最新の書き込み
他院に通院中の者です。
どうぞよろしくお願いいたします。
顕微授精にて妊娠し、現在6w5dです。
5w4dのエコー検査では、胎嚢20mm
6w4dのエコー検査では、胎芽5mm、心拍数84bmpという結果でした。
去年妊娠した際、6週目の心拍確認で、心拍が遅いと指摘を受け、その後稽留流産となっています。(この時は人工授精だった為、今の主治医ではありません)
その事が気がかりで、6w4dの診察では、その事を主治医に伝え、今回は心拍数が遅くはないか、問題ないか確認したところ、全然大丈夫、問題ないよ、言われたので、安心していました。
が、自宅に帰って、心拍数について調べたところ、84bpmでは徐脈となり、どの記事や体験談を読んでも、残念な結果となる内容でした。
主治医は私を励ます為に、問題ないよ、と仰ってくれただけなのか、本当は覚悟しておかなきゃいけない状況なのか、お忙しい中大変申し訳ございませんが、現状を教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でご不安のことと思います。ただ、今は胎児の経過を見ることしか出来ない状況です。ご不安とは思いますが次回の診察をまって頂けますか。また主治医の考えへのコメントはできません。これは主治医にお尋ねになって頂けますか。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
本日採卵日が土曜日に決まっており、今からどうこう出来るものではないとは思うのですが、気になってしまっている為、質問させて下さい。
前回と、採卵数は同じ位だと思うのですが、エストラジオール値はかなり低いので、前回よりも、成熟卵が少なくなるという事だと思います。
卵巣が疲れているとの事ですが、前回の採卵から二周期あけても回復しなかったという事でしょうか?それとも、卵巣の機能そのものが下がって来ている為薬に反応しなくなっていて、待っても変わりはなかったのでしょうか?
成熟卵が少ないという事は、胚のグレードも下がってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵胞に比較してエストラジオールが低い場合には、卵子が未熟である事がしばしばあります。しかし全てが同じ状況ではないので、実際にはとってみると思いがけず推測とは違うこともしばしばあります。通常は前回の排卵誘発・採卵から2周期あければ回復するkとが多いのですが、卵巣機能が低下気味の方は3~4周期必要なこともしばしばあります。長期的には卵巣機能は徐々に低下するので、程度次第なのですが、酷く低反応の場合には見送りますが、多少の低反応の場合には採卵をおこなう事が多いのですね。
こんにちは、
前回の質問、回答ありがとうございました。
前回に引き続きの質問内容になるのですが、
結局、昨日から基礎体温下り、生理のような血が出てきました。妊娠検査薬しても陰性
これは、生理が来てるということでよろしいのでしようか?
この場合は受診をいつすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が下がり出血しているならば生理である可能性が高いと思います。その場合には競り開始3日目よりレトロゾールを内服して、生理開始2週間目頃においでいただけますか。
いつもお世話になっています。
今、採卵に向けて治療を行なっています。今までの何度か採卵してきたのですが、私の状況的にプラのバールを飲んだ後に、クロミッドかレトロゾール飲んで、採卵が14日以内にできればいい卵が育っているような感じがします。
採卵の後の次の周期の卵、採卵までに時間がかかった卵、強い刺激での採卵の卵の場合、腔胞、変性卵の確率が高いような気がします。
やはり、卵巣を少し休めた後の方が、卵の育ちがいい感じがするので、カウフマン方というのを試したいなと思いました。どんなことをしたらいいのか、はっきりわからないのですが、もし、カウフマン方をしたい場合、今後どのようなスケジュールにすればよろしいでしょうか?
