人工授精の書き込み

人工授精

No.9568 48099

お世話になります。
先日は子宮鏡ありがとうございました。
卵管造影剤も水性でしたが、他院で受けて異常なしでした。

今は仕事の時間の都合上、職場近くの病院で人工授精しております。3回目の人工授精がリセットになりました。そこで質問なのですが、年齢よりAMHが低かったのですが、このまま人工授精は何回位まで続けても大丈夫でしょうか?以前、先生に急がなくても平気だけどゆっくりもしてられない。言われたと記憶しております。

あと、糖負荷試験を受けた方がいいと言われましたが、健康診断の空腹血糖はギリギリ基準内なのですが、それでも受けた方がよろしいですか?検査は午前中で終わりますでしょうか?

私は体外受精も視野に入れておりますが、1回出産、1回化学流産しているので夫から、そんな急がなくても?と言われており悩んでおります。ただ、化学流産から1年経ち、検査も一通り異常なかったのに、なかなか妊娠しないため、次のステップへ行ったほうがいいのでは?と思っております。

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHは36才相当であり、実年齢からはやや高いようです。慌てる必要はありませんが治療はのんびりせずに進めた方が良いでしょう。一般的には、人工授精は5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精も考えた方が良いでしょう。すでに3回受けていますので、あと2~3回は受けても良いと思います。健康診断の空腹時血糖では、正確な判断はできませんので糖負荷試験をお勧めしています。1時間毎の採血が必要なので半日はかかります。

No.9566 棗

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

去年の3月から妊娠を希望していましたが妊娠せず、今年の8月から地元の不妊治療専門のクリニックに通院しています。卵管造影や精液検査を行った結果夫婦共に異常はなく、私の方に排卵障害があるとのことでレトロゾールを内服した上でのタイミング療法が始まりました。薬の効果もあり排卵は良好で、主治医の指示通り夫とタイミングも取れているのですが、タイミング計3回目の今月も生理が来てしまいました。主治医は、時間の問題で妊娠出来る、とおっしゃって下さるのですが、妊娠を望み始めてから1年半以上も叶わず不安です。排卵は良好でもその後の着床等にどこか問題があるのだろうか?もし問題があるのだとしたら、レトロゾールの様な薬で着床を助ける選択肢はないのだろうか?とモヤモヤする日々です。次回受診した際に主治医に相談してみようとは思っているのですが、高橋先生のご意見もぜひお聞かせ願いたいです。遠方の為貴院を通院することは不可能なのですが、日頃からこちらの掲示板を拝見させて頂いており、お忙しいことは承知の上で失礼ながら相談させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤には、セキソビット、クロミフェン、レトロゾールとあります。最初からレトロゾールの使用は何か理由があるのでしょうか?3周期使用されているようですが、一般的には5~6周期おこなったならば、次のステップに進むことになります。一般的には次は人工授精が考えられます。焦る気持ちは分かりますが、AMHなどの卵巣機能に問題なければ、一つ一つ進めていって良いと思いますよ。ただし、性交渉は多ければ多いほど妊娠率が上がります。人工授精の前後も交渉を持った方が良いのですね。

No.9548 momo

カテゴリ: 人工授精

初めまして。いつも掲示板拝見させていただいております。他院にて人工授精をしています。持病でリウマチがありますが、リウマチの方は自己注射のみで状態は良いです。今周期は、排卵誘発剤(レトロゾール)を服用し、エストロジェルも使用しました。D19人工授精を行いましたが、人工授精時、排卵直後?排卵済み?卵胞の形が変形してるね。と言われましたが、タイミングが遅かったのでは?と思いました。画像を見て、排卵直後と診断できるのでしょうか?
人工授精のタイミングとは、排卵前がベストなのでしょうか?
教えていただきたいです。
リウマチと妊娠と調べると、妊娠しにくいと書いてあるものをみました。
リウマチだと、妊娠しにくいのでしょうか?
沢山質問してしまい、すいません。
回答できましたら、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

リウマチ自体が不妊症とはあまり関係しませんよ。状態が落ちついているならば頑張ってくださいね。排卵後24時間以内には妊娠出来るチャンスがあるとされます。当クリニックでも、前日や前々日に人工授精を決定して、人工授精の時に排卵していることは珍しくありません。それで妊娠も普通にしています。妊娠直後はむしろ妊娠率が高いとの考え方もあります。今回のことが特段おかしな事ではありませんよ。

No.9541 43311 ゆう

お世話になります。以前、卒業しますとメッセージを送ったものです。
持病があるけど、欲しい気持ちのほうが今は勝っています。

諦める気持ちが芽生えるまで、頑張っていきたいと思っています。

質問が2点あります。

1.人工授精をする場合は生理何日目に来院する必要がありますか?

