不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.3476 17168

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、こんにちわ。
12月半ばに帰国し、1月の生理を待って、冷凍胚の移殖をお願いしよう
と考えています。娘は今8ヶ月になり、今回初めての飛行機なので、耳の気圧が心配です。離陸と着陸の際、何かを飲んでいれば大丈夫と聞いたので、まだ卒乳をせず、日本に着いてからにしようと思っています。生理は、だいたい1ヶ月半ごとに来ています。母乳は、通院するギリギリまであげていても、生理があれば、移殖に影響はないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お嬢様も無事誕生し、健やかに成長されているようで何よりです。生理は1ヶ月半毎のようですので、ホルモン補充が必要でしょう。したがってホルモン剤を開始したら授乳はできません。しかし、卒乳時期はご自身の判断で良いですよ。飛行機の時には、私の子供達の時には、離着陸時には、ほ乳瓶でミルクを与えて対応しました。胚移植前にはできれば子宮鏡もおこないたいと思います。スケジュールが決まりましたらまたご連絡下さい。

No.3475 35842

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。次の顕微に向けていただいた2種類の薬、片方はどういう効果があるのか聞かずに帰り、調べたところ低容量ピルという事でした。診察結果、排卵直後で交渉をもった方がいいとの事でしたのでそうしましたが、ピルを飲んで自然妊娠はあるんでしょうか。顕微をする程なので可能性は低いと分かってはいますが、、、。
現在風邪のようで体調が優れず、しかし風邪薬を飲めば次回の顕微に悪影響を及ぼさないか、色々飲んでいる薬と飲み合わせはどうなのかわからず、風邪薬は避け4日耐えている状態です。葛根湯は飲んでも大丈夫でしょうか?不妊治療中の風邪の対処はどうするのが適切でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ピルは体外受精の前周期には、卵胞の大きさをそろえるも苦役で使用します。短期間であり、特に問題はありませんよ。また高温期を維持するので、排卵後のこの使い方はむしろ妊娠維持を助ける使い方となります。風邪薬は今の時期は全く問題ありません。葛根湯も問題ありませんよ。不妊治療中でも、妊娠中でも、必要な状況ならば風邪薬も使用するのです。

No.3474 35594

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。

次周期は体外受精を希望ですが、11月9日週に旦那さんが海外出張で不在になってしまいます。体外受精をお願いするタイミングには問題ないでしょうか。

今周期(10月7日)は人工授精して、今回もしダメだったら次周期で体外受精を希望していることは先生にお伝えしました。10月11日〜飲むお薬を処方して頂き、次は生理1〜3日に受診するように、とコメントも頂きました。

年齢や卵巣機能のことがあり高橋先生のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理は、24日頃から始まる予定です。26日から排卵誘発を始めると順調ならば11月6~9日頃に採卵する予定です。したがって順調ならば問題ありません。しかし、反応が悪い場合には遅れることもあり得ます。プラノバールは1週間のみの服用としましょう。少し早めに生理が来る方が良さそうですね。

No.3473 31963

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日はありがとうございました。
今回の移植がダメだったとのことで、残念ではありますが気持ちを切り替えていきます。
さて残りの胚盤胞が残り1個となりましたが0PNの為、主人と相談しましたところ次回の移植は見送り採卵をお願いしたいと思います。
15日に通院いたしますので今後のスケジュールを教えて頂ければ助かります。

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回はよい結果が出ずに残念です。次回来院時に卵巣機能の検査をおこない、スケジュールを考えましょう。ただ、0PNでも胚盤胞まで進んだ胚は、最近では、単に受精確認できる時間のずれが原因であり、染色体異常とは関係ないとのデータが出てきています。当クリニックでのデータでも問題ない結果です。今後については次回来院時にまたご相談致しましょう。