今周期も、卵が育たなかったり、卵の育ちが悪い場合、注射はしないでカウフマン方を考えています。
高橋敬一院長からの回答
カウフマン療法は確かに卵巣を休ませる方法です。方法は、卵胞ホルモンを3週間ほど使用します。後半の1週間程度は黄体ホルモンを追加・併用(したがってこの間は、プラノバールなどのピルを氏よす売るのと同じ)します。ご希望の場合には試しても良いと思います。ただし、カウフマンを使用した方が、卵子の発育が良くなる、というのは明確ではありません。したがってあくまで、その方に良いかもしれないので試してみる、という扱いになります。通常は生理開始5日目頃から開始しますのでその頃においで頂けますか。または生理開始2週間以内ならばその時点から開始する事もありますのでおいで頂ければ対応致しますよ。
先日、人工授精3回目を行いました。そろそろ生理予定日です。次回用にフェマーラをいただいて帰りましたが、次は体外受精を考えております。体外受精前1クールはお休みと聞いておりますが、都合がつかずこのまま2クールお休みすることになりそうです。その場合、体外受精前はいつ頃受診すべきでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期は、通常排卵誘発剤は使用しません。しかし人工授精は可能です。したがって次周期は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。体外受精の周期には生理開始3日以内においで頂ければ結構です。したがって不妊治療をお休みする周期はありませんよ。
先日はお忙しい中ご回答ありがとうございました。
ご希望ならばホルモン補充周期をしても良いとありますが、自分で自然周期とホルモン補充周期のどちらを選択したらいいのか判断出来ずにいます。
生理が順調ならば自然周期をお勧めしている
とのことですが、私の生理周期は順調ととらえていいのでしょうか。
先生の推奨する方法でお願いしたいと思っております。自分で決められないため、先生のお考えをご教示願います。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回の妊娠がホルモン補充周期での胚移植だったとの理由で、次回はホルモン補充周期で胚移植をご希望のようでしたので、それでも良いと思いますよ。それ以外のご希望があるようでしたらば、再度お申し出頂ければ結構です。その際には外来で直接お申し出頂けますか。
前回の診察で子宮鏡検査によりまだポリープがあることがわかりました。このまま内膜炎が陰性であれば次回は移植という流れのようですが、ポリープの大きさや場所で着床しにくいということはありますでしょうか。凍結胚も少なくなってきており心配です。
高橋敬一院長からの回答
前回の子宮鏡でのわずかなポリープ様の肥厚は問題ないと判断しています。手術も必要なく、予定通りの胚移植で良いと思いますよ。
今年の4月に卒業させて頂きましたが、9週で稽留流産となってしまい先日手術を行いました。また先生のところでクロミッドの処方とAIHから始めたいと考えていますがいつ頃伺えばよいでしょうか。前回の子宮鏡、卵管造影検査から半年ほど経ちますがまた行った方がよいのでしょうか。よろしくお願いします。、
高橋敬一院長からの回答
今回9週で流産となりとても残念です。しかし、妊娠した実績はあるのですから、またがんばっていきましょう。検査は1年間は有効と考えています。クロミッドの薬を処方しますのでおいで頂けますか。
はじめまして。いつもインスタ等見させてもらっています。
他院で体外受精をし、初めて妊娠しましたが、10週目で稽留流産が発覚、5月18日に手術を受けました。これを機にそちらに転院しようと考えています。
今の病院の先生からは、生理を1回見送ったら次からまた体外受精の治療を受けられると説明されました。そちらの病院でも生理を1回見送れば、治療再開できますでしょうか?(子宮の状態等にもよると思いますが…)
またその場合、いつ予約を取れば良いでしょうか?初診なので、生理関係なく一度相談に行った方が良いですか?
もう1つお聞きしたいのですが、わたしは3回採卵をし(採れた卵は計15個程)、胚盤胞まで育った卵は1つのみ、しかも6日目胚盤胞でした。その卵で妊娠に至ったのですが、妊娠も継続できず…
胚盤胞まで育たない、妊娠継続できないのは、卵の質が悪い、もしくは私たち夫婦の染色体等に何か異常があるからなのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、流産後には2~3回は生理を見送ることが最近のトレンドです。しかし、子宮内膜に全く問題なければ、1回の生理で胚移植することがダメである、というものでもありません。当クリニックでの初診は、いつでも結構ですよ。胚盤胞に育ちにくい原因は一つではなく様々あります。卵の質や染色体の可能性もありますので、それらも含めて精密検査を受けては如何でしょうか。それではお待ちしております。
もう子供はいらないと思っておりましたが、友達が出産して赤ちゃんを見ているとまた欲しくなりました。
10年前に採卵した凍結胚があり、今年43歳になるため、保険適用不可になるのでしょうか?採卵時が32歳のため、43歳を超えても保険適用可能でしょうか?
