最新の書き込み
こんにちは。
本日の診察で、今周期は様子見で、採卵は次周期、次回は排卵頃に診察予定になりました。
診察時には決めかねてしまったのですが、可能性が低くても、今周期、人工授精をしたいと思います。その場合、その前に診察が必要になるのでしょうか?
主人の精子の運動率はその日によって変わりますが、あまり良くない事が多いです。総運動精子数が、20×100万に満たない
場合は、人工授精をやる価値がないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。人工授精をご希望の場合には、排卵時期の超音波検査が必要です。生理開始12~13日においで頂けますか。
平素より大変お世話になっております。
先日は診察いただきありがとうございました。
前回の診察後から、下腹部の重だるい痛み・軽い出血・外陰部のひりひりする痛みが続いています。
これはもう数日様子を見てもいいのでしょうか?
子宮頸がん検査後の下腹部痛はよくあることなのでしょうか?
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご返信いただきたく存じます。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮頸がん検査では腹痛などは通常おこりません。前回の来院時にはすでに腹痛があり、そのために子宮頸がん検査とばい菌の検査をおこなっています。軽度の出血は子宮頸がん検査による可能性もありますが、外陰部のひりひり感は検査ではおこりません。来院した際の腹痛の原因が今回の症状と関係している可能性もあると思います。症状が酷くなる場合には再度おいで頂けますか。
いつもお世話になっています。
4/12の診察で心拍はあるが、胎芽の成長が遅いと診察され1週間後に再診察の予定です。
以前他の病院で不育症検査をした所、IgM(Units)が29.4、IgG (Units)が18.3、IgM(OD)が0.598と高めと判定されていました。
今週期は服用していませんでしたが、今からでもバイアスピリン100mg錠を服用した方が良いでしょうか。服用する場合、飲み方も教えていただけると幸いです。
ご確認よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精での妊娠/出産経験があり、当クリニックの検査では問題なかったので、バイアスピリンの必要性はないと判断しています。ただし、この値が問題であっても、今回は妊娠6週での成長も遅いようでしたので、今回の状況に影響した可能性はあまりありません。また今からバイアスピリンを使用しても効果はありません。いまは経過をみて頂けますか。
延長手続きにつきまして
治療予定ですが、4月にすぐに始められない場合でも診察+延長は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
保険での凍結保存は通算3年間認められます。保険が使えるのは、不妊治療中の場合になります。その様に保険制度がつくられているのですね。したがって妊娠しようとしている場合には、3年間は保存できるのですが、妊娠する予定がまだない場合には、その間は自費での保存となってしまうのです。なお、保険の保存の期間は連続している必要はありません。今回、保存期間を延長する時点で、一例として数ヶ月以内に胚移植の予定になっているならば保険での延長手続きが可能ですが、そうでない場合には自費での延長手続きになってしますのです。分かりにくい場合には、来院して直接ご相談頂けますか。
はじめまして。
私自身の年齢のことを考え、早めに産婦人科を受診し、通院しています。タイミング療法4周期、人工授精3周期しましたが、妊娠に至りません。
夫33歳の精液検査を数回行いましたが、運動率が50%のときもあれば25%のときもあります。1億以上あった精子数も先月は2000万に減少していました。
体調不良など思い当たる節はないのですが、急激に精子数が減ることはあるのでしょうか。
その後泌尿器科を受診し、精巣容量が8.5mlと小さかったのですが、そのことも精子数や運動率に影響していますか。
泌尿器科では自然妊娠可能と言われたそうですが、体外受精・顕微授精へステップアップするべきではないかと悩んでいます。
ご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなりばらつきますので、このようなことは珍しくありません。泌尿器の先生のお話は正しいと思います。ただし、精子が正常でも人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精にステップアップしてよいと思います。AMHに余裕があるならば、あと2~3回人工授精をしても良いと思いますよ。
昨年末に貴院で体外授精をしていただき無事妊娠し、現在妊娠6か月目です。
先日アプリから凍結胚の保存延長手続き方法変更についての案内が届いたので質問させてください。
保険で凍結した胚があり、4つの項目を満たす方は保険での延長が可能とのことなのですが、その内の一つの「不妊治療での通院をされている(または、通院を開始する)」という項目について教えてください。
私が無事出産を終えて、第二子を凍結胚移植で授かりたいと考えていたとしても、通院開始の目途が立っていなければ上記の項目には該当しないということでよろしいでしょうか?
