No.2165 30467
高橋先生こんにちは!
先月質問に答えて下さりありがとうございました。
生理がきたので来月3日に子宮鏡の検査予約をしましたので宜しくお願い致します。
他に検査した方がいい採血なんかもあればその時にまた教えてください。
では宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院時の子宮鏡の検査をお待ちしています。その時の採血としては、AMH、感染症、などの採血が必要だと思います。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
高橋先生こんにちは!
先月質問に答えて下さりありがとうございました。
生理がきたので来月3日に子宮鏡の検査予約をしましたので宜しくお願い致します。
他に検査した方がいい採血なんかもあればその時にまた教えてください。
では宜しくお願い致します。
次回の来院時の子宮鏡の検査をお待ちしています。その時の採血としては、AMH、感染症、などの採血が必要だと思います。
今週期は右側残留卵胞のため、体外チャレンジを見送りました。先日15日目診察の際、残留卵胞は少し小さくなっていて、左側に今回排卵する卵が育っていて、4、5日後の排卵でしょうとのことでした。そして1/30からプラノバールの指示でしたが、今回も前回同様体外前周期の為、排卵誘発剤などを何も使用していないため、また無排卵になってしまい、残留卵胞ができてしまわないかとても不安です。(仕方の無いことなのですが)
残留卵胞にならず、次周期に体外受精にチャレンジするための対策はなにかないでしょうか。
30日のプラノバール開始前に排卵したかどうか診察してもらい、もし排卵していなかったとしても、やはり体外前周期ということで、HCGなどをうったりすることはできないのでしょうか。
宜しくお願いします。
残留卵胞を完全に防ぐ事は出来ませんが、プラノバールはその対策になります。また、より強力にブセレキュアなどのスプレーを使用する方法もありますが、その場合には排卵誘発を強力にすることになり、OHSSがおこりやすくなります。したがって今回のようにピルを使用することが多いのです。HCGをうっても完全に残留卵胞は防げませんし、前周期にHCGを使用すると体外受精の成績の低下もあり得ますので、あまり使用しません。ただし、ご希望ならば使用することは可能ですので、ご希望の場合にはおいで頂けますか。
去年はお世話になりました。今のところ、何もかも順調で性別までわかりました。
ちょっとお聞きしたいのですが、体外受精の助成金の申請の書類で、担当クリニックに書いてもらわなければならないものがあるのですが、書いて頂くには予約が要りますか?教えて下さい、お願いいたします。
経過が順調で何よりです。助成金の書類に関しては、受付に電話を頂き依頼して頂けますか。
いつもお世話になっております
先日の診察で聞きそびれてしまったのですが、
3月に体外受精をする場合には次回はいつ頃受診すればいいでしょうか?
3月の体外受精には、2月から準備をしておいた方が良いでしょう。2月の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。度々の質問で申し訳有りません。
本日生理が来ました。早くに冷凍胚を戻したいという気持ちがありながらも体調が整わないのと仕事の関係で、3月か4月になってしまいそうなのですが、そこまで移植を待ってみても卵への影響はないでしょうか?本当はホルモン治療で体調を早めに整えて移植したほうが良いのですよね。
また、移植のみの治療は初めてなのですが、大体の受診するタイミングと回数を教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
凍結胚は半永久的に保存可能です。したがって数ヶ月は全く問題はありませんよ。まずは体調もしっかり整えていきましょう。凍結胚移植に関しては、急ぐ必要はありませんよ。胚移植は、およそ生理3週間目頃にもどすことになります。移植周期の、生理開始5日以内に来て頂けますか。
お世話になっております。
先週、胚盤胞移植を行なっていただきましたが、残念ながら生理が来てしまいました。
今周期も移植を行いたいと思っているのですが、生理5日目までに来院すればよいでしょうか?
2か月前に採卵を行ってから、排卵するまでの日数が、普段よりも長い状態が続いているのですが、
その場合、ホルモン補充周期で戻したほうがよいのでしょうか?
