No.12108 52468
お世話になっております。
次回受診日についてなのですが、生理開始12〜13日目と伺いました。6/14から生理が始まりましたが、受診に伺えるのが生理9日目(6/22)か、生理15日目(6/28)です。このどちらかでも可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ちょうど良い日取りに来られないようですね。まずは9日目の22日においで頂けますか。最終的には両日来て頂くこともあり得ます。それではお待ちしております。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
お世話になっております。
次回受診日についてなのですが、生理開始12〜13日目と伺いました。6/14から生理が始まりましたが、受診に伺えるのが生理9日目(6/22)か、生理15日目(6/28)です。このどちらかでも可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
ちょうど良い日取りに来られないようですね。まずは9日目の22日においで頂けますか。最終的には両日来て頂くこともあり得ます。それではお待ちしております。
お世話になっております。
先日採卵をし、体外受精や顕微受精の適応について教えていただきたいです。お忙しい中申し訳ありません。
調整前
精液量1.0ml→調整後0.5ml
濃度61×106乗/ml→調整後194×106乗/ml
運動率24%→調整89%
直進速度7→調整後2.5
回収運動率は89%で90%に届いていない、直線速度がゆっくりだから顕微受精適応と言われました。あらかじめ体外受精ができるなら体外受精を希望、無理なら顕微受精と伝えていたのですが全て顕微受精と言われ戸惑っています。この直進率は顕微受精でないと難しいのでしょうか。よろしくお願い致します。
顕微授精の判断は各施設に異なります。私がここでコメントするのは適当ではないでしょう。もし沢山の卵子が得られた場合には、今回は運動精子数自体は多いので、スプリット法という、顕微授精と、ふりかけ法の体外受精、んp二つに分けておこなう方法もあると思います。当クリニックでは6個以上ある方にはしばしば行います。
はじめまして。
不妊治療を開始した30歳です。はじめてのことばかりですが、ここの掲示板の内容をたくさん確認させていただき、勉強になっております。
このたび体外受精をすることとなったのですが、片方の卵管水腫があります。通っているクリニックの先生からは吸引穿刺の提案がありましたが、論文などを見てみると水腫を穿刺しても再発の可能性があることや、穿刺をしていない群と比較しても妊娠率は変化なかったとあることから、どうしたらほうがよいのかを迷っています。3回くらい移植をしても成功しない場場合は腹腔鏡下でのオペを検討したいと思っているのですが、初回の採卵後に吸引しておくべきか何もせずトライしてみるのかを悩んでいます。ぜひ数多くの経験をされている先生のご意見をうかがえると大変嬉しいです。
卵管水腫は体外受精の適応になります。ただし、超音波検査でもわかるのは重症な卵管水腫であり、体外受精の成績は1/2~1/3に低下して、流産率は2倍になります。したがって、超音波検査でわかる卵管水腫は対策を行う方が良いでしょう。厳密には、手術での卵管切除などの対策が本来の方法です。しかし、一度も胚移植していない方にいきなり手術をお勧めするものではありません。3回移植しても妊娠しない場合に、手術を考えるのは適当な判断だと思いますよ。それまでは担当医の言うように吸引するの一つの対策です。吸引は一時的な対処法であり、もちろん根本的な治療ではありません。妊娠率に差がないとの論文も探せばいくつもあります。しかし、有効であるとの論文もあります。どちらの考え方をするか次第なのですね。穿刺をすることは採卵と同じようなことなので、特別困難な方法ではありません。当クリニックでは、積極的に穿刺吸引をおこなっています。
高橋先生、おかげさまでこちらで授けていただいた娘も元気に成長しております。ありがとうございました。
第二子についてどうしようかと思っています。
(経済面、自身の年齢やそれに伴う産まれてくる子のリスク等)
そこで2点質問させてください。
①保険適用について
以前はバイアスピリンを処方していただいていたのですが、バイアスピリン は保険適用外と聞いたことがあります。以前と同じような治療となる場合、全てが保険適用外となりますか?
②PGT-Aについて
第一子妊娠中に産院で出生前診断を受けたのですが、その時に「高橋さんではPGT-Aをしているのに受けなかったの?」と言われました。
PGT-Aは流産の可能性を下げるための検査という認識でいたのですが、ダウン症といったような染色体異常も分かるのでしょうか?