その場合は一度自費で保存延長することになるということですか?
高橋敬一院長からの回答
もう少しで出産ですね。頑張って下さい。保険での凍結保存は通算3年間認められます。保険が使えるのは、不妊治療中の場合になります。その様に保険制度がつくられているのですね。したがって妊娠しようとしている場合には、3年間は保存できるのですが、妊娠する予定がまだない場合には、その間は自費での保存となってしまうのです。なお、保険の保存の期間は連続している必要はありません。今回、保存期間を延長する時点で、胚移植の予定になっているならば保険での延長手続きが可能ですが、そうでない場合には自費での延長手続きになってしますのです。分かりにくい場合には、来院して直接ご相談頂けますか。
お世話なっております。
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
次回は生理2回目の12日頃の来院とのことですがまた採卵を希望しています。
年齢的にも急ぎたく、生理2回目を待たないとやはりダメでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能も低下気味ですので治療を急ぎたいのですね。承知しました。採卵をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をおこなって、発育しそうな卵胞が多数あれば誘発を開始する事もあり得ます。それではお待ちしておりますね。
初めまして。質問させて下さい。
排卵抑制剤を使用せず、新鮮胚移植をいたしました。
ワンクリノンを移植前から使用していますが
、なによりも膣剤を入れることの恐怖とストレスで毎回震えてしまい、力が入りうまく入りません。
飲み薬でのホルモン補充はできないものでしょうか?
担当医と看護師が少し怖いので質問できずこちらに書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
新鮮胚移植の場合には、当クリニックでは膣剤を使用しないで飲む薬のみで胚移植をおこなっています。必ずしも膣剤は必須ではないでしょう。ただし、これはその施設のやり方がありますので、やはり担当医に相談なさる方が良いと思いますよ。
お忙しいところ質問失礼いたします。
現在2人目を他院にて治療中です。
1人目はチョコレート嚢胞のため通院をはじめ、1回目の移植(27歳採卵、28歳4AB/AHAあり)にて妊娠出産に至りました。服用していた薬はプレマリンとルトラールです。
2人目の治療をはじめた時には保険適用となっており、薬がエストラーナテープとウトロゲスタンになりました。
ウトロゲスタン服用開始5日後に4BAを
AHA、ヒアルロン酸培養液有りで2回移植しましたが、陰性でした。
1度妊娠出産に至っている27歳の時の受精卵がかすりもせず、何が原因なのかわからず悩んでいます。
産後、着床の窓がずれることはあるのでしょうか?
それとも、ただ卵の染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しないもっとも大きな原因は胚の染色体異常の有無です。今回、1回の胚移植で妊娠しなかった原因は、もっと可能性が高いのは胚の染色異常の有無と推測されます。人間はいつも同じ状態、ではないので、1回妊娠出産したからと言って、着床の問題がないとは言えませんが、1回ではそれを疑うのは早すぎます。今後合計3回胚移植して妊娠しない場合には、着床障害の原因を考えて、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査、などを受けても良いと思いますよ。
はじめまして。
昨年10月よりタイミング法1回目(クロミッド服用)で妊娠しましたが9週で稽留流産となりました。
今年の2月よりタイミング法で妊活再開しましたが、妊娠に至らなかった為、4月より人工授精に挑戦しています。
人工授精前に卵管造影検査を行ったところ、左卵管癒着疑惑、両側卵通るが細め、子宮後屈と診断されました。
このような状態で人工授精は意味あるのでしょうか?
ここ何周期かは癒着疑惑の左側からの排卵で、期待できません。
左から排卵でも右の卵管がキャッチしてくれることはあるのでしょうか?
