No.2520 34187
先日体外受精の準備でプラノバールの処方を頂きましたが主人と相談の結果ポリープの手術を先に受けたいとおもいます。
その際プラノバールはやめたほうがいいのか、また次回はいつ来院したらよいのか教えていただきたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術には準備が必要です。心電図と採血をおこないますので、次回の生理前には検査に来て頂けますか。プラノバールは使用しないで結構です。糖負荷試験も今のうちに受けておいて下さい。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
先日体外受精の準備でプラノバールの処方を頂きましたが主人と相談の結果ポリープの手術を先に受けたいとおもいます。
その際プラノバールはやめたほうがいいのか、また次回はいつ来院したらよいのか教えていただきたいと思います。
子宮内膜ポリープの手術には準備が必要です。心電図と採血をおこないますので、次回の生理前には検査に来て頂けますか。プラノバールは使用しないで結構です。糖負荷試験も今のうちに受けておいて下さい。
先日は診察していただきありがとうございました。
この前は流産手術後、生理が開始して15日目の診察でしたが、
その翌日から4日ほど鮮血がポタポタと滴るような状態が続きました。
手術後の基礎体温はガタガタです。出血についての心配はないでしょうか。
次周期には凍結胚を戻したいと思っています。
年齢のこともあり1周期も無駄にしたくはないのですが
このような状態でも移植に問題はないでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
前回は卵胞が見えていましたが、子宮内膜は薄く、通常の状態ではなかったように思います。したがって次回はホルモン補充で胚移植した方が良いとの判断でした。今の状態が基礎体温も良くないならば、ピルなどを使用して整えた方が良いでしょう。週明けにでも来て頂けますか。
先日はお返事ありがとうございました。先生のお言葉を聞き、まだ心が癒えないながらも、再チャレンジしようという前向きな気持ちになりました。ありがとうございました。
失礼な話かもしれませんが、術後健診後主治医に、今後妊娠を希望するなら、不妊専門の高橋ウィメンズクリニックでなく、不育症専門の千葉大附属病院に行くようにといわれました。そこで、高橋先生のところは不育症も調べて対応してくれること、私自身が何より今一番信頼でき、安心して通院できること、凍結も残っていることを伝えると、妊娠したときにうちでは不育症の対応はできない。不育の対応がしっかりできる病院に行くうえでも、不育症検査で千葉大に通院すべきだと思う。妊娠してから千葉大で対応してもらうのは無理だから今から通院する必要がある。どうしても高橋ウィメンズ希望なら不育は千葉大、移植は高橋先生にお願いすればといわれ、紹介状を作成してもらってます。とはいえ、千葉大に通いつつ先生のところでお世話になることは可能なのかと不安です。度々申し訳ありませんが、お返事いただきたいです。
まだ不育症の検査もしていないので、今後妊娠したときに不育症の対応が必要かどうかはまだ判りませんが、不育症に関しての検査や治療は、当クリニックでも千葉大学でもどちらでも結構ですよ。不妊症と不育症はかなり重なることが多く、不妊症をおこなっている医師は不育症の検査や治療もおこなっています。凝固能の異常に対する対応ならば、妊娠してからでも間に合うと思います。また千葉大学の先生方との連携も特に問題なくおこなっていますよ。都合の良い方でおかかり頂ければよいでしょう。
先日相談させていただきました無精子症で不妊治療を考えているものです。
先生からのご回答で治療してみようと思い今月中にでも…と思っていたのですが予約は9月とまだ先になるようなので、それまでに主人だけでも他院で検査だけでもしてもらったほうがいいのでしょうか?