娘が4ヶ月の時に心臓の手術をしており今後も不整脈等のリスクがあると言われているため、将来の娘の負担を考えるとなかなか治療再開に踏み切れずにいます。
また、PGT-Aを受ける場合は採卵から全て保険適用外となりますか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。ポリープ手術、チョコレート嚢腫手術、流産2回などを乗り越えてのお嬢様の誕生は本当に良かったですね。保険は適応になりましたが、保険は全てが適応されるのではなく、様々なルール/制限があります。その範疇での治療になります。以前と同じではないのですね。バイアスピリンは凝固系の再検査で異常があれば適応されると思います。40歳という年齢は、ハイリスクではありますが、高度のハイリスクとはあまりとらえられてはいません。基本的にはPGT-Aは流産を下げる検査というのは正しい認識だと思います。ダウン症もわかりますよ。現在ではPGT-Aは保険適応ではないので、保険適応にはなっていません。PGT-Aを希望の場合には採卵方全て自費でおこなう事になるのです。もし第2子をお希望の場合には、治療は急ぐ方が良いので早めにおいで頂けますか。その際にはお待ちしております。
いつもお世話になっております。
5/28に、診察➕凍結胚延長の予約をさせていただきました。行く日は今週の金曜日6/16です。以前の書き込みで子宮内膜異型増殖症と他病院にて診断され、1クールの治療が終わったのでこのタイミングで不妊治療を始めようと思っています。
凍結胚保存期間が5月末でしたので、予約を5月中にし、仕事などの予定で行けなかったので6/16に診察➕凍結胚延長の予約をさせていただきました。紹介状もいただきましたので、お渡しします。よろしくお願いします。
子宮内膜増殖症の治療お疲れ様でした。生理がないようなので、生理をおこし、子宮鏡で観察して問題なければ胚移植にすすんでいきましょう。
こんにちは。いつもお世話になっております。
ご報告が遅れてしまいましたが、昨年の6月に貴院で体外受精により授かった娘が今年の3月に無事産まれました。
会いたくて会いたくてたまらなかった我が子に会わせていただき、本当に感謝しています。
仕事のことなどを考えて、なるべく早めに2人目に向けた治療を再会できたらと思っています。
(先日凍結胚延長の手続きのため受診させていただきました。授乳中の治療再開ができないことを知らずお手間をおかけしてしまって申し訳ありません。)
2人目の治療に向けて2点お聞きしたいことがあります。
①現在完母よりの混合なので、授乳が終わってからの治療再開となると来年年明けくらいになるかと思います。その場合、次の受診はいつごろどのタイミングがいいのでしょうか。
②移植前に検査は行った方がいいのでしょうか。
日々お忙しいなか申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
無事にお嬢様が誕生されて本当に良かったですね。ホルモン剤を使用すると、母乳にも分泌されるので、母乳中はホルモン剤が使用しにくいのですね。授乳が終われば、薬は何でも使用できます。その場合にはすぐに来て頂ければ、検査や治療はすぐに始められますよ。移植はいきなりはできません。生理中のホルモン検査と生理6~10日の子宮鏡検査が必要になります。それではお待ちしております。
大変お世話になっております。次回の受診日についてのご相談です。
5/27に初めての人工授精を受け、6/12に生理が来て今回は残念ながら妊娠には至りませんでした。
次回の診察は生理14日目に来るようにとのご指示だったかと思うのですが14日目は日曜なので、1日早い6月24日の受診でも問題ないでしょうか?
今回は生理が来てしまい残念です。次回来院時期は、生理2週間目頃ですので、休日にかぶる場合には、基本的には前倒しできて頂く方が良いでしょう。今回は24日の来院で結構ですよ。
院長先生 お世話になっております。
先月こちらにステップアップのため、転院しました。
待ち時間は多いいものの、すごく具体的な検査や方法で夫婦共にここなら結果が出そうだと思い希望に満ちてます。ありがとうございます。
先日、6/5に初めて人工授精を行いました。hcg5000も打ちました。
院長先生には生理が来てから何日後に予約してねとのことだったのですが、
どれくらいで生理が来るものなのでしょうか?
それに加えて、もし妊娠していた場合どのタイミングで妊娠検査薬を使えばいいのでしょうか?