2.体外受精をする場合は生理何日前に来院する必要がありますか?

またお世話になりたいと思っています。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

いろいろ悩ましい状況ではあると推察致します。人工授精には排卵直前においで頂く方が良いので、生理12~13日には来院下さい。体外受精には、生理開始3日以内においで頂けますか。それでは、その時になりましたらばお待ちしております。

No.9537 46781

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

高橋先生、この度は大変お世話になりました。
去年人工授精をして、今年の9月に元気な男の子を出産いたしました。そして2人目を考えているのですが、生理がまだ始まってないのと、母乳をあげています。病院に行くタイミングはどのような感じになりますか??

高橋敬一院長からの回答

最初は子宮口が分からなかったのですが、1回目の人工授精で妊娠されてよかったですね。そして無事に出産されておめでとうございます。円錐切除を受けているので、次回の人工授精がよいでしょう。ただし、生理が来ておらず、授乳中ですので、まだ不妊治療は開始できません。生理が開始するか、授乳が終了すれば開始可能です。どちらかの状態で来て頂けますか。またお待ちしております。

No.9532 46288

高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。私は妻と一緒に通院しておりますが、今回で人工受精4回目となります。妻の体の負担や金銭面を考慮するとどうにかこの治療方で妊娠しないかと心から祈っています。私も妻も様々な不妊原因を検査していますが、これといった原因が断定されません。よって人工受精で何とかならないかと期待してしまうのも事実です。年齢的なことも考えると体外受精に踏み切ったほうが良いのでしょうか?ただ体外受精の治療を行うのは妻の体、精神的なストレスが心配で悩んでいます。最終的には各個人の判断になるとは思うのですが。アドバイスをお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか人工授精で良い結果が出ずにお悩みのことと思います。確かに決定的な不妊原因はありません。しかし過去に45個の子宮筋腫の核出術があります。子宮卵管造影検査では明らかな癒着はありませんが、あくまで影絵での判断であり、一般的にはこれだけの子宮筋腫を手術していれば多少の癒着があっても不思議ではありません。精子の問題もありますが、手術の影響の方が強いかも知れません。したがって今後もタイミングや人工授精で妊娠する可能性はありますが、やはり人工授精を5~6回受けて妊娠しなければ体外受精も考える方が良いと思います。体外受精での体や精神的なストレスは以前よりもかなり低くなっていますので、ご不安な場合にはためらわずに看護師や技師にもご相談下さい。一方、体外受精でない方法で、より積極的には、HMG注射+人工授精があります。しかし、排卵数をコントロール出来ないので、多胎妊娠の可能性が高くなりますから、簡単にはお勧め出来ないのが実情なのです。次回来院時にまたご相談頂けますか。

No.9529 48285

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になります。
本日貴院で人工受精をしていただきました。
その際に次回生理が来てしまった時のためにセキソビットが処方されました。
質問を失念していたのですがこれまでは薬の処方はなかったのですがどういう理由からセキソビットが処方されたのでしょうか?

またインフルエンザの予防接種を10/23に受けています。特にお伝えしていませんでしたが何か注意する点はありますか?

高橋敬一院長からの回答

藤田先生とどのようなやりとりでしたでしょうか。一般的に排卵誘発剤を使用した方が妊娠率は上昇します。年齢的な事とAMHがかなり低いので、現状では治療を急ぐ必要があると思います。通常は体外受精もお勧めするような状況ですが、AIHの範疇で積極的に進めるならば、排卵誘発剤を使用る事はよくある事です。もし自然周期のAIHをご希望の場合にはセキソビットは使用せずに排卵時期においで頂けますか。次回来院時に、セキソビットを希望されないことをお申し出頂ければご希望に添うかたちでの治療を継続致しますよ。インフルエンザワクチンはいつうっても問題ありません。ご不安にならずに大丈夫です。