それとも、前回同様に、自然周期で移植したほうがよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
今回は良い結果が出ずに残念です。次回はホルモン補充周期で戻していきましょう。なかなか良い結果が出ませんが、実績があるのですから、諦めずにがんばっていきましょう。
昨日は診ていただきありがとうございました。
今回は、両方の卵管に問題がありショックを受けております。
主人と相談した結果、前回の妊娠のときと同様にまずはFTカテーテルをして頂きたいと思います。
今回は癒着もあるとのことなので手術後様子をみてステップアップも考えております。
手術は出来れば次周期にでもしていただきたいと思っております。
31日に卵胞の超音波検査の予約をとっているのですが、術前検査の予約はいつ取ればいいでしょうか?
又、前回の武藤先生のお話では、手術に使用する薬は授乳中でも、使える薬というお話だったのですがよろしいでしょうか?
一応搾乳しておくつもりではいます。
よろしくお願いいたします。
今回の検査では、右は通ってはいるので、妊娠しないと断言しているものではありません。しかし、確かに前回と同じように卵管鏡下の卵管形成術をおこなってみることは良いと思いますよ。次回来院時に手術の準備の採血をすれば良いと思いますよ。手術中の薬は確かに問題にはなりません。あまり心配しないで良いでしょう。
一昨年、子宮筋腫の手術を受けるため治療を中断しましたが、昨年術後の経過観察中に自然妊娠しました。
そして今月無事、女児を出産することが出来ました。
高橋先生を始め、藤田先生、武藤先生に大変お世話になって感謝しております。
ご報告までに書き込みをさせていただきました。
これからも頑張ってください。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。手術前は、子宮筋腫により卵巣も見えにくい状態でしたので、筋腫摘出手術にかけて、良い結果が出て本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
先日、投稿No.2189(卒業後に稽留流産)で質問させて頂きました。高橋先生、お忙しい中ご回答いただきまして、本当にありがとうございました。先生に直接ご相談ができる場がありまして、大変心強く、助かります。
今回は非常に残念でしたが、また前向きに頑張って行きたいです。次回の予約を取りましたので、またどうぞよろしくお願いいたします。
追記:この掲示板ををお借りして申し訳ありません。
私と同じ状況とお伺いした投稿No.2191の方も大変お辛かったと思いますが(無気力な自分・・・私も同じ気持ちです)、
お互いに頑張りましょうね。
流産を繰り返すとは非常に辛いことと思います。皆さんは孤独感を感じやすくはなっていると思いますが、同じような方も少なくはありません。皆さんご自身は大変だとは思いますが、行えることをしっかりと進めていきましょう。
本日は診察をありがとうございました。
31日に凍結胚の移植の予定です。
26日からジュリナとルトラールを1日2回2錠ずつ服用です。
第1子の時の胚移植の日に軽度のOHSSとのことだったのですが、今回の薬の服用でOHSSになる可能性がありますか?
可能性があるとしたら、薬を減らすなどできるのでしょうか?
