不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2185 31754

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。サプリメントとメラトニンについてひ2つ質問失礼します。現在、DHEA。ビタミンC。ビタミンD。マルチビタミン&ミネナル。メラトニン。を服用しているのですが、先生のブログを読んでコエンザイムキュウテンとエルカルニチンもプラスして飲んでみたいのですが、飲み合わせなど悪いのでしょうか?また飲み過ぎでしょうか?メラトニンについて質問なんですが、飲み方などあるのでしょうか?ネットで調べたら月経から4日は服用をやめる。など書いてありました。また妊娠希望の方は飲んではいけない。飲むと生理が止まる、少なくなるなど書いてあり不安になってしまいました。先生のアドバイスよろしくお願いいたします。理由などあれば教えてください。

高橋敬一院長からの回答

CoQ10、Lカルニチンも特に心配せずに飲んでも大丈夫ですよ。ただし、各サプリメントの質は判りませんので、ご自身の判断での選択になります。また、自分の経験では、これだけの種類と取ろうとすると、ボトルの数が多数になり、添加物も多く取ることになります。サプリメントとしては、すべてまとめたアシストワンが、使用しやすいと思います。これは宣伝になってしまいますね。メラトニンは、妊娠したらやめた方が良いでしょう。飲んで危険であるサプリメントではないですが、安全性についても保証されていません。生理が止まったり少なくなるなどの情報は聞いた事がありません。当クリニックでは、翌日まで眠いとおっしゃる方が2名だけいましたが、おおむね好評で、特に問題は無いようです。

No.2184 30094

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生

お世話になっております。
1月30日に採卵をして頂き、受精まではしましたが、分割せず今回は移植キャンセルとなってしまいました。

次回の体外受精の相談ですが、出来ればリ続けて挑戦したいと考えています。
その際アナストロゾールではなく、完全自然周期での採卵は可能でしょうか?

私は、低AMHでいつも卵は1つしか採れません。
前の病院ではクロミフェンを使用していましたが、一度も完全自然周期を試した事がありません。

年齢的に誘発をしないと卵が出来ない可能性もありますが、全て試してみたいのです。

完全自然周期でダメだった場合、次からは誘発をしようと思います。先生の見解をお聞かせ下さい。

高橋敬一院長からの回答

今回は受精したものの、分割せずに残念です。今後、自然周期も可能ですよ。人間はいつも一定ではありません。自然周期、クロミフェン、アナストロゾールなどをそれぞれ試してもよいと思います。

No.2183 29110

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先生、お世話になっております。
先日はアシストワンの感想を上手く言い表せず、でも間違いなく悪くないのが上手くお伝え出来ませんでした。
今年はちょうど、スキーをしたりとアクティビティを多くし始めた頃で、いつもでしたら寒い中で風邪をひいてしまったりしがちなのですが、ちょっと寒いと思っても、免疫力・抵抗力が上がったせいなのか、持ちこたえております。

私の場合は寒い場所に多く居りましたので、ぽかぽかするまで実感しづらいのだと思います。
会計の際に、数え直してまた購入させて頂きました。
不正出血の不安も(軽い腹痛めいたものもありましたが)今の所、更年期のちょっと気持ち悪い感じ以外は大丈夫だと思います。

先ずは心身共の健康を第一に考えて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お気遣いありがとうございます。やはり体を動かす方が健康には良いと思います。アシストワンは高濃度のビタミンですが、あくまで「アシスト」と言うことででご使用下さい。

No.2182 32386

カテゴリ: 治療方針

高橋先生
いつもお世話になっております。


高齢、低AMH、卵管癒着のため、とにかく急ぎたく体外受精にチャレンジしておりますが、卵管形成術も気になるようになりました。
(卵管の片側は切除しているので、片側だけです。)
体外受精を行いながら自然妊娠も視野に入れたいと考えたのですが、今の私の状況では卵管形成術を行うのはどうなのか…わかりません。

私の場合、卵管形成術は可能なのか?また、メリット、デメリット等お伺いしたいです。

ご多忙の中、大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

残存卵管の癒着剥離術が出来るかどうかは、前回の手術時に、おなかの中を見ているので、手術をした施設に問い合わせた方が正確に判ると思います。しかし、腹腔鏡下の子宮筋腫切除術、腹腔鏡下の卵管水腫切除術と、2回受けているので、残存卵管を修復できる可能性は高くは無いと思います。また、年齢的にも手術をお勧めする状況ではありません。ただし、ご自身がご希望ならば、無意味というわけではありませんよ。メリットとしては、手術がうまくいけば妊娠が少し期待できる。デメリットは、手術自体が事故のリスクもあるという程度です。しかし、経過や年齢的には、妊娠に関しては手術のメリットはあまり高くないので、手術を受けてくれる医師がいないかもしれません。手術をご希望の場合には、紹介状は作成致しますが、実際に受けることが可能かどうかは、紹介先の先生との相談になります。

No.2181 25567

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、リセットして今月は体外受精を行う為に伺う予定でしたが、娘が体調くずしたのでまたの機会にさせていただきます。

また、質問なのですが先月処方して頂いたプラノバールは月経不順を
改善する為に処方してくださったのでしょうか?

