人工授精の書き込み

人工授精

No.10095 46781

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただいたのですが、本日生理がきてしまいました。GWに入ってしまうため卵管造影等を次の次にしていただきたいのですが可能でしょうか?
次の人工授精前の来院はいつ頃伺えばよろしいでしょうか。主人の感染症の検査もお願いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査はご都合の良い時期で良いですよ。人工授精には、排卵直前に来て頂きたいので、生理開始12~13日にはおいで頂けますか。超音波検査をまずおこないましょう。

No.10086 49272

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
現在AIH3回目が終わったところですが、4回試みても妊娠しなければ体外授精へのステップアップを考えています。
診察でクロミッド2錠×5日分をいただいたのですが、6月から体外授精にステップアップする場合は内服しない方が良いでしょうか。また内服しない場合、5月は生理開始後何日目頃に受診するのがよろしいでしょうか。
しばらく受診の予定がないので質問させていただきました。ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

6月の体外受精をお考えならば、次周期はクロミッドは使用しない方が良いでしょう。その場合には、少し排卵が遅れる可能性があるので、生理開始14~17日頃においで頂けますか。

No.10029 48407

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 人工授精

お世話になっております。
人工授精をしていますが、なかなか妊娠に至っていません。

逆流性食道炎とパニック障害で、パリエット、ガナトン、ガスコン、六君子湯、半夏厚朴湯を服薬しているのですが、これらの薬で妊娠しずらくなる事はありますでしょうか?

また、妊娠がわかったときには服薬を中止した方がよいでしょうか?

先生のお考えをお聞きさせていただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン的には大きな問題はないので、これらの薬を使用していても、特段妊娠しにくくなるとは思えません。必要ならば薬は継続しますが、必要性の有無は処方している医師の判断になあると思います。現時点では、必要ならば薬は使用して良いと思いますよ。

No.10020 48667

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。

4月中旬に虫歯の治療で抜歯と根っこに膿が溜まっているので掻爬をすることになりました。
流産からいつ生理が戻ってくるかわかりませんが、もし、生理が来て排卵と抜歯の日が近くなった場合、人工受精か抜歯のどちらかを見送った方が良いのでしょうか?

抜歯をした場合、痛み止めの薬などを飲み終えてから人工受精まで、どのくらいの間隔を空けるべきですか?

歯科には不妊治療をしている事を伝えておりません。
セキソビットを飲んでいることを伝えた方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

歯の状態を私が正確にはわかりませんが、必要性は、現時点では歯の治療の方が重要だと思います。歯の処置を優先して考えて良いと思いますよ。痛み止めを飲みながらの人工授精は可能ですが、痛み止めを使用していると、排卵しにくくなります。したがって、人工授精は歯科治療がしっかりと終わってからの方が良いのではないでしょうか。セキソビットの使用の有無はあまり重要ではないと思います。

No.10015 44186

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生に授けていただいた第2子も無事に1才3ヶ月になりました。ありがとうございます。
第3子を希望しており、また受診予定です。
まだ授乳中ですが、生理は1月から再開しています。
いくつか質問があります。

①産み分けについて
第1子、第2子が同性だったため、第3子は産み分けを考えています。
株式会社クロモスのマイクロソートというものの利用を考えているのですが、性判別してもらった凍結精液を利用して体外受精をしていただくことは可能ですか?
またその利用ができない場合、貴院で産み分け対策としてできることはありますか?

②サプリメントについて
アシストワンは授乳中から飲み始めても構いませんか?また、効果が出ると考えられるのは飲み始めてからどれくらいでしょうか?
前回の治療の時はアシストワンの他にメラトニンなども飲んでいましたが、授乳中でも服用可能で早めに飲み始めていた方が良いサプリメントなどありますか?
また、アシストワンを男性が利用する場合の量や期間はどれくらいですか?

③断乳と治療について
断乳してから治療を開始するまではある程度期間を空けた方がよいのでしょうか?それともすぐに治療開始しても問題ないですか?
また、授乳中でも検査はできると聞きましたが、その場合は生理3日目までの受診で良いでしょうか?

