不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12227 32832

カテゴリ: 凍結胚移植

前回判定日でしたが、家族でコロナに感染してしまい受診できませんでした。
勤めている産科で妊娠判定の検査をして陰性でしたのでホルモン剤は中止しました。
本日、2回目の生理がきて3日目になります。
次回は初期胚の移植になります。
いつ受診したらよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応がでずに残念です。コロナは良くなりましたでしょうか。いつもホルモン補充周期で移植していますので、次回も生理開始5日以内においで頂けますか。

No.12226 mocha

自然妊娠で1人出産経験が有り、現在2人目に向けて不妊治療中です。
元々橋本病を患っており、チラージンを服用しています。
今年に入って2度流産しており(1度目は自然妊娠、2度目は胚盤胞移植)、いずれも成長が1〜2週間遅れで心拍は確認できましたが、8週目でダメでした。
橋本病患者の流産率は高いとお聞きしましたが、妊娠前や妊娠が分かった時点から、平行して出来る治療などはございますか?
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

チラージンを内服しているようなので、流産とは大きな関係はありません。2回流産しているので、まずは不育症の検査を受けることは問題ないと思いますよ。その上で、早期におこなえる対策があるかどうかも分かると思いますよ。

No.12225 48880 mi

こんにちは、いつもお世話になっております。
人工授精を4回受けましたが全て陰性に終わりかなり落ち込んでおります。
このまま5回目へ挑むべきか体外受精などに臨むべきか悩んでおります。
前回診察したときにフェマーラを頂いており、もし生理が来たら飲んでくださいとのことでしたが飲んでも良いのでしょうか?(人工授精5回目をやる目的として)
子宮鏡検査や卵管造影検査は問題なかったのですがAMHとビタミンDの値が低かったのが原因なのかなと考えております。

もし5回目があんまり推奨されないようなら薬は飲まないほうがいいと思いますが、私の身体の状態や1人既に子供を授かれた経緯などを見てどう思いますでしょうか?
もし宜しければご回答のほうよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠せずにお悩みのここと思います。人工授精は通常5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。AMHは人工授精の妊娠率とはあまり関係しませんし、ビタミンDは補充しています。人工授精での妊娠/出産の実績があるのですから特別な問題はないと思いますよ。5回目を推奨しない理由は特にありません。通常ならば後1~2回人工授精を受けて良いと思います。しかし、ご希望で体外受精を早めに受けたい場合には、フェマーラを飲まずに生理2週間目頃に来て頂けますか。今周期は人工授精の自然周期でおこない、来周期に体外受精は可能ですよ。

No.12223 49688

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 不妊症検査

お世話になっております。
今回も10日程遅れて生理が来てしまいました。第一子の時は卵管造影検査後すぐ妊娠に至ることができたので、今回も1、2回でできるかと思っていたので少し不安になってしまいました。可能な限り自然妊娠を望んでいるのですが、もう厳しいでしょうか?
次回の診察はとりあえず生理開始日から19日目に予約をとってあります。

高橋敬一院長からの回答

前回は子宮卵管造影検査間もなくの妊娠で良かったです。しかし、前回が幸運であったものであり、今回は造影検査後にまだ2ヶ月しか経っていません。精子の検査もまだ受けていないようですので、不妊症の検査もまだ完了していない状況です。まだ予想をするような段階ではなく、まずは精子の検査も受けて頂けますか。

No.12221 にゃん

お忙しい中質問を失礼致します。
昨年11月と今年7月に体外受精による化学流産を経験しました。
2回の胚移植で2回とも化学流産でしたので、通っているクリニックとは別のクリニックでの不育症の検査を勧められ血液凝固系の不育症の検査を受けました。
今はその結果待ちです。
通っているクリニックでは1回目の化学流産後にERA検査と子宮内膜フローラ検査を受けました。
ERA検査の窓のズレは無くフローラ検査はラクトバチルスが94.6%、Janthinobacterinm2.7%、Mesothizobinm2.6%、Others0.1%という結果でした。
今のところ他の検査は勧められていません。
この結果から慢性子宮内膜炎の有無は判るのでしょうか?
また、この結果からEMMA、ALICE、CD138の検査は受けるべきでしょうか?
通っているクリニックではpgtaを扱っていないので受けることはできません。
他に何かやるべき事はありますでしょうか?
凍結している胚盤胞が後一つで3BBです。
決して凄くいいとは言えないグレードかもしれませんが、なるべくやれることはやって移植したいと考えています。
アドバイスお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ERA検査とフローラは問題ないのですが、これは慢性子宮内膜炎の有無とは必ずしも関係はありません。したがって強く勧める状況ではありませんが、ご不安ならばCD138を検査しても良いと思います。ENMMAとALICEは必要性はほとんどないと思います。妊娠しない原因や流産の原因は、胚の染色体異常の有無がもっとも可能性が高いものです。理論的にはPGT-Aを大なうことになりますが、一つならばおこなう意義は少なく、そのまま移植しても良いと思いますよ。現在の検査は問題なく、妊娠反応もでているので、後は胚の状態次第だと思います。