待ち時間が長くご不便おかけします。AIHをおこなって3週間経っても生理が来ないならば、妊娠検査をするかおいで頂けますか。生理が来たならば、排卵直前の生理開始12~13日においで頂けますでしょうか。
こんにちは、いつもお世話になっております。
先日受診で排卵までまだだから来週また来てねって言われたため本日受診しました。いつも、院長先生ですが今日は違う先生でした。
そのため、なんで来たの?的なことを言われたため排卵がまだなので来週来てと言われてきたことを伝えさせていただきました。
排卵はしていたのでよかったのですが。
先週、医院長先生のときはAMHが低いため人工授精や体外受精をそろそろ考えようかと言われ、パンフレットを渡されました。
なので、その話になるのではないかなと思って本日受診していたのですが、
本日見ていただいた先生では、まだ太っているので妊活はお休みでと言われました。
そのため、レトロゾールの処方もなくまた14日頃排卵確認来てくださいと言われました。
妊活お休みなのに、排卵確認が必要なのでしょうか?
また1週間の間で違う内容を言われて混乱しております。
私は妊活を休まないといけないのか、そしてどのくらい休まないといけないのか、それともステップアップで人工授精や体外受精に進んだほうがいいのか訳がわかりません。
どのようにしたらいいのでしょうか?
治療方針がわかりにくく混乱をおこし申し訳ありません。BMIが35以上は、妊娠はお勧めせずに減量を優先する一つの指標です。現在はBMIが36であり、医師により判断が少し異なることがおきてしまいました。以前より6kg減量して頑張っていらっしゃいます。わたしはその頑張りの減量の過程にあるので、不妊治療も並行してよいと判断しましたが、現在のBMIがまだ36なので、妊娠を勧めないとの判断もあるのです。今後は私が診察を致しますので、おいで頂けますか。また、BMIが35を切るように、目標体重に向けて、減量は引き続き継続して頂けますでしょうか。
いつもお世話になっております。
5/24に人工授精(4回目)を行い、6/11から生理が始まりました。次回も人工授精(5回目)の予定です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、4点質問させていただきます。
①次回の人工授精(5回目)で結果が出なかった場合、体外受精にステップアップしたいのですが、それは可能でしょうか。
②体外受精に進んだ場合、1クール治療を休むと伺っておりますが、その間にできることはタイミング法のみとなりますか。
③次回の人工授精(5回目)がダメだった場合、生理がおそらく7月中旬頃となるのですが、採卵時期や移植時期などを含めた、その後のスケジュール感を目安でもいいので教えていただくことは可能でしょうか。
④6/17セミナーを一応予約しているのですが、それ以外に体外受精の説明会などはありますか。
一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精をお勧めしています。人工受5回目後に体外受精を受けることは可能です。ただし、体外受精の前周期には、通常排卵誘発剤を使用しません。その場合でも、人工授精は可能ですよ。採卵は生理開始2週間目頃になります。胚移植は翌周期になると思います。6月17日のセミナーは、体外受精にも触れますが、特殊な治療法にも触れます。スタンダードな方法は、動画がありますので、体外受精の動画と、ご希望ならば自己注射の動画もみておいて頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日はこちらの掲示板にてご回答ありがとうございました。
現在、採卵に向けて飲み薬&自己注射を行っております。
先日いただいた資料の「生殖補助技術のご案内」の中に採卵までは性交渉は通常どおりで問題ないとのことでしたが、タイミング等により禁欲期間が長くなってしまった場合、採卵日が決定した際に1度リセットして、禁欲期間を短くして精液を新鮮な状態にして採卵日を迎えた方がよいということでしょうか。
リセットする場合は何日前くらいがよいとされるのでしょうか。
また、移植後は妊娠判定を受けるまでは性交渉と激しい運動を控えるよう記載されておりましたが、ウォーキングやエアロバイクのような運動はしても大丈夫でしょうか。
3~4日以上の禁欲期間はむしろ成績の低下をおこします。したがって週2回以上の交渉を持って頂いて良いのです。なお、タイミング法で禁欲期間が長くなる、のはおかしな事なのです。禁欲期間を意識的にもつのは不要なのです。タイミング法というのは排卵時期に交渉を多く持つのですが、それ以外の時にも性交渉を持つ方が良いのですね。ただし、胚移植後は当クリニックでは性交渉を控えて頂いております。激しい運動でなければ問題ありませんよ。
いつもお世話になっております。
今月末、院長先生が学会の為休診となっており来月に胚移植を延期しようと思います。鉄剤の処方が終わってしまったのですが採血や鉄剤を継続するのか今月受診した方が良いのでしょうか?