No.3472 25607

カテゴリ: 排卵誘発剤

お忙しい中、(NO.3540)にご回答していただきありがとうございました。

再度、質問なのですが、HMG注射+人工授精を検討した場合は、生理開始何日目に伺えばよろしいでしょうか?
スケジュールを教えていただけると助かります。

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射は、月経4~6日頃から開始いたします。通常は毎日ですが、一日おきの場合もあり得ます。一般的には、1週間から10日間注射をします。卵胞が20mmぐらいになったらば、HCG注射をうって、翌日の人工授精というような流れになります。

No.3471 28934

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
前回の移植もダメになり、今回は気持ちの切り替えがなかなか出来ません。心身ともに疲れてしまったので、主人と相談し少し期間をあけて 再挑戦しようと思っています。
とは言え、体質改善など出来ることはしたいので、漢方やサプリメント、お勧めの運動など何か出来ることがありましたら教えてください。
また酸化ストレスが強度のダメージだったので、これも改善してから次回に臨んだ方が良いのでしょうか??

どのくらいの期間をあけたら、子宮鏡など再検査になりますでしょうか??

お忙しい中お手数ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなかよい結果が出ずに残念です。卵巣機能を見る限りは少し休むこともよいと思います。妊娠、出産の実績はあるのですから、気持ちが整いいましたらば、またご相談にいらしてください。

No.3470 34628

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
6月に流産手術をし、その後高橋先生に診察して頂いた際に次は生理開始14日目くらいの診察で自然周期で凍結胚移植をしましょう、との事でしたがhcg値がなかなか下がらず10月になってしまいました。
ようやくhcg値も下がり大学病院にて治療再開の許可が出たので9日(生理開始14日目)に伺わせて頂きます。
またよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

状況、了解いたしました。またがんばっていきましょう。それではお待ちしています。

No.3469 32375

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
土曜日に人工授精とHCG5000の注射を行い、36時間以内に排卵するだろうとのことでしたが、今朝体温を測定したところまだ低温期のままでした。このまま高温期になるまで様子を見たほうがよいでしょうか?受診したほうがよいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表はあくまで目安であり、1日の上下での判断は難しいものです。またHCG注射後の排卵も、個人差もあり、きっちり36時間でもありませんよ。あまり気にされないで結構です。

No.3468 36419

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっています。
先週髙橋院長に「おめでとうございます。」と言っていただけて夢のようでした。初めの妊婦検診の際には髙橋院長ではなく,熊耳先生でした。丁寧に見ていただき話もじっくり聞いていただきました。ですがやはり,今週の土曜日10月10日の検診の心拍の確認の際や8週の卒業の際には,今までずっとお世話になった髙橋院長に診察していただきたくおもいます。お忙しいところ申し訳ないのですが,髙橋先生に今までの感謝の気持ちも述べたいのです…。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は胎嚢も確認されてよかったですね。皆様の待ち時間を短縮する目的で、高橋の診察は主に体外受精周期を中心におこなっております。ご希望ならば、10日も診察をお受けいたしますが、特に10日はお待たせしてしまう可能性が高いことをご了解ください。それではお待ちしています。

No.3467 35094

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
先日紹介状をいただき、別病院で卵管水腫切除術の相談をしています。2点、確認させてください。

熊耳先生に書いていただいた紹介状に「2014年11月に男性因子が判明」と書いていただいていたようなのですが、そのように伝えられた記憶がありません。体外受精時に確実に受精させるよう約半数を顕微にしていただいた記録から、そのように誤記されたのではないかと考えております。
今のDr.から確認を求められていますので、恐れ入りますがご教示願います。
男性因子であれば、その内容を教えてください。

手術は半年前後は先になる予定ですが、手術前に貴院で採卵+移植を行っていただくことはできますでしょうか?現在かかっているDr.の許可があればOK、等の条件があれば、今後の参考のため教えてください。

