不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12438 47253

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
お忙しい中申し訳ございません。

今回、ホルモン補充周期で体外受精の予定でしたが色々ありまして、泣く泣くキャンセルさせて頂きました。
前回の生理が10月18日~始まり、受診して、ジュリナを飲んで、10月の30日~はエストラーナテープも貼っていましたが、11月1日に、今周期はキャンセルさせて頂きたいと連絡させて頂き、薬を中止しました。
次回生理が来たら、5日以内に受診して、治療を再開しようと思っていましたが、本日11月7日に茶おり~少量の不正出血がありました。
生理にしてはまだ早いと思うのですが、薬をやめたことによる不正出血でしょうか?
次回の生理はいつ頃くるのでしょうか?
また、不正出血はそのうち止まるのでしょうか?
今の自分の状態がよく分かっておらず、不安な為、お答え頂けたら幸いです。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は諸事情により胚移植中止となり残念です。少量の出血は薬をやめたものによります。生理が不順のようなので、次回の生理は推測困難です。ピルを使用してリセットしますのでおいで頂けますか。

No.12436 46397

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 反復不成功・難治例

今回で、3回連続の良好胚移植陰性でした。
フローラの検査は陰性だったので、あとは窓のズレと免疫検査が残っています。
まず、免疫検査をやろうと思いますが、窓のズレについてはやるべきか迷っています。
一度妊娠していても、窓がズレている可能性はあるのでしょうか。
先生のご意見をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3回の胚移植でも妊娠せず、ご不安のことと思います。妊娠/出産の実績があるので、根本的な分原因があるのではないと思います。人間の体はいつも一定、ではないので、妊娠/出産歴があっても、着床の窓のズレはありえます。したがっておこなう意義はあると思います。Th1/Th2の免疫能の検査との比較は困難で、現在、両者ともに検討中のものです。 両方とも「やるべき」検査ではないので、ご本人の考え方によります。積極的な検査をおこなうならば両方受けても良いと思います。

No.12435 52269

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今年の5月に無事第1子男の子を出産することが出来ました。 これも高橋院長先生方のおかげです。本当にありがとうございました。

早速なのですが第2子も考えており7月に凍結保存の延長をさせて頂きました。
転勤に伴い、現在鹿児島にいるのですが移植することは可能ですか? 今後も貴院で治療して頂きたいと考えているのですがそれまでにしておくことや通院頻度等を可能な範囲教えて頂きたいです。
お忙しい中大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。移植は当クリニックでも、胚の移送も可能です。当院でならば、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないます。生理は不順だったので、ホルモン補充周期での胚移植になります。移植周期には、ホルモン剤を内服して、生理2週間目頃の超音波検査で子宮内膜が8mm以上ならば、その5~6日後に移植します。したがって検査に2回、移植周期に2~3回の来院が最低必要になります。それでは待ちしております。

No.12434 55791

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今週期は自然周期での移植でしょうか?
診察時てっきりホルモン周期かと思っていたので聞くのを忘れておりました。すいません。
生理不順で排卵も遅いので、他院ではいつもホルモン周期でした。
妊娠率は変わらないようですが、自然周期だと移植キャンセルにならないかなど心配です。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、ジュリナが処方されており、ホルモン補充周期での胚移植の予定です。採卵翌周期には、ほぼ全員ホルモン補充周期でおこなっています。心配は不要のようです。

No.12433 49301

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは!
貴院で授けていただいた息子も1歳2ヶ月になり、すくすく成長しています。
そろそろ第二子を希望しており、凍結胚を移植したいと考えています。
凍結してある胚には0PNや2cellもありますが、2PNと妊娠率は変わらないでしょうか。
また、第一子は去年の8月に帝王切開で出産、まだ授乳もしており、生理が来ていません。移植前にどのくらいで授乳をやめたほうが良いでしょうか。来年1月に引越の予定があるため、できれば年内に受けられる検査等があればうけたいのですが、生理が何回かきてからの検査になりますか。(もともと生理不順なのでそもそも授乳をやめて順調に生理が再開するか不安もあります。)
引越後も、信頼できる高橋先生の所で治療を続けたいのですが、遠方で通院が難しい場合は転院も考えなければならないと思っています。転院先へ凍結胚を移送することも可能ですか?その場合は胚に損傷等のリスクも少なからずあるのでしょうか。
お忙しい中ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生しおめでとうございます。0PN胚の妊娠率は変わりませんよ。2cell胚は、数がが少ないので明確ではありませんが、ほとんど同じような成績です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要になります。生理が来ているならばおいで頂けますか。胚の輸送は可能です。しかし、輸送するので、多くはありませんが、事故が起こる可能性も否定はできないのですね。