主人は精液検査をしても結果はわかっているのだから意味がないのでは?と言っているのですが。。。
主人の場合どこまでの検査が必要なのか教えていただけると幸いです。
ご主人が無精子症の場合には、精巣生検が必要なので、専門の泌尿器科医の診察が必要です。当クリニックでの診療をご希望の場合には、まずはご主人の検査をするために、火曜日午後の当クリニックの市川先生(千葉大教授)の診察を受けて頂けますか。ご主人の検査や手術には準備が必要なので、ご主人の検査を先行させて良いのですよ。
5月にお伺いした時には7月に採卵の予定でとお話しましたが都合により9月12日頃にしたいと考えています。その場合8月ならいつくらいの受診がいいですか。今は8月に行けるか不明のため今7/18に予約を入れています。
7月18日の来院で結構ですよ。前回から日が経っていますので、子宮鏡やその他の準備もしておきましょう。
結婚して約2年、私はもうすぐ36歳、旦那は41歳。旦那はオーストラリア人でminingと言って鉄鉱石の仕事をしているため、2週間働いて、1週間帰ってくるというサイクルで働いているため、排卵日に帰ってくる月と帰ってこない月があり、年齢を考えると自然妊娠でがんばっているよりも、人工授精や体外受精などの治療を進めた方が良いのかどうか悩んでいます。先生ならどのようにお考えになりますか?二人とも不妊検査は一通りやり、異常はありませんでした。
不妊症検査は一通り受けており、年齢も35歳を超えているので、今後は積極策に出て良い状況だと思います。具体的には、まずは人工授精でしょう。人工授精を5~6回受けて妊娠されない場合には、体外受精を考えても良いと思いますよ。
先生 ご無沙汰しております。お元気ですか?
先生のおかげで、去年10月に無事に卒業することができました。
妊娠初期大変だったこともありましたが、なんとか乗り越えて、
昨日3000gの元気の女の子を出産し、とても幸せです。
先生への感謝の気持ちがいっぱいいっぱいです。ありがとうございました。
今は子育てに専念し、落ち着いたらまたお世話になりますので、
どうぞ、よろしくお願いします。
いつもお忙しいので、どうぞ、お身体をお大事にしてください。
お嬢様のご誕生おめでとうございます。出産直後のご報告ありがとうございました。ここまで様々な障害がありましたが、無事乗り越えての良い知らせで本当に良かったです。今後もお嬢様が健やかに成長されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。今週期、ルトラールを服用し28日に微量の出血、30日に28日より少し増えた出血がありました。本日、基礎体温が36.46と下がったため生理がはじまるのだと思いますが継続して出血した日が生理1日目になるのでしょうか?薬を服用するにあたり開始日が気になっています。
前回、排卵誘発を注射後に人工授精をしていただきましたが、なかなか排卵しなかったようですが何か原因はあるのでしょうか?
出来れば人工授精でという気持ちとなかなか上手くいかずに早く体外受精に進んだ方がいいのか、と不安な気持ちです。
お忙しいなか、申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
生理の開始は、しっかりと生理が始まった日をI日目として下さい。クロミフェンの使用開始日にはあまり神経質にならなくて良いですよ。各施設により、生理開始2~5日目、それぞれに開始ししている状況です。HCG注射をすれば36時間後、ちょうどに排卵するものでもありません。これもばらつきは珍しくありません。ただし、前医から数えると、人工授精は5回を超えているようなので、体外受背に進んでも良い状況ではあります。次回にご相談下さい。
高橋先生
お世話になっております。6月23日に卒業させていただきました。他院で5年間治療をしてきましたが思うように結果が出ず、悲しい思いもしてきました。でもそこから高橋先生の方へ転院し、元気で明るい先生に出会って、また頑張ろうと思えたことに本当に感謝しています。毎日忙しいのに元気で明るく仕事ができるって本当にすごいなあと思います。
初期ではありますが、流産した時は本当に心が折れました。でも先生が、また一緒に頑張りましょう、と言ってくれたことがうれしくて、救われて、またあきらめずに頑張ろう!と思えました。本当にありがとうございました。
前置きが長くなりましたが、一つ質問があります。
今、柴苓湯を継続して服用しているのですが、紹介していただいた病院の先生から「これはなんで飲んでるんですか?」
と聞かれ、柴苓湯を飲み始めてから、初めて私はここまで進んできているので、そのまま継続処方を出していただければそれでいいのに・・・と思っていたのですが、理由がわからないと出せないから、先生に聞いてきてくださいと言われました。
私の友人で習慣性流産で柴苓湯を飲んでいたケースがあったのできっと私もこれのおかげでうまくいっているのだろうと思い、何の疑問も持っていなかったのですが、適当に答えてしまうのが怖かったので一度先生に質問してみました。
それからいつまで服用するのかも聞いてくださいと言われました。