今回の生理は前ほど出血量が多くなかったです。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様、お大事になさって下さい。体外受精の前周期のピルは、卵胞の大きさをそろえる目的で使用します。また月経不順のかたには、使用した方がよりよいでしょう。ピルを使用すると生理がしばしば少なくなりますので、心配はいらないと思いますよ。

No.2180 23031

初めて書き込みさせていただきます。
昨年、10月に卒業させていただきました。その節は先生、クリニックのスタッフの皆様、お世話になりました。

残念ながら1月4日に子宮経管無力症とのことで、流産してしまいました。悲しみは癒えませんが、チョコレート嚢胞があり、年齢のこともあることから時間がありません。
診ていただけるようでしたら、受診時期について教えてください。

流産した病院では、チョコレート嚢胞(1カ月検診の際にMRIで確認したところ、6センチ)の手術を希望しても手術まで時間がかかる。待機している間に採卵するなどしたほうが良いのではないかとのことでした。詳しい話は複数の医師でカンファレンスを行った結果、2/10に説明がある予定です。説明後にご相談すべきですが昨日、生理と思われる出血がありましたので受診時期についてお伺いできればと思い、書き込みさせていただきました。

ご多忙の中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

頸管無力症による流産とは本当に残念です。生理が再開したならば、採卵に関しては次周期には可能だと思いますよ。ただし、チョコレート嚢腫を処置するならば、吸引、アルコール固定という手段もあり得ます。卵巣機能の状態にもよりますので、おいで頂ければ、AMHと超音波検査をして相談致しましょうか。

No.2179 No.32666 SU

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
2/3(月)にタイミング相談で受診予定でしたが、ノロウイルスのような症状にかかってしまったので遠慮させていただくことにしました。

1/24(金)に受診した際に血液検査をしましたが、結果を聞きたくてメッセージしました。黄体ホルモンは大丈夫だったのでしょうか?また、ピルなどの服用が必要でしょうか?
ご回答いただければ幸いです。電話をした方がよければ電話をしますが、できればメッセージでいただければ幸いです。今月は来院できそうにないのでよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ウイルス感染様の症状とのこと、お大事になさって下さい。採血では黄体ホルモンは測っていませんが、LH,FSHは正常です。AMHは前回よりも高いので卵巣機能は前回と同等だと思いますよ。次回には生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2178 31459

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

子宮内膜症の治療としてleuprolide 注射を3ヶ月分去年の10/22に打ちました。その後は1ヶ月分のleuprolide 注射を3ヶ月継続し(計6ヶ月)、4/22にその効果が切れます。それをみこして、ウルトラロング法のIVFを行う為4月にクリニックにうかがうことを予定しております。前回来院するタイミングを先生に確かめたところ4月上旬に来ればということでしたが、最長遅くていつまでにいけばよいでしょうか?例えば4月の半ば(4/10から15日)にかけては遅くなりすぎますでしょうか?お忙しい折大変恐縮ですがご返答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

リュープロライドの効果は、急に落ちるものではありません。したがって4月半ばの来院で十分だと思いますよ。それはお待ちしております。

No.2177 33031

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。
今月、2回目の採卵で、7個採卵となりましたが、全て受精確認ができないとのことでした。1回目の採卵では、採卵した4~6個全て未熟卵でした。
今、先生のお勧めでDHEA、アシストワンを服用し、メラトニンも検討しています。
お伺いしたい点ですが、
(1)排卵誘発をしても、全て未熟卵又は受精確認ができない状況で、今後、タイミングや人工授精は有効なのでしょうか。
(2)受精確認ができない(1PNだったと記憶しています)ということですが、卵子又は精子に原因があり、顕微授精でも結果は同じだったと考えられるのでしょうか。
 お忙しい中、恐縮ですが、次回診察(生理14日目)の際に、先生のご見解をお聞かせいただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回、全部の卵子が未熟卵で、今回も受精していない状況はやはりなにか問題があると考えられます。卵子に関しては、改善の手段をおこない、次回は顕微授精を必要とするでしょう。断言はできなのですが、顕微授精ならば受精した可能性はあります。精子の精密検査もおこなっておきましょう。また、「卵子や精子の状態はいつも同じ」ではありませんので、タイミングや人工授精が無意味であるとは言えませんよ。