No.12432 ちゃこ

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

高橋先生はじめまして。
現在他院で治療中ですが貴院への転院を考えている者です。
AMH5.7で9月にPPOS法にて採卵をし、採卵10個→顕微受精9個→受精8個→胚盤胞凍結1個でした。
先生のお話ではグレードの低いものは凍結しても妊娠に至らないし、保険治療では移植数に限りがあるから破棄したとのことですが、破棄した胚のグレードは詳しく教えていただけませんでした。
10個も採れたのに1個しか凍結できないというのはよくあることなのでしょうか?

また、痛みに弱いので静脈麻酔での採卵を希望したのですが、採卵数が20個以下だと無麻酔での採卵になると説明され当日は痛みと恐怖に耐えながらの手術でした。
二度と無麻酔での採卵はしたくないのですが貴院は採卵の際に麻酔を使う条件などはあるのでしょうか?

今回の凍結胚を11月中旬頃に移植し、陰性であればすぐにでも転院を考えているのですが、結果が出るのがおそらく12月初旬、紹介状作成がそこから1週間かかるのでそれからの受診になると年末年始に被ってしまうので貴院での今年中の採卵は難しいと考えておりますが、その場合いつ頃受診すればよろしいのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの採卵時の痛み止めの基準は特にありません。10個以内だと痛み止め坐薬が多く、10個以上だと静脈麻酔、20個以上だと全身麻酔が多くなります。しかし、1~2個でもご本人が望むならば、静脈麻酔をおこなっています。紹介状がなくても診察は可能ですよ。10個とれて、胚盤胞が1個しかできないことは、時々あります。珍しいことではありません。しかし、33歳にしてはやはり成績が良くないので、そのために検査はした方が良いでしょう。ビタミンC、D、亜鉛、銅、蛋白、コレステロール、酸化ストレス、などの検査も受けることをお勧め致します。高濃度マルチビタミンも早めに使用しても良いかもしれません。当クリニックの受診をご希望ならば、受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.12431 53051

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回の移植では陽性反応が出たものの、子宮外妊娠の可能性があるということで総合病院を紹介いただき、ありがとうございました。
結果的には子宮外妊娠ではなかったのですが、稽留流産という診断で10/20に手術を受けました。
11/1の術後の診察ではHCGが32まで下がり、卵巣の腫れなども無く経過は問題なしと言われました。
術後の生理は1〜2ヶ月で来るだろうということで、まだ生理は来ていない状況です。
今後の治療については貴院に相談してみてほしいとのことですが、また次の移植に進みたいと考えています。
そこで次回の通院について質問です。
・次の生理が来たら通院でよろしいでしょうか?または1回生理を見送る等が必要でしょうか?
・通院は生理5日以内のタイミングでよろしいでしょうか?
・もし2ヶ月経っても生理が来ない場合も通院予約して診ていただけるでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。しかし子宮が妊娠ではなくこれはホッとしました。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。実際の胚移植は2周期あける方が良いと思いますが、内膜の状態などは次回に確認致しましょう。それではお待ちしております。

No.12430 31歳

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

はじめまして。こんばんは。
他院に通院中の者ですが、11/1の6w2dで流産宣告をされ現在自然排出を待つ者です。不安な中こちらの掲示板に出会い、たくさんの患者さんと先生の交流を拝見させて頂きました。不躾かもしれませんが、不安でたまらないのでわたしも質問させていただけたら…と思い書き込みさせてもらいます。

先日11/1におりものシートから溢れるくらいのサラサラとした鮮血の出血があり、病院を受診したところ「週数的なものかもしれないが、胎嚢は確認できるが胎芽は確認できない。赤ちゃんが栄養にする袋は見えるけれど結構な出血量があり、胎嚢周りに血腫が見られることから妊娠継続の可能性は限りなく低い」と診断され、翌日再診したところ「胎嚢周りの血腫がはっきり黒く拡がっているので、このまま出血量は増えていき流産するだろう」と言われました。しかし、出血は大量にしたのは11/1の一度きりで、その後はおりものシートで足りる出血量で、赤茶色→茶色→薄茶色→と色も変化し徐々に減っていって、11/5日の現在完全に止まりました。気になるのはトイレで用を足した後に茶色い出血と混じり何回か黒い血の塊が紙に付着していたことです。流産になるだろう·出血量が増えていくだろうと言われているのにも関わらず出血が止まることはあるのでしょうか?