お忙しい中、すみません。
セキソビットは一番マイルドな薬であり、OHSSにはまずなりませんよ。実際に今回は卵胞が1個であり、OHSSではありません。むしろ薬はしっかりと飲んだ方が良いでしょう。
ご無沙汰しております。
昨年5月に無事に女児を出産しました。
これも、先生やラボさんの高い技術と、ナースのみなさんのあたたかい励ましがあったからです。
本当にお世話になりありがとうございました。
可能であれば、回数や期限などを決めて二人目にチャレンジをしたいと思っております。
産後始めての生理が今月14日に来たので、チョコレート嚢腫の大きさや、AMHの高さなどを考えると、今すぐに治療をしなければいけないのでしょうけれど、育児奮闘中で、なかなか行動にうつせないでいます。
そして、主人とまたきちんと話し合っていないので、本当に二人目治療するべきか、具体的にいつから?などを決めるまで、今からできる検査や、飲んでも大丈夫なサプリなどありましたら教えてください。
生理再開1月14日から
生後8ヶ月で授乳中
子宮ガン検診では問題なし
よろしくお願いいたします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。育児奮闘中であるとのことで、がんばって下さい。今出来る検査としては、アンチミューラリアンホルモンと、超音波検査が重要でしょう。通常に売られているサプリメントは、量としては何を飲んでも問題は無いでしょう。一方、不妊治療に役立つほどの量では無いと思います。質については、各会社の信頼性によりますので、個別には判りませんので自己判断となります。一度基本的な検査に来て頂ければ、併せてもう少し具体的なお話が出来ると思いますよ。
お世話になります。
1/20の診察時、次回採卵で27日から10日間薬の服用となりました。大体二月下旬ごろ採卵かと思っていますが、2/24月曜日は仕事を休むことができません。23日は日曜で休診なので、連続して休めませんが(午前は休めるので診察であれば行ける)、薬でずらす等を考えた方がいいでしょうか。
また、注射量を少ない方がいいと希望したのですが、先生のお考えでは、全く前回同様の方がいいと思われますか?また開始時にご相談したいと思うのですが。
今のスケジュールならば、24日まで採卵が延びる可能性は少ないと思います。むしろしっかりと始めて頂いた方が良いでしょう。駐車料を少なくすることも一つの方法です。しかし、初回のマイルド法でも、卵子の質はあまり良くありませんでした。したがってHMG注射量が多いことが問題ではなく、卵子の質をどう良くするかを考える方が第一の問題かと考えています。その対策として、メラトニンも開始しましたし、循環をよくするために、サンビーマー、ジョギング、半身浴、なども毎日に心がけて頂けますか。
自然にくる生理と薬で起こす生理では子宮への負担・影響は異なりますか。薬で毎周期起こしても大丈夫なものでしょうか。
生理をおこすのは主にピルが使用されます。ピルによる生理が子宮への負担や影響は特にありません。むしろ生理が不順のままで、そのまま放っておくと、子宮内膜癌になりやすくなったり、無月経のままだと子宮が萎縮したりする可能性が高くなります。その場合にはピルでしっかりと毎回生理をおこした方が遙かに良いのですね。「自然が一番良い・・・薬を使わない方が良い」のは、問題がない場合だけですよ。もし生理が順調でなければ、対策をしっかりする方が良いでしょう。
お世話になっております。
高温期の不正出血についてお伺いします。
先日の血液検査ではLH,FSHともに正常値でしたが、今週期も高温期に不正出血が続いております。
深部内膜症(直腸膣中隔)と診断されているのですが、影響しているのでしょうか。
高温期の不正出血にどう対処したらよろしいでしょうか。
昨年の8月の子宮鏡検査では、子宮内腔に大きな問題はありませんでした。今回の出血は排卵、ホルモンの問題だと思いますよ。プラノバールを飲んでも不正出血が続くようならばまたおいで頂けますか。もしプラノバールで不正出血が止まるならば様子を見て良いでしょう。
先生お久しぶりです。
先生のおかげで授かった娘は1歳半になります。
実は去年の9月に自然妊娠が発覚しました。
7週で心拍が確認できましたが、9週で稽留流産でした。
もしかしたら自然妊娠を望めるのかもしれませんが、また先生に体外受精をお願いしたいと思っております。
凍結胚がないので、採卵からになります。
AMHの値などとても気になります。。。
1歳半の娘がいるのでなるべく通院回数を減らしたいのですが、受診はいつ頃にいけばよいでしょうか?
お子様が無事誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。体外受精は、卵巣機能の点から考えるとお受け致しますよ。まずは準備として生理中のホルモン検査とAMH、生理終了後の子宮鏡検査と子宮卵管造影検査、その次の周期には体外受精は可能ですよ。まずは生理中のホルモン検査においで下さい。
お世話になっております。
こちらで授かることができた息子も一歳半になり、そろそろ凍結胚を戻したいと思っております。
昨年10月に断乳をして、その後は順調に生理はきています。
次回生理予定は2月20日付近なのですが、
いつくらいに受診をした方がいいでしょうか?
