最新の書き込み
はじめまして。現在30歳です。
他院で不妊治療を始めて一年になります。昔から自発生理はほとんどなく、
AMHは0.1未満でFSHも30あり、卵巣も萎縮していると言われています。
カウフマン3周期→セロフェン服用も卵砲できず、
カウフマン3周期→HMG連日注射8回(150単位・75単位)でも
卵砲は全くできていないと言われました。
今後も、カウフマン3周期後、HMG注射(300単位など増やす)の治療しかないといわれています。
3周期も待ち、卵砲すら全くできない状況に、卵巣年齢も高いため、妊娠自体が難しい状況だと重々承知しているのですが、諦められず、色々な治療にチャレンジしたいと思っています。
不安やあせりも感じていたので、転院を考え、先生の病院の評判を聞き、一度診ていただきたいと思い、初診予約の連絡をしたところ、体外受精希望の方以外は、現在は診察していただけないとのことでした。
主人側の検査もまだ受けてない状況なので、段階を経て、必要であれば体外受精も視野に入れている状況です。
私のような症状の場合は、現在通っている病院の、治療方法で正解なのか、それとも、残り時間が少ないことを考慮し、違う手段があるのか、どうしていいか行き詰っています。
お忙しいところすみません。先生の見解を少しでも聞かせて頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
現在は、体外受精を選択肢に入れている方のみを承るのでいっぱいの状態であり、皆様にはご不便をおかけしています。伺った卵巣機能の状態では、クロミフェンでは効果は期待できないでしょう。カウフマン療法のみ、大量のHMG注射、GnRHアゴニスト(スプレキュア、ナファレリールなど)を使用してのHMG注射、などがあり得ます。基本的には間違った方法ではないと思いますよ。かなり厳しい状況ではあると思います。転院されてもご期待に沿えるかどうかは判りませんが、もし卵胞が出来たときに体外受精が選択肢にあるならば、お受け致しますよ。第一には担当医の先生との十分な相談が必要でしょう。
初めてこちらを利用させていただきます。
お忙しいかと存じますがどうぞよろしくお願いいたします。
高齢ということもあり体外受精を希望しております。
幸いにも6/17(月)に初診予約が取れました。
相談は、先日転院したばかりの地元の婦人科で
(ここで強く他院での体外受精を勧められました)
6/15(土)に精液検査をする予定でいるのですが
6/17(月)に初診に伺うのに、検査を受ける必要があるのか知りたいのです。
(地元病院には17日に初診に伺うことはまだ伝えていません)
ご回答のほどよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの体外受精を受ける予定であれば、検査を当クリニックで受けてもよろしいですし、地元のクリニックで検査を受ける方が都合が良ければ、それでも結構ですよ。ご都合の良い方をお選び下さい。それではお待ちしております。
追記
度々失礼致します。
まだ、全ての検査結果が出ていませんが、
FSHが高いと妊娠は厳しいですか?
また値を下げる事は可能ですか?
サプリメントは先生の診断あって処方される
ものですか?
高橋敬一院長からの回答
FSHが高いことは卵巣機能が低下していることを示します。残存卵子数が少ないので、残されている時間がすくないと考えられます。年齢の問題もありますが、妊娠の実績があるのでがんばっていきましょう。FSHの値を下げる事は可能ですが、卵子数を増やすことは出来ません。したがって急ぐ事が必要です。サプリメントはむやみに飲んでも効果は期待できないと思います。しっかりと検査をして相談してからの方が良いでしょう。
お世話になっております。
先日卵管造影にて検査後右卵管通過と
いう診断を頂きましてとても嬉しかったです。
その後日よりタイミングをとっておりましたが
風疹検査によりワクチン接種が必要との事を
受けました。ワクチン接種後2ヶ月間は子作り
が出来ないとの事で…>_<…
年齢40と言う事もあり2ヶ月がとても長く
卵管造影後もあり惜しくも感じてしまいます。
風疹ワクチン接種は必ず受けないといけない
のでしょうか❓世間で騒がれておりますが
余りよく理解しておりません。勉強不足
すみません。
尚、万が一妊娠していたとすれば大丈夫なのでしょうか❓
風疹ワクチンの副作用はありますか❓
ワクチン接種後の2ヶ月間は何をしていれば
良いのでしょうか?時間が惜しくてたまりません
お忙しい中よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチンは、抗体価が16倍以下の場合には、推奨されています。妊娠初期に感染すると、胎児の発育不全、聴力障害、などの障害がおこり得ます。ワクチンをうった場合には2ヶ月の避妊期間が必要です。ただし、ワクチンをうって、誤って妊娠しても、障害児が増えることはないようです。避妊期間に体外受精をして、胚を凍結することは可能ですよ。
