最新の書き込み
こんにちは。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
質問なのですが、現在他院にて2人目不妊治療をしております。(私は31歳、夫は43歳です、採卵時は29歳と夫41歳です)
凍結胚盤胞が元々6個あり、5日目胚盤胞(4BB、4BC、4BC)が3個、6日目胚盤胞(4AB、4AC、4BC)が3個、10分割初期胚G1が1個でした。2個のCCはクリニックの方針により破棄されました。
1人目不妊治療は6日目4ABで陽性を貰い、出産しました。その後に2人目不妊治療を始めて、5日目4BBを移植しましたが7wで稽留流産となりました。
次回は6日目4ACですが、当院ではどれだけの確率でしょうか。また、4ACが結果よくなければ複数ある低グレードの4BCを戻していくべきか、良好形態胚盤胞を得るために採卵するべきか悩んでいます。先生としてのベストはどのようになりますか?
卵管閉塞もあり、初期胚は着床しませんでしたが、結果的に胚盤胞は毎回着床しています。なので着床不全ではないと思っています。
今通っているところで成果を得られなければ当院への転院も検討しています。
お忙しいかと思いますが、回答をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
グレードは各施設により多少異なる可能性がありますが、当院では4ACは28%程度の妊娠率です。医学的には4BCでも胚移植しても良いと思います。ただし、保険の回数を考慮してならば、2個胚移植と、再度採卵、などの選択肢も十分あり得る判断だと思います。医学的な正しさと、保険を考慮する判断とは、実際には異なることがあるので、悩むところではあります。私の医学的なベストと、ご本人のベストは同じではないのですね。安全性、妊娠率、費用、どれを重要視するかにより判断は分かれます。
お世話になります。
先日は、お忙しい中ご返答頂き、ありがとうございました。
原因不明の反復流産の中に子宮内膜炎の可能性があるかと思いますが、子宮鏡検査で問題なければ、慢性子宮内膜炎の可能性は否定できるのでしょうか?
今後、体外受精を検討するにあたって、私も二回流産しており、その後なかなか妊娠しないため、内膜炎の可能性を否定したいと思っております。
CD138やフローラ検査を予め行う意義はあるのでしょうか?院長先生のお考えを教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査で問題がなくても、慢性子宮内膜炎を非手出来るものではありません。もし明確に否定するならば、CD138の顕微鏡検査が必要です。流産の原因は、主に胎児(胚)の染色体異常であり、その次に不育症検査をおこない、子宮内膜炎の検査の意義はその次に位置します。不育症の検査をすでにおこなって問題ないならば、CD139の検査やフローラ検査をしても良いと思いますが、まだ最重要な検査の位置づけではないと思います。
いつもお世話になっております。
前回も質問させていただきました。no12367です。ご回答ありがとうございました。
前回の不正出血は、10/11-13日の3日間で終了しました。(10/19に子宮がん検診受けました)
前回の受診の際に10/8頃に排卵しそうとのことで、10/5にタイミングをとりました。(10/6から主人は出張で不在)
その後も基礎体温を測っています。10/11から基礎体温が上がってきましたが、10/14-17まで低温期になり、その後また高温期なりなりました。生理予定日は、(10/8を排卵日とすると10/22?)過ぎています。10/24に生理1週間後に使える妊娠検査薬を使用しましたが陰性でした。
来週に妊娠検査薬を再度試してみたいと思います。再度陰性だった場合は、受診した方がよろしいでしょうか。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表では明確な排卵の判断はできない事が少なくありません。しかし、週明けになっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。超音波検査や、必要に応じてホルモン検査をおこないましょう。
いつもお世話になっております。
本日胚移植の日程を決め、戻す胚の相談を培養士さんとさせて頂きました。
先生は5日目胚盤胞が優先的に行われるとのことでしたが、5日目のものはグレードが良くないのと、ほとんどが0pnのため培養士さんにもお話を伺いました。
培養士さんは6日目のグレードの良いものを移植してはどうか?とのことで一応後者を選択したのですが、5日目と6日目では差があるのでしょうか?
0pnでも5日目の方が優先順位が高いのでしょうか?