また、なかなか休みが取りにくい仕事をしており、何回くらい移植前に通院になるのか知りたいです。
子宮の状態にもよると思いますが、最短ではどれくらいか教えていただけますか?
また3月中に移植ができたらしたいのですが、次回の生理を待たずにできる検査はしておいた方がいいでしょうか?
お子様が順調に成長されているようで何よりです。胚移植前には、生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡検査が必要で、排卵も問題なければその周期に胚移植も可能です。移植周期には、最小では排卵時期と胚移植の2回の来院で可能ですが、全く順調にいった場合です。その前周期にも2回の検査来院が必要でしょう。
今日は診察ありがとうございました。
先生には、順調と言われて一安心できました。
それで、帰ってきてから気がついたのですが、今まで飲んでいたジュリナプロベラは明日で終わってしまうんですが、大丈夫でしょうか?
今日は注射もしませんでしたが、大丈夫でしょうか?
ちょっと心配になってしまったので、お聞きしました。
宜しくお願い致します。
心拍が認められてまずは一安心ですね。今回は自然周期での胚移植でしたので、ジュリナとプロベラは飲み終わりましたらば終了で結構ですよ。今後も順調に経過することをお祈りしています。
高橋先生、大変ご無沙汰しております。
昨年に待望の我が子を抱きしめられたのは先生はじめスタッフの皆様の御蔭だと感謝しております。
本当に有り難うございました。
さて早速ですが出産時、癒着胎盤の為、産科にて処置をしたのですが今後の妊娠が可能かどうか心配です。
2年ほど次の妊娠を控えるようにと産科の先生には言われ時間を空ければ問題ないとの説明でしたが、本当に大丈夫かとやや不安です。
貴院にて診察して貰ったほうが安心できるのですが可能でしょうか・・・?
お返事お待ちしております。
お子様が誕生されておめでとうございます。癒着胎盤に関してその程度にもよると思います。検査方法としては、子宮鏡と子宮卵管造影検査をうけてみれば、良いと思いますよ。ただし、これらは妊娠を希望してからで良いでしょう。次の妊娠を希望できるようになりましたらばご相談に来て頂けますか。
今日のエコーでは確認できずかなり落ち込みましたが、時間が経ち少し回復して今後の治療に目を向ける事が出来そうです。
次週期は採卵を考えています
今までと同じくアンタゴニストでいくか、AMHが悪くなって来ていたので他の方法が良いのか悩みます。
私の場合、マイルド法などはいかがなものでしょうか?
それともアンタゴニストでまだやれそうでしょうか?
Ps 次回月曜に予約をいれました。それまでは内服続行させてください。悪あがきを受け入れてくれてありがとうございます。
今後、採卵をおこなうならば、AMHがさほど悪くないので、アンタゴニスト法で良いと思いますよ。今回はまだ確定していませんので、その結果を見て話を進めましょう。
いつもお世話になっております。
先日は診察していただきありがとうございました。
先週の土曜日(1/18)に診察していただきました際、子宮ポリープがあり且つ子宮腺筋症、卵巣のう腫との診断でした。
2回目の体外受精に向けて、以下確認をさせてください。
1.子宮ポリープ除去手術後、すぐに体外受精は可能でしょうか? 術後どの位空ければ対応可能でしょうか? 現在凍結胚が2つあります。年齢(現在41歳)のことも考慮し、なるべく早く体外受精を行えればと思っています。
2.子宮腺筋症とのことですが、体外受精を行った場合支障はないでしょうか?たとえば着床しにくいとか、流産しやすいなど聞きますので心配しています。第1子の体外受精の際は卵巣のう腫だけだったと思いますが、前回よりも状態が悪いでしょうか?
お忙しいところ大変お手数ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
子宮内膜ポリープを取り、1回生理が来れば、その周期に移植は可能だと思います。子宮腺筋症があると、子宮筋層が硬くなり、着床障害の原因にはなります。しかし今手術できるほどの大きさでは無いと思います。経過を見て良いと思いますよ。