出血が止まったのは妊娠継続の可能性があるのでは?とも思ってしまいますし、こんなに早く出血が止まるということは不全流産?とも思います。

他院での話、下手くそな文章で申し訳ないです。
大変恐縮ではありますが、お応え頂けると救われます。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

これは不妊治療の相談ではありませんし、実際に診察をした担当医に相談することが適当だと思いますが、ご不安のようなので、一般論になりますがお応え致します。自然流産の場合でも、ご本人の予想よりも少ない出血量で済んでしまうことは良くあります。すでにでてしまったている可能性もあります。実際に診察を受けて、超音波検査をすればすぐに判断できると思いますよ。この場で予想しても結論は出ませんので、心配しているよりも検査を受けてみては如何でしょうか。

No.12429 55691

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。
昨日の診察で聞きそびれてしまったためこちらで質問させて下さい。

以前、診察の際に岡田医師と藤田医師から言われたのですが、採卵の後は通常一周期以上はあけてから凍結胚移植をするとの説明を受けていました。
今回は期間をあけずに胚移植をすることになるようなので、少し不安というか気になりましたので質問いたしました。

期間をあけてから移植するのと何か違いはあるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1周期あけての凍結胚移植との説明だったようですが、うまく伝わっていなかった可能性があります。通常、採卵後、次の周期で胚移植しています。これが1周期あけて、の意味だったと思います。期間をあける事での特段のメリットはありませんよ。あける事で、妊娠率が下がった報告もあります。当クリニックでは、採卵の次周期で排卵する事が普通のことですし、他施設も同じようなものだと思います。

No.12428 ささ

こんばんは。いつも先生の掲示板で勉強させて頂いています。
現在不妊治療中ですが着床不全を繰り返しており、自費診療になることもあり、貴院への転院を考えています。
着床障害の検査(銅亜鉛ビタミンD、内膜炎やERPeak検査、フローラ検査)は異常なく、ホルモン補充周期で4回陰性でした。
もうすぐ保険診療が終わるため、着床前診断を検討してるのですが、その前に自然周期や初期胚でのトライを検討した方が良いのでしょうか。また、二段階胚移植やSEET法はそれらをトライした後に考慮する流れでしょうか。

年齢が年齢なので、可能性が高い選択肢を選びたいと考えており、先生のお考えをお伺いしたい次第です。

また、胚盤胞には順調になっている場合でも精子の状態があまり良くない時、精索静脈瘤の手術は行った方が着床率の上昇は期待ができるのでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

なかなk妊娠せずにお悩みのことと思います。胚盤胞がたくさんできているならば、着床前診断を受ける意義は十分あると思います。着床障害の検査はほとんど受けていますので、新たにおこなうならば、Th1/Th2の免疫能検査ぐらいでしょう。それ以外に関しては実際に来院して頂き、詳しい検査結果などを確認する必要があります。卵子は多い方が良いので、自然周期の採卵は、あまりお勧めは致しません。初期胚移植は試しても良いと思います。2段階移植やSEET法もすぐに試しても良いですよ。胚盤胞になっていて、精子の状態も悪くないならば、精索静脈瘤の手術は大きなメリットはありません。あとは直接の診察が必要だと思います。ご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。

No.12426 ゆきこ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

院長先生、はじめまして。
2人目不妊で一般不妊治療のクリニックに通院中の35歳です。(1人目は29歳で自然妊娠)。
現在、体外受精にステップアップするか検討中で、通院中のクリニックの先生に貴院を紹介いただき、こちらの掲示板にたどりつきました。お忙しいとは存じますが、ぜひ、院長先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