No.2176 ます

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。他院で体外(顕微)受精をしておりますが、転院を考えております。
アンタゴニスト法で誘発し、2回採卵を行いました。採卵数は8~12個でしたが、受精後4日目以降は分割が進まず、胚盤胞が一つもできませんでした。初期胚移植も2回行いましたが陰性でした。胚盤胞にならない原因は卵の質の問題なのでしょうか?誘発方法を変えたほうが良いのでしょうか?AMHは3.78ng/ml、年齢は30代後半です。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能は問題ないようですね。胚盤胞まで進まない原因は、主に卵子の質にあると考えられます。したがって、いかに良い卵子を得られるか、誘発法の変更や、ビタミン類の使用、サンビーマーなどの血液循環の改善、なども考えて良いと思いますよ。

No.2175 32843

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
体外受精での排卵誘発についての質問なのですが、私は低AMHということもあり、過去2回の体外受精はいずれも自然周期でチャレンジしています。先日の院長先生のブログでAMH<0.1の方の治療について拝見しました。その方は、クロミフェンやアナストロゾールといったマイルド法による排卵誘発を実施されているようでした。
私の場合も、マイルド法による排卵誘発を行うことは可能なのでしょうか?それとも、卵巣機能も低下しているため、今までどおり自然周期での方がよいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低い方には、自然周期や、内服薬のマイルド法が多用されます。もちろん32843の場合にもマイルド法を考えても良いと思いますよ。一つの方法に決めつける必要も無いので、今後もマイルド法や自然周期を考えて良いと思いますよ。

No.2174 いちご

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

卵巣機能低下、低AMHです。以前体外受精をし、胚盤胞まで育った物を二回移植することができましたが、妊娠には至りませんでした。
胚盤胞を移植しても妊娠しない原因はどの様な事が考えられるのでしょうか?また、妊娠するためには、何を行えば良いでしょうか?35歳です。卵管造影は直近で受けてあります。

すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞まで育っているので、諦めずに継続しても良いと思いますよ。ただし、胚盤胞でも染色体異常は少なくありません。検査としては、子宮鏡は受けていますか?子宮内膜は十分な厚さでしょうか。その上で、今までとは異なる方法としては、1)凍結胚移植、2)アシステッドハッチング、3)初期胚移植、4)フェマーラの使用、5)子宮内膜刺激法、などがあり得ます。ただし、どの方法も効果が明確になっているものではないので、担当の先生との相談が必要でしょう。

No.2173 24100

カテゴリ: 凍結胚移植

1/30に、内膜がまだうすかった為、2/7,8あたりの体外受精に向けて、ジュリナを追加4日間服用することになり、2/3月曜日,
診察に来てくださいと言われたのですが、その日は予約が遅い時間しか開いておらず、その時間に子供を保育園に預ける事が困難な為、2/5水曜日に診察を伸ばしていただくことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

2月5日の来院でも結構です。しかし、その間も薬を使用する必要があるので、延長分の薬を取りに来て頂けますか。

No.2172 No.33129 ミティ

カテゴリ: 治療方針

高橋先生、こんにちは。
いつも診察ありがとうございます。子宮内膜ポリープを切除してから今回で2回目の人工受精をしました。先日、受診した際は内膜も綺麗だからあと2~3回くらいは人工受精をトライしても良いとの事でしたが、旦那の仕事がこれからピークを迎え、2月と3月は人工受精のタイミングと夫婦生活のタイミングが合いそうにありません。

人工受精でのタイミングが難しい場合は、次の生理が来たら体外受精に進んだ方が良いのかな?と考えてしまいます。
もし、体外受精を希望する場合は、生理後いつ頃受診すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精は5回受けていますので、体外受精を始めても特に問題ない状況ではあります。一方、子宮内膜の手術後の人工授精は2回なので、まだ人工授精が無効であるとは言えません。体外受精の前の周期には排卵誘発剤は使用しない方が良いので、次周期は使用せずに生理開始2週間目頃に来て頂けますか。また、体外受精を始めても、その合間にタイミングや人工授精も織り込んで良いのです。

