最新の書き込み
昨日、胚移植していただきました。ありがとうございます。
本日からうすい茶色のオリモノがでています(ナプキンにうすくつくうらい)、。これは問題ないでしょうか?
また、日中はそうでもないですが、夜になると体が痒くなります。こちらは薬の影響なのでしょうか?
薬はジュリナ・ルトラール・メドロールを飲んでいます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在は、採卵後で十分なホルモン剤を使用してます。出来ることはしていますので、少量の出血であるならば様子を見て頂けますか。大量の出血や腹痛がある場合にはおいで頂けますか。夜の体の痒みは、薬の影響かどうかは明確ではありませんが、症状が強い場合には来院してお見せ下さい。
性病検査と言う検査は、やっておられますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックは、現在、休診中の医師がおり、不妊症の方の診療で精一杯の状況です。性病検査はおこなっていますが、性病検査がご希望の場合には、大変申し訳ありませんが、他施設をご利用頂けますか。
いつもお世話になっております。
次回 体外受精は、マイルド法かショート法でとのことでしたが、誘発方法を変えると採卵の時期も変わってくるのでしょうか?(前回ロング法の時は24日目での採卵でした。)
ちなみに生理周期は、体外受精の時は40日でしたが、通常は34~36日です。
ご返信 よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
マイルド法もショート法も、生理開始してから排卵誘発を始めます。採卵は生理開始10~18日目ぐらいが多く、それほど差はありませんし、毎周期同じでもありません。ほぼ同じとお考え下さい。
高橋先生 お世話になっております。
今日初めての新鮮胚移植をしていただきました。
夫が海外在住で、体外受精当日の精子採取が困難な為、今回凍結精子での体外受精でした。
質問は「精子の凍結保存期間の長さは、精子の運動能力低下に関係するか」という内容です。
今回の体外受精で、凍結精子を全て使用した為、もし(もしもの事はあまり考えたくはないのですが)妊娠判定で陰性の場合は、再度精子を凍結したいと考えています。
5月1日の妊娠判定時、夫が帰国中なので、夫と一緒に判定結果を聞き、もし陰性の場合は、その日に精子を凍結したいと思っています。
ただ、次に体外受精を行う場合は、3周期休んだ方が良いと以前先生から説明を受けました。精子凍結を5月1日に行うのと、3周期後の次回の治療日に近い時に行うのと、凍結精子融解後の運動率の低下に差はありますか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子凍結の保存期間は精子の運動能力には関係しませんよ。今回も受精はしていますので、いつ精子凍結しても結構です。ただし、もし受精能力に不安があるようならば、顕微授精の選択肢もありますよ。
人工授精について質問お願いします。夫が家にいる場合はその日の朝に採っていけるのですが、夫が出張などで精子採取ができない場合があります。人工授精でも凍結精子で行うことは可能でしょうか?可能であれば夫がいる時に、凍結用の精子を採取して持っていけばよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精でも凍結精子でも可能です。しかし、凍結すると運動精子は半数になりますし、費用が1万円程度かかりますので、その点のご了解が必要です。ご希望ならば精子凍結につて次回に説明致しますよ。
前回クロミフェンを頂きましたが生理が来ず飲むことができません。元々生理不順の為生理を起こす薬を頂くことはできますでしょうか。また、前回1月のときクロミフェンを服用し人工授精を予定していましたがその際は排卵の見込みを確認できたということで理解してよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
低温期が持続しているならば、生理をおこすためにピルを使用することは可能です。1月の超音波検査では、排卵しそうな卵胞がありました。しかし、基礎体温が高くなならなかったならば、卵胞ではなかった可能性があります。基礎体温は上昇しましたか?
