最新の書き込み
お世話になります。先日は診察ありがとうございました。
戴いた検査結果を家であらためてじっくり見て、不安に思うことが2点ありますので教えていただけますでしょうか。
1つ目はCA125の結果ですが、190と高い値で「子宮内膜症では高くても150IU/ml程度までの上昇にとどまることがほとんど」などとネットには書かれていたりして、私の値はそれをだいぶ超えているので不安なのですが特に気にしなくて大丈夫でしょうか。
2つ目はDNA酸化ストレステストが強度ダメージでしたが、これを改善する為に自分で出来ることは何かありますでしょうか。日々の生活の中で気を付けた方が良いことなどありますでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ございませんがご教示を賜りたく存じます。
高橋敬一院長からの回答
CA125は、採血の時期により結構変動します。また、子宮内膜症が150程度までがほとんど、などは私は知りません。教科書にもそのような記載はないですよ。酸化ストレスは今回かなり強かったのですが、これもいつも同じ状態ではないので、とても不安でしたらば再検査をしても良いと思います。一般的には、これを改善するためには、体を適度に動かす、良い睡眠をとる、野菜などを多く食する、抗酸化サプリメントをとる、などが考えられます。サプリメントでは、アシストワン、メラトニン、レスベラトロールなどがありますので、もしご希望の場合にはご相談においで頂けますか。
今年の5月に無事、元気な男の子を出産することができました。おかげ様で日々慌ただしい日々を送っております☆高橋先生はじめクリニックのみなさん本当に感謝しきれないほどにです。ありがとうございました。
さて早速なのですが、第2子を検討しております。
現在年齢が39歳で混合にて授乳中で生理はまだです。
そして通院時のAMHが1.20でした。
そういった場合、授乳はいつで切り上げたほうがいいのかと、次回の診察はいつごろのほうが良いのか教えてください。(出産は緊急帝王切開でした)
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
緊急帝切でしたが、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝切後は半年から1年間の期間が必要とされるのが一般的です。したがって、不妊治療は年明けからで如何でしょうか。検査は年内からも可能です。卒乳したならば検査はいつでも開始可能ですよ。
いつもお世話になっております。去年の冬に移植して頂き、先月の28日に女の子を出産する事が出来ました。
二年前に臨月で死産していた為、とても不安な妊娠生活でしたが、先生をはじめスタッフの皆さんのおかげでまた娘を授かる事が出来ました。
本当にありがとうございます。
出産時に高熱を出してしまい、赤ちゃんも熱がありNICUに入院しましたが、本日無事に退院する事が出来ました。大切に育てていきます。断乳しましたらまた通わせていただきます。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。辛い思いを経験されていたので、今回は本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。
お世話になっております。
先日の診察で、生理が来ない場合は1週間後に、生理が来てしまった場合は2週間後に診察に来て下さい、とのことでしたが、漢方薬とカバサールが切れてしまっていて、
以前通っていた病院で、プロラクチンの数値が下がったので薬の服用を一旦止めた時に、前より数値が上がってしまったことがあり、不安に感じているのと、次回の採卵に向けて、なるべく早めに体調の準備を出来たらと思っているのですが、生理が来てしまった場合でも、2週間待たずに診察して頂いても大丈夫ですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
薬を必要ならば、当然早めにおいで頂いて結構ですよ。不安なままでいるのではなく、ご都合の良いときにおいで下さい。
いつもお世話になっております。
来週後半あたりに次の生理が来ましたら、
自然周期で、凍結胚移植をしたいと考えております。
内膜刺激法を希望のため、生理開始頃を見込みで「妊娠希望診察」で予約を取りました。
これまで自然周期の移植はしたことが無いのですが、
ホルモン検査や子宮鏡などはしておいたほうが良いでしょうか?
採血+診察で予約をしていなくても、必要あれば採血検査はしてもらえますか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査は前医で、子宮鏡は当院ですでにおこなっているので問題はありませんよ。子宮内膜刺激の為には、生理開始5日以内に来て頂けますか。必要ならばホルモン検査は可能ですよ。
いつもお世話になっております。
先日は採卵、ありがとうございました。
生理開始から5日目に来院との事でしたが、
連休に重なった場合、移植する予定で頂いてたジュリナ、ルロラールを来院前から飲んでいた方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の場合には、生理開始5日以内に来て下さい、とお話ししています。5日目の来院ではないので、休みにかかる場合には早めに来て頂けますか。無理な場合には6日目でも何とかなります。
いつもお世話になっております。
先日不育症の検査をし、全て基準値以内との結果を頂きましたが、妊娠に対して不安が消えず、新横浜の病院でも検査をしてもらいました。
結果は基準値内でしたが、プロテインS活性が基準値ギリギリ、第12因子が低め、抗第12因子抗体IgMが±であることを指摘され、血腫のことと今回の結果を踏まえて、アスピリンを処方されました。
遠方のため、今後は高橋先生の所で処方してもらえるならそちらでとのことなのですが、可能でしょうか?
