不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.1321 32271

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今月より体外受精する予定でしたが、体調不良の為 来月お願いしたいと思っております。
来月はいつ頃受診したらいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体調の不良とのことで、お大事になさって下さい。体外受精は延期のほうが良いでしょう。体調を整えつつ、減量は継続していて下さい。次回生理開始3日以内に来て頂けますか。

No.1320 28058

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。今回の移植では受精卵のグレードも良く期待しておりましたが残念な結果でした。しかし卵の取れる間は引き続き治療を続けていきたいと思います。年齢的なことを考えるとなるべく早期に再度体外受精をチャレンジしたいと思いますが次回はいつ位になりますか?
卵巣の休息も必要と思いますので次の体外まではタイミングやAIHをしつつ自然妊娠も諦めずにいきたいと思っています。
また卵管造影を再度受けたいと考えていますが、前回は昨年7月に受けております。時期としては早すぎますか?
今後ともよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。次回の体外受精は5月以降が適当でしょう。卵管造影検査は7月なので、今はまだ必要ないと思いますよ。それまでは人工授精なども良いと思います。次回生理開始2週間目頃に来て頂けますか。今後は、子宮鏡の検査や、サンビーマーも考慮してみましょう。

No.1319 27618

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。
3月2日は心拍も確認でき安心しておりましたが、10日、11日に連日少量ではありますが出血がありました。生理1日目くらいの少量ですがとても気になり先生に相談したくメールしました。安静にしていましがお風呂に入ったり血流がよくなると出血します。本などによると胎盤ができる時期だから少量の出血はあることもあると書いてありましたが、本当ですか?お腹も痛くはなく少量ならそんなに心配することはないですか?次回の診察時に出血止めをいただけますか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期は、新しい血管がどんどん出来ている時期ですので、出血はしやすい状況です。しかし、出血自体は正常とは言えませんので、安静を心がけて頂けますか。出血が持続する場合には早めに来院して下さい。

No.1318 28141

カテゴリ: 妊娠初期

今回,はじめての妊娠判定をいただき,まだ安心できない落ち着かない状況です。薬やサプリメントについて確認させてください。バイアスピリンはあと4錠残っており,残り4日間のみきってよかったのですよね? 処方していただいている漢方とDHEAは中止しました。よろしいでしょうか?
鉄と葉酸のサプリメントは飲んでいてよろしいでしょうか? ルトラールとジュリナは続けて飲んでおります。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。バイアスピリンはあるだけ飲んで頂ければ終了です。漢方とDHEAは中止で結構です。葉酸は12週まで飲んでいて下さい。鉄に関しては取り過ぎは肝機能障害をおこしますので、念のために貧血の検査をした方がよいでしょう。今後良い経過であることをお祈りしています。

No.1317 25336

カテゴリ: 妊娠初期

ご報告、遅くなってしまいすみません。無事に妊娠が分かり先月末で、4ヶ月になりました。一人目同様、すぐに悪阻があったため、お産する病院へ行き、妊娠判定してもらいました。
高橋先生には、お世話になりました。
ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

ご連絡ありがとうございました。妊娠おめでとうございます。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.1316 32095

カテゴリ: 次回受診時期

本日はお忙しいなか診察していただいてありがとうございました。
次回のホルモン採血の時期ですが、生理開始より2~5日ではなく二週間後でよかったでしょうか。先生に聞き直して答えていただいたにもかかわらず、自宅にもどって資料を見直して不安になってしまいました。
お手数お掛けします。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、排卵時期の生理開始2週間目頃で結構ですよ。排卵時期の卵胞ホルモンと高温中期の黄体ホルモンの検査をおこないましょう。

No.1315 26873

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

(1)本日、今年2回目の妊娠判定が陰性で撃沈しております。
前回は凍結胚盤胞で陰性、今回は凍結初期胚で陰性。
こんなことを聞いても誰もわからないことかもしれませんが、何が原因なんでしょうか?
着床問題?やはり卵子が一番の原因でしょうか?検査等で調べることは出来ますか?
今後の為にも少しでもアドバイスを頂けると助かります。
今年は可能な限り周期を空けずに治療を進めていただけたらと思っています。
次の生理が来たら、同周期に採卵<-移植を希望しています。
適した可能な排卵誘発法で次回もお願いします。
(2)別件ですが、乳腺繊維線種は不妊治療によるホルモン注射やホルモン薬等で肥大することはありますか?
昨年に摘出手術をしていますが痛みが再発しているので気になっております。
関係性があれば教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。着床しない原因は、やはり胚の染色体の問題だとされています。検査では簡単には調べられませんが、着床前診断ならば検査は可能です。しかし、現時点では申請と許可が必要であり、今回は対象にはならないでしょう。実際には昨年7月には妊娠されているので、基本的には方針に変更はなく、体外受精に再度挑戦してみては如何でしょうか。乳腺繊維腫はホルモン剤では大きな影響は受けないはずですが、気になる症状がある場合には、検査を受けることをお勧め致します。