No.9515 43147

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になります。
2人目不妊の治療させていただいています。
今人工授精5回ほどして、今回生理が来たら年内に一度体外受精に挑戦したいと思っています。
その場合次回診察はいつ頃伺えば良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望ならば、次回は排卵誘発剤を使用せずに、排卵時期においで頂けますか。自然周期ので人工授精を今回はおこなえます。また、その時に次周期の体外受精についても直接ご相談致しましょう。

No.9509 48650

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変お世話になっております。
先日受診した際に、私どものスケジュールの都合で体外は次周期からということになりました。
今周期を人工授精でお願いすることは可能でしょうか。
その場合、まず何日目あたりに診察予約を入れるのが良いでしょうか。
現在、生理2日目です。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精前周期の人工授精は可能ですよ。今周期は排卵直前時期においで下さい。周期が短めなので、生理開始10~12日においで頂けますか。

No.9508 47237

カテゴリ: 不正出血・異常出血 人工授精

いつもお世話になっております。
10/23に人工受精をさせていただきました。
その日から微量(トイレットペーパーにすこしピンク、赤がついてるかな?程度)
出血があります。
そして5日経ったいまでも同じ状況です。
ちなみに人工受精を行なった次の日は下腹部痛がありましたが、いまはほぼありません。
経過観察でよろしいでしょうか。
ご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

人工授精後の少量の出血はしばしばあります。大量の出血や、強い腹痛、発熱、などがなければそのまま様子を見ても良いですよ。もし症状が悪化する場合にはおいで頂けますか。

No.9506 46725

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

エンドトキシン検査について、大変お忙しいなか丁寧なご回答ありがとうございました。
先生がおっしゃるように、慢性子宮内膜炎とフローラ検査を一度受けさせていただきたく思います。
■質問
当初の子宮鏡検査とはまた違うものでしょうか。
また上記2つの検査を受診するタイミングを教えてください

人口受精に踏み切りたいのですが、もともとインド駐在をしていて主人とはなかなかタイミングがとれず、避妊せずに妊活に励みまだ1年経っておりませんでしたので、主人はもう少し自然妊娠にかけてみようと話しています。何度も言い争いになってしまいましたので、年齢踏まえ時間が重要なのは理解していますが、もう少しだけ頑張ってみたいと思っております。ですが、高橋先生のことを大変信頼させていただいて受診していますので、人口受精に取り組む際には何卒お力添えをお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査は肉眼的な診察で、慢性子宮内膜炎は顕微鏡、フローラはDNAの検査です。生理開始8~10日においで頂けますか。人工授精も、理解が得られ次第おこなっていきましょう。

No.9501 くー

カテゴリ: 人工授精

初めまして。
他院で人工授精を、2回受けましたが陰性でした。こちらの病院でもすぐに人工受精を行いたいのですが、初診だと次の周期では厳しいですか?他院で貰ったクロミッドを飲んでも良いですか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精は特別な準備が必要ではありません。時期が可能ならば、すぐにおこなう事は可能ですよ。ただし、感染症などの検査はおこなっておく方が良いので、早めにおいで頂いた方が良いでしょう。それではお待ちしております。

No.9500 48443

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
次は生理開始後5日目に診察ということでしたが、連続しての採卵はないのでしょうか?
その場合、人工授精は可能でしょうか?何か誘発にクロミッド等の薬を服用するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

HMG注射で強く排卵誘発をした場合には、翌周期には卵巣が疲れる事が多いので、連続採卵は通常おこないません。当クリニックでは、HMG注射での採卵の翌周期には、あまりクロミッドなどは使用していません。人工授精をおこなう事は、卵巣自体には影響しないので可能ならばおこなって良いと思いますよ。

No.9487 47900

カテゴリ: 人工授精

10/16に人工受精を実施した者で、次周期で初めて体外受精を予定しております。マーベロンを処方頂き人工受精翌日から服用するよう指示いただいたのですが、人工受精の結果には影響ないのでしょうか。ご教授頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

マーベロンは高温期を作る目的ですので人工授精の結果には悪い影響はありません。むしろ妊娠を促進する方向に働きます。そのままご使用頂けますか。

No.9484 48081

カテゴリ: 人工授精

お世話になってます。
次回の診察は12日目で予約を取りました。もし可能ならその日のうちに人工授精を行い、翌日も受けたいのですが、可能ですか?診察の結果次第だと思いますが、念のため確認したくて書きました。また、13日目は健康診断があるのですが、受けない方が良い項目はありますか?