帰宅後にモヤモヤしてしまい質問させて頂きました。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、6日目胚よりも5日目胚が妊娠率は良いです。0PNは通常、胚移植は後回しになりますが、状況によります。今回は判断は難しいですが、まだ胚移植を開始して2回目ですので、6日目の2PNを移植して良いと思いますよ。
初めまして。妊活を始めて4周期目になりますはじめて妊活の掲示板があるのを知りました。たくさんの投稿コメント拝見させて頂きました
私はまだ20歳ですが、妊娠を希望してます。
周りが1回でできる中中々妊娠に辿り着けず、生理も重いため産婦人科を受診しました。が、病気も無く至って健康状態ですが、2つのクリニック曰くどちらもストレスが原因だと言われました。自分では分かりませんが、ほんとにそれだけの理由で中々妊娠できなかったりするのでしょうか?色々と心がけて頑張っているつもりです。ただ現在は自分たちのタイミング方でやっています。排卵検査薬とかは使っておらず、アプリ上でこれくらいかなというのを目安に取り組んでいます。ご参考までに先生のご意見をお聞かせして頂きたいです。どうかお忙しい中ですがこんな質問にも答えていただけたら幸いです。今後もこの掲示板を活用させて頂きたいです。🥲
高橋敬一院長からの回答
妊娠を希望されているならば、不妊症の検査を受けてみては如何でしょうか。2つのクリニックにすでに行ったようなので、今後は不妊症専門クリニックで検査と治療を受けることをお勧め致します。子宮卵管造影検査と精液検査が最低限必要で最も重要だと思いますよ。
いつも参考にしています。
26歳から妊活を始め、初期流産を3回しました(血液凝固異常あり.染色体異常なし)
不妊症の検査では異常なしでした。
私は早く子供が欲しいので、確率をあげたく体外受精を希望しています。
しかし家族からは、不妊症ではないためタイミング方、または人工受精での妊娠を勧められています。
早く子供が欲しいという理由で体外受精をすることは何かリスクがあるのでしょうか。
高橋先生はこの理由での体外受精についてどうお考えでしょうか。
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般論として、妊娠はしているので体外受精を医療側からお勧めする状況ではありません。しかし、早く妊娠する為に体外受精をおこなう事はしばしばおこなわれています。一方、体外受精では流産率が低いものではなく、タイミングや人工授精よりも、やや高めになります。その他のリスクは、針を刺すリスク(血管損傷や感染、卵巣出血など)、卵巣過剰刺激症候群などがおこる可能性、などが挙げられます。体外受精のリスクがないわけはないので、それ以上のメリットがあると判断されるならば体が受精をおこなう事はおかしな事ではないと思います。
貴院で体外受精を行い、授かった息子が3歳になりました。その節は本当にありがとうございました。
その後、初めて自然妊娠をしたのですが残念ながら初期流産してしまいました。流産後は悲しみが大きく、こんな思いをするのならもう第二子は望まないでおこうと思い、残っていた凍結胚の破棄を決めました。ですが、時間が経つにつれ、やはりもう1人授かりたいと思うようになりました。
近いうちに治療を再開し、また採卵からはじめたいと思っているのですが、どのようなタイミングでどんな予約を取れば良いのでしょうか。お忙しい中ではあると思いますが、教えていただけますか。
高橋敬一院長からの回答
お子様が3歳まで健やかに成長されているようで何よりです。ただ前回の流産はとても残炎でした。前回の治療からは時間が経っていますので、ひととおりの検査が必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査、です。まずはこの検査においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
10月末に採卵し、体外受精・PGT-A検査を経た上で正常胚があれば移植していただく予定なのですが、PGT-Aをする場合は10月末の採卵後、次周期での移植は見送りになりますか?
PGT-A検査日程を含めたスケジュールをご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PGT-A検査は、結果がでるのに3週間かかります。したがって、採卵後、すぐの生理の周期には通常胚移植は間に合いません。2回目の生理の周期に胚移植する事になります。
お忙しい中すみません。
いつもお世話になっております。
妻ですが着床した後卵の成長が止まってしまうことが続いています。
肥満とストレスを減らす以外に方法はありますでしょうか?染色体異常を調べるのは採卵した後でもお願いできるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお教えください。
高橋敬一院長からの回答
流産が続いており、ご不安のことと思います。流産の原因は、主に胚の染色体異常ですが、胚の染色体異常は、着床前診断で判断は可能です。これは採卵後でも、胚盤胞の検査は可能です。ただし、現在は、保険での胚は、着床前診断(PGT-A)はまだ認められていないので、おこなう事はできません。保険回数が終了したか、または採卵から自費でおこなうならば可能です。不育症の検査はすでにおこなっているので、現状では多重のコントロールをしつつ、丁寧に胚移植する事になるのです。
お忙しいところ失礼致します。
以前お世話になっており、いつも拝見させて頂いております。
現在他院にてタクロリムス(プログラム)1日3錠を内服しながらの治療で、4w1dにてhcg600で妊娠判定を頂きました。
これから胎嚢や心拍確認もあるのでまだ早いのですが、タクロリムスを処方してくれる産院を千葉付近で検討しておりますが、タクロリムスに否定的な先生もおられるようで不安があります。
可能であれば貴院でタクロリムスを内服されていて卒業される方にはどちらの産院をご紹介されているのでしょうか?
