最新の書き込み
ご無沙汰しております。
男性不妊でお世話になり先生に凍結胚移植していただきました。6月23日に待望の女の子の赤ちゃんが産まれました。
とてもかわいいです。
分娩時、仮死状態で保育器に入り経過観察、その後黄疸がひどく1週間光線療法をしました。
今は状態は落ち着いており元気にしています。
凍結胚移植、陣痛促進剤、無痛分娩など色々なにか原因があったのかなと考えてしまいます。
小児科の先生は原因はわからないと言っていました。今はとても元気なのでいいのですが。
それと、そちらに凍結胚が1個あります。
落ち着きましたらまたお迎えに行きたいのですが、転勤で名古屋に引っ越しをしました。
小さな子供もを連れて千葉までは行けそうにないのですがどうすればいいですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。仮死状態の原因は残念ながら分かりませんが、今は元気なようで何よりです。凍結胚移植とは関係ないと思いますよ。遠方の凍結胚の移植には、1)凍結胚の輸送、2)凍結胚移植のスケジュールを近医で管理して、胚移植時のみ当クリニックに来る、などの方法があると思います。いずれにしても、不妊症に強い近くの医師の診察と相談が必要でしょう。名古屋の親しい医師は、浅田レディースクリニックの浅田先生ですが、そちらならば移送も可能かもしれません。
お世話になっております
8月の中旬に人工受精をする予定になっておりますが
まだ精液検査がすんでいません
生理10日後に来店とお伺いしたのでそのときにお願いしようと思いますが予約は同じ日の場合どうとればよいのか
おしえていただけますか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人のカルテがない場合には、受付にお電話を頂けますか。その上で調整を致しますよ。
お世話になっております。
おかげさまで、本日妊娠反応が出ました。
以前より、7/25〜27に長崎へ旅行(移動手段は長崎までは新幹線、現地はレンタカー)を計画していたのですが、行ってもいいのでしょうか?ちなみに前回生理開始日は6/13です。
妊娠初期は旅行を控えるべきというのも耳にしますが、新幹線や車などの乗り物の揺れは胎教によくないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。新幹線やレンタカーを使用したからと言って流産するものではありません。しかし、じっとしていても出血することはしばしばありますので、無理はしないで下さい。胎教と新幹線や車は全く関係ありませんよ。
お世話になっております。
排卵直後と思われる7/11(前日のD12に排卵したらしい)に人工授精を致しました。
「次回は、生理がきた時、たまごの大きさをみるためにD11かD12のときに来てください」と言われましたが、予定通りに生理がくると、8/5がD11になります。新クリニックは8/8からということなので、8月は人工授精できないということで9月という意味の指示なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
実際に生理がいつ来るかにより、排卵日も異なると思いますので、8月5日かどうかは確定はできませんが、前回はD12の排卵であったので、その前の来院をお話ししたのだと思いますよ。もしそれが移転の時期にあたった場合には、AIHはおこなえませんので、翌周期の9月の排卵時期の来院になります。
先日は診察いただき、ありがとうございました。
今回残念な結果になりましたが、引き続き頑張っていきたく思いますので、よろしくお願いします。
今日、生理がきました。
次の診察は14日目頃に、とご指示いただきましたが、次期周期で採卵していただきたく思います。
その場合、生理3日目を目処に診察に伺ったほうがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の胚移植では良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠はしているのでまたがんばっていきましょう。次周期は採卵は可能ですが、移転の時期にかかりそうな場合には1ヶ月延期させて頂けますか。
2日に新鮮胚移植をして本日判定でした。
過去の質問の方の回答の中に判定は主に採血だとありましたが
私は尿検査だけでした。
今朝の体温が今までにない高温だっただけに期待してしまいショックが大きかったです。
採血をしていれば数値でかすりもしなかったのか、少しは着床のきざしが
あったのかわかったのではないかと思い、なぜ私の場合は尿検査だったのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、新鮮胚移植の妊娠判定はおもに尿検査でおこなっています。尿検査でおこなうことが普通なのですが、これにより結果に差があるものでもありませんよ。もし血液検査による判定をご希望の場合には次回にお申し出頂ければおこなうことは可能ですよ。
お世話になっております。
何度も申し訳ございません。
10日に排卵済みで人口受精をしたのですが、14日でも体温が上がらないので、不安になり排卵検査薬をしたところ、濃い陽性になりました。
今回はhmg注射はしてません。
これから排卵なのでしょうか?
だとしたら、排卵のタイミングがなかなか合わず残念です。
これから体外受精も考えてますが、人口受精をお願いする際にベストタイミングになる様、自分でもできる事はありますか?
