最新の書き込み
お世話になっております。
前回排卵誘発で複数卵が育ってしまい、リセットとなりました。先日の診察でも生理が来た後でしたが卵がまだ残っており再度リセットすることとなりプラノバール内服中です。1つの卵が大きくなるようにコントロールすることは難しく、排卵誘発で複数卵ができる卵巣が元気なうちに採卵するのも1つの手段だとお話がありました。年齢よりAMHも低く2人目も考えているので、体外受精にステップアップしてもいいのかなと考えております。一度人工授精で化学流産となり人工授精でも可能性がないわけではないと思いますが、排卵までの過程や癒着の可能性もある中で地道に誘発をしているよりはすぐにでも授かりたいという気持ちの方が大きいです。もし、体外受精をするとなると次の生理が来て何日目に予約したらよろしいですか?また、生理2回起こして今月は誘発剤を使用していないので7月に採卵可能でしょうか?
まだ悩んではおりますが体外受精に気持ちが傾いております。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は、10個以上の卵胞が発育してしまい残念ながらキャンセルとなりました。1個のみを大きくすることはなかなか難しいですね。体外受精は1個ずつ胚移植できるので、コントロールは可能です。次回の生理開始3日否においで頂けますか。超音波検査で卵巣を確認して、体外受精の開始可能かどうかを判断致しましょう。
葉酸についての質問です。
いつもお世話になっております。
初期検査の際、低体重&タンパク質の数値や筋肉量がかなり少ないとご指導頂き、とても勉強になりました。今は食事や運動で体重と筋肉量を増やす努力をしています。
そこで今、タンパク質摂取目的としてプロテインを検討しているのですが、健康目的で販売されているプロテインにはタンパク質以外の様々な栄養素が含まれている物が多く、私が購入しようとしているプロテインもビタミンや亜鉛、そして葉酸200ug含まれています。
ですが妊活を始めた時から葉酸サプリ(400ug)を飲んでおり、その場合プロテインを飲むと葉酸は過剰摂取になってしまうのでしょうか?
それかもう1つのメーカーではタンパク質含有量の低い、葉酸含有90ugのプロテインもあるのでそちらに変えた方が良いと思われますでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、ご返答頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
葉酸の400μgは最低量との認識で結構です。800μgとっても良いのですね。したがって600μg程度はむしろ好ましい量なのです。心配いりませんよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。
次回の受診目安についてお伺いしたいです。
昨年の6月に移植をし、今年の3月に元気な男の子を出産いたしました。
予定日超過し誘発分娩になりましたがなかなか産まれず、帝王切開での出産となりました。出産して分かったのが、臍の緒に結び目ができている臍帯真結節だったとのことでした。出産はとても大変でしたが、無事に元気に産まれてきてくれて本当に良かったと日々感じています。
産院からは帝王切開だったため、次回妊娠まで必ず1年あけてくださいと言われました。検査から移植までのスケジュールを考えて、次回の受診目安を伺いたいです。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。臍帯真結節であったので、帝王切開で良かったのかもしれませんね。次回の受診は、年明けで良いと思いますよ。お待ちしております。
高橋先生、先日は採卵をしていただきありがとうございました。
転院前はPPOS法だと採卵数も1〜2個、凍結もできない状況だったので
正直不安な気持ちもありつつ、先生を信じてPPOS法に挑みました。
成熟卵5個は本当に過去最高で、1人目の時(amh0.9)よりもamh0.14の今の方が成熟卵が多いのには驚きました。
スプリット法をお願いし、5個とも全て正常受精と連絡を受け後は凍結確認を待つ状態です。
今回の採卵で胚盤胞ができるかどうかはわかりませんが、今後移植する際に参考にしたいので質問をさせていただきます。
1人目の時、第12因子の数値が低く(48)バイアスピリンを28周まで飲んでいました。
2人目で稽留流産してしまった周期も、陽性後からバイアスピリンを服用していました。
貴院で移植し、陽性判定をいただけた際にはバイアスピリンを処方していただくことは可能でしょうか?