No.12220 クロンビー

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。現在不妊治療中なのですが次の胚盤胞をどう見たら良いのか悩んでいます。

「胚盤胞~完全胚盤胞のあたりで収縮拡張が止まり、フラグメントが邪魔なのかもしれないと考え除去。結果収縮拡張が再開し六日目5BBで凍結」

培養士さんいわく「基本はやらない処置なのですが、全滅してしまいそうだったのでやった」とのことでした。実際はこれで得た六日目5BBが二つあったのですが、両方とも稽留流産してしまいました。
ここで疑問に思ったのが「基本はやらない処置」ということは、この胚盤胞は「基本は成長が止まったということで移植はされない胚」と考えられますが、この場合、この胚盤胞はいわゆる5BBという評価が妥当なのでしょうか?(当初は普通に良好胚盤胞ですというアナウンスだった)
また、現在は転院し別のクリニックで六日目3AAの凍結移植を考えているのですが、この六日目3AAも見方を変えれば前述の六日目5BBのような処置をせずに凍結しただけなのかも?と混乱しています。
つまりこの六日目3AAは普通に六日目まで待って凍結したという状況なのですが、前述の六日目5BBのような「収縮拡張が止まった」という事実のアリナシが「明確な差異であり違い」という理解で良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

他施設の考え方を私がコメントするのは適当ではありません。まずは当該施設に直接伺う方が良いでしょう。5BBの評価は、特殊な処置をしたかどうかは関係ありません。その時の見た目の状況なのです。したがって、混乱しているような考え方、比較をするようなものでもない(全く関係ないもの)と思いますよ。

No.12219 52606

カテゴリ: 妊娠初期

以前通院させて頂いてましたが、転居の都合で転院した者です。通院中はお世話になりましてありがとうございました。
転院先の病院で7/31に凍結胚盤胞移植を受けまして、8/10が判定日でした。hcgの数値が26ととっても低かったので8/18に再判定することになりました。現在の体調としては、胸の張りが強く、基礎体温も高温が続いています。
hcg26から妊娠の継続はできるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応がでておめでとうございます。HCG26は低そうな値ですが、その施設の基準があると思います。詳しいことは担当医に確認される方が良いでしょう。いまは推測しても今後の変わるものではないので、おこなえるものをおこなって、経過を見て頂けますか。

No.12218 54545

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
8/5に採卵していただき、凍結胚が5個できました。
藤田先生を始め、病院スタッフのご尽力のおかげです。ありがとうございます。

そろそろ生理がくるとは思うのですが、職場がコロナでクラスターとなり濃厚接触者となってしまったので近日中の受診が難しいと思われます。

そのため、夫が代わりに凍結代の支払いと凍結胚の報告を聞きに行ってもよろしいでしょうか?(夫とは家庭内隔離をして接触しないようにしています)

また、次回の受診は9月の生理の5日以内で考えてるのですがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚が得られて良かったですね。しかし、コロナの濃厚接触者で受信が難しいとはご不便のことと思います。ご主人が来て頂いても結構ですが、ご自身の待機が溶けてからで結構ですので、次周期まで待たずにおいで頂けますか。

No.12217 45045

カテゴリ: 妊娠初期

高橋先生、いつもお世話になっております。
今年の3月に移植をし、陰性。あと2つ胚を凍結してるけれど、私の仕事復帰のため数ヶ月お休みをしておりました。
夏から通院を再開します!と先生とお話をしていたところ、今月の生理予定数日前から妊娠検査薬で陽性が出ました。
生理周期から6wにあたる日に通院を予約しているのですが、その日に伺って大丈夫でしょうか。
暑い日が続きますがお身体ご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠6週での来院で結構ですよ。お待ちしております。