なるべく早く授かりたいため、人工授精1回目がダメなら体外受精をしたい半面、1回妊娠できているので3回程は人工授精で様子を見てもいいのかなとも思います。
先生の意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドで妊娠しているので、今後も自然妊娠や人工授精ので妊娠の可能性はあります。したがって人工授精は無駄ではありません。ただし、卵管造影検査で問題があるようなので、一般的には妊娠の可能性は高くはないでしょう。子宮後屈は気にしないで良いでしょう。癒着疑いがあるものの開通しているならばキャッチする可能性はあり、反対の卵管でキャッチする可能性も少ないながらあります。AMHが問題ないならば、半年間程度人工授精をおこなっても良いと思いますが、AMHが低いならば、まず1人は急ぐ意味で体外受精を開始s手も良いと思いますよ。
2回目の稽留流産後、絨毛染色体検査を受けて染色体の欠損があるから夫婦染色体検査と遺伝カウンセリングを受けた方がいいと言われました。
・遺伝カウンセリングでは何を聞けるのか、遺伝カウンセリングを受けた方がいいのか
・夫婦染色体検査を受ける前に遺伝カウンセリングを受けた方がいいのか
・染色体欠損は確率的に少ないのか
・仮に夫婦染色体検査で染色体の異常があったとして、今後元気な赤ちゃんを産むことはできるのか、その方法
について教えてください。
高橋敬一院長からの回答
今回の染色体は様々な可能性がありますので、この場での説明は困難です。ご両親に染色体異常があっても元気な赤ちゃんが生まれることもありますが、それらも含めて時間をかけてのカウンセリングが必要なのですね。まずはカウンセリングを受けて頂けますか。
お世話になっております。
卒乳して産後、生理後の検査をしているのですが、先日産後2回目の生理が来たのですが、出血も少なく出血している期間も短いのですが問題はないでしょうか?1度検査で来院したほうがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下気味であり、産後2回目ですので、まだ排卵が順調でない可能性があります。したがって、今はまだ異常な状況とは言えません。ただ、もしご不安ならばおいで頂ければ診察を致しますよ。
お世話になっております。
ご相談ですが、今回の生理は5日間くらいで一旦終了したのですが、1日おいて再度出血(鮮血)が始まりました。
そこまで大量では無いですが今日で3日続いております。時々、下腹部痛も少しあります。
気にしなくても大丈夫でしょうか?
次は18日に診察の予約を入れております。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発をしっかりとした翌周期は、卵巣が疲れているので排卵が遅れて不正出血がおこりやすい状態です。したがって異常な状態とは得いませんので、様子を見ても結構ですよ。ただ、出血が気になる場合にはおいで頂ければピルなどを使用してリセット致します。
いつもお世話になっております
先週主人のTESEが行われ、精子が確認されました。
次回から採卵に向けて治療を始めたいのですが、
生理予想は21日となっています。
祝日は休診だと思うのですが、
採卵日などが被って来周期にならないか不安です。
引っ越しもあるので早く始めたいのですが
薬で遅らせたりなどなんとかできないでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子が見つかって良かったですね。祝日は基本的に休診ですが、薬での生理の調整も可能です。詳しくは来院して頂き直接ご相談頂けますか。
8月にそちらで胚移植を行い現在臨月まで無事来られました。
残っている胚の更新期間が6月30日なのですがもう少しで出産なのでどのタイミングで伺えばいいか迷っています。
また、今は治療していないので保険対応外で延長費用がかかるということですよね?
残っている胚のグレードも良くないので延長するかまた採卵から始めた方がいいのか迷っています…
高橋敬一院長からの回答
もうすぐ出産ですね。今後も良い経過である事をお祈りしています。今は不妊治療中ではないので、保存は自費になると思います。残っている胚は胚盤胞であり、決して不良とは言えません。当方からは保存継続をお勧め致しますよ。
初めて質問させていただきます。
現在不妊治療中でタイミング法をしています。
長い事クロミッドを使用していたため、内膜がとても薄くなってしまっていたようで、セキソビットに変更もしていたのですが、卵胞が育たずまたクロミッドに変更しました。
D11 hcg注射をして
プレマリンを5日間処方され
D24で本当に本当に少量の生理が来ました。
体温もしっかりガクンとさがりましたが、1日で終わってしまいました。
D1で診察に行き生理が来たことを伝えて、
今回からはゴナールエフに変更することになりました。
その後も生理の量は増えることもなくこれが生理だったのか分からず、ゴナールエフを始めてしまっても大丈夫でしょうか?
