不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12249 52037

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

高橋先生
通院中は大変お世話になりありがとうございました。また、スタッフの皆様にも本当にお世話になり感謝しております。

お薬のことで、教えていただきたく質問させてください。
①岡田先生より、バイアスピリンの服用期間について産院の先生と相談するようにとのことでしたが、先日産院の先生にお聞きしたところ、産院では判断できないため高橋先生に相談して欲しいとのことでした。何週まで服用したらいいでしょうか。

②ウトロゲスタン、ジュリナ、エストラーナテープを処方していただき服用を継続しております。8月いっぱい(9週6日)で終了とのことですが、ホルモン補充をいきなりすべて辞めてしまって大丈夫なのか不安です。だるさや吐気はあるものの嘔吐等はなく、自前のホルモンが足りているのか心配です。ホルモンの検査をしていただくことは可能でしょうか。

お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

その後、妊娠経過は順調でしょうか。バイアスピリンの使用期間はまだ混乱がありますが、近年は妊娠28週までとの意見が採用されていましたが、最近は出産間近までの使用を認めるようになってきています。一方、今回のバイアスピリンを使用する、強い検査結果ではないので、念のために使用している意味が大きいのです。したがって、①安定期とされる12週まで使用する、②妊娠28週まで使用する、③妊娠36週まで使用する、との選択肢があります。今回は妊娠12種までで良いとは思います。ご希望ならば②の28週までで十分だと思います。ホルモン剤は妊娠10週までで十分ですが、ご不安ならば1~2週間延長しても良いと思います。ただし、これは安心感を得る目的、ということになります。もう今の時期は、絨毛からのホルモンの方が多くなってきており、ホルモン検査では判断できなくなっているのです。

No.12248 めい

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

着床しずらく、着床しても初期流産が続いており転院を考えています。
貴院の不育症の検査には、血糖値、TH1/2の比率検査やNK細胞の活性検査は含まれますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの不育症の検査には血糖値は含まれます。Th1/Th2の免疫能は着床障害の検査としておこなっていますが、ご希望ならばおこなえます。NK細胞の検査は流産との関連は現状では明確ではなくおこなっておりません。

No.12247 52414

カテゴリ: 流産・切迫流産

8/23に稽留流産と診断を受け、自然排出の選択をしました。
8/26に排出したと思われるのですが、出血や塊が通常の生理と同じくらいでした。
翌日から腹痛も出血もほぼありません。
これは異常ですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。通常の生理と同じ量の流産内容物は矢y少ない様に思います。確認致しますので来院して頂けますか。

No.12246 ひまわり

こんにちは。

第一子妊活中です。
不育症で過去3回流産をしています。

現在の病院で体外受精の卵を使い切ったので、このタイミングで貴院へ転院を考えております。
不育症なので少しでも早く妊娠を望んでおりスピードを重視したいです。

初診から判定日まで大体どのくらいの期間かかりますか。(体外受精希望)

よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前に、必要な追加検査がないかどうかを確認する必要があります。体外受精の採卵で通常は凍結保存して、採卵翌周期の胚移植になります。したがって初診から妊娠判定までは、2~3ヶ月程度はかかる事になります。

No.12245 shuhari

カテゴリ: 習慣流産・不育症

先日4度目の流産手術を終えました。
不育症検査でも原因がわからず精神的に落ち込んでおります。
th1/2の比率検査、nk細胞の活性検査は未だ受けていません。そちらで受けられますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

Th1/Th2の免疫能はおこなっていますが、NK細胞の検査はおこなっておりません。なおTh1/Th2の免疫能は、基本的には着床障害の検査であり、不育症との関係はまだ明確ではないのです。当クリニックでの診察をご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。

No.12244 さき

はじめまして。提示版はいつも参考にしています。妊活をはじめて1年になる左の卵巣の子宮内膜症もちの29歳です。

来月から排卵誘発剤をしようと先生に言われました。薬か注射か。双子を妊娠してしまうのではないかと不安です。注射の方が双子の確率は低いから注射をしていこうと言われましたが色々調べてみると、薬を服用するほうが双子の確率が少ないと書かれていました。どちらが本当なんでしょうか?