お世話になっております。
先日は、ポリープの手術ありがとうございました。
先日、術後経過は順調であることと、次回の体外受精の刺激方法について、藤田先生よりご説明頂きました。
その場では決められず、次回の診察の時に(生理開始後)
決めればいいとのことなのですが、初めてでどの方法がいいのか、見当がつきません。
ロング法が標準とありましたが、私の場合はAMHの結果から、マイルド法というお話もあり、自分では決めかねていて今度の診察の際にご相談させて頂ければと思います。
また、前回他院でソウハを受けた次の生理の周期が乱れましたが、今回もあまり生理前症状が出ていないような気がすることから、次周期は一回休んだ方が良いのか、ということも併せてご相談させて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ポリープ手術お疲れ様でした。AMHの値が高めなので、初回はマイルド法が安全でしょう。術後初回の生理周期は、準備周期です。体外受精周期は、術後2回目の生理開始3日以内に来て頂けますか。。
お世話になっております。
先日渡航して子宮鏡検査を受けてきました。
結果、ポリープなどはありませんでしたが、クモの巣のような内膜と生理によって剥がれていない内膜があり、子宮内膜の状態が悪いことが着床出来ない原因と言われました。
当日内膜掻把をして、90%は剥離して取ったけれど10%は残っているようです。
移植は来月にしましょうと言われましたが、子宮内膜をリセットしてから移植をしたいと思い、移植前に残りの10%を来月もう一度内膜掻把をしてもらい、その翌月に移植したいと希望したところ、どちらでも良いという回答でした。
2周期続けての内膜掻把はしない方がよいでしょうか?
Drは大丈夫と言っていますが、内膜掻把後に内膜が薄くなってしまったり、その後妊娠出来なくなるなどのリスクもあるようなので心配です。
また、クリニックでもそのような内膜掻把はおこなっていますか?
高橋敬一院長からの回答
中絶手術の回数が多いほど、子宮内膜の発育が悪くなり薄くなるとの報告もあります。乱暴な内膜掻爬や、頻回の内膜掻爬も子宮内膜の発育不全をおこす可能性があります。担当医は不妊症に詳しい方ですので、その危険性は少ないとは思いますが、残りの10&%のために再掻爬をすることは、当クリニックではお勧めは致しません。実際には担当医の先生との相談になります。
いつもお世話になっております。
TCRの手術を予約しましたが高橋先生に質問です。
前回の手術は生理きて10日目ぐらいだったかと思うの
ですが今回は生理きて6日目ですが多少 生理が残って
いるか終わっているかという状況ですが大丈夫でしょうか⁇
忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
TCRの手術は、主に生理6~10日でおこなっています。少量の出血は問題にはなりませんよ。
いつもお世話になっています。
次回の診察を、生理が来てから5日以内といわれました。
しかし、体を休ませたいという思いがあり、今周期は病院での治療をお休みしようと思います。来周期にまた、治療をお願いするつもりですが、生理5日以内でよいですか?
今日は、生理9日目です。最初の二日間は出血が少なかったのですが、出血が少なくても初日を1日目と考えてよいのでしょうか?
なかなか着床しないのは、年齢が原因でしょうか?
妊娠に向けて、何か今の私にできることがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今周期をお休みすることは全く問題ありません。次周期の生理5日以内の来院で結構ですよ。生理開始はしっかりと始まった日を1日目と考えて下さい。着床しにくい主な原因は、胚の染色体異常など、胚の問題とされており、その大元の原因は年齢が最も関係します。今までに3回の妊娠の実績があり、習慣流産の検査でも原因は特に見当たりません。体の血液循環をよくするために、体を温めること、半身浴やジョギングなども積極的に活用してみては如何でしょうか。
先生、ご回答ありがとうございました。
体調も良くなって参りましたので、診察に伺いたいと思っております。
昨日、プレマリンを1錠服用しました。
診察の際、ちょっとご相談というかご意見を伺いたい事がございまして、こちらに記載するのは何ですので、内容を書面にて持参したいと思います。
お忙しい中、お手数おかけしまして申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。詳細は次回来院時にご相談致しましょう。
ご無沙汰しおります。
ご報告が遅くなりましたが、昨年7月に元気な女の子を出産いたしました。
成長するわが子を嬉しく思うと同時に先生はじめスタッフのみなさんには大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
凍結胚を保存いただいているのですが、移植の場合は断乳してからではないと不可能でしょうか?
