そこで一つ疑問に思ったのですが、こちらで人工授精をしてもらった際は精液検査はすべて問題なし。と伝えられました。紙に書いてある総運動精子数とは洗浄前の結果でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの精子の状態は原精液でありセイン錠前の状態です。処理後の精子は、運動率は65~95%、洗浄後の運送精子数も2回とも1450万と、十分注入できています。少なくとも今回は特に問題のない精子でしたよ。
凍結移植ですが 排卵障害はないと思うので 自然周期で移植を考えています。先日もらったプリントに自然周期には 完全自然周期、フェマーラ、クロミフェン使用周期含むとあり薬の服用はHCGの使用によって妊娠率が下がると何かでみたのですが 薬や注射の使用はどの段階で決まるものでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵がしっかりしえいるならば、自然周期で凍結胚をおこなう事は問題はありません。凍結胚移植では、HCGの使用で妊娠率が下がるとの記載はないと思いますよ。排卵がしっかりしているならば、特にフェマーラやクロミフェンは使用しません。排卵にやや不安があるならばフェマーラ、セキソビット、クロミフェンを使用することもあります。採卵翌周期の場合には、しっかりとしたホルモン補充が必要です。
採卵移植後は判定で陰性。二三日中に生理がきますと言われ三日目から生理後半くらいの量で生理がはじまり、四日目から量が増えました。出血してからも高温期の体温のままで下がりません。移植後の薬や膣座薬の影響でしょうか?ネットなどで同じような方が次の周期は無排卵だったようです。今までは周期も安定している方だと思うので次回の凍結胚移植の事を考えると不安です。薬などでの影響でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ルトラールを使用すると、生理が始まっても低温期になるのに時間がかかりますので、異常ではないの心配はいりませんよ。排卵誘発をすると次周期には卵巣につかればまだ残り、排卵時期がおくれたり、無排卵であることも珍しくはありません。これも普通の経過ですので異常ではありません。、したがって、採卵翌周期に胚移植をする場合にはホルモン補充でおこなっているのです。心配はいりませんよ。
ご無沙汰しております。
貴院でお世話になった子ども達も大きくなり、もう一人授かりたいと思っております。
今回は凍結胚が無いので、また一から自然周期(投薬のみ)にて顕微授精をお願いしたいと考えておりますが、いつ頃お伺いしたらよろしいでしょうか?
また、毎日起床時間が異なるため、基礎体温を測っていないのですが記録がなくても治療は開始できますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
もうお一人がんばってみましょう。生理が順調ならば基礎体温なしでも何とかなりますよ。次回は生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査に来て頂けますか。スケジュールを考えましょう。
いつもお世話になっています。18日生理がいました。今回体外受精と思ってましたが、病院移転時期と重なってしまうため、タイミングか、人工と思っています。排卵は、8月の頭だと思いますので、タイミングを見たいと思います。8月は、18日頃生理になると思います。いつ頃、お伺いすればよろしいでしょうか?お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
8月の体外受精は承りました。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。移転時期と重なる場合にはその前後でおいで下さい。
大変お世話になっております。
前回の診察で、心拍を確認していただきました。
今日、7週3日なのですが、朝から軽い腹痛と出血があります。痛み、出血の色・量共に生理の終りころのような感じです。
次回受診は21日の予定ですが、それまで様子を見ていて大丈夫でしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
連休中は不在だったためにすぐにお返事できずに申し訳ありません。妊娠初期には安静にして様子を見ることになるのですが、今後については直接ご相談いたしましょう。
いつも大変お世話になっております。
先日胎嚢を確認し来週水曜に再度診察の予定でしたが、昨日の夜中に急な激痛で目が覚めました。
しばらくして痛みは収まったのですが、不安が拭えず何も手につきません。
これは流産の兆候なのでしょうか。。
連休中ということもあり対処方がわからないのでアドバイスいただけると助かります。