高橋敬一院長からの回答
排卵検査薬が濃く出ているならば、これから排卵である可能性もあると思います。7月9日の段階でLHが薄く出ていたこと、超音波検査で卵胞が小さくなり、卵胞内部のくもりがあったこと、などから、超音波検査をした医師は排卵後の可能性が高いと判断したものと思います。ただし、超音波検査も、排卵検査薬も、その検査が絶対に正しいとは限らないことはしばしばあることなのです。今回は、これから排卵の可能性もありえますが、すでに終わっている可能性もあります。このように、実際の診療では、超音波検査や排卵検査薬の結果が一致しないことは珍しいことではないのです。したがって、性交渉もAIH前後も多く持った方が妊娠率は高いのですね。
高橋先生
お忙しいところすいません。
追加で質問ですがよろしくお願いいたします。
お小水をした際や、かがんだりした際に、少し圧がかかると下腹部ににぶい痛みがあります。生理痛とは違う痛みの様な気がします。
生理が始まってからOHSSになることもありますか?
高橋敬一院長からの回答
生理が始まってからのOHSSはありません。原因は別のものでしょう。生理中ならば、生理と関連した症状である可能性が高いと思いますよ。生理後も症状が強いようならば念のために検査をしますのでおいで頂けますか。
高橋先生
いつもお世話になっております。
今月9日に採卵が終わり、卵がたくさん取れたので今回は全胚凍結になりました。
16日に培養士さんから連絡がくる予定になっているのですが、今朝生理がきました。
次回の来院はいつがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は生理開始5日内に来て頂けますか。今後のスケジュールを相談致しましょう。
他医院で治療中なのですが、不安なことがあり、先生のご意見をお伺いしたくメールさせて戴きました。
本日、4回目の凍結胚盤胞(2個)を移植してきたのですが、今までは移植時と移植後にウテメリンを服用してました。しかし、今回移植時の服用で副作用が出てしまったため、移植後のウテメリンが処方されませんでした。このウテメリンは子宮が収縮するのを抑制する薬であるため、これが処方されないことで、着床や妊娠率が低下するのではないか心配です。
高橋敬一院長からの回答
ウテメリンは子宮収縮抑制剤ですが、当クリニックでは使用していません。各施設の考え方があると思いますので、今受けている治療については、担当医にお聞きになった方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
6月26日に熊耳先生の診察を受け人工授精をしていただきました。超音波だけでは排卵したかどうかは判らないけど、体温が上がったらプラノバールを飲むようにとの事でした。
本日生理が始まったので体外受精をしていただく予定にしていましたが、クリニックの移転があるとの事で次回の周期にしたほうがいいでしょうか?
次回の周期での体外受精をしていただく場合にはいつ頃お伺いすればよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回はクリニックの移転にかかりそうな日程です。次周期にした方が良いと思います。今回は再度、人工授精かタイミングをみますので生理開始2週間目頃においで頂けますか。
高橋先生、お世話になっております。
度々の質問ですみません。
10日の診療で熊耳先生から、おそらく排卵済み。との事で人口受精をしたのですが、13日になっても基礎体温が上がりません。
卵子の質が悪くてなかなか体温が上がらないのか、排卵が遅れたのか、どんな可能性がありますか?
高橋敬一院長からの回答
超音波検査上は、卵胞が小さくなってなっており、排卵後との判断になったようです。基礎体温はあくまで目安なので、それほど気にしなくて良いともいます。しかし、もし気になるならば、排卵後1週間目頃の黄体ホルモンの採血検査、次回からの黄体ホルモンの補充、なども考え得よいと思います。ホルモン採血をご希望の場合には17日か18日においで頂けますか。
高橋先生お世話になっております。
本日はアシストワンについてお聞きしたくて
私はアシストワンに凄く救われました。
ビタミンをとりにくい私には
アシストワンだけが救いの手でした。
今回妊娠5週なんですが
アシストワンは飲み続けていいですか?
前回の診察の時にアシストワンは飲まなくていいって
言われたんですが…
いきなり辞めるのも…
私にとったらアシストワンは大切なので
高橋先生に聞いてからこれからどーするか決めたくて。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンは、特に妊娠中に悪いものは入っていないのですが、コエンザイムQ10、αリポ酸、Lカルニチンなど、妊娠中の安全性を保証するようなデータもあまりありません。したがって、禁止するものではないのですが、保証されるものでもないのです。また、目的が良い卵子を作ることが主目的なので、したがって公式には、妊娠したら終了して、あとは葉酸と、必要ならばビタミンDの単独使用をお勧めしているのです。使用する場合には自己責任で、となってしまうのですが、もし使用するにしても1日1~2包で十分であり、4包は使用しない方が良いでしょう。
高橋先生、お世話になっております。
次周期は排卵誘発をお休みして、その次の周期に出来れば初めての体外受精をしたいと考えております。
以前酸化ストレステスト後に、アシストワンは1日2包で大丈夫だというお話でしたが、増やした方がいいですか?