できるだけ母乳をあげたいので卒乳まで待って移植をお願いしたいと思うのですが、年齢のこともあり、断乳してでも少しでも早く移植をお願いすべきか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。年齢はまだ若いので、数ヶ月、断乳を早めて急ぐ必要はあまりないでしょう。ただし、排卵と生理がしっかりあれば、胚移植は不可能ではありません。生理が開始するか、卒乳されましたらば来院して頂けますか。
今回は残念ながら妊娠には至らず生理がきました。たった今付着程度の出血がありました…
生理三日目よりクロミフェン処方されています。自己注射とお薬で卵胞を育てていますが、ステップアップしたいと考えています。
前回は流産してしまいましたが、人工授精は変わらず行っていきたいと思っています。今の治療と更にお薬などで確率をあげていくようなことはないんでしょうか??人工授精後にステップアップを望んで何か出来ることはないんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今後も人工授精を継続するならば、子宮卵管造影検査をまたおこないましょう。その上で、クロミフェンとHMG注射を交互に使用しては如何でしょうか。また人工授精も連日おこなうと妊娠率は上昇しますよ。それ以上のステップアップは体外受精になってきます。
お世話になっております。
流行っている風疹の事ですが主人はかかった事も予防接種を受けた事もありません。
私は学生の頃予防接種を1度受けています。
不安なので夫婦での検査をお願いしたいと思っています。
今回は残念ながら先に進めなかったので次回の受診までにお願いする事は可能ですか?
本日からプラノバールを服用します。
検査を受けるタイミングを教えていただけたらと思います。
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
風疹の抗体検査はいつでも可能ですよ。早い方が良いでしょう。都合の良いときに来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日の診察時に質問し忘れてしまいましたが、以前に子宮の術後の傷跡?に水のようなものが溜まっていて、前回の内診の時は水のようなものは無くなったとお聞きしましたが、今回も溜まってなかったのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の周期には、子宮内への液体貯留はありませんでした。良い結果えを期待したいと思います。
いつもお世話になっております。
培養士の方からアシステッドハッチングをするかどうか聞かれましたが、迷っています。
初めての凍結胚移植で知識がないのでネットで検索してみましたら、透明帯が厚い場合や反復不成功の場合はすると書いてありました。私の場合、透明帯は厚かったのでしょうか?
どうしたら良いのか分からないので、アシステッドハッチングした方が良いのか伺ったところ、患者の考え方ひとつだと言われました。
医学的見地から、やった方が良い胚であるのならお願いしたいし、どちらでも良いということでしたら移植のみお願いしたいと考えています。
主人は初めてだからやらなくっても良いのではと考えていますが、まずは私の凍結胚の状態がどういう状態なのか伺いたいと思い質問しました。(どういう胚を凍結したかは確認作業で伺いました)
高橋敬一院長からの回答
最近では、凍結胚盤胞の場合には、アシステッドハッチングをしばしばおこなっております。凍結すると、透明帯が堅くなり、ハッチングしにくくなる、との報告があるからです。ただし、アシステッドハッチングは、その成績は各施設により異なり、有効である報告と、無効である報告が拮抗しています。当クリニックでは、高齢の方の場合には多少妊娠率が上昇する傾向がありますが、明らかな差は認めていません。したがって反復不成功の方、ご希望の方に主におこなっています。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
0PNで分割はしてくれたようですが、胚盤胞にはなりませんでした。
次回はまた採卵をお願いします。
クロミフェンの使用をお願いしたいと思います。
予約はいつとればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は0PNであり残念です。次回は生理開始3日以内に来て頂けますか。超音波検査をしてご相談致しましょう。
もし間に合えば回答いただきたいのですが。
昨日(6/5)生理15日目の超音波をしたところ、排卵するならあと1週間後ということで、6/11.12あたりに来院してくださいとのことでしたので、6/11に予約を取りましたが、次回生理がきたら子宮内膜ポリープを予定しています。
順調な周期であれば、6/19あたりから生理が始まり6/24-28の週で手術をしたいと思っておりましたが、排卵が遅れて生理も遅れてしまうと、手術時期も遅れてしまいます。
仕事的にも時期的にも予定通りの周期で手術を受けたいのですが、たとえばピルなどを処方してもらい、予定通り6/19日ごろから生理を起こすことは可能でしょうか。
その場合はすぐにでも薬をもらいに伺ったほうがよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理を遅らせることはピルを使用することで容易に行えます。早めることは難しいことがありますので、次回来院時にご相談致しましょう。
先生、今回も妊娠に至れませんでしたが、ちょっとまた前進できた事が驚きでした。
本日(昨日?)、出血と生理の境目が曖昧ですが、無事に開始になりました。まだ量があまり多くなくて不安ですが・・・
エストラジオール値があまり高くなかったのも気になりましたが、今週の診察まで用事が立て込んで、休みたい時に横になって休めなかったのが心残りですが、それ以前に、先週の採血の時から微量ながら出血が始っていたので、それがHCG値の低い原因だったのかな?とか
今回は乳腺も変化が出てきていて、本日も体調が優れませんでしたが、そこまでまた行けた事は、考えようによっては狐につままれたような不思議な気分です。
それで、質問なのですが
まだ胸がはってちょっと痛いような感じもあるのですが、先生が「もし次の周期をお休みするなら・・・」と一度仰ったのは、ホルモン投与を立て続けに行うのが負担になると言う意味合いもあるのでしょうか?