採卵時の年齢が若くても、高齢で妊娠すると糖尿病や高血圧などのリスクがあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には42才ならば、過去の採卵は保険での胚移植は可能だと思います。実際には、保管している施設に確認された方が良いでしょう。妊娠中の合併症は、採卵時の年齢は関係なく、妊娠するそのときの年齢により上昇していくことになります。
ご無沙汰しております。
1月に貴院にて流産手術をしてもらいましたが、遺残があり千葉大に紹介されました。その後千葉大にて、2月と4月に手術を行いました。来週(25日)子宮鏡検査をして問題なければ千葉大卒業予定です。 卒業後はまた貴院にお世話になりたいと思っています。(千葉大から貴院に紹介状を郵送にて送る予定との事です)
千葉大での手術後、4/18〜と、5/19〜生理がきています。
来週の子宮鏡検査が問題無かった場合、貴院へはいつ頃受診した方がよろしいでしょうか?
年齢的にとても厳しいとは思いますが、凍結胚があるのでもう少し頑張ろうと思っています。またよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産後の静脈瘤が落ちつき何よりです。またがんばっていきましょう。2回生理が来ているので、子宮鏡で問題なければ,生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。胚移植も考えていきましょう。
こんにちは、いつもお世話になっております。
前回受診した際(5/6 :生理後17日目)もうすでに排卵していて、いつもの処方と生理始まって13〜15日で受診してくださいと言われて帰りました。
本日、体調がいつもと違うことと
排卵日から生理が遅れてるとおもったので
フライング検査をしました。
うっすら陽性が見えました。また来週、妊娠検査薬を使用する予定なのですが、
私は現在そちらの病院でメトグリコとオメガ3のお薬処方されております。
こちらは中止したほうがいいのでしょうか?
また受診予約は現在6/3にとってますが
もっと早めに取ったほうがよろしいでしょうか?受診予約のの目安を教えてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠している可能性が高いと思います。メトグルコはあるだけ飲んで結構です。オメガ3は実際にはいつまでも大丈夫です。来週に来て頂ければ結構ですよ。お待ちしておいます。
ご無沙汰しております。
2022年3月に無事男の子を出産致しました。
先生には大変お世話になり、ありがとうございました。
また第2子をと思い、前回11月に凍結胚の延長手続きで受診した際、今年の夏頃の移植予定でお話させて頂きましたが、諸事情により来年の春頃に変更できればと思っております。当初の予定であれば今月から通院する予定でいましたが、いつ頃受診した方がよろしいでしょうか?お忙しいところ、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生、本当に良かったですね。胚移植の延期は承知しました。保存期間が11月までですので、10~11月には凍結保存延長の手続きにおいで頂けますか。
はじめまして。
去年の6月から妊活を始め、8月に妊娠がわかり、9月末に心拍確認後流産と診断され、手術はしておらず自然に出てきてくれました。その後生理は1回見送り、妊活を再開しましたが流産したこともあり、自分は妊娠できる身体なのか検査を受けることにしました。1月頃に受診して、3、4回程タイミングを見ていただきましたが妊娠せず、5月に子宮鏡検査をした結果、子宮に広基性ポリープが3つあるとのこと。あと右の卵管が狭いとも言われました。この場合、自然妊娠の可能性はかなり低いのでしょうか??そして日常的に気をつけるべきこと、やるべき事などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
実際のポリープの大きさや位置が分からないので正確な判断は困難です。この判断は実際に診察をした医師に確認する方が良いでしょう。妊娠の実績があるので妊娠の可能性はあると思いますので、日常的には性交渉の回数を増やす事をお勧め致します。一般論として、積極的に対応するならば、子宮内膜ポリープの手術も考えることになると思います。
前回の診察時に、次回生理が来てから5日以内にとのことでしたが、風邪を引いてしまったため来院が難しく、今周期はお休みさせていただきたいと思います。残り一個の凍結卵があるかと思いますが、また次回生理が来てから五日以内の来院でよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
お風邪のようで、お大事になさって下さい。次回の知り開始5日以内の来院で結構ですよ。また頑張っていきましょう。
お世話になっております。
改めまして2021年4月に無事に女の子を出産しました。
その説はありがとうございました。
その後、先月に凍結胚を自然周期に移植していただきありがとうございました。
結果は陰性でした。
次回について相談させていただきたいです。
妊娠判定日の翌日5/9に生理終わり頃の少量の出血があり、5/10に普段の出血量の生理がきました。次回の診察日を5/24水曜に予約しましたが、その日にちの診察で問題ないでしょうか?次回も自然周期の移植とのことですが、前回子供を授けていただいた時はホルモン補充周期だったかと思います。
ホルモン治療をした方がいいなどありますか?妊娠の確率に差はないのでしょうか?差などなく問題なければ予定通りでいます。
陰性の結果をいただき後悔していることがあります。前回子供を授けていただいた時の移植時はアルコールを気をつけておりましたが、今回は全く気をつけることなく移植後も普段通りでした。妊娠判定をいただいたら禁酒しようと思っていました。
アルコールだけが原因ではないと思っていますが、前回と同様に気をつけていたら結果が違ったかもしれないと考えてしまいます。
大事な最後の拡張期胚盤胞であったのに軽率であったと自己嫌悪に陥っています。
お酒の影響は少なからずあったのでしょうか?
