人工授精の書き込み

人工授精

No.9807 43955

カテゴリ: 出産報告 人工授精

いつもお世話になっております。貴院で人工授精をしていただき授かった息子が昨年3月に無事産まれ、10ヶ月となりました。その節は本当にありがとうございました。

なるべく早めに2人目を考えております。
今週断乳する予定で、生理はまだ再開しておりません。断乳したらすぐに予約を取っても大丈夫でしょうか?まずは生理を起こすところからかと思いますが、生理が再開したらその周期から人工授精することは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子息が誕生されておめでとうございます。断乳されたならばおいで頂けますか。生理をおこして、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査をして、また人工授精を開始致しましょう。お待ちしています。

No.9795 うき

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 人工授精

はじめまして
来月から人工授精を考えています。
なかなかタイミングでは妊娠できませんでしたが、夫婦共に検査は問題ありませんでした。
過去にクラミジアに感染したことがあり、薬で治しました。子宮卵管造影検査では異常ありませんでしたが、一度腹腔鏡検査をしてみた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

腹腔鏡は全身麻酔をしての手術です。したがって、子宮卵管造影検査で正常ならば、人工授精前におこなう手段ではありません。人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に、腹腔鏡種手術をするか、体外受精に進むか、と言う判断になることが一般的な考え方です。

No.9765 45551

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
昨年12月に最後の凍結胚を移植し、陰性となりました。時間、経済的にも体外受精はもう出来ません。やはり諦めきれず、人工受精を考えています。その場合、いつ頃受診すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

凍結は移植で妊娠されたものの流産となり、今回最後の胚でっも良い結果が出ずに残念です。しかし人工授精での可能性もあると思います。まずは生理開始6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡の検査に来て頂けますか。

No.9754 あか

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

はじめまして。転院を考えています。採卵2回胚盤胞移植8回(1度二個移植全て4ab以上)しましたが、2度化学流産6回は陰性です。着床不全の検査やエラエマアリス、子宮内膜炎、免疫検査などできる検査全てしました。プロテインc活性が引っ掛かり生理5日目からバイアスピリンを服用しています。その他なにも異常なしです。金銭的にもキツくなって来ました。どんな検査をしても異常なしで胚盤胞移植しても陰性続きなのでステップダウンを考えています。自然妊娠する可能性は0に近いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

詳しく状況を伺わないと、判断は難しいですが、卵管が通っていて、精子も重症な状態でなければ、自然に妊娠や人工授精での妊娠の可能性はあると思います。ご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9743 なつき

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。不妊治療のご相談です。
2019年の7月より、他院で不妊治療をしており、こちらに転院を希望しております。
クロミッドとデュファストンの内服でタイミングを混ぜながら人工授精を6回施行しましたが、1度も着床には至っておりません。精液検査や卵管造影の検査等おこなっておりますが、特に不妊につながるものは指摘されておりません。採血は1度だけ行っていますが、その際も指摘はありません。人工授精の際に子宮が後屈しているとは言っておりました。
不妊治療を始める前は生理痛が酷くルナベルを処方していただき内服しておりました。不妊治療を開始してからは生理痛は以前より酷く、生理初日は1日3回程度鎮痛剤を内服しています。着床時期より不正出血があり、そのまま生理につながりますが、特に問題はないと言われており、体温が下がった日から日数のカウントをするように言われています。
現在は夫が単身赴任となり、2020年9月より治療のほうは中断しておりました。中断している間の基礎体温は高体温が10日未満であり、自然な妊娠は難しいのではないかと思い、治療を再開したいと思っています。人工授精6回をすでに施行しており、通っていた病院では人工授精の治療までしかおこなえません。コロナ禍ではありますが、こちらの病院で新規に診ていただくことはできますか?その場合、紹介状はもらってきたほうが良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

原因も分からずご不安のことと思います。一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精を考える状況です。ご希望ならば、紹介状なしでも、治療に入ることは可能ですので、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。ただ、生理痛が酷くなってもいるようなので、子宮内膜症の有無や、子宮卵管造影検査の再検査、子宮鏡の検査なども行って良いと思います。それではお待ちしております。

No.9735 ヒイラギ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

はじめまして。
昨年の夏からタイミングで妊活をしておりますが、なかなか授からず精液検査を受けたところ、下記のような結果でした。夫35歳、妻36歳です。
精液量 4.4ml
濃度 3050万/ml
運動率 10-15%
精子正常形態率 80%
運動率が非常に低くショックでした。検査を受けたクリニックからは生活習慣を改善して3ヶ月後再検査と言われましたが、提示された内容(喫煙飲酒、運動、圧迫など)は全く当てはまらず、次にどうするべきか悩んでおります。
精索静脈瘤の検査をした方がいいのか、すぐ人工授精にステップアップした方がいいのか、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液検査はかなりばらつきますので、1回しか受けていないならば再検査をお勧めします。それで良くないならば、泌尿器科の診察も受けた方が良いでしょう。また、早期の妊娠を希望されているならば、人工授精をすぐに開始しても良いと思いますよ。ただし、女性の最も多い卵管因子の検査として、子宮卵管造影検査など、一通りの不妊症検査はすべて受けておく必要があると思います。