No.2171 ハナハナ

カテゴリ: 次回受診時期

35歳です。すみません、長文失礼いたします。
基礎体温をもとに排卵日を予測して、子作りを開始してから6ヶ月経ちましたが妊娠しませんので、不妊クリニックを受診しました。
生理開始後12日目に受診したところ、採血検査となりました。
結果、クラミジアトラコマチス抗体IgG抗体INDEX1.11Hで陽性、IgA抗体INDEX0.76で陰性でした。
この結果を受け、クラリス錠200mgを14日分、私と夫の分の処方を受けました。
ここで質問です。今回のこの薬は必ず飲む必要がありますか?
過去に他の婦人科でおりものを採取して検査をしてもらったことがあり、その結果は以下の通りです。
2011.10月分泌C.トラコマティスDNA 陰性
2013.6月クラミジア/リアル 陰性、淋菌/リアル 陰性
また、2012.5月に、咳がひどかった際、内科でクラビット錠500mgを5錠処方され、5日間服用しました。
過去のこのクラビット錠の服用で、今回微量の抗体反応があったのではないかと思っています。
この懸念を先生にお伝えしたところ、「こんなおりもの検査じゃお腹に菌がちらばっていたらわからないし、薬を飲まない理由がない」との回答でした。

今回処方を受けた薬を服用する前に、卵管造影検査やタイミング法などに挑戦するのは順番が違うのでしょうか?

ご回答いただけますと幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

IgG抗体1.1は、陽性と陰性のぎりぎりの値です。クラビットが抗体反応には影響を及ぼしません。半年前の検査結果は、今の状態の保証にはなりません。この場でお答えできるのはここまでです。この掲示板では、他の医師の治療方針に関しての論評はしておりません。ご理解をお願い致します。具体的はことは担当医とよく相談して頂けますか。

No.2170 30523

カテゴリ: 排卵、排卵障害

先週うかがって、生理を起こす薬を処方して頂いてから今日で五日目になりますが、未だ生理がきません…もう少し待ってみた方がいいでしょうか?それとも受診した方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

通常はドオルトンを終了して4~5日で生理は開始しますが、時々1~2週間ほどかかることもあります。もう5日ほど様子を見ても良いですよ。それでも生理が来ない場合には来院して頂けますか。

No.2169 YKR

カテゴリ: その他

おはようございます。
只今、他不妊外来に通っています。
こちらの外来受診を考えているのですが、未婚のままでの不妊治療は可能ですか???
パートナーの同意は得ています。
今の病院では、毎月生理3日目の前高プラクチン検査の採血(カバサールを週一服用中)、8日目以降の卵胞チェック、不定期でフーナーテストの繰り返しで、卵胞が確認されなくても、子宮の厚さと卵胞の成長が伴わない事も多く、卵胞の大きさ・無排卵だろうと言う状態が合っても投薬があるわけでもなく、年齢の問題もあり、お互い焦っています。

経産婦で14年前に1人出産、二人を希望しています。、
ご回答、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、事実婚の方の不妊治療も承っています。しかし、人工授精や体外受精には、お二人の戸籍抄本と同意書の提出をお願いしています。また、現在は体外受精も考えている方を受け入れるので手一杯の状態です。したがって体外受精もお考えの場合にはご連絡頂けますか。一般不妊治療(人工授精まで)をお考えの場合には、当クリニックの体制が整うまでお待ち頂けますか。

No.2168 23482

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生へ

今回、自然周期での凍結胚移植の予定でしたが、体調不良のため延期したいと思います。
AMHなどの結果から、のんびりしている場合ではないのですが…
次回はいつ頃 受診したらよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1ヶ月の胚移植の延期は、問題にはなりませんよ。まずは体調を整えて下さい。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.2167 26908

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

高橋先生こんにちは。
昨年、2人目の治療を再開したいなぁと思っていたのですが、椎間板ヘルニアになってしまい腰を痛めておりました。
やっと痛みも減り落ち着いてきたので、春頃には一度診察をお願いしたいなと考えているのですが、まだロキソニンとリリカを時々飲んでいます。
治療中や妊娠中はこの薬は飲んでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

重症の椎間板ヘルニアのようですね。お大事になさって下さい。ロキソニンやリリカは妊娠中期までは、大きな危険性はない薬ですが、妊娠後期に使用すると胎児の動脈管が閉塞して、突然死する可能性があります。いずれにしても「妊娠中に飲んでも大丈夫」と言う薬はありません。できる限り少ない方が良いので、薬の使用量を少なくする対策を担当の先生にもご相談頂けますか。

No.2166 28615

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも診察ありがとうございます。
今回胚移植の予定でしたが、残念ながら体調が優れないため延期したいと思います。
再開する場合はまた生理5日目までに伺えばいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今の時期は、体調を崩される方が多いようです。無理に今回戻す必要はありません。次回に体調を整えてからに致しましょう。次回は生理開始5日以内の来院で結構ですよ。