検査結果が2019年のものになるので、再検査が必要でしょうか。
凍結できた際には万全な状態で移植に挑みたいと思っているので、先生の意見をお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
今回、採卵数は過去最高の6個で、顕微授精は5個施行して全て授精しました。また何と、5個全てが胚盤胞になり、5個とも凍結保存できています。すごいですね。これは若さもあるのでしょう。また当クリニックの胚培養士も褒めてあげて欲しいと思います。
Ⅻ因子が低めであったようなので、再検査をしてみましょう。低ければバイアスピリンを処方致しますよ。
いつもお世話になっております。
7月の周期で凍結胚移植を予定しており現在は事前のホルモン検査と子宮鏡検査を実施済みの状況ですが、気になったことがあったので質問させて下さい。
以前の凍結胚移植時はプロラクチンの数値が高く、貴院に通院する前に他院にて処方されたカバサールを服用していました。現在は服用していません。
最新のホルモン検査の結果を見ると以前よりプロラクチンの数値が高くなっているのですが、こちらは治療せずに凍結胚移植をしても妊娠の障害にはならない程度の数値でしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在のプロラクチン値は、21.5と全く正常値です。したがってご心配はいりません。大丈夫です。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ、メッセージ失礼致します。
6月5日に卵管造影検査をしていただきました。
まだ出血が続いており、下腹部痛があります。
下腹部痛はチクチクと持続痛です。
出血量はだいぶ少なくなってきました。
今期はタイミングをとるように言われたのですが、出血と下腹部痛が消失してからですか?
教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡や子宮卵管造影検査後には、数日出血することは珍しくはありません。大量の出血や、発熱、強い腹痛などがなければ様子を見て頂けますか。性交渉はこれらの症状がなければ大丈夫ですよ。
高橋先生こんにちは。
現在他院に通院していますが、昨日稽留流産が決定しました。
丁度2年前から不妊治療を開始し、これまで4回の流産を経験しています。
①人工授精で妊娠→進行流産(その後存続絨毛症の疑いで半年間ほど大学病院へ通院。子宮外妊娠だった事が判明。)
②1年後体外受精で妊娠→8wで稽留流産
③2ヶ月後体外受精で妊娠→心拍確認後8wで稽留流産(染色体検査の結果22トリソミーと判明)
④5ヶ月後体外受精で妊娠→心拍確認後、昨日の6日に7w5dで稽留流産と診断。9日に手術を予定しています。(染色体検査も実施予定)
通院しているクリニックではPGTを行っておらず、今回の手術後に高橋ウイメンズクリニックさんへの転院を考えております。
そこでお伺いしたいのですが、いつ頃初診の予約を取るのが効率よく治療が進められますでしょうか?勿論年齢の事もありますが、今回の流産で流石に心身ともにやられてしまい、余計なことを考えずに次に進みたいと考えています。「手術後次の生理中がいいよ」など、良いタイミングがございましたらご教示ください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
繰り返す流産でとてもご不安のことと思います。今回の流産でも染色体検査予定とのことで、その結果も今後考慮していきましょう。初診予約はいつでも結構ですよ。手術後に、まずはおいで頂けますか。心理カウンセリングも受けることが可能ですので、ご利用なさっては如何でしょうか。今までにおこなっていない検査があるかどうかも確認致します。それではお待ちしております。
いつもお世話になっています。
受診時、確認し忘れてしまい、お忙しい所質問します。
20日に凍結胚を移植方向になりました。
SEET法は妊娠率高めるとあったので、
取り入れたいなと考えています。
その旨は採卵時の段階で伝えないと出来ないんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
シート法はそのかたの胚を培養した液を凍結保存しておく必要があります。したがって採卵時にお申し出頂く必要があります。なお、シート法が本当に有効かどうかは現在先進医療として検討中のものであり、「必ず効果がある」とはまだ明確ではないのです。したがって全ての方に行われるものではなく、失敗例に対して検討されているのですね。まずは現在保存している胚を丁寧に移植していきましょう。
いつもお世話になっております。
移植の黄体ホルモン補充についてお聞きしたいのですが、
6/5に受診して6/9 11時半からの移植が決定しました。
今回ウトロゲスタンが処方されました。
いつも黄体ホルモン補充後4日目に移植ですが、今回夜からの使用で4日目とはいえ、時間で考えると早すぎるということはないのでしょうか?