6月26日からの学会参加での私の休診はご迷惑をおかけ致します。金属である鉄の服用継続かどうかは、やはり採血で確認する必要があります。おいで頂けますか。その上で継続の可否を確認致しましょう。
お世話になっております。
前回排卵誘発で複数卵が育ってしまい、リセットとなりました。先日の診察でも生理が来た後でしたが卵がまだ残っており再度リセットすることとなりプラノバール内服中です。1つの卵が大きくなるようにコントロールすることは難しく、排卵誘発で複数卵ができる卵巣が元気なうちに採卵するのも1つの手段だとお話がありました。年齢よりAMHも低く2人目も考えているので、体外受精にステップアップしてもいいのかなと考えております。一度人工授精で化学流産となり人工授精でも可能性がないわけではないと思いますが、排卵までの過程や癒着の可能性もある中で地道に誘発をしているよりはすぐにでも授かりたいという気持ちの方が大きいです。もし、体外受精をするとなると次の生理が来て何日目に予約したらよろしいですか?また、生理2回起こして今月は誘発剤を使用していないので7月に採卵可能でしょうか?
まだ悩んではおりますが体外受精に気持ちが傾いております。
よろしくお願いいたします。
前回は、10個以上の卵胞が発育してしまい残念ながらキャンセルとなりました。1個のみを大きくすることはなかなか難しいですね。体外受精は1個ずつ胚移植できるので、コントロールは可能です。次回の生理開始3日否においで頂けますか。超音波検査で卵巣を確認して、体外受精の開始可能かどうかを判断致しましょう。
葉酸についての質問です。
いつもお世話になっております。
初期検査の際、低体重&タンパク質の数値や筋肉量がかなり少ないとご指導頂き、とても勉強になりました。今は食事や運動で体重と筋肉量を増やす努力をしています。
そこで今、タンパク質摂取目的としてプロテインを検討しているのですが、健康目的で販売されているプロテインにはタンパク質以外の様々な栄養素が含まれている物が多く、私が購入しようとしているプロテインもビタミンや亜鉛、そして葉酸200ug含まれています。
ですが妊活を始めた時から葉酸サプリ(400ug)を飲んでおり、その場合プロテインを飲むと葉酸は過剰摂取になってしまうのでしょうか?
それかもう1つのメーカーではタンパク質含有量の低い、葉酸含有90ugのプロテインもあるのでそちらに変えた方が良いと思われますでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、ご返答頂けたら幸いです。
葉酸の400μgは最低量との認識で結構です。800μgとっても良いのですね。したがって600μg程度はむしろ好ましい量なのです。心配いりませんよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。
次回の受診目安についてお伺いしたいです。
昨年の6月に移植をし、今年の3月に元気な男の子を出産いたしました。
予定日超過し誘発分娩になりましたがなかなか産まれず、帝王切開での出産となりました。出産して分かったのが、臍の緒に結び目ができている臍帯真結節だったとのことでした。出産はとても大変でしたが、無事に元気に産まれてきてくれて本当に良かったと日々感じています。
産院からは帝王切開だったため、次回妊娠まで必ず1年あけてくださいと言われました。検査から移植までのスケジュールを考えて、次回の受診目安を伺いたいです。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。臍帯真結節であったので、帝王切開で良かったのかもしれませんね。次回の受診は、年明けで良いと思いますよ。お待ちしております。
高橋先生、先日は採卵をしていただきありがとうございました。
転院前はPPOS法だと採卵数も1〜2個、凍結もできない状況だったので
正直不安な気持ちもありつつ、先生を信じてPPOS法に挑みました。
成熟卵5個は本当に過去最高で、1人目の時(amh0.9)よりもamh0.14の今の方が成熟卵が多いのには驚きました。
スプリット法をお願いし、5個とも全て正常受精と連絡を受け後は凍結確認を待つ状態です。
今回の採卵で胚盤胞ができるかどうかはわかりませんが、今後移植する際に参考にしたいので質問をさせていただきます。
1人目の時、第12因子の数値が低く(48)バイアスピリンを28周まで飲んでいました。
2人目で稽留流産してしまった周期も、陽性後からバイアスピリンを服用していました。
貴院で移植し、陽性判定をいただけた際にはバイアスピリンを処方していただくことは可能でしょうか?