連休前に受診予定ですので、その際に結果を持参させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アスピリンの処方は可能ですよ。ただs、横浜のクリニックでも、不育症の検査結果は、陽性ではないという診断のようですね。不育症の事はあまり気にせずに、基本は胚の状態が最も関係すると考えて良さそうですね。
凍結胚移植後の結果、昨日生理がきました。今までの状況のながれでかなり落ち込んでおります。先生の技術やアドバイスを信じている日々の治療で通い続けていましたがこれからどうしたらよいのかかなり精神的に参ってます。年齢もありますがまだ諦めきれない気持ちと葛藤してます…
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、ホルモン剤が終了する前に来院して頂く必要があります。ホルモン補充では、妊娠していたら妊娠8週までホルモン剤を使用する必要があるのです。次回からは、ホルモン剤が終わる時には必ずおいで頂けますか。年齢を考えるとかなり難しい状況ではありますが、胚盤胞ができているならばもう少しがんばってみる考えもあります。一度おいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
お世話になります。
7月に凍結胚移植予定でしたが病気になってしまい延期しておりました。
ホルモン補充にて移植予定でジュリナをいただいていて、薬が処方していただいた分すべて残っています。
次回移植をお願いしたいのですが、前回と同じく生理3日目からジュリナを飲んで10日後に受診すればよろしいでしょうか?
それとも事前に受診したほうがいいでしょうか。
もう一つ質問お願いします。
葉酸は妊娠よりどれくらい前から摂取したほうが理想的なのでしょうか。
日ごろから摂取していない場合移植を延期したほうがいいと思われますか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
病気は落ち着いたのですね。ジュリナは生理開始5日目より開始して下さい。妊娠はいつするか分からないので、不妊治療をおこなっている方には、同時に開始することをお勧めしています。今開始すればそれで結構ですよ。
お世話になっております。
先月、紹介状を書いて頂いた病院にて手術を受けてきました。
結果、200グラムの病巣を取り、卵巣、卵管、子宮全て温存できました。ただ、残念ながら卵管は、両卵管とも疎通性が見られないという診断を受けました。
そして、術後3週間目の検診では、貧血がありCA125が71と基準値までは下がっていないものの、経過は順調とのことでした。
不妊治療は11月以降に再開できる予定です。
卵管の問題も含めてまた相談させて頂きますので、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術、ご苦労様でした。無事に終わって何よりです。今後については、超音波検査や子宮などをおこなってご相談させて頂きます。
以前高橋先生ににAIHをしていただき4年前に一人目を出産したものです。その後2年ほど経ってから再びAIHを3回行いましたが妊娠できませんでした。
今は体外受精をしたいと考えています。
周期のいつ頃予約を取ればよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の生理開始6~10日に来て頂けますか。子宮鏡やホルモン検査もしましょう。それではお待ちしております。
お世話になっております。
私は体外受精を希望しており、8月は卵子が1つしか取れない可能性が高かったので次回である9月にチャレンジする事にし、8月は人工授精にしました。
しかし、9月はシルバーウィークの連休とその前週は採卵を行わないという事で驚きました。
8月の時点で9月の採卵中止期間は分かっていたのですから、事前に教えてもらえれば8月に挑戦していました。
私はかなりの高齢なので1ヶ月という期間は貴重なので、1ヶ月以上前に採卵中止期間の予定を教えていただきたかったです。
連休に伴う採卵を行わない期間を半年先ぐらいまで事前に開示された方が良いと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回は移転後の連休であり、機械の微調整や再精巣などの必要があり、この機械に行うこととなりました。移転、すぐに以前と同じように運用できると考えていたのですが、クリーンルームの広さが2倍になり、新しい機材も増えて、まとめて微調整する必要性が出てきたのが、8月お盆明け頃だったのです。通常の休みとは異なる状況で、皆さんにお知らせする時期が急なこととなり、ご迷惑をおかけ致します。
年末年始は、12月21日~1月3日までは、体外受精はできません。凍結胚移植は28日まで可能ですよ。
今後はできるだけ早くお知らせするように致します。
いつもお世話になっております。
今週期より体外受精を予定しておりましたが、昨日生理1日目に診察に伺ったところシルバーウィークの採卵お休み期間に被るとの事で今週期はAIHをする事になり予約をしましたが…やはり夫婦で相談をして今週期はAIHをキャンセルして次周期から体外受精をお願いしたいのですが、その場合のスケジュールや薬などを確認とご相談したいのですが生理何日前位にお伺いすればよろしいでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、シルバーウィークには、移転後の機械の微調整や再清掃をおこなう予定で、皆様にはご不便をおかけ致します。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。時価のスケジュールを再度確認致しましょう。
はじめまして。
先日(8月29日)に人工受精をしていただきました。
前日にエコー検査を実施し、卵胞の大きさを確認し、明日人工受精しましょうとのことでしたので、おうかがいしました。
29日当日もエコー検査を実施し、人工受精をしていただきましたが、終わってから今回はちょっとタイミングがあっていなかったかもと女医さんに言われました。
とても残念な気持ちになりました。
クロミッドを服用していた場合は、どのくらいで排卵になるのでしょうか。
タイミングがあっていない場合も人工受精は行うのでしょうか?