質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が生まれておめでとうございます。さて、産み分けについては、遺伝病以外では学会は認めておりません。したがって当クリニックでは産み分けについては対応しておりません。アシストワンは授乳中で問題になるものは含まれません。卵子が成熟するのには80日程度かかります。精子は70日かかります。したがってサプリメントの効果を期待するならば2ヶ月以上は飲んでいる方が良いでしょう。授乳中でも生理が来ていれば、検査や治療は可能です。ただし、授乳中はホルモン剤が使用できないので、治療法としては、一般的には自然周期での人工授精までになります。検査としては、まずは生理2~5日のホルモン検査においで頂けますか。

No.10003 46781/29

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
先月産後の生理が来たのですが3日で終わってしまい、今月はまだきていません。そろそろ断乳をしようと思っています。人工授精をする場合、生理周期?が安定してから伺った方がいいのでしょうか??それとパーコール法はおこなっていますでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

産後に生理が不順なことはしばしばあります。断乳できていれば、排卵誘発剤を使用しながらの治療となります。したがって断乳したならばすぐに来て頂いて結構ですよ。当クリニックでの人工授精は、全部パーコール法でおこなっています。

No.9999 ゆう0614

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

初めて投稿させていただきます。
他院にて不妊治療を人工授精4回を3年前に治療しましたが受精しなかったので体外受精を勧められていたのですが費用の面もあり
悩んでいたところ助成金制度拡充とのことで今回体外受精の治療へステップアップしようと思い他院にて受診したのですが
一年前に脳動脈瘤の切除術をし、カテーテルとスタント入れた為、現在もクロピドグレルを服用中(血の流れが良くなる薬)の為、体外受精は困難と言われてしまい、脳外科の方に薬の休止可能か聞いたのですが血栓がまだできる可能性があるので薬の継続は必須のようです。
年齢的問題もあるので早めに体外受精希望なのですがこの薬を服用中でも可能なやり方など貴院ではありますか?

高橋敬一院長からの回答

クロビドグレルは抗血栓薬で、抜歯などは可能なようです。しかし、体外受精の採卵では、腹腔内の出血を圧迫して止血するなどができないので、抜歯の場合と同等には扱えないのですね。休薬期間は2週間程度必要なようです。2週間休薬できるならば通常どおりにおこなう事は可能と推測されます。もし採卵が困難な場合には、体外受精以外の方法として、人工授精の反復となります。ただ、同じ事をするのではなく、子宮卵管造影検査や子宮鏡などの再チェックをして、HMG注射で強力に排卵誘発をしての人工授精や、2日間連続人工授精、などもあり得ると思いますよ。

No.9998 45711

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
D17に人工授精をしました。
本日D35になっても検査薬陰性で生理も始まりません。おりものもありません。
いつも生理周期は28日〜30日程なのに生理が来なくて心配になってしまって書き込みささていただきました。
一度通院した方が良いでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精後2週間たっても生理が来ないのですね。週明けの3月29日以降になっても生理が来ない場合には、来院して頂けますか。検査をしてみましょう。

No.9971 48991

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
先月2回目の人工授精受精を行って頂きましたが、残念ながら生理が始まってしまい今日から処方されたセキソビットの服用を開始しました。
前回生理開始13日目に卵胞チェックで翌日人工授精でしたが、その間に排卵してしまったようなので次回は12日目に卵胞チェックの予約をいれたんですが、次回は2日連続でお願いしたいなと考えていました。しかし、生理開始12日目の3/26日に卵胞チェック・翌日の3/27で人工授精、3/28日は日曜日でクリニックはお休みのため断念するしかないのかなとモヤモヤしております。例えば11日目に卵胞チェックして頂き、12日目に人工授精と排卵誘発の注射、13日目に2回目の人工授精などは可能なのでしょうか?もしくはそういった調整は行わない方がよいのでしょうか。もしそうであれば今回も1回のみ行って頂ければと思います。
お手数ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は、26日に排卵しておらず、27日の人工授精児に排卵していたのは、全く問題ありません。人工授精は排卵前にしか有効、ではないのです。今回はタイミングは良かったと言うことになります。次回の2日連続でのAIHもお受け致します。11日目の来院で結構ですよ。卵胞発育の状況を見ての判断となります。

