最新の書き込み
こんにちは。質問宜しくお願い致します。
2回流産(胎嚢確認後流産)
不育症検査をしたところ抗リン脂質抗体症候群でした。
先日5回目の移植で陽性をもらえ…
ヘパリン注射とアスピリン服用で先日6w5dで6mmと2.8mmの胎芽が2つ見え心拍も確認できました。
年齢的に染色体異常の確率が高く、ヘパリン注射とアスピリンのおかげ?で妊娠が継続できているとして、もしも赤ちゃんが染色体異常だった場合このまま継続してしまうのか?
もしかしたら流産する命をヘパリンとアスピリンで継続させているんじゃないか…と不安になってしまいました。そういう事もありうるんでしょうか?宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずは妊娠おめでとうございます。しかし年齢でご不安なのですね。染色体異能がある場合には、ヘパリンやアスピリンで流産を防ぐことは全くできません。これらを使用していることと、染色体異常の人員継続とは全く関係しません。したがってご不安なく使用して大丈夫ですよ。一方、染色体異常の可能性は年齢なりにあります。双子の場合には、NIPT(非侵襲的出生前診断)での判断は難しくなりますが、専門家に相談されては如何でしょうか。今回のご相談のヘパリン・アスピリン使用の件に関しては心配ないでしょう。
初めまして。
北海道で不妊治療をしています。
29歳で一人目を妊娠、
二人目が2年経ってもできず、今年の二月に病院に行ったところ子宮内膜ポリープがたくさんあり、4月に手術しました。
その後タイミング法もし5周期目もダメで、今月ポリープが再発しました。
来月また手術をして人工授精をしたいことを伝えました。
担当医には体外受精の話をされましたが、
人工授精はあまり意味がないってことなんでしょうか?
旦那は異常なし。
私は子宮内膜ポリープ、
血液検査、卵管造影検査異常なしです。
気になるのはポリープのみと言われています。
ポリープもとって人工授精しても確率は低いのでしょうか。。
高橋敬一院長からの回答
理論的には、子宮内膜ポリープをとっての人工受精で妊娠する可能性はあると思います。ただし、卵巣機能が低下している場合には、体外受精にすぐ進む可能性もあるでしょう。この場で私が判断するよりも、今治療を受けている担当医との再度の相談が必要だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精を行いましたが、本日生理が来てしまいました。
次回から次のステップに進みたいと考えています。
体外受精など次に進む場合、いつも通り生理14日目頃の受診で大丈夫ですか?
また、フェマーラは3日目から内服してよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には通常排卵誘発剤を使用しません。前回HCG注射をしていますので、体外受精をお考えならば、今周期はフェマーラなどの誘発剤を使用せず自然周期の方が良いでしょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
お話しさせていただきました、娘の検査入院が終わりましたので、凍結胚移植に向けての不妊治療を再開させていただこうと思っています。前回、生理の3日目あたりで予約を入れてくださいとのことでしたが、生理がきません。
いつ頃予約を入れたら良いでしょうか?
項目は診察でよろしかったでしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。お手数ですが、ご返信いただけると幸いです。。。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下していたので、それで生理が来ないのかも知れません。都合の良いときにおいで頂けますか。一度生理をおこして、ホルモン補充で胚移植をする事になりそうです。
流産後の生理について調べていたら、ここを見つけて相談させて頂きました。
他院で初めての妊娠でしたが、8/21に8週目で自然流産になりました。その後の健診でも子宮内はほぼほぼ綺麗になったと言われ、9/6の健診でひとまず区切りをつけました。その時点で流産後からダラダラ続いてた少量出血の量が増えてきて、病院では排卵したような様子もあるから、9月下旬ぐらいに生理が来るかもと言われましたが、9/9あたりから生理の様な出血が始まり、だんだんと通常の生理よりも明らかに量が多くなって、レバー状の塊も何度も出てくる状態です。ナプキンも2〜3時間で変える状況。妊娠前の生理はほぼ通常でこんな出血量は初めてです。
流産の残りが全部出てきてるのか、異常なのか不安です。
量が多くなってから3日目になるのですが、まだ減っていく傾向は見えません。。
なかなか病院に行くにも出血が減ってからの方がいいのかと思っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不妊症の相談ではないので、この掲示板では対応外ですが、ご不安のようなので簡単にアドバイス致します。今ご不安のようなので、出血が減ってくるのを待たずに相談にいって良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
2人目希望です。
現在2回の胚盤胞移植で陰性でした。(5AB,5AB)
残り一つ胚盤胞がありますが、移植前にフローラ検査をした方がいいのではとのことでした。
その他に、スクラッチも意味があるかはわからないが、紹介だけして頂きました。
今後どうすべきか、院長先生のご意見も伺いたく、コメント宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠するかどうかは7割が胚盤胞の染色体異常の有無です。着床障害は、3回胚盤胞を移植しても妊娠しない場合に検査をお勧めしています。現在まだ2回であり、出産の経験もある、着床障害の検査の慢性子宮内膜炎CD138は陰性であった、などから、積極的にフローラ検査やスクラッチをお勧めする状況ではありません。したがって通常はもう一度胚移植しても良いと思います。あtだし、2回移植して妊娠しないと、皆さんご不安になるので、私もこのような方法があるという紹介はしばしば話します。不安が強いようならば検そのまま異色で良いと思いますそのまま移植で良いと思います。カルテでも、お勧めしているのではなk、ご紹介しているニュアンスのようですね。
いつもお世話になっています。
前回、採卵に向けて治療をしていたのですが、FSHが高く卵が育たず見送りになりました。
前回、先生から顆粒球コロニーの注射を紹介していただき、排卵してから少し日が経ってたのですが、行いました。
次回も生理が来たら、顆粒球コロニーの注射をした方がよろしいでしょうか?