高橋敬一院長からの回答

男子因子は、確かに体外受精の時に念のために半分おこなった顕微授精を男性因子と勘違いしたものと思います。手術担当医の了解があれば、手術までに採卵、胚移植は可能ですよ。ご希望の時にはクリニックにおいでいただき直接相談いたしましょう。

No.3466 35052

カテゴリ: 人工授精

本日はありがとうございました。
次回D13の月曜、午前中に予約させていただきました。
もし、排卵されていた場合…AIHをお願いすることは可能でしょうか? もし可能であれば、土曜日に容器を取りに伺いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
掲示板にて失礼しました。

高橋敬一院長からの回答

来院当日の人工授精は不可能性はありません。ただし、精液処理に1時間かかりますので、夕方遅くでは承れませんので、4時までにはおいでください。今掲示板は週1~2回の頻度で見ていますので、急ぎの用事の場合には直接受付にお電話いただけますか。

No.3465 みなこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

大変お世話になっております。
先日No.3507にてリンゴ病について質問させて頂いた者です。そちらの患者ではないのにご回答、有難うございました。
心配でしたので、リンゴ病かどうかの抗体検査をしたら、IgG、IgMとも陽性でした。
*感染したであろうと思われる日にち 8/13~15
*倦怠感、むくみ、関節痛の症状   8/28~9/2
採卵は先生のご回答にも有った様に、大丈夫との事でしたので9/7に行いました。移植は延期しました。
今回教えて頂きたいのは、現在生理11日目、今周期の移植は見送った方がよろしいでしょうか?
私の通うクリニックの先生はお二方いらして、意見が割れているので、どうしたらよいかと考えています。
9/3以降、身体は全くの健康でリンゴ病の様な症状は無いです。お忙しいところ恐縮ですがご回答どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、ここでの条件での具体的な判断は困難です。具体的な治療についてはやはり実際のデータを持っている担当医にお尋ねいただけますか。

No.3464 25607

9月29日に藤田先生に診ていただきました。
その際、子宮内膜症(2cm)と診断され、全く自覚症状がなかったので、頭が真っ白になってしまいました。

いただいたプリントに目を通したのですが、動揺してしまい…
経過観察とのことでしたが、特に対処せず、妊娠に向けて、タイミングをとっていって、よろしいのでしょうか?

次回は生理開始から10~12日に受診予定です。

高橋敬一院長からの回答

2cmの子宮内膜症(チョコレート嚢腫)は、大きさもそれほど大きいものではありませんが、しばしば見つかります。確かに小さくでも存在すると不妊症の一つの原因にはなりますが、手術をするほどではありません。妊娠すれば子宮内膜症も改善するので妊娠を急ぎましょう。積極的にするならば、HMG注射+人工授精がおすすめです。

No.3463 18815

カテゴリ: 凍結胚移植

貴院のおかげで、昨年8月に男の子が生まれ、無事に1歳になりました。その節は、大変お世話になりました。
第2子を授かりたく、凍結胚の移植をしたいと思います。
7月より生理は再開していますが、まだ不順で、無排卵性月経のようです。
12月に移植をしたいのですが、このまま無排卵性月経でも移植できますか?
10月1日に生理5日目になりますので、ホルモン検査を予約しました。
10月上旬には断乳しますので、ホルモン補充での移植を考えています。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。生理が不順のようなので、確かにホルモン補充が必要でしょう。ホルモン検査と子宮鏡検査をして、スケジュールを考えましょう。お待ちしております。

No.3462 トマト

カテゴリ: その他

高橋先生、お忙しいところすみませんが教えてください。

授乳していても生理はくるのですか?また、授乳中で生理が来てなくても妊娠するのでしょうか?年齢的にも第2子を急ぎたいのですが、断乳や卒乳しないと妊娠はできないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

授乳していても生理や排卵が開始することはしばしばありますので、生理が来れば妊娠することもあります。ただし、一般的には授乳中は生理や排卵はおこりにくくなりますし、妊娠しやすい状態でもありません。その中で、不妊治療をすぐに積極的におこなうかどうかはご本人のお考えによるのです。