私としては、もし体調とかも含めて大丈夫なら、採卵出来ればまたチャレンジしてみたいという気持ちがありますが、状況次第ではお休みも必要ならお休みもしなければと思いますし
そしてまた出てきた白髪を抜きながら、今と言う時間は大事にしたい、そして、色々迷ったのですが、もし宿ったらその命は命ある限り大切にしてあげたいと思えるようになりました。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているので、卵胞が出来るならば挑戦してみて良いと思います。最近は卵胞が出来ているので、次回の周期にも卵胞発育を観察するならば来て頂ければ超音波検査を致しましょう。もし都合が悪ければ今周期はお休みしても良いかもしれません。
初めまして、現在不妊検査中です。
AMHが2.5と出ました。(現在33歳)
結婚して数カ月しか経っておりませんが、このAMHの低さを考えるとすぐに体外授精に踏み切った方がよいのか、人工授精から始めるかを悩んでいます。
お忙しいかと思いますが、高橋先生の意見をお聞かせてください。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
結婚して数ヶ月なので、AMH2.5の値だけで、体外受精をすぐにおこなうことはお勧めできません。まずはすべての検査をおこない、交渉を多く持って下さい。その上で排卵誘発剤、人工授精などをまず半年程度おこなうぐらいの時間的余裕はあると思いますよ。
現在、体外受精をお休み中です。
先月自然にタイミングをとりましたが一昨日の2日に生理がきてしまいました。
今回出血量も非常に多く、血の塊が何回がでてきています。昨年流産後このようなことが多く、これも不妊の原因なのかと不安を感じております。
先生のお考えをお教えください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
3月に子宮鏡をおこなっており、問題はありませんでした。今回の過多月経と不妊症は関係ないと思いますよ。今回のことはあまり心配されないで良いでしょう。
はじめまして。
現在、他院にて不妊治療を行っているものです。今回の体外受精の結果次第で貴院にかかりたいと考えています。
私は、現在通院しているクリニックにて
(1)多嚢胞性卵巣(AMH 12.6ng/ml)(卵巣過剰刺激症候群 2回経験)
(2)子宮前屈で子宮口高度屈曲
(3)左の卵巣が子宮に癒着しているため、採卵が右からしか行えない
(4)卵管は左は通っていると思われるが右は造影剤が行き届かず不明
と診断され、体外受精を現在1度(1個のみ採卵できた)だけ行った状態です。
素人考えですが、一度主人との子を自然妊娠(流産)したので、腹腔鏡で癒着や卵管の狭窄があれば治した方がその後タイミング療法でだめだったとしても体外受精でも今より卵がとれるようになるかもしれないので確立が上がるような気がしますが、現在のかかりつけ医に相談してもはっきりした返答を得られません。
また、物理的要因がありそうなので、体外受精の方が可能性が高いのではないか上記医に言われたので、体外受精を行ったにも関わらず、体外受精時の説明がほぼなく、治療を開始してから体外受精は難しいからタイミング両方をやった方がいいかもしれないと言われ、医師に対し不信感を抱いています。(以前から頼りないとは思っていましたが。)
また、今回胚移植をするにあたり卵巣過剰刺激症候群になっているかどうか確認もせずに胚移植し、移植後卵巣刺激症候群なのでHCGの注射は行わないと言われました。そのような、ものなのでしょうか?
上記の内容から先生はどのようにお考えになるかご意見をお聞かせいただきたいと思いメールを送らせていただきました。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、腹腔鏡と体外受精についてアドバイスをお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり高く、卵巣過剰刺激症候群も2回経験しているので、体外受精時にはマイルド方が良いでしょう。卵巣が子宮の裏側に癒着していても、当クリニックでは採卵をしています。これは各施設により多少異なる可能性はあります。一方、腹腔鏡をすれば、採卵時に採卵しやすくなることも期待でき、自然妊娠も可能性が上がることもあります。体外受精も腹腔鏡も療法おこなうこともあり得る選択肢です。卵巣過剰刺激症候群は、一般的には採卵後1週間程度でおこることが多いので、胚移植時には推測で判断する必要があるのです。胚移植時、または胚移植後にHCGをうたないと判断すること自体はあり得ますよ。いずれにしても、まずは担当医の先生との十分な相談が必要だと思います。もし思うような状況でなければご連絡下さい。