不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12373 みう

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
胚移植に関して色々調べていたところ、こちらの掲示板に辿り着きました。
今度初めて胚移植をすることになりました。
生理が順調なので、自然周期での移植になると言われています。ただ、生理がいつも3日で終わってしまいます。おそらく年齢のせいもあると思いますが、子宮内膜が厚くならないのではないかな?と思っていて、その場合、自然周期での移植ではなく、ホルモン補充周期の方が良いのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
子宮内膜の厚さは、自然周期とホルモン補充周期とで変わりはありますでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理の長さと内膜の厚さは必ずしも関係ありません。実際にどちらが良いかは、やってみなければ分からないところです。内膜の厚さに、自然周期とホルモン補充周期で差はないですよ。ご不安とは思いますが、実際には治療をおこなう担当医と相談される方が良いと思います。

No.12372 51676

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

今周期はピルでリセットして次周期から採卵する予定です。⑴私の場合はどの方法で排卵誘発するのでしょうか。⑵卵胞の育ち具合によると思いますが採卵はいつ頃になりますか。⑶採卵周期リセット終了後、卵巣の腫れなどで翌月クールから移植に移れない場合、年内移植は難しいですか?⑷移植は毎月できないものですか?お休みを挟みつつ移植するものですか?

高橋敬一院長からの回答

年齢が若く、AMHも高いので、一般的には飲み薬から開始するマイルド法をとることが多いと思います。採卵は生理開始2週間目頃の可能性が高いでしょう。一般的には生理が来たら胚移植は可能ですが、1ヶ月見送った場合には、年内ギリギリになると思います。胚移植は毎月おこなえますよ。

No.12370 51379

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。貴院で胚移植後に妊娠、9月に男の子を出産いたしました。ありがとうございます。

凍結胚の期限が迫っておりますが、現在残っている胚が1pm由来のため、延長するか、また採卵から頑張るべきかで悩んでいます。
調べてみると1pn由来のものは流産率が高いなど、ネガティブな内容も出てくるのですが、高橋先生のご意見が聞きたく書き込みさせていただきました。1pm とはいえせっかく受精してくれたので簡単に破棄できない気持ちもあり、実績や先生のご意見を伺いじっくりと考えたいと思います。

また、出産後すぐで授乳中のため、第二子を考えるのは最低でも1年後になるかと思いますが、現在妊娠中ではないので保険での更新は可能でしょうか。

お忙しい中恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。1PNは、当クリニックのデータでは、必ずしも流産率が高い結果ではありません。通常と同じように胚移植して問題ないと考えています。胚移植をすぐに予定しているならば、保険での保存延長は可能ですが、そうでなければ1回(1年間)は自費での保存になります。

No.12369 key.

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

初めて質問させていただきます。
現在妊娠中ですが初期の稽留流産となり、手術を数日後に控えております。3度目の流産です。

手術後、貴院で体外受精に挑戦したいと思っているのですが、人工授精を飛ばしていきなり体外受精をしていただくことは可能でしょうか。(人工授精は他院で何度か経験ありますが妊娠に至らず。)
また、流産手術のあとどれくらいの期間をあけてから初診の予約を取ればいいのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精を当院でおこなわずに体外受精をすぐにおこなう事は可能です。ただし、それなりの検査は必要ですので、検査に1ヶ月はみておいて頂く方が良いでしょう。流産後でもありますので、次の周期に採卵することはむしろお勧めできないので、その周期に検査をしっかりとおこなう方針で如何でしょうか。初診は受付へのお電話やネットでおとり頂けますか。手術後1週間後の診察?で問題なければ都合の良いときにおいで頂けますか。それではお待ちしております。

No.12368 にゃそ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン その他

いつもこの掲示板で勉強しております。
現在不妊治療中なのですが、プラセンタ注射をしてもいいものなのでしょうか。
筋腫、多嚢胞性卵巣です。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮筋腫、多嚢胞性卵巣症候群にはとくだんプラセンタの禁止条項にはなっていないと思います。ただし、これは担当医に確認する方が良いと思いますよ。

No.12367 55356/さい

こんにちは。いつもお世話になっております。一つ質問があります。

フェマーラ内服中です。(2クール目です。)
D15日目〜おりものが茶色でした。
D17日(本日)は、薄い赤色の出血がありました。フェマーラの副作用でしょうか?特に他の症状等はありません。

お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤フェマーラを使用した場合に、エストラジオールが低下して一時的に出血がおこることはたまにあります。副作用というほどのものではありません。今はそのまま使用して良いと思いますよ。もし今後不正出血が頻回におこるようならば、子宮がん検査の再検査などもおこなっておきましょう。

No.12363 42570 エビ丸

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
長らく治療を休んでましたが、年明けよりまた治療を再開したいと思い連絡させていただきました。
今年44歳になります。
今から治療しても遅いでしょうか?
採卵をしていただくことは可能になりますでしょうか?