男性不妊で他医院で治療をしていますが、先が見えず転院を考えています。主人は精液量は十分ありますが精子量は極端に少なく運動率も悪いほうでした。TESEの対象になるくらいの数値です。一人の先生は薬で様子を見ながら顕微授精をするしかないと言い、別の先生は駄目もとで人工授精をためしてみたらと、先生によって意見が違います。
私の年齢もあるし費用の不安もあり、より確実な方法の顕微授精を選択するか、人工授精から試して段階を上げていけばいいのか悩んでしまいます。
高橋敬一院長からの回答
人工授精を1~3回程度してみて、精子の状態を明確にする意義もありえます。人工授精をしても1~3ヶ月のことですから、人工授精をしても時間的には大きな差はないでしょう。ただし、年齢(何歳か不明)と費用(顕微授精の費用、または人工授精の費用のどちらが不安なのか不明)についての条件が不明なので明確には判断できませんが、TESEになるくらいの精液の状態ならば、一般的には顕微授精で良いと思いますよ。
お世話になっております。
今回、体外受精にて、妊娠まで至らず残念な結果になりましたが、次回に向けて前向きに気持ちを切り替えていきます。
本日、生理がきました。2週間後ですと、5月の連休(2日)になってしまうので、いつ頃予約したらよろしいですか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念な結果でしたが、メトグルコとエパデールは続けて下さい。またがんばっていきましょう。5月1日まで診療していますので、30日か1日に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
次回の生理開始後、14日目頃(5月9日辺り)に伺う予定だったのですが生理開始日が1週間も早まってしまいました。14日目頃だとGW中となってしまうので今回は見送ってさらに次の生理開始後14日目ということでよろしいでしょうか?あまり周期は狂わないほうなので何か原因があるのではないか・・・と不安です。お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は酸化ストレスは問題ありませんでしたが、DHEAsが低い値でした。GW前に来て頂ければ、DHEAをお渡し致しますよ。説明致しますので都合の良いときにおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日はご回答いただきましてありがとうございました。
色々と悩みましたが、やはり凍結胚を移植したいという気持ちが固まったきました。
予約は生理何日目までにすればよろしいですか?
3年以上診察を受けていませんが、この周期に移植は可能ですか?
それとも検査等をもう一度して次の周期に移植になるのでしょうか?
また前回はホルモン補充の移植でしたが(排卵まで時間がかかるため)今回も同じでしょうか?
子供に邪魔をされ、基礎体温はほとんど計測できていませんが、高温期が短く安定していないように感じます。
色々質問して申し訳ありませんが、ご返信お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
出産から3年経っていますので、ホルモン検査と子宮鏡が必要です。生理開始2~5日のホルモン採血と、生理開始6~10日の子宮鏡検査を予約して頂けますか。その翌周期にホルモン補充で胚移植致しましょう。
いつもお世話になります。
今週期、注射誘発でのAIHで
生理7日めに診察予約がとれました。
よろしくお願いします。
また、排卵日を数えると恐らく
連休明けか、早ければ連休中に
あたってしまいそうです。
薬で連休明けに、調整できたりは
可能なんでしょうか。
仕事との両立でなかなかやりくりに
頭を悩ませております。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵がGWにかかりそうな場合には、今回はHMG注射は避けた方が良いでしょう。今回はクロミフェンで良いと思いますよ。次回の生理開始4~6日目に来て頂けますか。
昨年はお世話になりました。
経過は順調で、もうすぐ妊娠7ヶ月ですが、バイアスピリンの服用期間について質問があります。
貴院を卒業した際に35週くらいまで飲むように言われていたのですが、転院先では28週までで良いと言われました。
そんなに早く止めて大丈夫なのでしょうか?
35週まで飲んだ方が安心でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
以前はアスピリンは35週まで使用している事が多かったのですが、最近は28週で使用を終了することが多くなってきております。今後の薬の使用法などは、現在通院している先生の指示に従って頂けますか。今後も良い経過であることをお祈りしています。
お世話になっている者ですが匿名で教えてください。
体外受精にてAA/BB/CCの胚盤胞ができました。胚盤胞になる胚は良好胚とは言え、染色体異常かもしれないとのことですが、AAの胚とCCの胚では染色体異常の確率は変わりますか、教えてください?単なるAAは見た目や細胞数が良いだけの理由でAA、CCは細胞数が少ないからCCなのでしょうか?せっかくできた胚盤胞の事でよく分からないので移植前に知りたいです。CCだと染色体異常の確率が多いのでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在は、胚の評価は顕微鏡での見た目のみでの判定になります。AAの方が、CCよりも染色体異常の確率は低いと考えられます。しかし、AAでも染色体異常はありますし、CCでも正常で妊娠・出産は珍しくはありません。また顕微鏡での評価は、短時間での観察によりますので、あくまで目安でしかありません。絶対的な評価ではないので、いずれにしても胚盤胞になったものは、すべて使用して良いと思いますよ。