No.12213 54811

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

いつも大変お世話になっております。
7/22に3度目のAIHを行い、今回も残念ながら妊娠には至りませんでした。本日(8/10)ようやく生理が来たので、想定していたより排卵が遅れたようです。
基礎体温から見ると7/26頃に排卵したかもしれません。AIH時に卵胞は27mmあり、HCG注射も打っていただきましたが、それから4日も経ってから排卵ということもあるのでしょうか。(多嚢胞性卵巣症候群の影響でしょうか?)
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。なお次回は生理10日目に卵胞チェックで受診の予定です。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

8月10日に生理が来た場合でも、別に排卵が遅れたとの根拠にはなりません。排卵は23日頃で、高温期が少し延びただけだと思います。もしかしたら妊娠反応が少しでた可能性もあります。特別おかしな事ではありませんよ。

No.12212 54167

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

前回の質問に対してご回答いただきありがとうございました。
本日貴院に受診予定でしたがキャンセルさせていただきました。というのも
5週後半である2日前に、今までにないくらいの大量の出血があったので近所の婦人科を受診すると、既に流産している事が分かりました。
まずは貴院で子宮内膜ポリープを除去していただいたお陰で初めて陽性反応見ることができました。とても感謝しております。
しかし、それと同時に、初めての流産を経験したことで今後がすごく不安になっております。
そこで1点質問があります。
不育症の検査は全てするとかなり高額になると思いますので、保険適用の血液検査に絞って検査させていただく事は可能でしょうか?
甲状腺ホルモン検査、血液凝固因子検査、
抗リン脂質抗体検査を受けたいと思っております。

いつもお忙しい中ご回答いただきありがとうございます。 
恐れ入りますがご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。不育症の検査は通常は2回以上流産した方におこないます。しかしご希望ならばお受け致しますよ。保険検査のみをご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。都合の良いときにおいで下さい。またがんばっていきましょう。

No.12211 39243

いつもお世話になっております。
子宮内ポリープの手術の予定ですが
生理が予定日10日すぎてもきません。
この場合どうしたらよいですか?
どのような治療法があるのでしょうか。 
また子宮頸がんの検査はしているのでしょうか。
よろしくお願いします、

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡の再検査はなしで、子宮内膜ポリープの手術をご希望という流れになったのですね。生理はややばらつくようなので、10日ほど予定より過ぎても生理が来ない事はありうると思います。しかし2週間経っているならば一度おいで頂けますか。状況を確認してみましょう。必要ならば再度ピルを使用致します。子宮頸がんの検査はおこなってないようです。不妊症専門クリニックなので、子宮頸がんの検査をルーチンではおこなっておりません。ご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。

No.12210 ai

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

前回反復流産の質問を回答頂きありがとうございます。
この度また妊娠することが出来ました。
不妊治療の質問ではないのですが、ユビキノールが不妊治療に良いと聞き妊娠前から今日(恐らく5週入ったところ)まで飲んでいました。
妊娠中はユビキノールの服用は辞めた方がいいという記事を見つけとても不安になっております。
明日から飲むのを辞めようと思っているのですが今日まで飲んでしまった分何か赤ちゃんに影響などありますでしょうか?
不妊治療の質問ではなく大変やと申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ネットでの情報は信頼性にかけることが少なくありません。今回は妊娠に良いとの情報を信頼して服用したものです。すでに飲んでいるので、それを変えることはできません。また、どのような品質の商品かも分からない状況で私が何か保証できるものでもないのです。一般論としては危険なものではないと思いますのでそのまま大事に妊娠生活をお過ごし下さいね。

No.12209 54431

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 習慣流産・不育症

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
3回目の移植が陰性でした。先生からは一度妊娠しているので卵側の問題が大きいとのことで、貯卵をまた1つずつ戻していくしかないとのことでした。2回目はホルモン周期、3回目は自然周期での移植をしています。次回はどちらになるんでしょうか。
また卵側の問題とありましたが不育症の検査が気になっています。子宮鏡はやっています。血栓ができやすいなど採血で出来る項目が気になるんですが、必要かどうでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵後の最初の周期では、一般的にはホルモン補充周期になります。それ以降は、生理が順調ならば自然周期、生理が不順ならばホルモン補充周期になります。次回は自然周期の可能性が高いと思います。不育症の検査と、着床には、現時点では関係はないとされていますので、こちらからお勧めする状況ではありません。ただし気になって不安が強いならば、不安でいるよりも検査をしてしまった方が良いかもしれません。ご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。