No.1314 ID 32113

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。

本日、人工授精して頂きましたが今回はルトラールの処方がありませんでした。必要なかったと言うことでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、黄体ホルモンは補助的な位置づけであり、主流は排卵誘発剤です。もし今回もルトラールをご希望ならば月曜日にでもおいで頂けますか。電話ででも連絡を事前に頂ければ準備をしておきますよ。

No.1313 29754

カテゴリ: 治療方針

先日お電話でお伝えした通り、定期健診で子宮頸癌クラス3とわかり今度、精密検査をします。
恥骨の辺りの痛みは今はありません。
このような状況下でサプリを飲んだりサンビーマーをやることに意味はありますか?お金もかかることなので、今やることにあまり意味がないならば期間を置きますし、今でもサンビーマーをした方がいいのであればそうしたいのですが。

高橋敬一院長からの回答

クラス3は、中間であり、がん細胞がいる危険性が強いわけではありません。不妊治療はそのまま継続されても良いと思いますよ。もし、不安が強いようならば無理にサンビーマーやサプリを使用する必要はありませんので、結果がはっきりしてからの再開でも結構です。

No.1312 キティちゃん

カテゴリ: 不妊症検査

夫38歳、私31歳で、子供はまだいません。
以前から子供がほしくて、子作りに専念しておりますが、実際のところ、お互い仕事が多忙で性行為も月2回位しか行えていないのが現状です。基礎体温もつけていて、排卵日に性行為をするようにしているものの出来ず、受診したほうがよいのかと悩んでいます。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠を希望されているならば、不妊症検査を受けても良いと思いますよ。基本的な検査で、アンチミューラリアンホルモン、卵管造影検査、精液検査だけでも受けてみてはいかがでしょうか。性交渉は多ければ多いほど妊娠する可能性が高くなります。実際には毎日持つ方が妊娠しやすいのですね。もっと交渉をお持ち下さい。

No.1311 30964

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨年末からDHEAとビタミンC、ビタミンD3を飲んでいます。AMHが低くて採卵してもあまりよい受精卵ができませんでした。サプリを飲み続けて自然妊娠する確立とIVFに挑戦し続けるのとどちらが確率が高いでしょうか?どちらも確率があまり変わらないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠と体外受精の確率は全く異なります。一般論としては、体外受精の方が圧倒的に妊娠率は高いですよ。ただし、少しでも可能性を上げるためには、卵管が開通しており、精子がいるならば、自然妊娠の可能性も諦める必要はないと思います。

No.1310 29547

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。不妊治療の為、帰国しました。今回の滞在は約4ヶ月間で、6月半ばに戻る予定です。3月の生理は、あと数日でくる予定です。今回の周期で体外受精は可能でしょうか?昨年の帰国時は、最初の周期で、血液検査などして、次周期で体外受精をし、1周期あけて、2回目の体外受精をしました。また、採卵時の誘発方法はどのようになりますか?前回、2回目の時、注射による強い刺激をしても、採れた卵は1個で正常受精すらしませんでした。マイルド法で体外受精をした時、2周期空けた方がいいのでしょうか?とにかく限られた短い滞在で、できるだけ可能な治療をしたいと思っております。よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

短い期間での治療は、様々な制約がありますので詳しいスケジュールは直接のご相談が必要でしょう。早期に来院して頂けますか。出来るだけのことはしていきましょう。

No.1309 30523

カテゴリ: 習慣流産・不育症

稽流流産後三週間が経ちました。未だおりものシートに少量の出血が続いています。連絡を入れ明日予約外での受診になりました。
不育症、習慣性流産の検査(血液検査)したいと思っております。他に必要な検査がありましたらよろしくお願いします。
主人と一緒に伺いますのでお話も聞けたらと思います。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産手術後は、次回の生理までは少量の出血はあるものですから心配はいりませんよ。明日来院の予定のようなので、習慣流産の検査は、直接ご相談致しましょう。