前回ルティナスを朝から使用で妊娠できたので不安になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
6月9日に胚移植となった経緯はわかりませんが、5日から黄体ホルモンを使用開始ならば問題ありませんよ。卵胞も発育していたことも関係しているのでしょうか。ウトロゲスタンを12時頃に使用開始しての移植で問題ありません。そのまま予定通りで良いと思いますよ。
高橋先生
いつもお世話になっております。このような場を設けていただき、ありがとうございます。男性不妊が主訴で、アメリカで体外受精中です。情報が少なく不安な中、こちらでのご回答内容は参考になるものが多く、大変助けられております。他院通院中の者で恐縮ですが、ご質問させていただけますでしょうか。私自身は甲状腺機能低下症(T4, TSHが反比例せず共に下がる)の既往症、及びPCOSがあります。
主治医の強い勧めで受精卵7個を全て3日目初期胚凍結しました(そのクリニックではPGT-A目的以外では胚盤胞にしていないとのことでした。)先月1回目の移植をホルモン補充周期にて行い、陰性でした。その際のプロトコルは以下の通りです。
・凍結胚・グレード1、3日目8分割の初期胚を解凍後、さらに2日間培養した胚を使用。写真は初期胚盤胞(ステージ1)の段階に見えるものでした。4/26:生理1日目。E2=33。採卵直後の周期。5/8:生理12日目。E2=68と低値のためエストラジオール補充開始(2mg×1日2回経口)。5/15:生理19日目。E2=116とまだ低値のため、服薬増加(2mg×1日3回内服+2mg×1日1回経膣)5/17:生理21日目。E2=688、「十分に上がったので」との判断により黄体補充開始。200mg錠を最初の4日は朝晩1錠ずつ、5日目は昼にも1錠追加で経口摂取。エストラジオール補充も投与量維持で継続。5/22:生理26日目。プロゲステロン投与後約114時間後に移植実施。服薬は同条件で継続。プロゲステロン投与開始後、移植実施までの間にE4及びP4血中濃度の測定はありませんでした。5/24:プロゲステロン錠は経口・経膣のいずれでも使用可(好きな方で使って良い)と言われていたが、眠気対策でこの日から経膣に変更。5/26:生理30日目。移植4日後に採血実施。E2=86.6、P4=9.8で、血中P4低値の判断でエストラジオール、プロゲステロン共に1日3錠から4錠に増量。さらに、オビドレル250mcgを皮下注射(内因性の黄体補充目的との説明)。6/1:生理36日目。採血、P4=12.5, hgc=23。3/2:生理37日目。採血、P4=7.8, hcg=11で陰性判定(血中hcgはオビドレル由来と判断)、服薬中止。
次回に向けて気に掛かっていることがあり、ご見解をお聞かせいただけますでしょうか。
1.胚盤胞移植について
同院では3日目に一度凍結した初期胚を移植前に5日目胚盤胞まで培養してから移植する方法を推奨しています。今回移植した胚は凍結時点では良好胚でしたが、5日目の移植時点では拡張前の初期胚盤胞の段階でした。受精後120時間経過していることを考えると成長が遅いように感じます。【質問1】凍結から回復して細胞分裂を再開するまでに時間がかかる、というようなことはあるのでしょうか。また、このやり方では移植時点でどの程度まで分裂が進んでいるか未知になってしまいます。【質問2】内膜が受容可能な時期とずれてしまわないのか心配ですが、胚盤胞のステージによりP4投与開始からの時間を調整する必要はないのでしょうか。
不明点が多く不安なため、胚盤胞になる前に成長が止まってしまうリスクを回避する意味でも、上記の次回は初期胚2個移植(グレード良好1+不良1)で依頼したいと考えております。主治医が前回同様のプロトコルを勧めてきた場合は、唯一の凍結胚盤胞(3日目時点で4分割で凍結できず、48時間経過観察したところ、途中から分割を再開し初期胚盤胞の状態で凍結したもの)を合わせての胚盤胞2個移植も検討しています(2個移植自体は米国では私の条件で可能です)。【質問3】初期胚の状態で移植するのではなく、体外で追加培養してから移植するプロトコルにメリットはあるのでしょうか。初期胚移植と胚盤胞移植、どちらを推奨なさいますか。(ちなみに同院は2段階移植には対応していません)