No.12208 一番星

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

他院で通院しています。
もし可能でしたらお答えいただけますと幸いです。

多嚢胞で現在クロミッドを服用し
5回目のタイミング周期になりました。
3周期後は一度服用を止め、自然で排卵もできました。いつも左の卵巣です。
先月造影検査も受け問題はなしでした。
3回目まではクロミッド服用で生理日から15日前後で卵胞19ミリ辺りでした。
しかし前回のタイミングでは16日で23ミリまで大きくなっていました。
いつも卵胞チェック後に注射もして排卵を促しています。
今回、生理日から13日で卵胞チェックを行い、今回は右の卵胞で18ミリと内膜8.9ミリの確認ができ、先生は明日か明後日には排卵するだろうとのことでしたが、注射はまだ早いと言われました。明日以降来られそうなら注射だけきても良いし自然に待ってもいいとも言われました。
私としてはできれば自然に待ちたいのですが、前回23ミリまで大きくなっても排卵がなかなかできなかったので、自然を待つとタイミングがわからなくなってしまう不安もあります。
明日明後日には排卵と言われているのにどうして注射ができないのかなと不安になり、こちらでお伺いしました。
なぜ注射はできなかったのか、明日以降行けるなら注射をした方が良いのか、
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッド使用で、卵胞が18mmはやや早いタイミングだと私も思います。HCG注射をしてはいけないタイミングではありませんが、担当医はそのように判断したのでしょう。タイミングが早いと非破裂黄体化卵胞(ルフ)がおこりやすくなります。またHCG注射をする方が妊娠率が高くなるとは限りません。性交渉は多い方が妊娠率が高いのですね。担当医のおこなっていることは特別おかしな事ではないと思いますよ。性交渉を持てるならば、無理をしてまでHCG注射をする必要はないkと思います。

No.12206 54373

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日は採卵していただき有難うございました。初めての採卵で不安でしたが、予想よりたくさん採卵していただけたので、凍結できることを祈るばかりです。

採卵後1〜2週間で生理がくると説明を受けたのですが、本日、採卵から3日で生理がきました。早すぎるように思うのですが、問題ないでしょうか。
また、次回の診察は生理開始後5日以内と言われましたが、どうしても都合がつかず行くことができません。そのため次周期に移植をお願いしたいのですが、その場合いつ診察に伺えばよろしいでしょうか。
それと、無知でお恥ずかしいのですが、今周期のチャンスを逃すのが残念なので、今周期はタイミングをとって自然妊娠を目指すというのは無理でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回はたくさん卵子がとれたので、卵巣過剰刺激症候群が注意するところです。生理が早く来るようにしていますので、3日目の生理は不思議ではありません。次回は生理開始2週間以内においで頂けますか。培養結果と次回の相談を致しましょう。タイミングをとって結構ですよ。ただし、排卵誘発後ですので、今回の排卵はかなり送れると思います。

No.12205 54995

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
排卵誘発剤を使用した人工授精の2回目を行いましたが、生理が来てしまいました。
3回目に向けてフェマーラを処方していただいたのですが、やはり早く体外受精にステップアップしたいと思うので今周期は飲まずにいようと思います。
(採卵前の周期は薬は服用しないようなので)
先生にはまだ相談しておらず、このような自己判断でも次周期から体外受精へ向けて診察していただけますでしょうか。
事前に相談が必要でしょうか。次の診察は13日目に予約しています。

高橋敬一院長からの回答

まだ人工授精も2回目なので、体外受精にはやや早いと思いますが、ご相談には乗りますよ。フェマーラを飲まずに生理13日目の来院で結構ですよ。相談致しましょう。

No.12204 54167

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

いつもお世話になっております。
先月、貴院での人工授精を体調不良のためキャンセルしてしまい申し訳ございませんでした。
一応自分でタイミングを取ってみたら
生理予定日2日後の7月28日に陽性反応が出ました。しかし昨日の5w3dに大量出血、いつもの生理と変わらない出血、腹痛が続いているので流産だと思います。
もともと妊娠確認のため今週の水曜日に診察予約を入れていたのですが、出血しているため予約を取り直した方がいいのではと悩んでいます。
次の診察はいつが良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出たものの、出血とはご不安のことと思います。診察は予定通りにおいで頂いて結構ですよ。まずは診察をしてみましょう。

