不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2445 26868

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、お世話になっております。
今月生理が来たら3日以内に受診して体外受精(採卵〜)を受ける予定でした。
・・・で、生理が来たのですが不注意から風邪をひいてしまいました。
年齢的にも今度の治療が最後だと思っております。
残念ですが今回はあきらめて、風邪を治してから万全の体調で望みたいのですが、次回受診は生理開始から2週間の排卵期に伺えばよろしいでしょうか? よろしくご指導下さいませ。

高橋敬一院長からの回答

状況わかりました。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。今回はしっかりと体調を整える周期にしましょう。

No.2444 33017

カテゴリ: 次回受診時期

昨日の診察で残念な結果となりました。
1%の奇跡を信じつつ…手術の予約を取りました。
よろしくお願いします。

質問です。
1)心拍確認後の稽留流産は2回目です。
(2年前(自然妊娠)と今回)
心拍確認後の流産確率はぐっと低くなるかと思いますが
考えられる原因は何でしょうか?

採卵後の新鮮胚移植は着床もしなかったので、
私の方に問題があるのでしょうか?
習慣流産検査をお願いしたいと思ってます。

2)術後の治療方針ですが
凍結受精卵が1つあります。
先に凍結胚移植を行うか、採卵を行うか
どちらの方がベストでしょうか?

年齢的にも時間との戦いになるので、最善を尽くしたいと
思っております。

よきアドバイス、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産とはとても残念です。ただ、心拍確認後の流産は必ずしも低くはなく、しばしばおこることなのです。考えられる原因は、やはり胎児の染色体異常が最も可能性が高いのです。習慣性流産の検査をすることは判りました。次回におこないましょう。流産後の最初の生理周期に採卵することはお勧めは出来ません。急ぐならばまずは凍結胚移植ですが、出来るだけ若いときの卵子の穿刺を急ぐならば凍結胚を残したまま2~3ヶ月後に採卵するともあり得る選択肢です。その方のお考えにもよりますので次回来院時に直接ご相談しましょう。

No.2443 33031

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日、移植を躊躇しましたが、過去の結果から移植を決意しました。今回、投薬について失礼します。服用(採卵)後、30分程度日に当たると半日、顔が真っ赤になり周囲が心配します。1月採卵後の皮膚科所見は霜焼でした。(服用内容相談済)。しかし、H25 夏季採卵後は同症状無、また5月に霜焼けは考えにくく、相談を躊躇しました。生活に支障はなく、服用継続を希望します。支障がありましたら、ご回答いただけると幸いです。
 また、夫ですが、Seed pathologist ( Ph.D.)の都合上、発がん性物質取扱いが過去ありました。現在ストレスのため、セルシン服用中です。このようなことも奇形率に関係するのでしょうか。本人なりに心配しているようです。
 

高橋敬一院長からの回答

採卵後には、女性ホルモン剤を多く使用しており、またステロイド剤も使用しています。体がほてって、顔が赤くなる方は時々いらっしゃいます。今ホルモン剤を使用すること自体は問題ないと思いますが、もし症状が悪化する場合にはおいで頂けますか。ご主人の過去の薬剤は、現在の精子の奇形率や赤ちゃんの奇形の発生とは関係無いと思います。あまり心配されないで良いでしょう。

No.2442 33832

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
次回の受診は、生理開始から2週間後という指示をいただきましたので、おそらく、6月の3週目頃になるかと思われます。できれば3回目の体外受精をお願いできればと思っているところですが、職場の上司から7月半ばに1週間のアメリカ出張は可能かとの打診がありました。
体調や治療に影響はないか、担当医に確認をということですので、ご意見をいただけたらと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示くださいますよう、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠していてもアメリカに行くこと自体は不可能ではないと思います。ただし、妊娠初期には、安静にしていても出血はあり得ますので、当方から大丈夫との保証は全く出来ません。ご自身の判断による決断となります。採卵を優先する場合には、当方からの提案としては、胚を全部凍結保存して、帰国後に胚移植することは可能だと思いますよ。