No.1308 16279

カテゴリ: 卵管造影検査

 4日に診察していただきました。体外受精のため、プラノバールを処方していただきましたが、都合がつきません。そのためまだ内服はしていません。そして院長先生のブログを見て、卵管造影をまた受けたいと思いました。自然妊娠もまだあきらめたわけではないので、次回の周期は卵管造影をしていただけないでしょうか。御指導お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、生理が始まりましたらば予約して頂ければ結構ですよ。体外受精と一般不妊治療を並行しておこなっていきましょう。

No.1307 ID22986

カテゴリ: 排卵誘発剤

先日も掲示板を利用させていただきましたが、再診の場合は、前回のような一般不妊治療の場合でも予約を受けていただけますか?
今現在も自力の生理がない為、一般婦人科で薬による治療をしています。今現在は生理を起こすだけで、排卵誘発などはしていません。

不妊治療は半年から一年以内にまた始めようと考えていますが、それまで生理を起こすための治療はしていただけますか?
それとも、排卵誘発などの不妊治療をする時からそちらにお世話になる方がよろしいでしょうか。

また、生理の周期は薬による周期ですが、いつ頃伺えばよろしいですか。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発には、HMG注射が必要でしょう。以前クリニックに通院されていた方は、一般不妊治療でもお受け致します。ただ、生理をおこすだけならば、当クリニックでは現在待ち時間が長くなっていますので今の施設でも良いと思いますよ。

No.1306 27939

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております

3/3にプラノバールを飲み終えて、生理が始まったらプレマリンを服用し(13日分)、飲み終える頃お伺いする予定になっておりますが、3/4に大腸の内視鏡検査でポリープを切除してまいりました。
安静期間は一週間程なのですが、今回は治療を延期したほうが安全でしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

大腸ポリープ切除は、今後の治療には影響ないと思います。予定通りにして頂いて結構ですよ。

No.1305 弥生

カテゴリ: 男性因子・精子

恥ずかしい事なのですが、先生のご意見伺わせてください。
先日主人と交渉をもちました。1ヶ月位空いています。そうすると精子の質が悪く妊娠した場合も胎児に影響があったりするのでしょうか。交渉はたくさんもって期間も短い方が良い精子と聞くので、いかがなものでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

受精する精子は選ばれた精子です。1ヶ月あいていても、胎児の異常とは関係ありませんよ。ただし、1ヶ月あいていることは、妊娠はしにくいであろうと推測されます。普段からもどんどん交渉をお持ち下さい。毎日交渉を持つのが最も良いのですね。

No.1304 ひれ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

無精子症と診断され、遠方の他院で精子細胞による顕微授精を行っていますが結果がでず悩んでいる34歳です。
こちらでは精巣生検及び精子細胞による顕微授精をおこなっていますか。

高橋敬一院長からの回答

精子細胞による顕微授精は、様々な未解決の問題もあり、日本でも数カ所しかおこなっていないと思います。精巣生検はおこなっておりますが、精子細胞の顕微はまだ当クリニックではおこなっておりません。今回はお役に立てないようです。もし当クリニックでお手伝いできることがあればご相談下さい。

No.1303 初診者

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お忙しいところすみませんが教えて下さい。
体外受精を希望です。初診の予約を取ろうと思うのですが、早くても5月という事なので
なるべく早く採卵したいと思っています。
生理開始から何日目辺りで初診の予約をすると早めに採卵までたどり着けるのでしょうか?
それと初診の時もりすのへやは予約可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

初診をとりにくく、皆様にはご不便をおかけしております。すぐに体外受精をお考えならば、4月には予約を承れると思います。受付にその旨をお伝え頂けますか。スケジュールはまずはお話を伺ってからになります。それではお待ちしております。

No.1302 32095 sakura

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お世話になっております。
2日にAIH をしていただいたものです。当日、先生から排卵済みだと言われましたが、本日まだ高温期になりません。(35?台)
今までも、なかなか高温期にならない、高温期になっても何度か体温が下がる、期間が短いなどという周期がほとんどでした。が、ホルモン検査の採血をしていただいて問題なさそうだとのことだったので黄体機能不全ではないのかなと自己判断で思っていました。黄体機能不全であれば次回のAIH 後にHCG を何度か受けにいくという方法でいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンは正常値でした。先日の超音波検査では、排卵済みであると判断しました。HCGも注射したので、今周期はそのままみて頂けますか。来週の9日か10日に来て頂けますか。黄体ホルモン検査をしてみたいと思います。黄体機能不全の場合には、HCGを高温期に打つことも対策の一つですが、基本的にはクロミフェンなどの排卵誘発剤を使用し、場合によりルトラールなどの黄体ホルモンの補充をおこないましょう。