その場合、いつ頃、注射をした方がいいですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
G-CSFは、卵胞が発育途中だと良くないようです。したがって、排卵後か、生理中などの卵胞が小さいときの方が良いでしょう。次回もおよそ1ヶ月後でよいとおもいますが、その際にも、排卵後か卵胞が小さい時期におこないましょう。
先週初診にてお世話になりました。
生理が来たらホルモン検査の予定です。
しかし他院での体外受精の陰性判定の9月1日から生理が来ません。(2、3日で生理が来ると言われました)
少ない茶オリが4日間出ていて、高温期のままで身体もだるい状態です。あとどの位生理が来なければ病院へ伺うべきなのでしょうか…
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号が分からず明確にはこの場ではお答えできません。どのような状態かが分からないので、週明けにでもクリニックにおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこなって、まずは今の状態を把握してから対処致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日初めての凍結胚移植をしていただきました。
ありがとうございました!
移植日当日病院に着くと培養士さんから融解したら受精卵が変性してしまって、もう1つ融解してもよいかと連絡がありました。変性してしまう確率は低いですが、そうなってしまったことは仕方がないと思っております。幸い胚盤胞はたくさんあったためすぐにもう1つ融解して移植することができました。
しかし、移植前の説明で融解してすぐで細胞がまだ萎縮していると言われました。調べてみると融解後2、3時間は培養し凍結前の状態に戻してから移植するというものが多く不安になってしまいました。変性卵となってしまった連絡も11:30にあり、(説明書には変性の場合、朝8〜9時に連絡とあり)融解後、培養中に変性してしまったのか、融解後すぐの移植で大事なのかと考えてしまいました。
移植日の診察はなく先生にお聞きできなかったためこちらで書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最初の胚が変性してご不安のことと思います。最初の胚は、融解してすぐ分かる変性ではなかったようです。融解してすでに変性している場合にはすぐにご連絡致します。今回は、すぐの変性ではなかったようで、そのまま培養を継続して胚移植できる場合もあるのですが、午前中の胚移植の直前に胚移植が困難な状態であったとの判断でしたので、ご連絡がすぐには出来なかったものです。2個目の融解胚は、特段問題はない状態での融解胚です。追加融解であったので、収縮している状態での移植でしたが、これは時間的な関係で問題はありませんよ。胚移植の日の診察は現在はおこなっていませんが、質問やご相談があれば、胚移植後の診察も、問題なくおこなっていますよ。全く質問もない方には診察をお待たせする時間を少しでも少なくするために、移植後はすぐに帰れるようにしているのです。診察することを避けているのではないのですね。今回はご不安にさせてしまいましたが、今後も疑問などがあればお申し出下さいね。良い結果がでることをお祈りしています。
はじめまして。
いつも掲示板を参考にさせていただいています。
1人目2人目は自然妊娠しその後ミレーナ挿入。5年使用し、挙児希望のためミレーナ抜去しました。
しかしミレーナ抜去ご生理がおこらず(卵胞や内膜の成長もなかった)ため排卵誘発剤+hcgで4周期目で妊娠しました。
現在産後4ヶ月目で、年子の挙児希望ですが、1度生理が来たきり生理が再開しません。
再度排卵誘発剤を用いての治療が必要でしょうか。また行うとすればいつから可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠をご希望なさるならば、すぐに検査を開始して良いと思います。排卵がうまくおきていないようなので、まずはホルモン検査を受けてみては如何でしょうか。
本日は移植していただきありがとうございました。
先日もこちらで質問させていただきました。何度もありがとうございます。
移植後のサプリについてお聞かせください。
アシストワン、プレグナ、ラクトフェリン、アスタキサンチン、イノシトールを使っていますが、移植後も継続して大丈夫でしょうか?