No.2441 31542

カテゴリ: その他

生理をずらしたい場合何日目に受診・服用が可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

生理のずらす時期によりピルの使用方法は異なります。ただし、生理の直前にいらしても薬の効果が間に合わないことがありますので、都合の良いときに直接ご相談にいらして頂けますか。

No.2440 34263

カテゴリ: 次回受診時期

本日は診察有難うございました。
来週の月または火曜に予約するよう言われましたが、早くて
水曜の午後しか予約できませんでした。水曜の診察でよろしいでしょうか。(予約できないので仕方ありませんが…)

高橋敬一院長からの回答

来院は出来る範囲で結構ですよ。それまでに排卵する可能性はあるので、しっかりと交渉はお持ち下さい。

No.2439 Roko

カテゴリ: 卵子提供

こんにちは。私の姉は幼いころ子宮の病気をし、卵子が多く育たないからだになりました。注射をうったりと、不妊治療は続けていたものの、やはり卵子ができないようなので、もうあきらめるかもと言っています。
私は姉が望むのならば、私の卵子を姉に提供したいのです。私は現在国外に住んでいるのですが、期間はどのくらいあれば治療できますか?あと、費用はどれほどかかるのでしょうか?卵子提供で、うまく妊娠して出産できる可能性はどれぐらいありますか?

高橋敬一院長からの回答

学会の認めている日本での卵子提供は、無償のボランティアの提供卵子を使用して、限られた施設しかおこなわれておりません。当クリニックも含めて、千葉県内でおこなっている施設はありません。また、近親者からの卵子提供をおこなっている施設は、非公式だと思いますが1~2カ所でしょうか。学会はまだ明確には認めていないと思います。もしお姉さんへの卵子提供をご希望ならばインターネットで近親者の卵子提供をおこなっている施設を探してそちらにご相談頂けますか?

No.2438 33080

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

採卵後数日してからお腹の張りが現れ、今現在もお腹が張っています。
まるで妊娠中期ぐらいの大きさです。
この状態が収まるにはどれぐらいの日数がかかるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

採卵後で、HCGを注射していますので、卵巣が少し腫れているのでしょう。妊娠していなければ1週間でおさまると思いますが、妊娠した場合には2週間程度は継続すると思います。今は無理をせずに安静気味にして下さい。症状が悪化する場合にはおいで頂けますか。落ち着いているようならば妊娠判定の予定通りにおいで頂けますか。

No.2437 33772

カテゴリ: 流産・切迫流産

先日はありがとうございました。
残念な結果に終わってしまい、今リセット待ちですが、なかなか生理が来そうにありません。
前も、体外受精後、周期が大幅に狂ってしまい、なかなか生理が来なかったりしました。
一度受診した方がいいですか??

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり、非常に残念です。流産後に、排卵が遅れることはしばしばあります。遅れる場合にはリセットをしましょう。

No.2436 34002

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日人工授精をしていただきましたが残念ながら5/23に生理がきてしまいました。
1人目を人工授精で授かっているため人工授精への期待は捨てきれないのですが、年齢や主人の海外単身赴任という状況を踏まえ、次回体外へステップアップしたいと考えております。
まだ説明など受けておりませんが今周期6月を準備期間とし、7月に採卵・移植というスケジュールは可能ですか?本日生理5日目となりますが可能であれば来院日をご指示ください。

高橋敬一院長からの回答

生理が来てしまい残念です。7月の体外受精は可能ですよ。今周期は卵巣を休ませる準備期間となりますので、生理開始2週間面頃の排卵時期に来て頂けますか。

No.2435 22083

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、おひさしぶりです。
クリニックに、あと二つの凍結受精卵をお預けしたまま、保存期限の更新手続きをせずに過ごしてしまいました。
私の受精卵は既に処分されてしまったでしょうか…。

もし、まだ保存していただけているのなら、すぐに保存の手続きに伺います。

そしてまた、移植するとしたら、今度は何の薬も使わずに戻すことを希望しています。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上はまだ処分はされていないようですが、すぐには確認できません。すぐにクリニックのラボ課に電話を頂き、残っているようならばすぐに更新手続きをして頂けますか。