No.3461 31793

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっています。
体外受精をしお陰様で去年の3月に第一子を授かりました。
感謝の思いでいっぱいです。

卒乳をし、生理も再開し、凍結卵の移植をお願いしたいと考えています。
そこで質問なんですが、受診のタイミングはいつが良いのでしょうか。
生理から何日目が良いのか、またはこちらのタイミングで行かれる時なら早めに受診しても問題ないのか教えて頂きたいと思います。
お忙しい中だとは思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。その時期においでいただけますか。また頑張っていきましょう。

No.3460 30110

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。

体外受精の妊娠判定について教えて下さい。
判定日より前に生理がきてしまった場合、いつ頃伺えばいいですか?

高橋敬一院長からの回答

採卵後のホルモン剤を飲んでいる間は生理は来ませんが、もし来たならば生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.3459 21684

カテゴリ: 妊娠初期

本日9月26日、診察していただき、ありがとうございました。

本日8w5dでしたが、心拍もゆっくりで、2週間ほど小さく、とても厳しいとのことでした。
来週10月3日、診察の予約しております。

10月3日の診察で、心拍が確認できなくなっていた場合は、当日に処置などありますか?
もしくは、また日を改めて、診察や処置になりますか?
薬を変えるなどして、自然流産を待つことになりますか?
次の凍結卵移植は、子宮鏡検査をしますか?また何周期あけますか?

本日、高橋先生に心拍確認をしていただき、嬉しかったです。
来週も、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、胎児心拍が見えましたが、小さいことが気がかりです。次回来院時の状況によって、どうするかを相談することになりますが、当日の手術は通常はおこないませんよ。今後は次回直接お話しいたしましょう。

No.3458 34878

カテゴリ: 出産報告

先月 8月に 無事元気な女児を出産致しました。(予定日より20日早く生まれました )
我が子を抱いた時 高橋院長先生をはじめ お世話になったクリニックの皆様のお顔が浮かびました。感謝してもしきれません ありがとうございました。

昨年 8月に初めて伺い 院長先生に一言『体重を落とさないとダメ!』と言われ 必死に栄養指導を受けながら 炭水化物禁で 78kgあった体重を65kg(妊娠した体重)まで落とし つわりもあり最終的に60.8kgまで落ちました。

妊娠糖尿病と診断されショックでしたが 大学病院に受け入れてもらい そちらの先生方によくみてもらい 食事療法で出産までのりこえました。

出産も 破水して病院に入って分娩~出産まで4時間43分で経膣分娩でした 糖尿病の合併症とかもなかったのでよかったです。
子供も 異常なく順調に育ってます。

厳しかったけど 院長先生のもとで妊娠ができ 出産まででき 幸せを感じることができました。ありがとうございました。

2人目考えたいのですが (年令の事もありますので)、ただ まだ出産したばかりで 体調もまだ戻ってない様なので 落ち着いてからまた こちらの掲示板にどうしたらよいか伺います。
その時 また 宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。体重も13kgも減量し、本当によく頑張りました。その努力が実って何よりです。体調が戻りましたらばまだご相談ください。また一緒に頑張っていきましょう。

No.3457 ほのか

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
低AMH 体外受精にて、妊娠、出産しました。現在授乳中なので生理は来てないのですが、生理がなくても排卵しているのでしょうか?やはり早めに卒乳した方が良いのでしょうか?また、2人目を考えているのですが自然妊娠は難しいのでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事出産されたようで何よりです。生理がない場合には排卵していないと考える方がよいでしょう。自然妊娠が可能かどうかは、AMHの値では決まりません。ただし、AMHが低い場合には、妊娠への残されている時間が少ないことを示しているのです。その中で、卒乳するかどうかはご本人の判断によるのです。ここの情報のみでは一般論のみの紹介になります。妊娠をお考えならば直接相談においでいただけますか。