妊娠検査薬は陰性でした。
お忙しいとは思いますが、ご回答頂けたらとても嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは一番弱い誘発剤であるので、卵胞が育たなかったのでしょう。今後はレトロゾールを使用しては如何でしょうか。卵胞が小さければ今回はゴナールエフを使用しても良いとは思いますが、最善は診察を受けてからの方が良いと思います。
お世話になっております。
今周期は、採卵・体外受精予定です。
前回、新鮮胚移植をしてみましたがうまく行かなかったため、今回受精卵が出来た場合は、凍結して来月以降に戻すことも考えています。凍結胚を戻す前に子宮鏡をして子宮内を綺麗にしてから戻した方が着床したのでラストの移植は同様にしたいです。受精状況にもよりますが、受精卵が複数個出来た場合、胚盤胞まで育つか不安もあるので、初期胚も凍結しておきたい気持ちもあります。また、前回は体外受精のみでしたが、顕微受精も行った方が良いのでしょうか?先生のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の全胚凍結は承知しました。子宮鏡検査をご希望ならば、次周期におこなっても良いと思います。初期胚保存も受精卵ができた際にお申し出頂ければ結構ですよ。顕微授精は、妊娠率を上げる方法ではなく、授精させる技術です。採卵時の精子の状態で、再度ご相談頂ければ結構ですよ。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
先日妊娠7週で流産の診断となり、お忙しいところご対応くださり誠にありがとうございました。
1週間ほどで出血がおさまりましたので、次回は1回目の月経がきたら10日目前後での受診予定ですが、それまでの期間についてご質問です。
流産後1回目の月経が来る前に性交渉はとってもよろしいのでしょうか。その際避妊は必要でしょうか。
お忙しい中お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となりとても残念です。しかし妊娠はしたのでまたがんばっていきましょう。出血がなければ性交渉はもって結構ですよ。特別避妊の必要はありません。それではまたお待ちしております。
はじめまして。
他院で保険適用採卵→IVFにて
妊娠し8月出産予定の者です。
採卵時の余剰胚4ccを凍結保管中なのですが、
転勤でこの4月より千葉に引っ越したので
2人目の治療は貴院で行いたいと考えております。
その場合、他院で保管中の凍結胚は
破棄or移植してからでないと
貴院で保険適用での採卵→移植は
行えないのでしょうか?
また2024年8月頃の移植を希望する場合、いつごろ初診に伺えばよろしいですか?
1人目治療のときに通っていた病院の紹介状は必要でしょうか?
お答えお待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
保険になり間もないので、見解が分かれることはしばしばありますが、保険の建前上は、他院に胚が残っている場合には、それを移植などしないと採卵はできないことを想定しています。したがって厳密にはおこなえないことになると推測されます。支払を認めるかどうかは、われわれ医療従事者ではなく、保険支払基金、支払機構が判断しているのです。もし保険で採卵して、後日、それが認められない場合には全額自費になります。そのような事がおこりうるのですね。紹介状はある方が良いのですが、ない場合でも診察は可能ですよ。それではお待ちしております。
いつもそちらでお世話になっております。
現在、胚移植に向けての通院中でして
4/8~診察日の4/17までジュリナを服用中です。
今月中に、乳がん検査をする予定なのですが
ジュリナ服用中や、
胚移植後は避けた方が宜しいでしょうか?
毎年マンモグラフィ、超音波検査を
行っております。
体外受精治療中の
一番理想的な乳がん検査の時期と
可能な検査を教えていただきたく存じます。
宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナ程度では、乳がん検診への影響はありませんよ。今のうちにしっかりと検査を受けておいて下さいね。胚移植前はこれらの検査は問題ありません。ただし、胚移植後にはX線はあまり好ましい状況ではありません。それではお待ちしております。