自然周期でAIHを9回しましたが、妊娠できませんでした。最近、生理周期が24〜25日と短くなってきて排卵も毎月10日目か11日目にしてしまうので、卵胞期短縮症なのではないかと思い始めてきました。この場合、貴院ではどのような治療になりますでしょうか?
また、できるだけ自然に近い形での妊娠を希望しているのですが、もうAIHでの妊娠は望めないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精も5~6回受けて妊娠しない場合、その後にAIhで妊娠する可能性はかなり低くなります。したがってそれ以後は体外受精が推奨されるのです。今回、月経周期が短くなっているようです。卵巣機能が低下すルと、月経周期がしばしば短くなります。年齢以上に卵巣機能が低下している可能性もあります。体外受精を考えても良いと思いますよ。詳細な検査も必要ですが、AIHで妊娠する可能性が全くないとは言えません。ご希望ならば体外受精とAIHを併用しても良いと思います。ただし、本当に卵巣機能が低下しているならば、治療を急ぐ事を強くお勧め致します。当院での治療をご希望ならば、早めにおいで頂けますか。

No.12425 Me

私は31歳の時に卵巣嚢腫で手術をし(腫瘍は小さく綺麗に取っていただいたのですが)先生の勧めで再発しないようにピルを飲んで再発防止しています。
もうすぐ35歳になる手前となり、今後の将来のことを考えて卵子凍結を周りから勧められるようになりました。
ピルは最寄りの婦人科医で処方されており、そちらでは卵子凍結をしていないので、今病院を探しているところです。
貴院では卵子凍結は対応されていますか?
また、費用はどのくらいになりますか。
今、ピルを服用していますがしばらくの間飲まずに過ごすことになりそうでしょうか。
恐れ入りますが、お時間のある際に返信お願いします。

高橋敬一院長からの回答

ピルを飲んでいるようなので、チョコレート嚢腫の手術だったのでしょうか。現時点では、当クリニックでは、卵子凍結はおこなっておりません。東京では数施設が卵子凍結をおこなっていますので、ネットなどで検索すれば分かると思いますよ。

No.12423 モモ

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

こんにちは、初めての書き込みです。

今年の7月に陽性となり、他院様で確認してもらったところ心拍が確認できず、5週の稽留流産となってしまいました。
9月28日に手術をし、現在(11月3日)も組織が出てきてないとのことでメチルエルコメトリンマライン酸塩を服用しています。
早く妊娠したいのですが、このまま出ることがなければまた再手術したほうがいいのでしょうか、、。周りに流産した友達もいますが、組織が残ったと言われた子が1人もおらず、もしかしたら妊娠できないのではないかと不安です。
お忙しいところ申し訳ありませんがよければ回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。流産手術後に多少の残存物が残ることは珍しいことではありません。通常は、次の生理時にはきれいになります。まれに2~3ヶ月残ることもありますが、残存物がかなり多くなければ再手術はせずに様子を見ても問題ないですよ。もし少しでも急ぐのでしたらば手術をする事もありますが、1ヶ月程度の差で手術を勧めることは、無駄ではありませんが大きなメリットとは言えません。どれだけ残っているかにもよりますので、担当医との相談が再度必要だと思いますよ。

No.12422 あきこ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 不妊症と年齢

こんにちは。初めて書き込みをさせていただきます。
現在のパートナー(36歳)が子供を切望しています。
私自身は、29歳・31歳の時に2回の出産経験があります。
生理は順調にきていましたが、先月は、生理が1日で量も少しでした。
年齢的に妊娠は難しいことも承知しています。
そして、万が一妊娠したとしても流産の可能性も高いということも承知しています。
ただ、パートナーとの子供を切望していることも確かです。
可能性がゼロでないならば希望したいと思っています。
今の自分の体で妊娠が可能なのかどうかをご相談したくて書き込みさせていただきました。
お忙しいところ恐縮ではありますが、ご返答をお願いできますでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の状態も分からないので、一般論になります。生理が順調のようですので、妊娠の可能性はありますが、現実的にかなり難しいです。正確な数字は出ませんが、不妊症の検査が問題ないとして、1ヶ月で妊娠する可能性は1%未満で、妊娠しても8割ぐらい流産します。したがって、1年間でお子さんを得られる可能性は高くても1%になります。体外受精をおこなって、胚移植をできたとしたら、1回の胚移植あたり3~5%の妊娠率で、お子さんを得られる確率は1%程度です。可能性は0ではありませんが、かなり0に近い数字なのです。実際には妊娠するならば最初の1年間だと思いますので、もし不妊治療を受けるにしても、1年間程度に決めておく方が良いと思います。