私の場合、排卵はしているし卵胞もきちんと育っているみたいです。

お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の不妊治療には、積極的な排卵誘発はあります。妊娠率を上げるには、飲み薬では不十分で、妊娠する可能性を明確に上げるには、HMG注射による強い誘発が必要なのです。担当医の注射とは、卵胞を育てるHMG注射なのか、大きくなった卵胞を排卵させるHCG注射なのか、どちらなのでしょうか。飲み薬の多胎率は5%、HMG注射の多胎率は20%程度とされます。HCG注射は多胎とは関係ありません。多胎を避けたいならば飲み薬であり、妊娠率を上げるにはHMG注射をお勧めすることになると思います。

No.12243 51063

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

こんにちは。

先日はコロナの濃厚接触者となり、胚移植を中断してしまいましたが、感染はしていなかった様でした。

ふた月以上前から、左下腹(排卵痛の場所あたりなので、卵巣辺りでしょうか)が生理周期に関係なくずっと痛いのが続いています。右から排卵した時も、排卵期と関係なく、左の方が強く痛みます。この前の藤田先生の診察で見てもらった時、卵巣は腫れていないとの事でした。
たまに強く痛みますが、我慢出来ない程の痛みではないです。
今日は、19日目ですが、いつもより強く痛む時間が多いです。

便秘等はしておらず、便通は通常通りです。

痛みの原因として、何か考えられる事がありましたら、教えて頂きたく思っております。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、婦人科的な左下腹痛の痛みの原因は不明のようです。生理周期と関係ない場合には、消化器疾患などの検査も考える必要があります。婦人科的な追加検査としては、クラミジアや淋菌の検査も念のためにしておいても良いと思います。痛みが強い場合にはおいで頂けますか。

No.12242 なお

いつも、拝見しております。
現在35歳で11月で36歳になります。
不妊治療を開始し、人工授精3回し陰性。夫35才で精子の運動率が35〜40%でした。
その後自然妊娠し心拍確認した翌週の8週で稽留流産し手術。その後体外受精にステップアップし10個採卵し9個受精。6個凍結。5AAを自然周期で移植し陰性。ホルモン補充で5AA移植し妊娠。9週で稽留流産し手術。術後2ヶ月弱出血が続き、手術から4ヶ月後に4AAを移植し陰性でした。念のため子宮鏡検査で特に問題なし。EMMA ALICE検査実施。EMMA検査でウルトラローの結果でした。主治医からは移植周期に入ると説明を受けましたが、子宮内にラクトバチルを自分で買ってやってもいいんじゃないかと言われました。4月からラクトフェリンのサプリは飲んでいたので、膣錠を取り入れた方が良いと考えていますが、具体的にどの膣錠を選択していいかわかりません。病院からも医薬品じゃないから自分で考えるように言われました。先生の病院でオススメしている方法はありますか?

高橋敬一院長からの回答

EMMA ALICE検査は本来は着床不全の検査であり、初期の流産の原因検査とは言えないと思います。結果としてウルトラローでしたので、ラクトフェリンを使用するのは良いと思いますが、流産予防とはあまり関係ないかも知れません。現状では流産の原因は、胎児の染色体異常であった可能性が最も高いのです。子宮内に入れるラクトバチルスは、当クリニックでは、パートナーズのプロバイオティクスを使用していますが、胚移植数日前から使用します。それ以外には、子宮内フローラでラクトバチルスが少ない(80%未満)場合には、レベニン・ビオスリー、ラクトフェリンなどは内服し、胚移植時にプロバイオティクスを併用しているのです。ただし、これも流産予防の意味合いではなく、着床不全の対策の一つとしての位置づけなのです。