No.9955 美茶

今後の不妊治療についてご相談いただきたく書き込ませていただきました。
不妊治療を開始してもうすぐ1年になります。
卵管造影検査で右側卵管閉塞、フーナーテスト3回不良の為タイミング療法から人工授精にステップアップしました。
右側卵管閉塞なのですが毎回排卵が右側からで、左側からの排卵が今まで1度しかありませんでした。
病院の先生からは右側からの排卵でも左の卵管でキャッチすることもあるというお話で人工授精にチャレンジしていますがなかなか思うように行きません。
このまま右側の排卵でも人工授精を繰り返すか、FT手術のできる病院へ転院するべきか体外受精を考えるか悩んでおります。
今後の治療方法についてご意見いただきたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢も若いので、AMHに余裕があるならば、FT手術を受けても良いと思いますよ。または、卵管間質部(子宮と卵管の境)の閉塞ならば、再度子宮卵管造影検査を受けると開通することもあり得ます。一方、そのままでおこなうならば、HMG注射で強めに排卵誘発すると左側から排卵する可能性もあります。ただし、複数排卵すると多胎妊娠になる可能性が20%程度ありますので、担当医との十分な相談が必要になります。

No.9954 49466

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
前回の生理開始から33日目の3/10に初めて人工授精を受けました。昨日の昼頃から子宮あたりが痛く、排卵痛かなと思っております。
妊娠検査薬を使用する場合、いつ頃を目安に使えばよろしいでしょうか?
また、以前通っていた病院ではデュファストンを服用して生理を起こさせていました。
自然に生理がきたのは前回が久しぶりなのですが、今回妊娠しなかった場合、正常に生理が来るのかが心配です。
妊娠検査薬が陰性、かつ生理が来なかった場合、いつ頃お伺いすればよろしいでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠検査薬は、人工授精2週間後以降にご使用下さい。したがって3月24日以降になります。妊娠反応が陰性で、生理が来ない場合には、3月29日以降にはおいで頂けますか。

No.9947 49437

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 人工授精

お世話になっております。
コロナウイルスのワクチン接種についてのご相談です。
日本産婦人科感染症学会の提言を拝見しました。
医療従事者のため、私の勤める病院では今月12日よりワクチンの接種が始まります。私は17日に接種の予定になっております。
3月4日に人工授精をしておりその後の結果はまだわかりませんが、ワクチンの接種をしても良いでしょうか?
提言を拝見したところ、個人の判断に任せるという文面に解釈したのですがいかがでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

新型コロナウイルスワクチン接種については、実際にはデータがそろっておらず、安全性を保証されるものではありません。したがって「最終的には、本人の判断に任せる」的なものになってしますのです。理論的には、新型コロナウイルスワクチンは生ワクチンではないので、妊娠前ならばいつ接種してもよく、その後はいつ妊娠しても良いと考えられます。3月4日に人工授精をして、妊娠していた場合には、実際には妊娠中にワクチン接種となります。提言では、妊娠していた場合には妊娠12週以降での接種を推奨しています。したがって3月4日の人工授精で妊娠していた場合には、17日の接種はこの提言には沿わないかたちになります。対策としては、3月16日に妊娠判定をして、陰性ならばワクチン接種して、陽性ならば見送る、などの手段はとれます。ただし、妊娠反応が16日だと、明確ではない可能性もありうるのですね。

No.9921 45711

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変お世話になっております。
貴院で授かった第一子はすくすくと成長しています。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

今後の治療についての質問をお願い致します。
第一子を貴院にてAIHで授かり妊娠出産の実績があった為、今回もAIHでの妊娠を望んでいたのですが
3回目も陰性に終わり、4回目の周期に入っています。
これからの治療ですが、やはり体外受精に進んだ方が良いのでしょうか。
ネットのさまざまな情報によるとAIHで授かる人は3回目までで80パーセントというような情報を知り、AIHだともうあまり可能性がないのかなとも思いました。
藤田先生にも、4回目が陰性に終わった場合どうすればいいか伺ったところ
AIHで薬をクロミッドに変えたり、注射をする方法はあるけれどあまり妊娠率は変わらないとのことで体外受精について提案をしていただいたところです。

夫婦で話し合いをしたのですが
第一子をAIHで授かった為、またAIHで授かれるのではないかと、体外受精には少し躊躇してしまっています。

しかし一方で第一子を授かった時よりも年齢が上がっていることや
まもなく三十代になることを考えると
体外受精に進むのであれば少しでも若いうちに採卵した方がいいのではないかという気持ちもあり悩んでいます。

今後どの様な治療をしていくことが最も有効でしょうか。
回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に、体外受精を勧めるという目安が用いられます。したがってあと2~3回受けても良いと思います。まだ20歳代ですので、現時点では標準的な考え方で良いのではないでしょうか。ただ、もしご希望ならば、体外受精もお受け致しますよ。

No.9852 48161

高橋先生こんばんは。
先日、採卵をしていただいた妻(48160)の夫です。
採卵していただきありがとうございました。

採卵日に提出した精液の結果が、運動率・正常形態率共に25%でした。
以前より運動率が悪く、3回の人工授精で洗浄濃縮しても20〜30%と悪く、藤田先生からも数値が完璧にならないねと言われました。

貴院にお世話になる前に泌尿器科で4回以上の精液検査を行いましたが、全て同様な結果でショックを受けております。

洗浄濃縮すると精液の数値が上がるとお聞きしているのですが、基準値に満たないのは何故でしょうか?
また、これを改善する術はあるのでしょうか?