高橋敬一院長からの回答

卵胞がしっかりと発育していれば、受診当日の人工授精は可能です。連日の施行も可能です。13日目の健康診断では、子宮内膜のがん検査は避けて頂けますか。

No.9480 48578

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

本日診察して頂きました
次回診察なのですが人工授精予定とのことで生理開始12~13日に来院するよう指示を頂きました
診察の時に聞けば良かったのですが、
仕事の休みが年内ですと取りやすい状況な為にご相談なのですが人工授精はやらず、次回から体外受精の治療を始めるのは可能でしょうか
まだ通院開始して間もないので治療スケジュールがいまいち把握出来ておらず、まず人工授精からスタートした方がよろしければ生理開始12~13日に伺います
年内は休みが取りやすい状況ではありますが、体外受精の治療が年明けからの開始になっても仕事を調整して伺えればと思っております
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、体外受精をすぐにおこなっても良い状況です。体外受精をご希望ならば、生理香椎3日以内においで頂けますか。人工授精ならば、次回の生理12~13日においで下さい。

No.9466 まる

はじめまして。
他院で不妊治療おり、2年ほど通っています。
AIHで化学流産、流産を経験しています。
弓状子宮ありのため、事前にラミセルを入れて頚管拡張後に毎回AIHを行なっていました。
流産後、AIHを4回行いましたが妊娠に至らず、現在体外受精で治療中です。
ロング法にて採卵に挑みましたが、薬が効かず卵は1つのみ。低AMHの可能性があるとのことでした。(検査はまだしていません)
低AMHだった場合、次に採卵する時はどのような方法で行なったほうが良いと思われますか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、期待していた体外受精も思うようにいかずとても悩んでおります。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

弓状子宮と頚管拡張が必要かどうかは関係ないと思います。子宮卵管造影検査が出来るならば、普通通りに人工授精も可能だと思いますよ。子宮鏡も受けていますでしょうか。AMHは検査を受ける必要があります。もしAMHが低いならば、マイルド法で、飲み薬や、HMGーアンタゴニスト法などを使用する方が良いかもしれません。

No.9455 48167

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

いつもお世話になっております。
今回はタイミング法でと診察の時に言われましたが、次のステップに進みたいと考えています。
次のステップはどういう治療になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

タイミングは半年ほどうけているので、次のステップは人工授精で如何でしょうか?次回排卵時期の来院時にお申し出頂けますか。弱い排卵誘発剤も考えて良いと思います。

No.9451 45711

カテゴリ: りすのへや・交流 人工授精

高橋先生お久しぶりです。

5月に第一子を無事に出産し、もうすぐ5ヶ月になり育児にも慣れてきたところです。
娘は毎日元気いっぱいですくすく成長しております。可愛い娘を授けてくださり、本当にありがとうございました。
育休のこともあり、年末か年明け頃から、第二子の妊活を考えており、また高橋先生と一緒に頑張りたいと考えております。
その場合、いくつか質問があるので、教えていただきたくご連絡致しました。

○妊活開始にあたり、生理2〜5のホルモン検査、6〜10日の子宮鏡検査で、計3回の通院が必要なのでしょうか。
また、その場合はりすのへやの利用はできますでしょうか。
○第二子も人工授精からを考えております。夫の精液検査は今回も必要でしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。第二子をご希望との事で、また一緒に頑張っていきましょう。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡が必要です。人工授精をお考えならば、コロナで使用制限がかかっている「りすのへや」も使用可能ですよ。精液検査はなく、そのまま人工授精で良いと思います。

No.9443 48477

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
次回卵管造影をする予定ですが、その周期に人工授精をしたいと思っていますが可能でしょうか?人工授精の場合何日程通院が必要になりますか?
夫の血液検査などはまだしていないのですがいつ頃までに受けた方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査の周期には、人工授精はチャンスです。可能ですよ。人工授精では排卵時期においで頂ければ、人工授精の日取りを決めますので最低2日間が必要です。夫の血液検査は、人工授精までに受けておいて頂けますか。