検査結果が2019年のものになるので、再検査が必要でしょうか。
凍結できた際には万全な状態で移植に挑みたいと思っているので、先生の意見をお聞きしたいです。
今回、採卵数は過去最高の6個で、顕微授精は5個施行して全て授精しました。また何と、5個全てが胚盤胞になり、5個とも凍結保存できています。すごいですね。これは若さもあるのでしょう。また当クリニックの胚培養士も褒めてあげて欲しいと思います。
Ⅻ因子が低めであったようなので、再検査をしてみましょう。低ければバイアスピリンを処方致しますよ。
いつもお世話になっております。
7月の周期で凍結胚移植を予定しており現在は事前のホルモン検査と子宮鏡検査を実施済みの状況ですが、気になったことがあったので質問させて下さい。
以前の凍結胚移植時はプロラクチンの数値が高く、貴院に通院する前に他院にて処方されたカバサールを服用していました。現在は服用していません。
最新のホルモン検査の結果を見ると以前よりプロラクチンの数値が高くなっているのですが、こちらは治療せずに凍結胚移植をしても妊娠の障害にはならない程度の数値でしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
現在のプロラクチン値は、21.5と全く正常値です。したがってご心配はいりません。大丈夫です。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ、メッセージ失礼致します。
6月5日に卵管造影検査をしていただきました。
まだ出血が続いており、下腹部痛があります。
下腹部痛はチクチクと持続痛です。
出血量はだいぶ少なくなってきました。
今期はタイミングをとるように言われたのですが、出血と下腹部痛が消失してからですか?
教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
子宮鏡や子宮卵管造影検査後には、数日出血することは珍しくはありません。大量の出血や、発熱、強い腹痛などがなければ様子を見て頂けますか。性交渉はこれらの症状がなければ大丈夫ですよ。
高橋先生こんにちは。
現在他院に通院していますが、昨日稽留流産が決定しました。
丁度2年前から不妊治療を開始し、これまで4回の流産を経験しています。
①人工授精で妊娠→進行流産(その後存続絨毛症の疑いで半年間ほど大学病院へ通院。子宮外妊娠だった事が判明。)
②1年後体外受精で妊娠→8wで稽留流産
③2ヶ月後体外受精で妊娠→心拍確認後8wで稽留流産(染色体検査の結果22トリソミーと判明)
④5ヶ月後体外受精で妊娠→心拍確認後、昨日の6日に7w5dで稽留流産と診断。9日に手術を予定しています。(染色体検査も実施予定)
通院しているクリニックではPGTを行っておらず、今回の手術後に高橋ウイメンズクリニックさんへの転院を考えております。
そこでお伺いしたいのですが、いつ頃初診の予約を取るのが効率よく治療が進められますでしょうか?勿論年齢の事もありますが、今回の流産で流石に心身ともにやられてしまい、余計なことを考えずに次に進みたいと考えています。「手術後次の生理中がいいよ」など、良いタイミングがございましたらご教示ください。よろしくお願いします。
繰り返す流産でとてもご不安のことと思います。今回の流産でも染色体検査予定とのことで、その結果も今後考慮していきましょう。初診予約はいつでも結構ですよ。手術後に、まずはおいで頂けますか。心理カウンセリングも受けることが可能ですので、ご利用なさっては如何でしょうか。今までにおこなっていない検査があるかどうかも確認致します。それではお待ちしております。
いつもお世話になっています。
受診時、確認し忘れてしまい、お忙しい所質問します。
20日に凍結胚を移植方向になりました。
SEET法は妊娠率高めるとあったので、
取り入れたいなと考えています。
その旨は採卵時の段階で伝えないと出来ないんでしょうか。
シート法はそのかたの胚を培養した液を凍結保存しておく必要があります。したがって採卵時にお申し出頂く必要があります。なお、シート法が本当に有効かどうかは現在先進医療として検討中のものであり、「必ず効果がある」とはまだ明確ではないのです。したがって全ての方に行われるものではなく、失敗例に対して検討されているのですね。まずは現在保存している胚を丁寧に移植していきましょう。