再度免疫の検査も行い引き続き内服が必要になることと思いますので、ぜひ参考にさせて頂ければと思います。
また今回のhcgの結果は双子の可能性もありますでしょうか?
お忙しいところでのご対応、大変恐縮ですが何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
この場で他施設の名前を挙げることは控えております。一般的には、当クリニックからの紹介では皆様柔軟に受け入れて下さっておりますよ。2個移植したのでしょうか?2個移植なのか1個移植なのかも記載がないのでHCGの値では双胎かどうかは判断はできません。しかし可能性も否定は出来ません。、いまは推測しても変化があるものではないので1週間お待ち頂けますか。
何度か質問させて頂いております。
今までに胚移植を2度行いましたが化学流産に終わっています。
3回目の移植前に43歳になってしまったので保険での移植は受けられず、それを機にCD138の検査を受けました。
結果は5.8/20HPFで慢性子宮内膜炎と診断されビブラマイシンを2週間服用しました。
その後の再検査で1/20HPFでした。
慢性子宮内膜炎は治ったので安心しましたが、ビブラマイシンの服用で子宮内のラクトバチルス菌も消えてしまうのでしょうか?
以前受けたフローラ検査ではラクトバチルス菌は94%でした。
また改めてフローラ検査を受けるべきですか?
今年1月からラクトフェリン、2ヶ月前からココラクトの服用をしています。
ラクトフローラの膣錠もプラスすれば回復するのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
これは実際に治療をしている担当医に確認する方が良いと思います。一般論ですと、ラクトバチルスは抗生剤には強いとされています。しかし実際に検査していないので判断は難しいところですね。その施設の方針があると思いますよ。ラクトフェリンや膣剤は安心材料になると思います。
度々の質問を申し訳ございません。
次回胚移植のために生理10〜11日にお伺い予定なのですが、11日目が11/3(金)の祝日により貴院がお休みであり、その翌日の14(土)は診察のお伺いが難しい状態です。
自然周期の移植を希望しているのですが排卵日を特定するにも祝日や日曜日をはさんでしまう状況なのですが11/2(生理10日目)の予約で問題ないでしょうか。
またその場合は診察の予約で良いでしょうか。
申し訳ございませんがご確認のほどお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は11月2日で大丈夫ですよ。問題ありません。診察の予約をして頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
前回の診察で流産が確定し、本日出血が始まりました。
一応27日に受診予定でしたが、出血が始まれば出血から1週間くらいで受診をとのお話でした。
1週間後だと都合がつかず、11/6(出血開始から14日目)の受診になってしまいますが、問題ないでしょうか?
それとも、予定通り一度27日にも受診した方がいいでしょうか?
また、出てきたものから何かわかることなどありますか?受診まで日数もありますし、持ち込んで検査などは現実的ではないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。出血後2週間目頃の来院でも結構ですよ。その後問題がないかの確認のためですので、前後しても問題ありません。何かあるようならばお電話でもお問い合わせ下さい。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
採卵しても中々胚が取れない状態です。
体重も関係しているのでしょうか?
恥ずかしながら100を超えているので、やはり妊娠するのは難しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
47000は当クリニックのカルテ番号でしょうか?これは男性のカルテ番号であり、状況が把握できません。卵巣機能の状態や治療方法が分からないとアドバイスは困難です。一般論ですが、確かに重度の肥満は妊娠しにくいですし、HMG注射の効果も低下しますので、減量も並行しておこなう方が良いと思います。
9月末に卒業させていただきましたが
10週で成長が止まり流産してしまいました。
流産手術をし手術した病院では術後1回
生理きたら妊活再開しても大丈夫と言われたのですが
いつから通院再開したらいいでしょうか?