No.12241 52132

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

本日診察時に聞きそびれてしまい、こちらから質問させて頂きます。
心拍確認後7、8週目での流産が続く原因として、高齢のこと以外にもTh1/2の高値も少なからず影響はあるのでしょうか?今回で他院も含めて4回目の流産でした。
次の診察は生理開始から12、13日頃とのことでしたが凍結胚移植は次の生理周期ではなく2回目の生理周期で行うことになりますか?
教えて頂ければと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠8週での流産となりとても残念です。実際の流産の原因としては、胎児の染色体異常が主体となります。Th1/Th2の免疫能が流産に関与するかどうかは議論があり、まだ明確にはなっていません。現状では、全く関係ないとは言えないが、大きな影響があるとは言えない、という状況です。染色体分析をしていないので、可能性はすべてありますが、すべて推測になってしますので。再度の胚移植は次周期ではなく、2回目以降での周期になります。

No.12240 54961

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
採卵が無事に終わり、生理が始まり本日で9日目です。
いつもは生理は5日で終わるのですが、まだ出血が続いております。8/20からジュリナ錠を服用しているのですが、服用によるものでしょうか?血の塊の排出が1日に4.5回あります。
腹痛はありません。

高橋敬一院長からの回答

通常はジュリナを使用すると、むしろ出血は止まります。血の塊がでるのは普通ではありませんまずは予定通りにおいで頂けますか。子宮筋腫もあったので、しっかりと検査をして判断・対処致しましょう。

No.12239 49296

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

以前貴院に通い、お陰様で第二子を妊娠出産しました者です。その節は大変お世話になり感謝しております。第二子が一歳を過ぎ、来年度には仕事を復帰を控えている今、久しぶりにまたお世話になるかどうか悩んでいるところでのご相談です。
前回は採卵→初回の凍結胚移殖の流れで妊娠にいたりました。今は第三子を授かりたい気持ちとまだ迷っている気持ちがありますものの、後々第三子を…と考えてから治療を開始するよりは治療に時間を割ける今のうちに治療を今開始して胚凍結まで済ませておく方がよいか悩んでおります。右卵管を切除していること年齢も30後半であることを考えると、基本的な検査だけでも今のタイミングで受けておくべきでしょうか。また、その場合夫も改めて同席し検査を受けるものなのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

もう1人をどうするかは、医学的に判断できるものではありません。したがって単なる個人的な意見になります。妊娠・出産は本当に命懸けの大事業ですので、周りが気軽に言えるものではありませんが、お子様は多い方が良いと私は考えています。やらないという決断ができずに迷っているならば、今は保険でもおこなえる様になりました。このチャンスも何かの啓示かも知れませんね。検査は生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が最低限必要です。最初はお一人でいらしても問題ありませんよ。

No.12238 こあ

こんにちわ。
お忙しい中、質問の機会を頂きありがとうございます。ご質問をさせて頂きます。
第二子の妊活中です。第一子を2022年2月に出産しました。その際は、二度の流産を経て自然妊娠にて出産をしました。抗リン脂質異常症という事はありましたが特にその際は不妊といったことはありませんでした。出産後、母乳やホルモンバランスの崩れ、体重の減少によって生理や排卵がとまり排卵誘発剤にて排卵を起こさせています。2回の体外受精を試みましたが、一度目は、胚盤胞まで育たず、二度目は胚盤胞の手前で移植をしましたが妊娠至りませんでした。AMHが出産後前は2.6、現在は0.9に落ちてしまいました。このまま体外受精を続けていて胚盤胞まで育ち妊娠ができるのかと懸念しています。元々痩せ体質で食事を多く食べても中々体重が増えません。胚盤胞まで育たないのは、低体重や卵子の質がかなり悪い事が原因でしょうか。運動やバランスのよい食生活に気をつけて生活をし飲酒や喫煙の習慣も特にありません。受精障害や着床障害がない場合には人工受精も有効的でしょうか。また、AMHが低い場合には低刺激の治療の方が良いのでしょうか。このまま治療を続けていて胚盤胞まで育つ可能性は低いでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