抗酸化作用のあるものは移植後は良くないとの話をきいたのですが、アスタキサンチンやプレグナなどは控えていた方がよいでしょうか?
ちなみにDHEAは、採卵の予定が未定なので一旦やめているのですが、こちらも移植後の使用は問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗酸化作用のあるものは沢山あります。一般的には抗酸化作用はよいものですが、この中のものは胚移植後も続けて問題はありませんよ。DHEAも体内で最も多いホルモンですので足らないものを補充しているだけなので内服しても問題はないですが、胚移植のみおこなっているならば今は内服しないでも結構ですよ。
こんにちは!貴院で大変お世話になり、無事卒業した者です。現在は妊娠9週5日になり、まだ安定期に入っておりませんが我が子に会える日を心待ちにしている日々です。
貴院で購入した葉酸のサプリが間もなく無くなりそうです。葉酸は中期から後期にかけて逆に取り過ぎない方が良いという話も耳にしており、また90日分買い足すことが必要なのかどうかが気になっています。
葉酸はいつまで飲み続ければよいのか、ご教示頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。葉酸は最低400㎍はサプリメントで接種することが厚労省からも推奨されています。これは最低量であり、十分量との認識ではありません。海外では800µgの摂取を推奨していうところもあります。摂りすぎとは、21日000μg程度以上のことを言っています。今の5倍ですね。妊娠12週までは使用するようにされていますが、これも最低でも、という意味です。実際には出産まで飲むことが最近の報告でも良いとされています。取り過ぎの中身が、明確ではないと、「すべてのものは取り過ぎれば良くないです」と単に当たり前のことを言っているだけのものなのですね。出産まで使用する事をお勧め致します。無事に元気のお子様が誕生される事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
1回目の移植周期では生理3日目に伺いましたが、次回は生理12.3日目に来院してくださいとのことでした。
前回とは何か方法が違うのでしょうか?
また、前回は生理から2週間後に移植をしていますが、そのあたりの数日間来院できない日がある場合は移植はずらすことが可能なのでしょうか?それとも見送るしかないのでしょうか?
忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は採卵翌周期でいたので、胚移植にはホルモン補充が必要になります。普段が順調な生理周期ですので、今後は自然周期での胚移植になるのです。自然周期は排卵をずらすことは困難ですが、妊娠中や分娩の以上が少ない傾向になるのです。したがって当院では、排卵が順当なかたには原則自然周期での胚移植を勧めています。もしご希望ならばホルモン補充周期での胚移植もおこなえますよ。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
8月21日に採卵をしていただき、8月30日から生理が始まりました。
いつもより少し出血量が少なく、4日程度で終了しましたが、2.3日後からまた腹痛を伴う少量の出血が始まりました。これは排卵誘発剤の使用等によるホルモンバランスの乱れが原因なのでしょうか。
現在は出血も少なく、腹痛も我慢できる程度なので様子を見ていますが、どのような症状があれば受診した方が良いのでしょうか。(次回の診察は次の生理が開始してから12.13日目の予定です。)
お忙しいところ恐縮ですが、受診の目安についてご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
前回、強い排卵誘発をおこなっての採卵をおこないました。今回は卵巣は少し疲れており、卵胞発育も遅くなります。したがって採卵翌周期には、何もしなければ、排卵遅延や不正出血などがおこりやすいのです。強い腹痛や大量の出血は診察を必要としますが、そうでなければ様子を見て大丈夫ですよ。
一度受診させていただいてます
教えて下さい 以前の病院で保険治療で凍結胚が一つあります その話は、してあります やっと育ってもグレードが悪いので そちらで治療をしたいと思い来院しました
ユーチューブで気になったことがありました 凍結胚があると再度保険で採卵できないと高橋先生がおっしゃってました 保険治療で採卵するのであれば 破棄するしかないんでしょうか?
前医では、良い胚盤胞では、ないので再度採卵は、保険でできるとききました。
高橋敬一院長からの回答
保険では原則として貯卵は認められていません。良い胚盤胞でなければ採卵できるとの判断は明確にはなっていないのです。この保険の判断の場合の良い胚盤胞と悪い胚盤胞の区別の基準は全くないのです。保険の支払をするのは保険機構であり、その判断は医師が決定しているのではなく、最終的には保険機構がおこなっています。したがって、医師が必要だと判断した治療でも、その後に保険機構から認められないことも毎月たくさんおこっているのです。医師が大丈夫と判断しても、その後に保険機構から否認された場合には、その治療はすべて自費になります。その点を了承されているならば、その判断の施設で治療を受けられるのも選択肢です。がん治療などの医学的な理由で、貯卵をおこなう事は認められているようです。保険適応の現場では実際にはまだ明確になっていないことも多いのですね。来年の4月に体外受精が保険化されての初めての改訂があります。その際には今よりも明確な判断ができると思います。当クリニックでも、後日否認された場合に、その自費となった治療費をお支払い頂けるとの同意が得られるならば、良い胚盤胞でないとの理由で採卵をおこなう事は承ります。ただし、保険で認められないこともある事はご了解頂く必要があるのです。実際には、医療機関により判断が分かれることも現状では多いのですね。
本日は診察ありがとうございました。
9日に移植予定ですが、2卵移植にするかどうかを決めきれないでいます。
1卵ずつの移植の方がトータルでの妊娠率は高いとおっしゃっていたかと思います。
1回移植当たりの妊娠率は、2卵移植が1卵移植の1.5倍とのことでしたが、その考え方でいくと、2卵移植1回での妊娠成立をを1.5とすると、1卵移植2回では2というようなイメージになりますか?