あと今回から人工授精にしたいのですが
AMH低いので妊娠確率は通常より
さらに低くなってしまうでしょうか…。
また卵管造影などまたした方がいいでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠10週で流産とはとても残念です。AMHは、残っている卵子の数を反映しているのであり、残されている時間を示し、妊娠しにくいこととはあまり関係はありません。人工授精も可能だと思います。その場合には、子宮卵管造影検査は受ける方が良いでしょう。
お世話になっております。
今凍結胚が1つ残っているんですがグレイドが悪いので戻さず破棄して採卵からやったほうがいいのか迷っています。
保険の適応回数も残り一回だったと思うのでどうしたらいいのか分からなくなってしまって…
どちらが可能性が高いと思いますか?
高橋敬一院長からの回答
CCの胚を廃棄して、満足する胚ができるまで採卵に挑戦する事は可能です。しかし、卵巣の機能も低下しているのでこれから満足する胚ができる保証はありません。どちらの確率が高いかは判断は困難なのです。保険を優先して考えるならば、胚を破棄して再度採卵をする事はあり得ます。しかし、保険や費用のことを考えずに、もっとも妊娠する可能性をあげるならば、CC胚も移植して、ダメならばすぐに採卵する、ことが良いことになります。
先日は質問へのご回答ありがとうございました。安心しました。そして今日生理がきました。ただ、次の周期は採卵予定でしたが、都合で人工授精をしたいと考えています。その場合は、生理開始後14日くらいに診察に伺えばよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
承知しました.今回は人工授精とのことで、生理開始12~14日の来院で結構ですよ。
こんにちは。去年の年末に検査からスタートしポリープ治療、人工授精、体外受精とお世話になりました。9月に体外受精をして妊娠判定をいただき、先日貴院を卒業しました。私たち夫婦の心配事や質問にも毎回丁寧に答えてくださり、安心して治療を受けることができました。本当にありがとうございました。
卒業後、初めての妊婦健診にも行き、今10週目に入りました。そこで、チラージンについてですが、これは産後まで内服継続でよろしいのでしょうか?あと2週間ほどで切れる予定で転院先の先生からこちらの指示を仰ぐように言われました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。甲状腺の状態は、異常値ではないのですが、理想値ではありませんでした。チラージンは出産まで継続して頂けますか。2ヶ月に1回は検査をして頂き、TSHが2以下であるようにしていただけると良いと思います。
こんにちは。
いつも先生の回答を参考にさせていただいています。
他院で移植し、今10週なのですが、
内診時のCRLの数値の伸び率が良くありませんでした。
9週5日で28.1mm、10週3日で30.4mmと、
週数相当程度のサイズではあるものの、成長のスピードが遅い気がしています。
①9週5日は不妊治療クリニック、10週3日は産院で計測でしたが、誤差がでることはありますでしょうか?
②9週いっぱいでホルモン補充を終了しましたが、それによって成長スピードが変化することはありますか?
③抗カルジオリピン抗体の値が高く、現在バイアスピリンのみ服用していますが、ヘパリンも服用することで成長スピードが改善するようなことはありますか?
これまで化学流産4回、胎嚢確認後の流産が1回なので、ヘパリンは保険適用にならず、不育症クリニックで勧められたものの現在はヘパリン注射はしていません。
次の診察まで2週間ほどあり、なにかできることがあれば教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
CRLの大きさは、測定者も異なるので誤差が大きくなります。まだ判断はできないと思いますよ。ホルモン終了による成長速度の差はありません。この週数での、ヘパリン使用は、成長スピードには関係しないと思います。バイアスピリンを飲んでいることで現状では十分だと思います。今は次周期の検査をお待ち頂けますか。
いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。今反復着床障害の検査結果待ちです。その間不育症の採血も出来たらと考えているんでしょうが可能でしょうか。また残りの胚に関してPGT-Aをすることに関して先生はどう思われますか。1つの胚をしても意味がないと思っていまして、しかし残りの胚全てをやるには金銭的にという思いがあります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞を3回、4個もどしてもはっきりとした妊娠が得られていないのお悩みのことと思います。妊娠しないもっとも大きな要因は、年齢による胚の染色体異常の有無です。しかし、保険での着床前診断はまだ認められていません。あと2回の保険の回数を使い切ってしまった場合には、PGT-Aをおこなっても良いかもしれません。現時点では、着床障害や不育症の検査をおこなうことになります。まずはこの結果を待ちましょう。厳密には不育症ではありませんが、検査をおこなうことは可能ですよ。次回来院時にご相談下さい。ただし、医学的な意義はまだ大きなものではないと思います。