お忙しいところ恐れ入りますがご返答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
連休中の返事ができずに時期がずれてしまいました。特に卵巣が腫れるような状況ではないので、激痛の痛みが妊娠と関係しているかどうかも不明ですが、連休明けの診察では、胎児は大丈夫だったようなので、安静気味にして、このまま様子をも見て頂けますか。今後も良い経過であることをお祈りいたします。
子宮卵管造影検査や通水検査などはして頂けるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは通水検査はおこなっておりません。現在は、体外受精も選択肢に入れている積極的な治療をご希望の方のみお受けしています。今回、8月に移転しますが、移転すれば、もう少し広くお受けできると思います。体外受精をすぐに考えてはいない方でも、積極的な検査や治療を希望されているならばお受けしたいと思います。体制が整い次第ホームページでもご案内しますので、現在奮闘中ですので、もう少しお待ち頂けますか。
お世話になっております。9日に新鮮胚移植をして頂きました。次回診察予定日(判定日)が23日なのですが、ジュリナ、ルトラール、エストラーナテープ、ルティナスが20日の朝の分で無くなってしまいます。判定日前に、追加のお薬を頂きに伺う方が宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期の新鮮胚移植なので、ホルモン剤の服用は2週間で十分です。そのままおいで下さって結構です。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
今回の結果は、全て受精せず移植までいけませんでした。
次回はやはり体外受精より顕微受精を行った方が良いのでしょうか?
次の来院は生理が始まってから2週間後とのことですが、次周期は少しお休みしてからでも良いですか。
落ち込みましたがまた頑張りたいので宜しくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
今回、受精しなかったのは非常に残念です。妊娠経験もあり前回受精しているので意外な結果ですが、次回は顕微授精の方が良いでしょう。次回は休んでも問題ありません。対策を考えておきますので、次周期の排卵時期には来て頂けますか。
高橋先生
お世話になっております。
お預けしてある凍結胚盤胞の移植について御相談させてください。
卒業葉書で御報告いたしましたが、2月に第一子を出産いたしました。二人目を授かるため、2016年7月以降に胚盤胞移植ができたらと考えております。
しかしながら、都合により関西に移住したため、1歳児を抱えて通常の通院は困難と考えます。胚盤胞を関西の病院へ郵送(又は持ち込み)し他院で移植することも検討しましたが、ラボの方とお話をさせていただき、やはり貴院で移植をお願いするのがベストではないかと考えました。
そこで、移植実施に当たって必要な検査を含めた通院回数と期間の目安を教えていただきたいです。また、必要検査等で関西の病院で行って結果を貴院に提出する形で通院回数を減らすことが可能であれば、その点も御教示いただきたいです。
当方、実家が神奈川ですので、2週間程度の間に検査、診察、移植ができれば、貴院での移植をお願いしたいのですが、そのようなスケジュールが可能でしょうか。だいぶ先の話で恐縮ですが、凍結保存期間の延長手続きの関係で、貴院での移植が可能か否か、知っておきたいと思いました。
加えて、貴院の移転予定を、たった今HPで知りました。移転先は現在の場所から遠いのでしょうか。
御多忙中恐縮ですが、御回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生され何よりです。凍結胚移植では、移植前にホルモン検査と子宮鏡検査での2回の来院は必要です。移植周期には、生理が順調ならば、排卵時期に来て頂き、子宮内膜の状態と排卵時期を推測して、排卵時期の5~6日後に胚移植の最低2回来院が必要です。ホルモン補充でも最低2回の来院は必要です。2週間ですべてをおこなえることもありますが、保証できるものではない事をご了解頂く必要があります。移転は今よりも千葉駅に近くになりますよ。
ご無沙汰しております。
先生、スタッフさん達のおかげで妊娠でき
去年の3月に元気な男の子を出産しました。
卵も凍結しており
できれば9月頃にまた移植したいなと思ってるのですが
いつ頃から通えばいいのかな?と思い質問させていただきました。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。9月の胚移植前には、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要です。8月中にはおいで頂けますか。