2.プロゲステロン補充について今回血中P4が低値だったことを受けて、以下の案を受けています。・次回は排卵周期(レトロゾールで排卵誘発、プレグニル10000単位でトリガー)により黄体由来のP4を誘導)・併せて、プロゲステロン筋注も使用。(経口、経膣投与で血中P4が十分上がらず、吸収不全の可能性があるためとの説明)
【質問4】前周期のオビドレル皮下注では結局そこまでP4が上がらず、ただ残余hcgの影響で着床したのかどうかの判断ができなくなってしまいました。加えて、PCOSのためプレグニルで排卵黄体ができる保証もありません(人工授精を試した際、同量のhcg投与でもP4上昇せず、エコーでの確認はありませんでしたが、未排卵の診断でした)。皮下注のみでP4が十分補えるならば無理に排卵周期を試みなくても良いのではと思うのですが、排卵させた方が良いのでしょうか。【質問5】同院は月水金の隔日でしか診察・施術が受けられないため、P4投与から胚移植までがどうしても120時間より6、7時間ほど短くなります。着床の窓への影響は許容可能な程度でしょうか。【質問6】前周期では移植前にP4値の測定がありませんでしたが、移植当日のP4の理想値などは存在しないのでしょうか。基準値がある場合、下回ると妊娠率はどの程度下がりますか。
長くなってしまい申し訳ございません。どうかよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
外国での不妊治療でご不安のことと思います。ここでは、一般論でのアドバイスになってしまいます。回答1)細胞分裂まで時間がかかることはあり得ます。しかし、この胚がそうであったかどうかは不明です。初期胚盤胞ならば確かにやや分割が遅いようですが、その時点で変更できる方法ではないようです。 回答2)胚のステージでP4開始からの時間調整は理論的にはあり得ますが、たぶん胚移植日をすぐに変更することは、今の方法では難しそうです。可能かどうか、その必要性があるかどうかはやはり担当医に確認される方が良いでしょう。その不安をsける目的で、初期胚移植はあり得る選択肢だと思います。2個の胚盤胞移植も十分あり得る選択肢です。 回答3)このプロトコルのデメリットは、胚盤胞にならない場合にはキャンセルとなる可能性が少なくないことです。あまり日本ではおこなわれていない方法で、メリットはすぐには思いつきません。PGT-A前提でしか胚盤胞移植をしない方針も日本とは異なるので、その施設の理由があるのかもしれませんね。膣剤を使用する場合には、血中P4はしばしば低値になりますが、それでも妊娠はします。今回は自然周期での移植のようですが、今回の記載では不明瞭な印象です。次回はレトロゾ-ルを使用した方が良さそうですね。 回答4)卵胞・排卵、黄体ができていたならばオビドレルを使用する意義はありますが、排卵がなかった場合にはオビドレルの使用意義はあまりありません。自然周囲の移植ならば排卵させる方が良いでしょう。 回答5) 着床への影響は6~7時間程度ではあまり影響ないと思いますが、不妊治療を月・水・金のみでおこなっていることもあり、不妊治療に強い施設との印象はありません。もし治療方針に疑問がある場合には、質問や要請を明確に伝えて、うまくいかない場合には別の施設への転院も考えて良いかもしれません。 回答6) 当クリニックでは自然周期でも排卵後に膣剤を十分量使用していますので、移植直前の血中のP4は測定していません。移植当日の検査をおこなう施設もありますが、日本では少数であり、必ずしも有用かどうかは明確ではないのです。 現状では、初期胚2個移植、または胚盤胞2個移植は、現実的な方法だと思いますよ。
お世話になっております。
体外受精について質問です。
8月に採卵を考えています。
このまま、生理が順調に来た場合、8月13日頃に排卵予定です。
その場合、病院のお盆休みと重なるのでは?と心配です。