私の体にはすごくこの漢方が合っているようで、むくみ体質だった体が変わりましたし、継続して服用していきたいと思っています。
転院先の先生に何と返事をすればいいでしょうか。
お忙しい中、申し訳ございません。
ご回答をよろしくお願いいたします。
柴苓湯は、当クリニックでは、習慣流産、多能胞性卵巣症候群で排卵障害がある場合、などで使用しています。今回は、このような明確な理由で使用しているものではありません。今回の妊娠にはHMG注射での排卵誘発が最も大きな要因であったと思います。したがって、柴苓湯を飲み続ける医学的な理由を問われると、強い根拠はありません。したがって今回の場合には、あるものだけ飲んだら終了して良いと思いますよ。今後は今の病院での診療になりますので、その関係を大切にして下さい。今後も良い経過であることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。前回6月23日に診察をしていただいて、次の排卵は6月28、29、30日位でしょうと言われ、マーベロンを23日から朝夕、1錠ずつ14日分を処方していただいたのですが、実際は排卵日が1週間位早く6月21日に体温が下がり、その後高温期が続いております。このままマーベロンを7月6日まで飲みきって良いのでしょうか?それとも、飲むのをやめた方が良いのでしょうか?お忙しいことと存じますが、よろしくお願いいたします。
超音波検査ではまだ卵胞が小さかったのですが、排卵直後であった可能性も否定はできません。しかし、そうであっても今回マーベロンはそのまま使用して良いですよ。飲みきって、予定通りにおいで下さい。
いつもありがとうございます。野良猫が庭に糞をすることがあり、今朝も糞の処理をしました。其の後使用したショベルを洗っている時に少し水滴が顔に跳ねてしまい、目に入ったような気がします。妊娠中に感染した場合は胎児に影響がでたり流産することがあるとインターネットにあったので心配です。次回の受診の際にトキソプラズマの検査をしてもらうことはできますか?お忙しい中すみません。
トキソプラズマの検査は可能ですよ。次回に調べてみましょう。簡単に感染するものでは無いと思いますが、今後注意していきましょう。
ご無沙汰しております。貴院を卒業後無事出産し、子供は元気に育っています。本当にありがとうございました。この度二人目を授かりたく治療再開を希望しています。出産後、関節リウマチを発症し、軽度関節の腫脹、痛みはありますが、年齢とAMH低値から、不妊治療を優先したいと考えリウマチの治療は受けていません。RF200U/mL前後で経過、その他採血結果に異常ありません。リウマチ科を定期的に受診していますが医師からは「希望であれば不妊治療を優先させていいが、今後も関節の状態の経過をみていき、症状が強く出た時はリメタゾンの内服やリウマチの治療を開始する必要がある」と言われています。自身でも、不妊治療を受ける期間はある程度に限らなければいけないと考えています。現在このような状態で、不妊治療を受けることは可能でしょうか。出産後5/8と、6/3~の2回生理がきており、基礎体温は5/8~測定開始。6/9~断乳しています。又、6/27~ピロリ菌除菌治療を受けており、除菌が済んでから不妊治療を受けたいと考えていますが、現時点で受けられる検査があれば検査をしていきたいと思っています。又、前回は子宮鏡検査は受けていませんが、筋腫があるので受けたほうが良いのでしょうか。後半は、治療開始を前提とした質問になってしまいましたが、不妊治療を開始できるかどうか、又、可能であれば受診時期につて教えてください。よろしくお願いします。
お子様が無事誕生されておめでとうございます。二人目の治療は、許可さえているならばすぐに可能ですよ。ピロリ菌の除菌と並行して、不妊症の検査をおこなうことは可能です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をまずは受けてみてはいかがでしょうか。
本日は、お忙しい時間帯に回答してくださり、ありがとうございました。混雑時に大変失礼しました。
もう一人授かる事を諦めるか、ステップアップするか、悩んでいる間にますます厳しい年齢になってしまいましたが、5月より通院を再開し、8月に体外受精をする予定です。
メラトニンとアシストワンを5月下旬から飲み始めましたが、私の場合、年齢的なことと、5月のストレス検査で強度のDNA酸化ダメージだったため、卵子の質が気になります。
体外受精を9月にずらせば、サプリメントを飲み始めて3ヶ月以上になるのですが、それよりもやはり、1ヶ月でも早く体外受精をした方が良いのでしょうか。
あまり治療期間も残されていないので、神経質になってしまいます。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
現在の最も大きな問題は年齢になり、非常に厳しい条件であると思います。サプリメントの効果は確実ではありませんので、サプリメントの効果を待つ理由はありません。1ヶ月でも早く治療を進めることが最も有効な手段となります。
帰宅して気がついたのですが、バイアスピリンは飲み続けるのでしょうか?