お忙しい中、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり厳しい状況になっていると思います。しかし卵巣機能の再検査をして卵胞が発育すれば採卵は可能性があると思います。まずは早めにおいで頂けますか。お待ちしております。

No.12360 55607

いつもお世話になっております。
人工受精にて治療中です。夫の精子所見が悪い状態が続いており、担当医師より泌尿器科受診・早めのステップアップを勧められているのですが、受診が難しそうな状況です(本人受診を拒否)。
精子所見にショックを受けたのか、やっとサプリを飲み始めたり、生活習慣を気を付けたりしてくれはしているのですが、泌尿器科での精査はせずに、体外受精へステップアップすることは可能なのでしょうか?

お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子があまり良くないので、泌尿器科の診療は受けた方が良いのですが、これを受けないままで、体外受精(顕微授精)に進む事は可能ですよ。確かに人工授精ではやや厳しいようなので、すぐに体外受精(顕微授精)に進んでも良いと思いますよ。ご希望ならば生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。

No.12359 香織

タイミング4回❌
卵管造影⭕️
精液検査⭕️
フーナーテスト2回❌精子ゼロ
2.8ミリほどの筋腫あり
血液検査で指摘されたことはないです
素人判断の排卵予想より病院で判断してもらおうと思い今年5月から妊活を始めました。
2回目のフーナーテストがきっかけで人工授精にステップアップします。今月予定。
書類作成時に初めてPCOと知りました。(35〜45周期以内で生理来ます、薬服用はしてません)
PCOと診断されて不安です。
なるべく人工授精までに、なるべく早く妊娠したいという思いです。。
体外受精もやっている産婦人科の病院に通ってますが不妊治療専門の病院に転院したほうがいいのでしょうか。周りの友人に不妊治療をしてると伝えていなく相談できる方がいません。
なにかアドバイスいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をおこなっているならば、不妊治療の技術もそれなりに持っていると推測されます。不妊治療専門の施設と簡単には比較は難しいと思います。もし担当医の先生がしっかりと質問にも答えて治療方針もしっかりしているならば、転院を必ずもし治療方針に疑問があるならばもし治療方針に疑問があるならばその点を相談して、納得できないようならば転院も考えても良いと思います。

No.12358 55899

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。
10/3(d22)の卵胞チェックで左卵巣に14mmの卵胞を確認し、10/6,7(d25,26)あたりに排卵する可能性があるとのことでした。
10/7(d26)昼に大量ののびおりがあったので、その夜と翌日10/8(d27)朝の計2回タイミングをとりました。
のびおりがあった日に左卵巣のあたりが痛み、その後2日ほども時々痛みました。
しかし10/10(d29)の卵胞チェックでは、大きな卵胞が見えないため(多数の卵胞が大きくなりかけている)リセットしましょうとのご指示をいただき、マーベロンを処方されました。
基礎体温も高温期には入っていません。
ただ、いつも排卵日頃に感じている卵巣あたりの痛みがあったこと、のびおりがあったことが気にかかっています。
・既に排卵されていたために超音波で大きな卵胞を確認できなかっただけで、排卵され受精しているということはありえますか?
・またこの場合、マーベロンを飲んでしまうと受精卵が着床できないなどの恐れはありますか?
・マーベロンの服用を待ち、自力でのリセットを試みた方がよいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

まだ2回の来院ですので、詳しいことの判断は困難ですので一般的な可能性についての記載になります。今回は排卵した可能性はあると思いますが、断定はできません。もし排卵していたならば、マーベロンの服用は着床を促進する方向にはたらきますので、そのまま服用した方が良いでしょう。

No.12357 mi.

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいています。

胚盤胞移植日について質問です。

ホルモン補充周期で現在D18になります。
移植前に子宮鏡検査を予定していたり私自身の都合や病院の休診日もあり、移植予定日がD27になりそうです。
移植日が遅すぎるのはあまり良くないでしょうか?

いつもはD18〜D20くらいに移植しています。

今周期は見送り、来周期にした方がいいか先生の考えを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

。一般論としては、ホルモン補充周期ならば1週間移動することは可能です。子宮内膜が薄い場合にはD27に胚移植する事は珍しくはありません。しかし、意図的に変更した際の、その差については明確な報告はありません。したがって判断はできないのですね。大丈夫との保証はだれもできないと思います。この方針は、私に質問するよりも担当医に確認する方が適当だと思いますよ。