ちなみに、精液の運動率を上げるために実施しているのは、禁酒、禁煙、緩い下着を着る、運動する、サウナに入らないです。

お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精時のお渡ししているデータは、洗浄濃縮した精液のものではなく、持ち込まれた精液原液のデータです。洗浄濃縮後には、運動率約70%、精子濃度5000万/ml以上の精子を注入しています。濃縮した精液は、十分な状態になっていますよ。精液の状態は良好、とは言えませんが、ご心配されているような状態ではないと思います。今おこなっていることを継続して頂ければ結構です。

No.9836 とん

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

通院中の病院が閉院のため、貴院に転院予定です。次AIHをやろう、というところで終了となってしまいました。転院してAIHを希望ですが、次生理が来たら初診の場合、何日目に伺えばいいでしょうか?ホルモン、卵管、精子検査などは半年以内に行なっており、紹介状をもらう予定です。

高橋敬一院長からの回答

AIH自体はすぐにおこなえますが、必要な検査がすべてそろっているかの確認が必要です。生理開始5日以内においで頂けますか。またご主人の、感染症(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV)検査も必要ですので、ご主人もおいでいたければより好都合です。それではお待ちしております。

No.9833 49170

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。1月26日に、AIH1回目を受けましたが、2月8日より生理が始まりました。次もまたAIHをしようと考えており受診はいつ頃が宜しいでしょうか?また、鉄剤がもうすぐなくなりそうで、続けて内服した方がよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AIHの場合には、生理開始12~14頃においで頂けますか。超音波検査で卵胞発育をみて、AIHの時期を決めましょう。鉄剤は終了したら再検査をして、再度使用するかどうかを判断しましょう。

No.9827 48842

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

高橋先生、藤田先生
お世話になっております。

先日人工授精を行い、本日が月経開始予定日でした。
フライング検査にて薄めでしたが陽性反応が出ました。
受診したほうがよろしいでしょうか。
2/11に念の為診察の予約を入れましたが、早いなどあれば日程を変更しようと思います。
お忙しいところ、すみません。

高橋敬一院長からの回答

1月25日には、排卵後でしたので、人工授精時のHCG注射はしていません。したがって今回の妊娠反応は、妊娠している可能性は高いと思いますよ。2月11日の来院で結構です。確認してみましょう。お待ちしております。

No.9825 43232

カテゴリ: 凍結胚移植 人工授精

次回人工授精か胚移植を予定しております。
生理何日目に伺えばよろしいですか?
最近の周期は、38くらいです
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

人工授精ならば排卵時期の来院が必要です。まずは生理開始12~13日目においで頂けますか。ただし、月経周期が38日ですので、胚移植にはホルモン補充周期をお勧め致します。その場合には生理開始5日以内においで頂けますか。

No.9821 No9747 49083

カテゴリ: 人工授精

先日はご回答ありがとうございました。

その後1/26に生理がきました。
今後の予定ですが、生理16日頃の受診でよろしいでしょうか?
16日目だと2/10になりますが、都合悪く前後の日にちなら伺う事が出来るのですが、前と後だとどちらの方がよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵してしまっては人工授精は困難です。少し早めの生理開始12~14日においで頂けますか。

No.9814 33129

高橋先生、お久しぶりです。
昨年度通院しておりましたが、夏ごろに耳下腺腫瘍が見つかり入院、手術のため不妊治療をお休みしておりました。
耳下腺の方の治療は終了したので、また不妊治療を再開したいと思っております。どのタイミングで受診したらよろしいでしょうか。お返事よろしくお願いいたします。

1年前なので

耳下腺腫瘍の手術お疲れ様でした。その後は大丈夫なのでしょうか。不妊治療としては、前回の血液検査が1年前なので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。その上で人工授精を再開致しましょう。それではお待ちしております。