本日は診察ありがとうございました。
お聞きするのを忘れてしまったのでこちらで質問させてください。
現在風疹が流行っているようで夫は予防接種の空白期間(?)の年齢にあたり(おそらく抗体が無いと思います)
予防接種を受けて貰う予定ですが、生ワクチンと聞いています。もし予防接種を受けた場合私に感染する可能性はありますか?(前回妊娠したときの血液検査で抗体はきちんとありました。)もし夫が予防接種を受けないで感染した場合私にも影響がありますか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人は、風疹の生ワクチンをうけても、その周辺の方には全く問題はありません。現在、国立感染症研究所や日本産婦人科医会では、妊婦さんや妊娠を希望する婦人の夫や家族には、風疹抗体の検査抜きで、風疹・麻疹ワクチン(今は風疹単独ワクチンが品切れ)をうつことを推奨しています。25431さんには夫にワクチンを打つことでの影響はありませんので、すぐに注射しても良いと思いますよ。
お世話になっております。
先日は回答ありがとうございました。
プラノバールを飲み終えてから本日で8日目になります。
2~5日で生理がくるとの事ですがまだ生理がきていません。
妊娠はしていないと思います。
このまま生理が来るまで待つしかないですか?受診した方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲み終わっても、1週間ほど生理が来ないことはしばしばあります。22日以降でも生理が来ない場合にはおいで頂けますか。
お世話になっております。
今回の採卵でも、一つ受精卵を凍結することができました。
グレードは、前回とあまり変わりませんが、嬉しく思います。
次回、もし採卵をする場合は、先生が提案しています、ショート法にする予定です。マイルド法では、2回とも、主席の卵
のみが、大きくなり、他の卵が成長する前に、採卵という形になりました。
次回、採卵を考える場合は、来院は、3回目の生理周期の、低温期と説明がありましたが、採卵の前周期に、カウフマンやピルを使用する場合も、3回目の生理周期の低温期で、良いでしょうか。それとも、前周期は、ピルなどは服用しない方が、良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は未熟卵が多かったのですが、何とか凍結保存できて良かったですね。体外受精の前の周期には、ピルなどを使用した方が良いと考えていますので、ご都合が悪くなければ使用してみては如何でしょうか。
次回子宮鏡の検査予約をいれたのですが、やはり体外を希望してる時は受けた方がいいのでしょうか?<-勉強不足ですみません。
特に不正出血、過多もないのですが、
あて、先生の本を拝見したのですが、すぐ体外ではなく、暫くは人工授精で様子をみてもいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精を受ける場合には、当クリニックでは子宮鏡をお勧めしています。実際には不正出血や月経過多の症状は、あまり当てにはなりません。必ずしも体外受精のみをお勧めするものではありませんが、AMHが低いので、体外受精も視野に入れて良い状況です。実際には、どの治療法を選択するかは、お二人の考え方が最も優先されます。
ご無沙汰しております。昨年10月に先生に体外受精をしていただき、その後、主人の仕事の都合で海外の病院で治療をしています。2月に3つの凍結胚ができ、今月1つをホルモン補充周期で移植しましたが陰性でした。
次回は6月に移植を予定しているのですが、5月からしばらく日本へ戻ることになり、出来れば治療していただいた先生に移植前のホルモン検査や内膜準備をお願いしたいと思うのですが可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当方で出来る検査はおこなえますよ。内膜準備は、その施設のやり方があり、それぞれ異なりますから、可能な範囲でのお手伝いは可能です。ご相談に来ていたでますか。
11日木曜日の診察ありがとうございました。
流産後血液検査をした結果プロテイン数値が低いとの事でした。
もう一度検査しましょうとの事でしたがそれでいいのでしょうか?今週水曜日に排卵時期を目安に伺おうと思っています。
もうひとつすみません。今回は人工授精はしない方がいいのでしょうか?主人とはなし、出来るなら人工授精をと考えています。
お返事お待ちしています。
高橋敬一院長からの回答
プロテインS値が低いので、血液が固まりやすい状況と判断されます。対策としては、妊娠反応が出たらアスピリンを使用致します。したがって、妊娠はどんどん進めていって良いですよ。人工授精も予定通りにおこないましょう。
今回D17から高温期に入り、D18からルトラールを内服しましたが、D34でリセットになりました。
高温期は18日続きましたが、妊娠には至りませんでした。
クロミッドを生理三日目から内服予定ですが、受診は14日目でよろしいですか?次回も、クロミッド+ルトラールになりますか?
前に、藤田医師からは、排卵時期に、しっかり排卵させるようにHCG注射をしましょうと言われてましたが、日曜日に高温に入りできませんでした。
次回14日目の卵胞チェックで、排卵が近ければHCG注射もできますか?
今後の治療もタイミングで大丈夫でしょうか?
長々とすいません。
高橋敬一院長からの回答
今はまだ治療を開始したばかりなので、クロミフェンの使用はもう2~3周期はおこなって良いと思いますよ。目安として卵胞が18mm以上ならばHCG注射をして良いと思います。同じ治療法を5~6回受けて妊娠しない場合には、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性は低くなるので、次のステップは人工授精になると思います。