No.12356 うみ

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

初めまして。お忙しいところ失礼します。
現在、他院通院中で、不妊治療をしております。
第一子 移植2回目 出産
第二子 移植2回目 31w死産、原因不明

治療再開しており、現在、移植2回実施し陰性でした。残り3つ胚盤胞がありますが、次の移植に進む前に、慢性子宮内膜炎などの検査をしたほうがいいか迷っております。
39歳という年齢もありますし、産後、子宮内の環境が変わってしまったのかも不安です。
子宮の形に異常はなく、不育症の検査も受けて血液凝固に関して投薬が必要、という状況です。
検査か3回目の移植か、、アドレスよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査は、本来は着床不全の検査です。したがって、今回取り立てて、慢性子宮内膜炎のみを検査する理由は明確では有りません。死産の原因が、感染症などが考えられるならば、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラなどを検査する意義はあると思います。不育症の検査をすでに受けているようなので、そのまま移植する方針もおかしくはありませんよ。

No.12352 51697/KON

カテゴリ: 排卵、排卵障害

高橋先生、お世話になっております。

以前、授乳中でも治療することは可能か伺った際にはお忙しい中お返事を頂き誠にありがとうございました。

『生理が順調ならば排卵もあるはずなので、授乳中でもタイミングや人工授精は可能です。』

とのことでしたので、生理開始を待っていたのですが授乳中の為か9ヶ月の現在もまだきていません。
生理がきていなくても排卵している可能性などを視野に入れ治療を始めることは可能でしょうか。

タイミングをとることが非常に難しいと思うので、通常よりも妊娠の可能性が低いことは承知の上ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が来ていない場合には、排卵はしていません。ある程度の検査をおこなうことは可能ですが、授乳中で排卵がない状況では、不妊治療は不可能なのです。授乳中の不妊治療は、あくまで「今現在、生理が順調にあるならば」可能だという意味なのです。

No.12351 44104/はぴ

2021年3月凍結胚移植で第一子を授かりました。その後は流産2回、未着床2回で凍結胚が終了し、2023年6月に再度採卵を行い、7月に凍結胚移植したところ着床、8月に卒業いたしました。5週から切迫流産で自宅療養で過ごし、10週まで問題なく経過しましたが、12週の検診で心拍が確認できず、11週で成長が止まっていました。胎児の状況から染色体異常の可能性が高いと言われました。先日手術を行い現在術後経過観察中です。
2回生理経過したら治療を再開したいのですが、それまでの間にできること、今後の治療についてご相談です。2回の流産後の時点で、不育症の検査を一部行ったと思いますが、その結果では明らかな原因はわからなかったと記憶しています。今回で3回目の流産となりますので、着床前診断も考えています。個人的にはビタミンDの値は再度確認したいと思いますが、他にやっておいた方がよい検査などありますでしょうか?
また、いつ頃の受診がよいでしょうか?
お忙しいところお手数をおかけしますがご確認をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回11週で流産となりとても残念です。今回の胎児絨毛の染色体分析はしていますでしょうか。不育症検査は、必要に応じて再検査もしましょう。ビタミンD検査は可能です。お二人の染色体分析は如何でしょうか。着床前診断は可能ですので、次回来院時にお申し出頂けますか。次回の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.12350 あこ

カテゴリ: 妊娠初期

ご多忙中の中、質問させて頂く機会を与えて頂き大変感謝しております。いつも先生のご回答を拝見させて頂き参考にさせて頂いております。
現在、人工授精を経ての推定値ではありますが4週1日になります。本日のHCG値が805といった結果でした。この結果からは、妊娠継続率はどのくらいになりますでしょうか。2度の流産を経験しているためにとても懸念しております。先生のご見解をお聞かせ頂きましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠4週1日でのHCG=805は立派なものです。HCGのみでの妊娠継続は絶対的なものではありませんが、この値ならば8割は大丈夫だと推測されます。ご不安とは思いますが、推測しても今後が変わるものではないので、落ちついて様子を見て下さいね。今後順調に経過することを私もお祈りしています。

No.12349 47858

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
なかなか卒乳できずに苦戦しましたが、11月の周期で凍結胚を移植を希望しています。
仕事がシフト制のため、出来れば通院が必要になりそうな日を休みにしておきたいのですが、予めいつ頃受診が必要か目星がつけられればと思い、書き込ませて頂きます。
以前と変わらず、生理周期にばらつきはあるものの、ここ数ヶ月は30日前後で生理が来ています。8月は19日、9月は18日でした。貴院ホームページのよくある質問を参照して、11月は18日頃と24日前後頃に休みを取る予定でおります。ホルモンの値など状況に寄ることは承知しておりますが、他にも受診が必要となりそうな日にちが分かれば教えて頂けると大変助かります。
もし、10月に受診して11月の生理周期をある程度コントロールできるということであれば、受診のタイミングを教えて頂ければ伺います。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理が不順のようなのでホルモン補充での胚移植を予定しています。生おいで頂け増すかおいで頂けますか。順調にいけば、競り開始18~20日に胚移植する事になります。まだ子宮鏡検査ができていないので、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.12348 つぐ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