Q1.病院のお盆休み期間を教えて下さい。
Q2.薬等で排卵日を調整することは可能ですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
クリニックにはお盆休みはありません。薬で排卵日を調整することは多少は可能です。通常に採卵を予定しても良いと思いますよ。ただし、勉強会のため、高橋は8月2~4日は休診とさせて頂いております。
お世話になっております。来週の後半に採卵予定がある者です。夫が1週間ほど前に一日40度近い高熱を出しました。精子は熱に弱いということで、妊娠率の低下や精子の異常による奇形児を心配しています。採卵は延期した方が良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
精子ができるまでには70日ほどかかります。その中の1日の高熱がどれほど精子に影響するかを予想する事は困難なのです。なお、奇形児の発生には影響はしません。通常はあまり中止や延期はしないのですが、ご不安ならばお申し出頂けますか。
本日は判定をありがとうございました。
これまで三回の胚移植(三回目は初期胚二個戻し)で一度も着床もしていないため、最後の胚盤胞を戻す前に次周期で子宮内膜組織診とフローラ検査(検討中)に合わせて子宮内膜擦過術を行っていただく運びとなりました。
しかし貴院ではまだ子宮卵管造影を行ってもらったことがないことからそちらを行うことも効果があるのかな?と帰宅後に思いました。(転院前の病院で両方閉塞と言われ体外受精を行っている貴院へ転院させていただきました)
子宮内膜組織診や子宮内膜擦過を行って胚移植を行うのと卵管造影のどちらを先に行うべきか、または両方を一緒に行うことは可能なのでしょうか?
もし可能であれば休みが取りにくいこともあり出来るだけまとめて行っていただきたいのですがその場合の通院回数も教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査も、卵管水腫があるかどうかを判断することには有用な検査です。一緒に受けても良いと思いますよ。内膜組織診と卵管造影検査は一緒に可能です。来院時にお申し出頂けますか。
こんにちは。
転院先を探しており、質問させていただきました。
私は4月末に広島県から千葉県に引っ越してきました。広島で昨年秋から保険での体外受精を3回行うもすべて初期流産に終わっており、現在結果を待っている不育症検査が保険適用外の薬等が必要ないという結果であれば、今後も残り3回は保険での移植をできればと考えています。
広島には10個の胚盤胞と2個の初期胚を凍結したまま残してきている状態です。
そこで2点質問です。
①貴院では凍結胚の移送を受け入れていたくことは可能でしょうか?可能な場合、受入れ時に必要な費用も併せて教えていただけると大変助かります。
②移植日以外は貴院で診ていただき、移植のみ広島のクリニックで行うことは可能でしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、ご教示いただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当院では胚の移送は承っております。具体的な費用は当クリニックのラボ課にお問い合わせ頂けますか。移植日以外を当院で診察して胚移植を広島でおこなうことは可能です。いずれにしても、紹介状が必要になります。ご希望の場合には予約を取り、おいで頂けますか。お待ちしております。、
凍結胚の延長の時期になったのですが、保険適用の場合は、すぐに移植しなければならないのですか?帝王切開で出産したので出来れば一年程間を空けたいんですけど。
高橋敬一院長からの回答
保険での凍結胚の保管は1年単位です。そして、不妊治療中は保険が適応される事になるのです。したがって、その時期が不妊治療中であるならば保険での凍結保存が可能で、不妊治療中でなければ、自費で保存する必要があり、再度不妊治療に入ったならばまた1年間保険で保存が可能なのです。妊娠しない時期には自費で保管するように保険では明確に規定されているのですね。なお、保険での保管期間は通算で最長3年までなります。それを越えたものは自費での保管が必要なのです。実際には、どの時点まで前回の残りの保管期間があり、今後いつ頃に胚移植するのかにもよりますが、帝王切開で胚移植しない期間は自費の扱いになるのが書類上での判断とされるのです。具体的な日取りが不明ですので直接ご相談においで頂けますか。