No.2434 33905

カテゴリ: 人工授精

お忙しい中ご回答ありがとうございました。

今回は人工受精をお願いし、次回再度体外受精をお願いしたいと思います。
宜しくお願い致します。
人工受精の場合は、次の受診は生理が始まってから2週間後で良かったでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精をご希望の場合には、生理開始後2週間目頃の来院で結構ですよ。お待ちしております。

No.2433 33980 すぎまや

先日院長先生に子宮ポリープの除去手術をおこなっていただきました。それで1週間は性交渉のほうを控えるようにとあったのですが基礎体温計を見ると今が妊娠可能期間の印が出ています。出血ももうナプキンをしなくてもいいくらいでまったくないのですがどうなんでしょうか??ちなみに術後の診察日は29日です。

高橋敬一院長からの回答

出血がなければ性交渉を持っても結構です。ただし、子宮内膜の手術の後ですので、子宮内膜は通常の状態ではありません。今周期の妊娠の可能性はかなり低いことと、無理に交渉を持つことで、感染症のリスクもあることもご理解下さい。

No.2432 28457

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

大変お世話になっています。
昨日人工受精をして、年も年なので、体外受精を来月以降から、チャレンジしてみようと、お話はしているのですが、27日から、プラノバールを処方されており、体外受精の大まかなスケジュールなど、今回人工受精は、やらない方が良かったのかなぁと、聞けば良かったのですが、聞けずに帰ってきてしまいました。少し不安なので、教えて頂きたいのと、生理が、はじまって三日目に来院するのですが、普通に妊娠希望で予約いれていいのでしょうか?予約がとれない場合は、どうすればいいでしょうか?お忙しいとろこ、こんな質問で、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期に、人工授精をおこなうこと自体は問題にはなりません。排卵誘発剤は前周期には使用しない方が良いのです。次回は生理開始3日以内に来て頂ければ良いのですが、予約が取れない場合には受付にご連絡下さい。

No.2431 31217

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
遅くなりましたが、2月18日に逆子のため帝王切開で3174gの女の子を出産することができました。

私と主人の身体の状況からAIHをせずにIVF・ICSIをしたことにより、私たちが想定していたよりも早くに我が子を抱くことができました。これもひとえに、先生のご判断が的確だったのだと感謝しております。
1回目の採卵では腹痛を起こしご迷惑をおかけしました。おそらく、緊張しすぎて身体に力が入り過ぎていたからだと思います。移植では感極まり毎回涙してしまい、お恥ずかしいことばかりでした。

こんな私でも母になることができ、また、両親に孫を見せることができたので、親孝行のひとつでもできたかなと安堵しております。

娘は本当に可愛いです。こんなに愛しい存在にこれまで出会った事がありませんでした。そんな娘に、兄弟(姉妹)をつくってあげたく第二子を希望しています。

すでに3カ月も経っているのにオロが続き(これに関しては産科へ診察予定です)帝王切開をしている場合、いつぐらいから治療を再開できるものなのでしょうか?

高橋先生を始め諸先生方、看護師さんや培養士さん、スタッフの皆様方のお力添えがあり娘を出産できたこと、本当に感謝しております。
お忙しいことと存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
また、治療中の方々が妊娠・出産されますよう祈っております。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。さて、不妊治療の開始ですが、一般的には帝王切開をしているので、1年の期間をおくようにされている事が多いと思います。ただし、今、治療を開始しても出産は来年の5月以降だと思いますので、特に問題は無いと思います。したがって治療開始の時期は、母乳を終了しているか、生理・排卵が順調になっている、の、どちらかになります。このどちらかの条件になりましたらばおいで頂けますか。

No.2430 28821

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になります。
今回の体外受精で3個の凍結保存が出来たことを本日電話にて教えていただきました。
5月19日に採卵して卵巣の腫れが気になるため新鮮胚移植をキャンセルしました。
凍結胚移植を6月にお願いしたいと思っていますが、自然周期またはホルモン補充周期どちらがいいでしょうか?
また、診察予約はいつ頃取れば良いか教えて下さい。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

月経周期が順調で、排卵もしっかりしているならば、まずは自然周期での胚移植が良いでしょう。次回の来院は、生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2429 33667

いつも大変お世話になっております。
次回生理がきたらチョコレート嚢腫があるため、卵巣嚢腫内容除去術を受ける予定です。

以前診察時に「アルコール固定をするかどうかはその時に判断しましょう」というお話だったのですが、したほうが良い場合と、しない方が良い場合というのはどのような判断で決めていくものなんでしょうか?またそれは実際に吸引してからの判断ということになるのでしょうか?それとも事前にわかる事なのでしょうか?