やせ過ぎの方は、たんぱく質やコレステロールが低く、卵子の質やAMHの低下がおこりやすくなります。血中たんぱく質、コレステロール、亜鉛、DHEAs、ビタミンDなどの検査をおこない、蛋白摂取、DHEA投与、ビタミンDなども使用しては如何でしょうか。卵管が正常で、受精障害や着床障害がなければ、人工受精も有効だと思います。AMHが0.9でも、10個以上の採卵が得られ得る事もあります。多くの卵子が得られる周期ならば、高刺激をおこなって良いと思います。2~3個以内ならば低刺激で良いでしょう。その周期毎の反応性があるので、毎回生理中の超音波検査で判断しても良いと思います。

No.12237 NO.12236 さき

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

始めまして。いつも掲示板を拝見させて頂いております。

現在、胚移植4度目の結果待ちで3回連続で陰性でした。
ただ2回目の胚移植から今回も、胚移植翌日から生理2日目くらいの多い出血があります。
それが4〜5日続きます。茶織りのような色から鮮血に変わりかなりの量です。
今回も翌日から出血があり確認してもどこからの出血か分からないと言われ、とりあえずこのまま薬は続けていくことになりました。
毎回、胚盤胞を移植、グレードはすごく良いと言われています。
ただ毎回かなりの出血で、器具が当たっての出血ではないみたいですが原因が分かりません。
今回2個の胚を移植しました。
まだ移植後3日目ですが、今回も駄目だろうと思っています。
この出血に考えられる原因は何かありますでしょうか。
ちなみに、筋腫もなく、子宮内膜炎もなく、良い状態で毎回移植できておりますが、移植翌日に毎回出血がおこります。

高橋敬一院長からの回答

不正出血にご不安のようですね。これは治療方針の問題ではなく、具体的な処置後の出血に関してのことなので、まずは担当医にお尋ねになることが最適です。ホルモン補充周期でも自然周期でもエストラジオールの値の確認と追加投与、黄体ホルモンの値の確認と薬剤の追加投与、子宮鏡でのしく内膜の確認、などが考えられます。

No.12236 42067

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日は、G-CSFのご紹介ありがとうございます。胚移植結果はとても残念でしたが、新たな治療方法を知り、嬉しさもありつつ、この治療への不安もあり、決めかねております。治療前に問診・血圧測定・血液検査等をして、この治療ができない可能性もあるなら、思い悩んでいるよりは、まずもっと詳しくお話を伺い、検査をしてから決めても良いかなと思い、8/25の夕方に診察の予約を入れさせていただきました。もし、治療できるとなった場合、並行して、子宮内フローラ検査などもおこなった方がよろしいでしょうか。
診察には、主人と一緒にお伺いさせていただければと思います。
先生、いつもありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

G-CSFは、30年前から使用されており、特別危険な薬ではありません。ただし、本来の抗がん剤使用者の白血球の増加目的ではないので、試用に関しては慎重に皆様にご紹介しています。子宮内フローラや、高濃度ビタミンCなども試しても良いかもしれません。相談しつつ進めていきましょう。

No.12235 ささ

初めまして、こんにちは。掲示板を拝見させて頂いております。お忙しい中、他院治療中でも確認のできる場を設けて下さりありがとうございます。

現在他院で治療中で今後、こちらへの転院を考えております40歳女性です。

不妊治療を開始し、現在までに良好と言われた受精卵を3回移植しましたがすべて陰性でした。子宮内膜炎、Th1/2検査、子宮内の細菌検査、着床の窓検査をしましたが全て異常ありませんでした。AMHは3前半です。婦人科検診でも小さな筋腫のみで妊娠には影響しないと言われています。
素人ながらいつも移植前後の1週間ほど腹痛があるため、妊娠しないことと関係があるのではないかと考えてしまっています。