もう4年前になりますが、こちらで第一子を授けていただきました。
息子はとても元気で、今年から幼稚園に通っています。先生に授けていただいた命です。本当にありがとうございました。
この度第二子を希望し、長く凍結していた胚を今年の11月頃移植したいと考えているのですが、
現在私は産後からヤーズを服用しています。(多嚢胞性卵巣症候群で生理がこないため)
掲示板より、治療再開には生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要とのことですが、
消退出血2〜5日目に予約したらホルモン検査を受けられるのでしょうか。
それとも、別のお薬で生理を起こすべく、日数関係なくまずは診察の予約を取った方がよいでしょうか。
(再開来院初日は夫と共に来院予定です。)
昨年より夫の転勤で遠方に引っ越しをしたため、できれば来院回数を最少限にしたく、質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。ホルモン検査は生理2~5日、子宮鏡は6~10日で結構ですよ。まずはこの日取り得おいで頂けますか。その翌周期には胚移植は可能ですよ。お待ちしております。
お世話になっております。
体外受精については終わりにしようと思っておりますが、今後できる事として子宮卵管造影検査は再度やっておいた方がよろしいでしょうか?
前回は1年以上前に行なっております。
また検査をするとしたら、どのタイミングで予約を入れたらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の終了は承知しました。自然妊娠の可能性をあげるためには子宮卵管造影検査はお勧め致します。生理開始6~10日におこなう事になりますので、予約をおとり頂けますか。
いつもお世話になっております。
受診時、聞き忘れてしまったことがあります。
先生と今後の話をした際、次回も、卵胞チェックとお話させていただいてたのですが、人工受精を視野にいれて、今、夫と話し合っております。
その場合も、通常通り、生理後12日目辺りに受診すればよろしいですか?
また、その場合は夫婦で診察にお伺いする方がよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精の場合にも、来院は排卵時期で結構ですよ。まずは卵胞チェックをしますのでお一人で結構です。その上で人工授精の日取りを決める事になります。
お世話になっています。
12月のAIHを最後に体調不良でしばらくお休みしていました。6月から治療再開を考えていましたが、今月生理予定日に妊娠検査薬で陽性が出ました。受診についてなのですが、2週間後の6月15日か16日辺りで大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。6月15日頃の来院で結構ですよ。お待ちしております。
5/29に何年かぶりの採卵をしました。1回目の時よりohssが酷く感じます。前回よりも卵が多く取れたからでしょうか。腹部の腫れもあり、歩く時の振動でも下腹部が痛くゆっくりとしか歩けません。咳やくしゃみでも激痛です。生理がきたら痛みもお腹の張りも消えますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は以前よりもたくさんの卵子がとれていますので、以前よりもOHMSは強くなります。生理は1週間程度で来ると思いますが、それまでは安静にして頂けますか。生理が来たら何をしても結構ですよ。症状が酷くなるようでしたらば、おいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。