No.12421 48880 mi

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になってます。
お忙しい中申し訳ありませんがいくつか質問があります。

10月頭〜中旬にかけて夫婦でコロナに罹患してしまいました。
ネットで調べると男性の精液に関して影響が出て戻るのに3ヶ月ほど掛かると見ました。
もうお互い症状は出ておらず10月は旅行中の排卵予定だったため受診はしておりません。
また次が人工授精ラストの予定で年明けから体外受精を考えております。

✳︎実際に精液に影響がなくなるのは3ヶ月掛かるのでしょうか?
またその間は自己流でタイミングをとったりして人工授精は控えた方が良いでしょうか?
✳︎女性の卵子に関して影響はあるのでしょうか?

コロナに関する影響が一切ないのであれば11月の排卵時期に人工授精6回目として受診させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

コロナ感染で、すべての方に精液の状態が悪くなるものではありません。高熱が続くと精液が不良になることもある、という程度です。年内の人工授精で精子が問題なければ気にせず体外受精でも良いと思います。タイミングや人工授精もおこなって良いですよ。コロナ感染の女性への影響もあまりないようです。ただし、高熱が続いて体調が悪い場合には、コロナ感染ではなく、高熱による影響はあり得ると思います。しかし、一般的には、その予測はできないので、体調が良ければそのまま治療をおこなっているようです。

No.12420 53417

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
大変お忙しいところ申し訳ございません。
前回は陽性判定いただき、心拍は確認出来たものの、流産となってしまい、過去の二回の繋留流産の経験と年齢のリスクからある程度は覚悟してましたが、遠方からの毎週の通院もあり、覚悟してたとは言え、流産後も細胞が残ってしまっていたりと治療も再開できず心身共にかなりのダメージを受けました。保険も使いきってしまい、今後の事を考え悩みましたがまた流産は辛いので残りのBBグレードの胚盤胞を1つPGT検査お願いしてあります。だいたい結果までに2~3週間かかると伺っております。藤田先生は検査に出してない残りの胚を先に戻すことも可能とおっしゃってたので早く治療を再開したい気持ちもあり悩んでます。培養士さんはもし結果が胚移植までに間に合って良好であれば、それを移植するでも可能とおっしゃってました。来月の8日辺りに生理がくる予定でそこからホルモン補充を始めるとして、胚移植までに結果が出るのは難しいでしょうか?もし、PGTの結果が良くなければそのまま来月、残りのグレードBCの卵を戻したいのですが、きちんと結果がでるまで待ってからのが、良いのでしょうか??早く治療を再開したい気持ちと流産を避けたい気持ちとで悩んでおります。先生のご意見を聞けたらと思い書かせていただきました。下手くそな文章ですみません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産が続きお辛いことと思います。PGT-Aの結果はおそらく11月15日にはでると思います。11月8日に生理が来ると、25に日頃に胚移植の日程になります。したがって順調にいけばPGT-Aの結果はでていると思いますよ。予定通りに進めて良いと思います。

No.12418 あい

今後の治療方針について悩んでおり、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
これまでの移植状況は下記となります。
3 回目の移植にて流産となり、赤ちゃんの染色体を検査しましたが異常なしだったため、不育症検査をしたところ、第ⅩⅡ因子欠乏がひっかかりました。
4回目の移植にて移植後にバイアスピリンを服用しましたが、化学流産でした。
TSHの値が2.5以上あるためチラーヂンも服用しています。
4wのhcgの値が良くなく、ERA・EMMA・ALICE検査を行った方がよいでしょうか。それとも、一度流産をしているものの着床はできていたこともあるため、検査をせずに5回目の移植をすぐに行うか、迷っております。
凍結してある胚は4ABと3BBです。
■過去4回の移植状況
①6CB:4wのhcg10、化学流産
②3BC:着床せず
③3BB:4wのhcg57、5w2d胎嚢4.7mm、絨毛膜下血腫にて3回出血、7w心拍確認、8w稽留流産
④4AA:4wのhcg87、5w3d胎嚢確認できず