それとも、そこまで大きくは違わないのでしょうか?
また別件ですが、去年12月の健康診断で血糖値が高めで経過観察の指示が出ていました。
妊娠には良い状態ではないかと思うのですが、プレグナなどは使用しています。
移植直前でできることはないかと思いますが、再検査をした方がよかったり移植を延期した方がよかったりしますか?
直前で気になってしまい、今さらの質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
健康診断の結果を一応お伝えします。
空腹時血糖102mg/dl、LDL-コレステロール124mg/dlが、異常値の項目でした。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1卵移植2回での妊娠は2という数字でイメージをしています。検査結果は現時点では問題にはなりません。以前の糖負荷試験では問題なかったのですが、ご希望ならば再度糖負荷試験をした方が安心ではあります。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。
いつもお世話になります。
生理が来てしまったので、また採卵からお願いしたいと思うのですが、事情により今周期は見送って、次周期からを考えています。
お薬を前もって処方して頂いたので、次周期の生理3日目から服用するとして、来院はいつがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
1ヶ月の延期は問題ありませんよ。次回はフェマーラを内服して終了後、つまり生理開始7~9日の間においで頂けますか。
他院通院中ですが、ご回答いただけますと幸いです。
子宮内膜症、子宮線筋症、子宮筋腫があり、AMHが 1.0程度と低く、体外受精4回陰性の状況です。
1回目の移植はホルモン補充周期で行いましたが、下腹部痛が辛く、以降は自然周期で行いました。結果が出ないこともあり、ERAなどの着床不全の検査を受けたいと思いますが、それにはホルモン補充周期での検査になるとのことです。
痛みには耐えることができますが、ホルモン補充周期でエストロゲン等を増やすことで子宮内膜症や線筋症が悪化しないかが不安です。
ホルモン補充周期を繰り返すことは悪化する影響となりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での使用量は、さほど大量でもなく短期間です。これで子宮内膜症が悪化することは心配いりません。早くに妊娠する事が内膜症の治療にもなるのですね。
何度かこちらでお世話になっています。
現在43歳で2度の化学流産を経験しました。
これまでの移植は保険での移植でしたが、次回から自費になる為にCD138の検査を受けました。
その結果慢性子宮内膜炎が判りビブラマイシンを服用していますが、ビブラマイシンで子宮内のラクトバチルスも全て消えてしまうのでしょうか?
ずっとラクトフェリンのサプリを服用していて以前受けた子宮内フローラ検査の結果ラクトバチルスは94%でした。
その場合ラクトフェリンの服用だけでラクトバチルスが復活はしないのでしょうか?
膣内環境改善の乳酸菌サプリを別で飲まなくてはいけないでしょうか?
ビブラマイシン服用中もラクトフェリンは飲み続けています。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ラクトバチルスは抗生剤への耐性が他の菌よりも高いとされています。しかし、影響がないとは言えません。現時点では慢性子宮内膜炎の治療を優先することになると思います。実際にはこのような場合への対処方法は、明確なものはないのです。実際にはラクトフェリンを継続する事になると思いますし、慢性子宮内膜炎が治っているならばそれで問題なしとの判断になると思います。
お世話になっております。
先日生理期間中のホルモン検査を受けて、次は卵管造影と子宮鏡検査の予定です。
ホルモン検査後一回見送って次の生理が来たら造影検査などをしようと1回検査のタイミングを見送ったのですが、その後生理が来ず基礎体温も低温期がつづいています。
このまま次の生理までのんびり待ったほうが良いのでしょうか。受診したらピルなどで生理を起こすことが可能でしょうか。
もしくは状態によっては生理6〜10日は過ぎてますが、この周期で検査することも可能なのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
以前も排卵がしばしば遅れていたようです。妊娠を希望しているならばのんびり待つのではなくおいで頂けますか。超音波検査などをして、適切な治療をおこないますよ。必要に応じてピルも使用致します。