少しでも今から出来る事がありましたら教えて下さい。
今回、内膜が薄くなってしまったのも不安です。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査では、ビタミンCは問題なく、酸化ストレステストも大きな問題はありませんでした。しかし、ビタミンDは少ないので、これを基準にするならば1日4包が良いと思います。内膜にも好影響を期待してみましょう。
御無沙汰しております。
2014年10月に凍結胚移植をしていただき卒業した者です。
この度、7月1日に元気な男の子を出産しました。
去年の春、思い切って貴院へ転院し、治療をすすめてきて本当に良かったです。
高橋先生をはじめ全てのスタッフの皆様の支えあってこそと思います。ありがとうございました。
出産時にいろいろとありまして、緊急帝王切開となりました。
凍結胚1つ預けております。
今はまだ、目の前にいる息子の育児でいつとは考えていませんが、時が来たら移植できればと思っています。
帝王切開だと妊娠は1年以上あけた方が良いと聞きましたが、移植でも同じでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
葉書は、後日郵送いたしますので宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。育児は大変だとは思いますがお楽しみ下さい。帝王切開での次回妊娠は、経験的に1年が目安とされており、凍結胚移植でも同じと考えられております。またお待ちしております。
新しく移転されるとのこと、おめでとうございます。
保育室りすのへや”は移転後どのように運営されますでしょうか?
2人目治療再開に向け、1歳児を診察中に面倒見ていただけるのか、それとも一時保育等を考えなければいけないのか・・・参考までに差支えない範囲で構いませんのでお教えください。
高橋敬一院長からの回答
移転後の通常の診療は、8月8日からです。「りすのへや」も4階に開設する予定です。正式に決まりましたらばまたホームページなどでお知らせ致します。
高橋先生、
いつも大変お世話になりありがとうございます。
今回新鮮胚移植して頂きましたが陰性、次回胚盤胞移植をお願いする予定です。
仕事の関係で、スケジュールが分からないと不安なのですが、大体の予定を教えて頂けますと大変助かります。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵直後なので、ホルモン補充による胚移植となります。生理開始5日目より、ジュリナを内服増量して、生理開始2週間目頃に内膜を観察し、8mm以上ならばその4~5日後に胚移植致します。それではまたがんばっていきましょう。
日頃より、お世話になっております。
6月に人工授精を行っていただきましたが、生理がきてしまいました。
次回は体外受精をお願いしたいと思っています。
次回の受診時期を教えてください。
7月にするか8月にするかで迷っていましたが、先生のブログでクリニック移転を知りました。新しいクリニックを楽しみにしていますが、移転に伴い休診されるとのことですので7月は見送ろうと思います。
8月に体外受精をお願いしたい場合はいつ頃、お伺いしたらよいでしょうか。
ご多忙の中、恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精前の準備や、移転でのスケジュールの相談が必要ですので、7月の排卵時期においで頂けますか。相談いたしましょう。
いつもお世話になっております。
クリニック移転のブログを拝見いたしました。
より快適に通院しやすくなり、とてもうれしいのですが、
ちょうど移転の頃に採卵になってしまうのではと思い心配しております。
ロング法で前周期からのナファレリール点鼻を始めたところですが、休診にぶつかってしまう場合採卵は諦めなければならないでしょうか。
次の診察を生理開始6~10日目にとのご指示でしたが、たとえば生理開始2~4日目などに伺い、
誘発開始を早めることで、採卵も早めたりはできますか?
高橋敬一院長からの回答
移転に伴いご不便をおかけいたします。ロング法では、注射の開始日は自由に変更可能です。したがって、開始日を早めることも遅らせる事も可能ですよ。今週中に生理が始まるならば、移転前の採卵もぎりぎり可能だと思います。しかし、排卵時期がずれるとキャンセルの可能性もありますので、無理せずに移転後の採卵を目指しても良いと思いますよ。いずれしても一度おいで頂けますか。スケジュールを考えましょう。
いつもお世話になりありがとうございます。
先日出血があり心配になり産婦人科にかかったところ、絨毛膜化血腫があるとのことで安静指示が出ました。
明日、受診予定だったのですがしばらく来院出来そうにありません 。あと1回で卒業とのことだったのですが、落ち着いたら来院した方がよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今おかかりの施設が、今後も通院するところならば、そのまま診察を受けて結構ですよ。今後も良い経過であることをお祈りいたします。