No.9731 41230

カテゴリ: 人工授精

以前はお世話になりましま。昨年の夏頃、最後の胚移植をしましたが、うまく行きませんでした。なかなか結果かでず、もう治療をやめようと思っていました。しかし、諦めきれない自分もいます。仮に治療を再開しても、体外受精はやりたくない思いもあります。
可能性は低くなるかもしれませんが、私の年齢や体質でもステップダウンをして人工受精等でも治療を継続する事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。AIHの件は承知しました。卵巣機能は比較的残っているようですので、AIHに挑戦する意義はあると思いますよ。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査においで頂けますか。その周期からAIHは可能です。

No.9730 48842

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
12/26に一回目の人工授精を行って頂き、本日月経が始まりました。
次回は月経11日目に受診したら良いでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。しかし、まだ治療は始まったばかりですので頑張っていきましょう。次回は生理開始12~13日においで頂けますか。

No.9724 48147

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
もうまもなく治療をして1年になります。
夫婦で話し合い、体外受精に挑戦したいと思っていますが、その際の受診のタイミングはいつ頃がよいでしょうか?

また、治療開始からクロミッドとhcg注射で排卵誘発をしています。以前は、hcg注射を打った後に排卵が起きたら明らかな体温の上昇や胸の張りなどがありました。しかしここ半年ぐらい、胸の張りなど全くしなくなりました。排卵していないのか、黄体ホルモンが足りないのか気になっています。排卵後の検査は受けたことがないと思うので、検査した方がよいでしょうか?お忙しいところよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの治療はまだ半年で、AIHは3回ですのでもう2~3回しても良いかもしれませんが、ご希望ならば体外受精も承ります。ご希望の場合には、一度相談においで頂けますか。排卵後は、超音波検査での排卵チェックと、黄体ホルモンも検査してみましょう。

No.9714 47030

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
12月23日に人工受精をしましたが、1月6日に生理がきてしまいました。
1月8日からセキソビットを飲みはじめました。

二回目の人工受精を挑戦したいと考えていますがいつ予約をとったほうがいいでしょうか?

また注射と人工受精で二日連続行かないとだめですよね?なんとか一日で完了する方法もあるのでしょうか?

予約がいっぱいの場合は、もう無理なのでしょうか?

今後とも何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ネットでの予約は無制限ではありません。しかし、必要ならば不妊治療はタイミングが必要です。ネットで予約いっぱいの場合には受付にお電話頂けますか。HCG注射をいつするかは卵胞の大きさによりますが、AIHとHCG注射を同日におこなう事はよくある事ですよ。

No.9653 48241

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
19日の土曜日に卵胞チェックに伺った際25ミリになっているとのことでした。
土曜日は午前中の最終の診察時間であったのでその場で人工授精は不可能であり、翌日は休診日、21日の月曜日に人工授精の予約を入れていたのですが、今周期は自己でタイミングを取ることにしてキャンセルすることにしました。
次回の受診はいつ頃伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始12~13日目においで頂けますか。またそれまでに排卵する事もありますので、性交渉はどんどん持っておいて下さいね。

No.9631 48938

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

高橋先生はじめまして。
いつも藤田先生にお世話になっております。

先日の卵管造影検査で「両卵管は通っているものの、左の卵管先端がつぼまっている様に見えるので、右から排卵の方が妊娠しやすそう」との診断でした。今月は左からの排卵で人工受精を試みたものの、やはり妊娠には至らず。この場合はやはり右側からの排卵時しか希望は持てないのでしょうか?また、なにか治療法はあるのでしょうか?そして次回の予想排卵日が1月2日前後で病院がお休みの為、自宅でタイミングをとって下さいと事だったのですが、やはり次回の周期の治療は難しいのでしょうか?左右から交互に排卵するとは限らないと思いますが、次回は右側から排卵する可能性もあり無駄にしたくないと思っています。また普段の基礎体温は高温期が長く続かずガタガタですが、今回は高温期が継続でき二層の状態になったので治療のおかげだと思っています。次回の排卵に向けてどの様にするのがベストか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査では両側とも開通はしているようです。左の卵管は少しすぼんでいる可能性がありますが、あくまで影絵での判断ですので、はっきりと異常とはいえないのです。したがって現時点では左側で人工授精をしてもおかしくはありません。人工授精の妊娠率は5~10%です。1回妊娠しないからといって、今後期待できないとの判断にはならないのです。もし卵管の状態を明確にしたい場合には、腹腔鏡手術をして直接観察する必要がありますが、手術ですので、一般的には人工授精を5~6回してからの判断とする事が多いです。年末年始はしっかりと性交渉をお持ち下さい。26日までは人工授精は可能ですので、誘発剤も使用して、タイミングが合えばおこなってみましょう。

No.9630 47768

いつもお世話になっております。

8月に体外受精に挑戦する予定でしたが、健康診断の結果が思わしくなく、医師の指示により不妊治療をお休みしておりました。

精密検査の結果を受け、11月に子宮頸部異形成によりレーザー蒸散術を受けました。

術後の経過が良ければ、1月か2月頃には治療を再開したいと思っています。
その際、受診時期は人工授精の場合は生理13日目ごろ、体外受精の場合は生理3日目ごろの受診でよろしいでしょうか?