妊娠することを第一と考えているため、次回の体外受精に向けての応急措置ということであればアルコール固定はしない方いいのでしょうか?

お忙しい中いろいろ質問して申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アルコール固定のメリットとしては、チョコレート嚢腫の再発が遅くなるかもしれないことです。デメリットとしては、アルコール固定により炎症が促進されて、腹腔内の癒着がおこってしまう可能性や、卵子が悪影響をうけてしまう可能性がある事です。今回はボンゾールを使用しており、手術後にそのまま体外受精に移行する予定ですので、必ずしもアルコール固定を今回おこなう必要はないのです。もちろんおこなうメリットもありますので、手術中の状況により判断したいと思います。

No.2428 33410

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。

先月の診察時、次回は生理がきて2週間後と言われていたのですが、生理がこないまま1ヶ月が経ってしまいました。
(妊娠はしていません)
来週26日に診察の予約を入れましたが、今後の事でご相談したいことがあります。

実は前回の体外受精をした頃から、呼吸困難やめまい、頭痛などの症状が続いていて今も体調が戻っていません。
内科や耳鼻科を受診しましたが特に問題はないと言われました。
でも鼻が詰まる感覚、息苦しさがとれずにいます。
多分私の心の問題なのだと思います。

私の場合、そんなに時間が残されていないと思うので、治療をお休みする事はできないと思っています。
でも今の状態で体外受精に向けて頑張れる自信がありません。
少しの間、人工授精に戻して治療をしていくことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

症状を聞く限り、パニック障害などの状態と思われます。不妊治療でストレスを感じておきている可能性が高いと思います。カウンセリングや心療内科を受診された方が良いでしょう。しばらく人工授精にしても良いと思いますよ。焦らずに出来ることからしてみましょう。

No.2427 30523

カテゴリ: 妊娠初期

本日受診し藤田先生に見ていただきましたが、前回16日に見た胎嚢と今回の袋の大きさがあまりかわらず成長していないてのことでした…今回は胎芽もくっきり見え心拍も確認出来ましたが7週でこの大きさだともう見込みなく流産の確率が高いんでしょうか?
体外授精の場合は排卵日に狂いはないんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の場合には、排卵日に変更はありません。胎児の成長が遅い場合には、今後の経過が良くないことが予想はされますが、今は経過を見ていくしか出来ないのが実情です。次週の検査をお待ち頂けますか。

No.2426 No.29637

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
先生のところで3年前に顕微授精して頂き、凍結胚盤胞移植をしました。
今現在、他の病院でした回数も入れると初期胚移植3回、凍結胚盤胞移植6回しましたが一度も着床していません。

採卵すると、毎回20個以上の卵胞が育ち胚盤胞になるのが平均で毎回3個くらいです。グレードは4ABから3CCで良かったり悪かったりします。
胚盤胞も出来ているので、20個卵胞が育っても特に問題ないかと思っていたのですが、そちらで受けたAMHもかなり高い数値だった為やはり一度も着床しないのは、卵胞が出来すぎる事により質が悪い事も考えられますか?
ラパロをしてみたらどうかと言われているのですがあまりメリットはないのでしょうか?やってみないと効果があるかないかわからないのでしょうか...採卵数をせめて10個くらいに出来たらいいのですが...
インスリン抵抗性がある場合にはあまり効果がないですか?
先生のブログのメラトニンの効果も気になります。
またそちらでお願いしたい場合は生理何日目とか気にせず、一度ご相談に伺う形でもよろしいですか?
お忙しいかと思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今後の方針は、まずは今現在かかっている先生にご相談する必要があると思います。他院で提案されている方針に対して、私がこの場でコメントすることは出来ません。当クリニックでの検査を元に考えるならば、インスリン抵抗性に対する薬(メトグルコ)を使用することはメリットがあると思いますよ。