次回の来院のお話もしていただけなく、クロミッドを処方されました。
TSHの値が高く、チラージンを処方していだだいており、9月に再度血液検査を行うとのことも聞いていたため、次回の来院の時期を教えていただけますか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、卵胞は2cmぐらいで排卵します。しかし、クロミッドを使用すると、3cm位まで排卵しないこともしばしばあります。ただし、3cmまで排卵しない、のではなく、その幅が広くなるのです。タイミングについては、カルテを見る限りやや早めではありますが、AIHは遅れるよりもやや早めにおこないます。次回来院時にまた直接ご質問頂けますか。
お世話になります。
昨日(9/2)発疹が全て消えましたが、先週金曜日(8/28)から発疹、関節痛、むくみが出ておりました。内科と皮膚科へ行き何らかのウィルスが入ったのだろうと肝機能、腎機能の血液検査をしましたが、数値の異常は無かったです。ウィルスの特定は難しいと言われました。2週間前に家族旅行をした父も同じ症状で、リンゴ病?にかかったのか?と思っています。伝染紅斑病にかかってしまった場合、その周期での採卵は、卵のに影響を及ぼすものなのでしょうか? 採卵には問題は無いのでしょうか?又、伝染紅斑病だけでなく、トキソプラズマやサイトロメガロウイルスEBウィルスなどの妊婦さんがかかると良くない感染症に採卵を目前に控えている者がかかってしまった場合は、どの様に対処するのがよろしいのでしょうか?妊婦さんで無ければ特に問題は無いのでしょうか?
そちらの患者では無いのですが、どうしても心配でこちらの掲示板をみつけ質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
りんご病かどうかは明確ではないようですが、その周期での卵への影響はデータは見たことがなく、誰にも分からないと思います。症状が消えているならば、体調が悪くなければ、採卵自体は問題はないと思いますよ。しかし、卵子自体の状況は残念ながらわかりません。
お忙しいところすみません、二人目を考えていて、10月に凍結胚移植をしたいと思っています。
診察予約はいつ頃お取りしたらよろしいでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
無事出産されたのですね。次回は生理2~5日でのホルモン採血と、6~10日の子宮鏡検査が必要ですのでおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は移植ありがとうございました。
次回の診察なのですが、10〜12日が伺うことができないのですが、9日午後か14日午前中に伺いたいと思うのですが、どちらの日にちのほうがよろしいでしょうか?
お忙しい中お手数ですが、ご確認お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
9日の来院はやや早いので14日の来院で結構ですよ。それではお待ちしております。
体外受精を希望するものです。
前回、生理7日目の8/21に受診し、プラノバールとバイアスピリンを8/28から飲むように言われました。これは次回の採卵に向けてのためでしょうか?
9月に採卵をお願いしたかったのですが、連休で採卵を休止するとのことなので今月は無理なのでしょうか?
次回は生理3日以内に受診するように言われましたが、それでいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
シルバーウィーク前は採卵を窮し致します。その後の採卵を予定致しましょう。生理開始前に来院して頂けますか。スケジュールを再度確認致しましょう。
いつもお世話になっております。
来月、体外受精お願い致します。
前回マイルド法で体外受精をしましたが、
良い卵が取れず凍結もできませんでした。
今回は、HMGアンタゴニスト法を試したいです。
HMGアンタゴニスト法でお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回はHMGアンタゴニスト法は可能ですよ。ただし、卵能過剰刺激症候群の可能性も少なくないので、その可能性に関してはご了解頂く必要があります。次回来院時に詳しく相談致しましょう。
いつも診療ありがとうございます。今周期凍結胚移植予定の者です。
先日先生に月経14日目に来院する様言われていましたが、都合がつかず16日目(9/14)にて予約を取りました。前回の移植は16日目だと記憶していますが、16日目の診察後、最短で17日目の移植手続きは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、排卵後4~5日目では移植します。16日目に来て17日目に胚移植は通常はおこなう事はありません。移植をご希望の場合には、16日目ではなく、むしろ早めに来て頂けますか。