ウトロゲスタン膣錠一回分を挿入することを忘れてしまいました。
妊娠判定日の前日の夜の分だったと思います。注意書きに薬の継続とありましたので、こちらも影響ありますか?
残り一個は初期胚であり前回の拡張期胚盤胞より妊娠する確率はやはり低いのでしょうか?期待するのはむずかしいでしょうか?
お忙しいところ、沢山の質問をしてしまい
申し訳ございません。
最後のチャンス、かけたいと思っています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は妊娠反応が陰性で残念です。しっかりとした生理を1日目としますので、5/24の来院で結構ですよ。基本的には生理が順調ならば自然周期をお勧めしています。妊娠率は自然周期もホルモン補充周期も同じです。生理が不順ならばホルモン補充周期になりますが、胚移植日をコントロールしやすいので、ホルモン補充周期を選ぶ場合もあります。一方、ホルモン補充周期では妊娠中のトラブルがやや高い傾向があります。したがってそれぞれメリット、デメリットがあるので、世界的にもどちらが良い、ということになってはいません。一方、個々人であっている方法もありうるので、ご希望ならばホルモン補充周期をしても良いと思います。ご希望の場合には生理開始5日以内においで頂けますか。お酒の影響は名家uniは判断できません。しかし、良い影響を起こすものではないのです。ウトロゲスタンを1回しようしなくても影響はないと思います。初期胚の妊娠率は、一般的には胚盤胞よりも低くなります。しかし、妊娠はしますので期待はして良いと思いますよ。
移植前の診察日についてお伺いします。
移植希望月の生理12.13日目とお伺いしましたが、もし両日ともに祝日等で伺えない場合は前後の日にちで可能でしょうか?またその場合は何日が可能でしょうか?
お忙しい中お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理12~13日目が日曜日・祝日の場合には、11日か14日の来院で結構ですよ。まずはおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
ご無沙汰しております。2021年12月にAIHで妊娠判定を頂き卒業したものです。無事に出産し、そろそろ第二子をと考えているのですがいつ来院すれば良いでしょうか?また人工授精でお願いしたいです。卵管造影検査もしますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されたようでおめでとうございます。次回あh生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。また人工授精でも頑張っていきましょうね。
いつもお世話になっております。
お忙しいところすみません。
4月に凍結胚盤胞移植をしまして、5/1判定日で結果は陰性でした。
5/4に生理が始まり、5日間程度で終わったのですが、また5/12から少なめの出血があり、これは2日間で終わりました。
その後5/16からまた少し出血があり今も続いております。出血の前には少し腹痛もあります。
今週は移植お休みして、来月の生理を待って受診する予定でしたがそのまま生理を待ってても大丈夫でしょうか?一度受診した方がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が陰性で残念です。AMHが11と高く、排卵しにくい状態にあります。今回も、何も薬を使用しないと、卵胞発育が不十分で不正出血がおこりやすいのです。不正出血が続くようならば、ピルを使用してリセットした方が良いと思います。出血が止まっているならば自然な生理を待っても良いですが、かなり遅れる可能性が高いと思います。おいで頂いて、リセットした方が遅れずに胚移植のスケジュールには入れると思います。
はじめまして。不妊治療(タイミング法)を始めて2年になるものです。3ヶ月前に9wで稽留流産手術をしています。
今回クロミッド(2錠)と、高温期のタイミングでノアルテン(2錠)を5/3-5/13で服用しました。
ノアルテン服用後の14日から茶おりとピンクおりがティッシュにつく程度に出ていますが体温37.09、今朝が36.75とまだ高温期です。この場合受診すべきでしょうか。また生理の可能性があるので待ったほうがいいでしょうか。妊娠している可能性はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠は、高温期が18日以上あればうたがって妊娠検査薬をしても良いと思います。妊娠している可能性もありますが、あと1週間様子を見ては如何でしょうか。ただし、もしご不安ならばご自身で尿での妊娠検査薬を使用しても良いのではないでしょうか。