No.12203 のぞみ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

お忙しい中申し訳ありません。
1年前くらいにも先生に相談させて頂き、返信有難うございました。
ちょっと長文になります。
海外で1年半位不妊治療をしている38歳です。
旦那(46歳)の精子奇形が発覚し、不妊治療を始めましたがすぐに私にも染色体相互転座(2番10番)が見つかり採卵して顕微授精しPGT-Aを繰り返しおよそ1年ちょっと、やっと正常胚が4つ(うち1つは1回Pgt-aにだしたものの、セルが足りなくて再pgt-aの上正常胚となった)出来、自然周期にて7月27日に正常胚胚盤胞を移植しました。
染色体検査の確率について前回は不安で不安で先生に相談させて頂きました。有り難うございます。
初めての移植でしたが、お腹にちょっと違和感位で特に症状もなく不安になりBT4-BT9までずっとフライングテストしましたが(妊娠検査薬はHcg10mlU/mlのやつ)、かすりもしない真っ白で。。それから悲しくなるのでフライングテスト辞めました。
血液検査はBT11(8/7)にするように担当の先生から言われているのですが、諦め気味です。
移植前のエコー(7/21)では内膜が12.4あり、ビューティフルと言われました。
エコー後の説明で長い事正常胚が出来ずにいたのでより確実にとゆう事でProlutex25mg(注射)を7月23日から毎日、血液検査まで。
あとProgynova2mgを生理開始から最初の4日間は朝x1その後4日間朝夜x1その後は朝昼晩x1と飲んでいます。
知り合いも同じ所に通っていたのですが彼女は注射ではなく、膣錠タイプの黄体ホルモンジェルだったそうです。
こっちでは胚のグレートがあまり教えて貰えず(日本でよく見る4AAとか)移植する際聞いたのですが、とってもイイ!元気な胚よ。と言われました。AHA済。
移植も画像が鮮明でなくあんまり素人目からはよく見えなかったのですが、先生曰く場所もいいところに置けましたと言って頂きました。
色々ネットで調べるとPgt-a正常胚は60-70%位の着床率でAHAもしてる、内膜も厚い方だと思うのですが、着床しないのはどこか問題があるのでしょうか?
前に担当の先生にTrio検査した方がいいか聞いたこともありますが(染色体相互転座と年齢による染色体異常で本当に正常胚が出るのに苦労したため)エビデンスがそんなないから意味ないよ位に言われました。
因みに心配の為移植後からですが、ラクトバチルスのサプリを寝る前に飲んではいます。膣錠はちょっとどうやって手に入れれるのか分からずで。。
住んでるところでは特に血液検査、ウルトラサウンドとかも最初(1年半前)にしたのみで特にその後はしてません。
次回の移植までにすべき検査、自分で出来ることとかはあるでしょうか?アドバイス等があれば頂きたいです。
長くなってしまいすいません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなかご不安のことと思いますが、まずは今回の結果を待ってみましょう。PGT-Aが正常でも1/3は着床しないのです。その原因は分かってはいません。そのグレードを説明するかどうかはその施設の考え方になりますが、PGT-Aをおこなっているので悪くはないと推測されます。PGT-Aが正常だったので、グレードがどうであっても胚移植はするので、その時点で話をすることはしていないのかも知れません。1回の胚移植で他に原因があるかどうかを疑うものではありませんが、子宮鏡は受けていますでしょうか。それ以外には世界樹で認められているものではありませんが、CD138の慢性子宮内膜炎、フローラ検査、などは当クリニックでもしばしばおこないます。着床能検査(ERA)やTh1/Th2の免疫能検査もおこなう事はあります。検査もせずにラクトバチルスの膣剤を使用するのはあまり効果的な方法とは言えません。実際にはその施設でおこなっているかどうかによると思います。

No.12202 やえ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植 手術

前回、卵管造影について質問させていただき、早々のお返事をありがとうございました。

遠方により貴院へすぐ伺えず、近医(転院しました)にて、エコー(生理13日目)した結果、5年前の帝王切開により、子宮内膜が1.6mmと薄い箇所があり、妊娠した場合、子宮破裂を起こすリスクが高いと説明を受けました。
一方で、子宮内膜の厚さと子宮破裂に相関関係なしとする論文もあるとも説明を受けました。

是非、先生のご意見を伺いたく、こちらに質問させていただきました。
御多忙中恐れ入りますが、お願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

直接診察をしているのではないので、当院での一般論でお話しします。残存子宮筋層が2mm以下だと非常に慎重に判断する必要があります。MRIなどもとって、評価の正確性を追求します。また、妊娠後に引き継いでくれる予定の施設(当院では千葉大学が多い)に、相談して、そのまま妊娠しても良いか検討をします。もし危ない場合には、開腹手術で子宮の整復手術をおこなうこともあります。妊娠した場合には、いざという時にすぐに帝王切開ができる施設に紹介をする事になります。