はじめまして。PCOS専用の掲示板があまりないため、参考にしています。

PCOSと診断されており不妊治療を経て妊娠しました。一人目の不妊治療の際は、一年以上クロミッドで排卵を試しましたが結果、排卵まで結びつかず、転院した先でレトロゾールに薬を変えたところ排卵までいき、人工授精で妊娠できました。
PCOSのため、二人目も不妊治療で授かりたいと考えてますが、引っ越しの関係で別院で不妊治療をスタートします。以前の状況をお伝えしても、ひとまずクロミッドで排卵誘発をしましょうという話になりました。クロミッドではうまく行かない気配しかしていないのですが、以前反応が悪くても、クロミッドが効くようになるなど体質は変わるものなのでしょうか。。また、なぜクロミッドを先に利用するのでしょうか。。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではないので、出産後に変化してクロミッドが効果が出る可能性はあると思います。ただし、当クリニックでは、レトロゾールが保険適応になった現在では、PCOには第一選択としてレトロゾ-ルを使用しています。なぜクロミッドを先に使用するかは担当医におたずね頂けますか。

No.12347 40391

いつもお世話になっております。
先日、採卵希望で診察に行かせていただきました。生理16日目で卵胞が見えないので注射をしました。
少し気になったのでお伺いさせていただきたいのですが、卵が育つのに時間がかかった場合、やはり採卵しても良い卵が取れる確率は低いのでしょうか? もし、なかなか卵が育たない場合、早めにリセットしたほうがいいのでしょうか?
卵が育つのに時間がかかっても、妊娠された方とかいらっしゃいますか?
卵巣機能が低下しているので、なかなか育たないのですが、生理開始からどのくらいまででしたら、採卵できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵胞が順調に発育したときと、なかなか大きくならずにやっと発育した卵胞を比べれば、一般的には順調に発育した方が良いと思います。しかし、卵巣機能が低下している場合には、なかなk思うように卵胞が発育しないので、3週間程度楯から発育することもあり、それらを大切に採卵しているのです。当クリニックでは1ヶ月以内を目安にはしています。それで妊娠/出産例はあります。今回も1ヶ月までは様子を見たいと思いますが、ご希望ならばそれより先にリセットは可能です。次回来院時にご相談頂けますか。

No.12346 48045

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
今後の診察に向けて2点質問があります。
今回残念ながら生理が来てしまったのですが、
10月下旬、11月下旬と2回海外へ行く事になり
いずれも排卵日前後になる事から
2周期分の診察および人工授精が難しいです。
その為次の人工授精が12月になりそうなのですが、
予め頂いていた次回分のクロミッドの服用は
12月の生理の際に服用(10月と11月は排卵誘発剤なし)でよろしいでしょうか。
排卵誘発剤を服用した方が良いのであれば
10月も11月も生理の週は日本にいるため
生理日あたりの診察および薬の受け取りは可能です。

また、主人が2月(日程は未定)頃から
海外赴任の可能性があり、
そうなると精子を持って来れなくなる事から
もしそれまでに妊娠出来なかった場合は
不妊治療を中断する事になりそうです。
そうなると主人がいる間に確実に診察できるのが
12月と1月の2回のみになってしまいます。
このまま人工授精を進めていっていいのか、
体外受精を視野に入れた方がいいのか迷っております。
先生のお考えがあればご教示頂きたく存じます。

長文になり申し訳ございません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、
ご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精をしない周期は、排卵誘発剤も使用しないで結構ですよ。休薬も治療の一つです。ご主人が長期間いないような、例えば船員の方々は、精子を凍結して、ご主人がいなくても顕微授精で治療を何度もおこなうことはしばしばあります。2月まで人工授精で、それ以降顕微授精か、急ぐ意味ですぐに体外受精をするか、の選択肢もあると思いますよ。

No.12345 54387

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
8月に卒業したのですが、その後10週目での検診で8週ではあった心拍が確認できず、2回連続の稽留流産となってしまい、先日手術を行いました。
先生から次の妊活については、自然排出の場合は生理を2回見送り後、今回は手術なので3回見送り後からと言われました。
1回目の流産のときも先生によって意見が違い、ネットなどで調べても様々な意見があり、どうするべきか悩んでいます。
現在の年齢もあり、できれば早く次に進みたいと考えていますが、やはり3回は見送るべきでしょうか。
また、次のとき人工受精か体外受精を考えていますが、それぞれの場合、次はいつ頃貴院に伺えばよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。最近では流産後すぐに妊娠すると、流産率が上昇する報告があり、2~3回生理が来てからの妊娠が推奨されています。しかし妊娠を規制しているのではなりません。ご希望ならばタイミングをとっても良いと思います。不育症の検査もありますので、いつでもおいで頂いて結構すよ。また一緒に頑張っていきましょう。