また、今のうちに少しでも出来ることがあればと思いサプリメントを継続して飲んでおります。もう少しで無くなりそうなのですが、郵送で購入することは可能でしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

治療の再開、承知しました。受診時期は、記載の通り、人工授精は排卵直前頃、体外受精は1月の生理開始3日以内においで頂けますか。サプリメントは受付にお電話頂けますか。

No.9629 48842

カテゴリ: 人工授精

お世話になります。
本日から月経が始まりました。
年内に人工授精することは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

12月26日までは人工授精も可能です。これまでに卵胞が発育していれば大丈夫ですよ。12月24日か25日に超音波検査においで頂けますか。

No.9600 40613

カテゴリ: 妊娠初期 次回受診時期 人工授精

いつもお世話になっております。
11月10日に人工授精をしましたが、生理が来ない状態なので12月1日に妊娠検査薬をやってみたのですが、薄っすら見えるくらいでした。
まだもう少し様子を見た方がよろしいでしょうか。
ただ今週中の来院は難しいかと思います。

高橋敬一院長からの回答

11月10日に人工授精をしたならば、妊娠している可能性が高いと思います。来週で良いのでおいで頂けますか。クリニックでも検査をしてみましょう。

No.9597 48381

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

先日はご回答ありがとうございます。
先生のおっしゃる通り、年明けの体外受精・顕微受精を目標に頑張りたいと思います。
素人考えで申し訳ないのですが、次回排卵期に受診してもHCG注射が使えず人工授精ができないのであれば、次の受診は排卵期でなく、体外受精周期の生理開始3日以内の受診でもよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

HCGは使用できなくても人工授精の意義はありますよ。ご希望ならば排卵時期においで頂けますか。体外受精ならば、生理開始3日以内の来院で結構です。

No.9594 48842

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております!
25日に卵管造影検査をし本日卵胞チェックに伺いましたが排卵しており
人工授精のタイミングがなくなりました。
12月は年末にかかるため1月の月経7〜10日頃に受診するように藤田先生よりお話がありました。
1月の月経7〜10日ごろ受診し卵胞チェック後、人工授精する日を決めるという流れになるのでしょうか。

卵管造影検査の周期に人工授精ができると思っており残念で質問し忘れてしまったため掲示板に書き込みさせて頂きました。
お手数をおかけし申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

今回は排卵後で人工授精が出来ずに残念です。ただ人間はいつも一定ではないので、生理12日目でも排卵している可能性はあります。したがって、人工授精の周期でも性交渉は持っていて下さいね。早めの来院で人工授精の日取りを決める流れで良いと思いますよ。

No.9590 44149

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。

お陰様で去年の4月に第一子を出産し、2人目希望でまたお世話になっております。

9月に藤田先生に卵管造影を行っていただき、翌月より人工授精の予定でしたが、都合がつかず通院できませんでした。
造影後でしたので自然妊娠を期待してタイミングを取っていましたが、妊娠に至らず人工授精を検討しています。

質問が4点あります。

1.人工授精を行う場合は次回はいつ頃、どの項目で予約したらよろしいですか?
周期は約26日です。

2.主人が当直勤務もあり、都合をつけにくいのですが、人工授精の日取りは前後1日ぐらいは調整可能でしょうか?

3.精子を採取後3時間以内に持参とありますが、主人の出勤が早いのですが9時の開院前に持参する事は可能でしたでしょうか?

4.卵管造影から間が空いてしまう場合は再度卵管造影から行った方が良いのでしょうか?

以前通っていた時に説明の紙をたくさん頂いたと思うのですが、日が経ってしまい紛失してしまったためこちらで質問させて頂きました。質問が多く申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は排卵時期においで頂けますか。月経周期が短めなので、生理10~11日頃にまずおいで下さい。人工授精の1日程度は調整可能です。出来る事からおこなっていきましょう。職員は8時半には来ていますので、その時刻に持参で結構ですよ。卵管造影検査は1年間は有効と考えています。またがんばっていきましょう。

No.9585 48827

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

お世話になっています。
30日に卵管造影を行う予定ですが、今回の周期で人工受精は可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査の周期は、卵管の通りが良くなります。したがって人工授精は可能ですし、むしろチャンスですよ。どんどんおこなってみましょう。

No.9582 ブルーナ

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

2年前にこちらにお世話になり人工受精にて妊娠、出産することができました。
ありがとうございました!
現在生理も順調にきているので2人目を考えているのですが性行為がうまくいかない事もありまた人工授精を考えています。
その場合、また一通りの検査が必要でしょうか?
また排卵に問題がなければ排卵誘発剤などの服用は必要ないのかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事に出産されておめでとうございます。2年たつと、前回の検査はあまり参考になりません。検査はすべてはじめから受ける方が効率的な治療につながります。排卵に問題なければ、まずは自然周期ので人工授精で良いと思いますよ。