高橋敬一院長からの回答

ERA・EMMA・ALICE検査は着床障害の検査なので、今回おこなう意義は少ないと思います。不育症検査はⅩⅡ因子欠乏とのことですが、2回検査は受けていますでしょうか。1回のみならば、再検査も受けておいて下さい。胎児の染色体検査は正常だったようですが、流産の1/3は染色体正常です。妊娠しない原因は胚の染色体異常ですが、現時点では、保険での着床前診断は困難です。妊娠はしているので、現時点の方針としては、バイアスピリンを使用しつつ、胚を丁寧に移植していくことになると思いますよ。

No.12417 54874

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日卒業させていただいたのですが、産科の初診にて8週目の稽留流産と診断を受けました。
自然排出を待たず、11/4に手術を受ける予定です。
今度は体外受精にステップアップしてまたお世話になりたいと思っています。
まず採卵からになりますが、手術後のいつ頃お伺いすればよろしいでしょうか?
その際予約項目は診察・体外受精診察どちらの項目で予約させていただけばよろしいでしょうか?

また、産科では術後の初回生理到来以降であれば妊娠して問題ないと説明を受けました。
採卵していただくのは手術後の初回の生理日以降になると思いますが、初回の生理が来た後採卵までの間に避妊は必要でしょうか?
流産後は流産率が高まることは承知しておりますが、可能性があるならばまずはできることから始めたいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

今回、流産とはとても残念です。産科では次周期より妊娠問題ないといわれているようなので次回の生理開始2週間目頃においで頂ければ結構ですよ。ただし、体外受精は生理2周期目以降の方が良いでしょう。また一緒に頑張っていきましょう。

No.12416 53884/りんご

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生こんにちは。
初めての胚移植で妊娠判定を頂きまして、先週クリニックを卒業しました。
本日で7w4dです。
高橋先生、岡田先生、クリニックの皆様には沢山お世話になりました。
本当にありがとうございます。

質問なのですが…
ウトロゲスタンが8w2dまで
エストラーナテープが8w0dまでで終了します。
こちらの掲示板を見させて頂いた所、
皆さん9w~10w程ホルモン補充をしている様なのですが、
私はこの早さで薬をやめて大丈夫なのでしょうか…

お忙しい所恐れ入りますが、ご返答頂けますと嬉しいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、妊娠/卒業おめでとうございます。今回は自然周期で胚移植しています。その場合には通常薬は妊娠8週で終了しています。処方を忘れているのではなく、通常通りの対応ですよ。今後も順調に経過する事をお祈りしております。

No.12415 Z

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

先生、はじめまして。
海外在住の38歳です。
以下の通り不妊治療を行いましたが、上手くいきませんでした。
夫婦共に一般的な不妊検査を受けましたが、共に異常なしです。
私は子宮筋腫の手術を2回しており、その際に子宮鏡検査も行いましたが異常なしでした。

1) IVF:13個採卵→受精卵0個
2) ICSI:9個採卵→受精卵1個(移植胚のグレードは6Bでしたが着床せず)
3) ICSI +カルシウムイオノフォア:10個採卵→受精卵0個

担当医師には同じ治療を行っても同じ結果となる旨告げられました。
他院で相談したところ、PICSIを提案されました。
ただ4回目以降は保険が適用されないため、自然周期の卵子を1個でトライすることになります。
完全受精障害の原因が分からないままなのですが(医師には原因不明と言われています)、PICSIでの効果は得られるでしょうか。

今後どのように進めるべきか夫とも相談しましたが、答えが出ません。
お忙しいとは存じますが、ぜひご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

顕微授精でも授精しない原因は、実際はまだよく分かっていないのです。したがって様々な方法が試されています。カルシウムイオノフォアに2回つける、作用時間を長くする、ストロンチウムを使用する、電気刺激をする、などです。これらが可能ならばおこなってみて良いと思います。また、1回目の顕微授精では1個授精しています。卵子をたくさんとることで、受精卵が得られる可能性は上がると考えられます。これ以外におこなう検査としては、精子の精密検査、クルーガーテスト、酸化ストレス検査、DFI検査などもおこない、ビタミンなどを投与しても良いでしょう。。効果があるかどうかは不明確ですが、PICSIも試しても良いと思いますよ。一方、卵子の質を上げるためには、マルチビタミン、抗酸化剤、などの質の向上を期待できるものも併用しては如何でしょうか。