先進医療のページも拝見しましたが、今まで着床しなかったことを考慮して、今後、見込みのある治療法はありますか?また、移植前後の腹痛と妊娠しないことの関係はありそうでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査はほとんど受けているようなのですね。年齢的には、着床しない主な原因は、胚の染色体異常の有無なのです。したがって理論的には、着床前診断PGT-Aがもっともお勧めの方法になります。ただし、保険では現在受けられないので、自費の採卵からおこなってPPGT-Aを受ける事が必要になります。もし保険で採卵をおこなうならば、PGT-Aを受けずに、丁寧に1~2個の胚移植を繰り返すことになります。超音波検査で問題なければ、腹痛とは関係しないと思いますよ。

No.12234 まや

カテゴリ: 習慣流産・不育症

先日3度目の流産をしました。いずれも発育が遅く、8週で心拍確認とれず。7週での心拍は正常でした。

習慣流産となるので不育症の検査を受ける予定です。まだ子宮鏡検査を受けたことがないのですが、子宮鏡検査は受けておいた方がいいのでしょうか?ちなみに、これまでエコー時に子宮の状態を先生から指摘された事はございません。

痛みを伴う検査は苦手なのですが、不育の一因となっている可能性が少しでもあるのなら受けたいと思っています。

ご教示いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡や子宮卵管造影検査での子宮内腔の検査は、当クリニックでは検査に組み込んでいます。子宮鏡はあまり痛みをともなくものではありませんが、担当医にご相談なさっては如何でしょうか。必要に応じて痛み止めを使用することも可能だと思いますよ。

No.12233 52324

カテゴリ: 出産報告

お世話になります。
おかげさまで、先日出産致しました。
子どもが軽い呼吸障害でNICU入院したものの、元気になり、母子共に退院して日常生活を送れるようになりました。
本当に授けてくださって、我が子を抱かせてくれてありがとうございました。
ご多忙な日々かと懐いますが、お身体に気をつけてご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。遠くからの通院でしたが、初回の胚移植での妊娠・出産と本当に良かったですね。お子様が今後も健やかに成長される事をお祈りしております。

No.12232 ちな

カテゴリ: 不正出血・異常出血

こんにちは。ご意見いただきたく
質問させていただきます。
7/13〜7/18
7/31〜8/5で生理、または
不正出血のような出血が
ありました。
また7/7に病院にて卵巣が
腫れていると診断されています。
8/19にどろっとしたいつもより
粘り気を感じる出血(おりもの)
(茶に近い)を確認していますが
着床出血の可能性は
あるのでしょうか。
生理にしては周期が早すぎていると
思うのですが...
タイミングをとってから6日目の
出来事です。
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

着床期出血は必ずしも明確ではありません。単なる不正出血や、排卵の不良による出血の可能性もあります。基礎体温と見比べる必要がありますので、担当医とのご相談をお勧めいたします。

No.12231 51310

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
今年3月頃に第2子のための治療開始時期について相談させてもらいました。しかし第1子の成長状態から1歳になる10月に卒乳をしようと思っています。そのためまだ月経は再開していません。卒乳後は第2子妊娠への治療を開始したいと思っていますが、卒乳後月経を待ってから(元々不順だったのでそもそも再開するか不安です)など受診のタイミングを教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕誕生おめでとうございます。授乳が終了すればホルモン剤が使用可能です。生理がいつ来るか分からないので、授乳終了後に来て頂ければ生理をおこして治療開始可能ですよ。それではお待ちしております。

No.12230 49925/ひまわり

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しています。
高橋先生、スタッフの方々のお陰で昨年9月に無事男の子を出産し、現在も健康に成長しています。
育児は想像していたより大変ですが、治療中の事を思い出すと、大変な育児も幸せな事だと感じながら毎日過ごしています。
大変お世話になり感謝しかありません。
本当にありがとうございました。

今回凍結卵がまだあり2人目を検討しているのですが、移植に向けて治療を再開する場合、生理周期の何日目に受診すれば良いでしょうか?
また移植するにあたり検査などはやりますか?
その結果次第になるかと思いますが、受診してからどのくらいで移植することができるのでしょうか?
仕事復帰の兼ね合いもあるためお忙しい中申し訳ありませんが教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚移植は、授乳の終了後になりますが、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その次の周期に胚移植は可能ですよ。それではまたの来院をお待ちしております。