また、血液検査の結果から、排卵してしまった可能性はないという事でしょうか?
診察の際に聞けなかったので、ご回答お願いします。
今回は排卵誘発剤への反応が悪く、排卵したのではなく、成長しなかった様です。バイアスピリンは一旦中止して頂けますか。
お世話になっております。
26日の診察で聞き忘れてしまったのですが、特に出血はないのですが、下着につくおりものの色が濃く、量も多いのですが(茶色まではいかない。濃い黄色ほど)、出血の兆候などはあるのでしょうか?
妊娠すると、しばしばおりものは増加します。濃い黄色自体が終結とは関係ありませんので、あまり心配はいらないでしょう。
他院からの紹介でそちらで卵管造影検査を行っていただく場合の検査費用を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
大変申し訳ありませんが、現在、当クリニックでは基本的に体外受精も選択肢に考えている、妊娠を急ぐ方のみを承っている状況です。一般不妊治療までとお考えの場合には、現在通院されている先生の治療をお受け頂けますでしょうか。当クリニックも現状能力で最大がんばらせて頂いておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
いつもお世話になっております。妊娠検査薬で反応が出たのですが、何週目で受診をするべきでしょうか?過去二回の流産の事があり心配をしています。排卵後ルトラールを飲みましたが、飲み終えた今、自分の力で妊娠を継続できるか、ホルモンは大丈夫なのか少し心配です。
妊娠おめでとうございます。ご心配のようなので、来院して頂けますか。できることをどんどんおこないましょう。今週は29日の日曜日も休日当番で診療をおこなっていますので、日曜日でも結構ですよ。
お世話になっております。
次のご相談時期の確認ですが、流産手術後2週間目頃ですか、それとも次の生理後の2週間目頃でしょうか。
よろしくお願いいたします。
次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。お待ちしております。
今、他の病院で治療をしている者ですが、先生の意見を伺いたく、こちらに書き込みさせていただきます。
今体外とAIHを繰り返してますが、わたしにはウレアプラズマという、細菌に感染しております。薬を飲んでも消えません。担当医は妊娠しない訳じゃないからと言ってますが、先生はどう思われますか?
ウレアプラズマが不妊に関係するとする報告もありますが、現時点ではあまり関係ない、とする意見が一般的です。担当の先生の言うとおり、気にしなくて良いと思いますよ。
先生、本日はありがとうございました。
うっかりお聞きし忘れてしまったのですが、卵胞は排卵後どれ位で消失してしまうものなのでしょうか?
火曜日の朝は主人が泊りがけで出張で4時起きでしたので(いつもは7時~8時に測るのですが)、基礎体温を測ったのですが、遅く寝たせいで低かったのか、もしかしたら窪みの下がったタイミングだったかもしれないようにも、微妙におりものが減った感覚がありますので排卵してしまったのかもしれないとも思います。
あいにく不在の火曜日が排卵だったら残念だったなあと思っております。
前日には交渉を持てたのですがタイミングがどうだったのか確認したいと思いまして。
診察に伺えなかった3月も経血量で内膜が薄かったように思います。
ちょうど蕁麻疹で体調不良だった頃の卵ぽうになりますので次もまだよろしくない時期になってしまいそうです。
もし余力が残っているとすれば次次回あたりとも思うのですが、自分で決めた期限もだらだら延ばす事になってしまいますので、そちらもにらめっこしています。とりあえず様子をみてみます
卵胞は、排卵後すぐに消えてしまう場合や、その後黄体ができてくるので、まだ残っているように見えることもあります。基礎体温表では、排卵日の特定は難しい事が多く、あまり考えても結論は出ません。今回はこのまま様子を見て良いと思いますよ。次回をお待ちしています。